かけがえのない
最後の週末です。
1か月半、始まったときは死ぬほど長くて途中で死ぬんじゃないかと思ってたんですけど、終わってみるとあっという間でした。怖い。
来週の今頃には飛行機の中です。怖い。
時差の関係で行きは16時間巻き戻されたんですけど、帰りは16時間飛ばすので、ますます不思議な感覚になりそうです。
——————–
そういえばカナダは19歳からお酒が飲めるんですよ。
なので割とお酒を飲んでます。毎週末とか。平日も。
といってもカクテルですけど。ビールはアルコール以前に炭酸苦手だし。
私は両親ともお酒弱いんで、たぶん自分自身も絶対弱いと思い込んでて、そのため日本でも(もちろん未成年だからという根拠もありますが)全く飲んだことはなかったのですが、
実際飲んでみるとそこまで弱くなさそうです。
この画像とは関係ないけど個人的にはBlue Hawaian が好きです。
——————–
留学、といっても1ヶ月半の短期ではありますが、
それなりの期間を外国で過ごしたことで、どういう価値を得たか…というのはなかなか考えさせられるところではあって、
実際この留学でこれを得ました!みたいなことを胸を張って明確に言えないのが辛いです。
ただ、実際に数週間海外で暮らしてみて初めてわかることは結構多くて、
こういうことが日本以外では常識じゃないのか、とか、
こういうものは世界的に共通なのか、とか、
こういうところは日本人だけの特徴なのか、とか、
そういう発見が細かくあったような気はします。
それを全て完璧に思い出せるわけではないのですが、
何かの拍子に思い出すことがあるとしたら、それは小さな価値なのかな、と。
…まぁ、そもそも、全体の半分くらいは同じ大学から来た日本人と会話してたんで、そこまで孤独な環境ではなかったというだけの話ではあるのですが…。
——————–
デュエルマスターズ、あんまりブログで話題にすることは少ないし実際高校の時よりはだいぶ触れなくなったんですけど、
一応ずっと続けてまして、この前出た「マスターズクロニクルデッキ」なる、要するに昔やってた人を釣るためのデッキを1つ買いました。
まぁ家に届いてるんで当然自分では触ってないんですけど。帰って使うのが楽しみです。
何だかんだでデュエマも小3くらいからやってるのでそろそろ10年になるんでしょうか。月日が経つのは早い。
TCGはデッキ構築とかプレイングにすごく性格が出るので、自分自身のことを理解するのにちょうど良いと思います。
まぁ別にTCGに限らないんですけどね。結局ポケモンでもスマブラでもスプラトゥーンでもミリマスでも、人の心理とか性格なんてのは一貫して出るものです。たぶん。
ちなみに私はポケモンでは典型的なマイオナです。完全なネタパではなく、厨ポケ一歩手前くらいの中堅ポケで固めるのが好きです。サザンドラとか。
一応貼っときますけど定価より高いので普通に実店舗探す方が良いんじゃないかと思います。
私は在庫があるときに買いました。
4月からAmazon Studentでせっせと貯めたポイントを放出したので1円も使ってないです。
実際この3ヶ月は結構本買ってます。WORLD END ECONOMiCAとか。
——————–
この2ヶ月、バイト関連でかなり作業してたんですけど、
ようやく先週に一段落してほっとしてます。
順調に行ってる時は何だかんだ楽しく進められたんですが、
再修正で寝てるところを叩き起こされた時の不機嫌さはなかなか凄かったです。
ただめちゃくちゃ働いたのでめちゃくちゃお金を貰えそうです。
たぶんカナダ来てから使った額より稼いだ額の方が多いんじゃないかという気がしています。
帰ったらとりあえず輪るピングドラムのBD-BOXを…。と思ったけど夏休みで見れなさそうだし2学期終わってからでもいいかな…。
Blu-rayもXboxのリモートプレイでPCで見れたりしないかなー。実際XboxOneとの連携はまだ試せてないのでちょっと期待しています。
そういえばWindows10、全体的に使い勝手いいんですけど、スリープが全く機能しないというか、スリープ状態で閉じてるのにカバンの中で謎の発熱を起こして電池をガンガン削っていくの本当にクソ。
やはり腐っても初期型だなーという気がしています。ちょっと後悔。
まぁでも近いうちに来るアップデートでバッテリーの持ちが改善されるらしいのでまとめて修正されることを期待してます。
——————–
仕事でも趣味でも人間関係でもそうですけど、
何かに熱中している時はたいていの嫌なことも全て自分にヘイトが向くんですけど、
一度熱が冷めると相手にヘイトが向くのって何なんでしょうね。
仕方ない、という全肯定が一度剥がれると、途端に理不尽さを感じ始める、みたいな。
日本を離れて5週間も経ち、今までにない環境下に置かれたことで、いろいろと気づくこともあって、
自分が本当にしたいことであったり、欲しいものであったり、それが何であるかが少し見えてきたような気がしないでもないです。
より正確に言えば、自分に必要なものが何であって、自分に必要ではないものが何であったか、という。
意外とこれに拘らなくてもいいんだな、みたいなことを考えています。
かけがえのないもの、という言葉は割とよくできていて、
本当に必要不可欠で替えがない場合と、
現時点、現在の環境下では替えがないから結果的に必要不可欠である場合とを内包しているように思えます。
まあ、短いスパンで考える分にはどちらも同じなんですけど…。
たとえば、このブログは、自分の書きたいことを一つ残らず吐き出せる場としてもちろん有効に働いているのですが、
では、もし自分の身近にそれを全て聞いてくれる人がいて、しかもその人と毎日何時間も喋れる環境にあったら、ブログはなくてもいい、かもしれない。
たとえば、私には小学校5年生の頃からずっと親しくしている友人がいて、未だに月に何度か会っては何時間も2人だけで喋っていたりするんですけど、
その人とは中2~高1の時期はあんまり会ってなくて、高2になってから(けいおんの映画を一緒に観に行ったのをきっかけに)また定期的に会うようになって今に至るのですね。
向こうが受験だったり部活だったりで忙しかった、という理由もあるのですが、
一番の要因はおそらく、私の方が中学でできた人間関係だけで割と満足していたから、なのだろうな、と。
その時、その状況だけを見ると、それがないとやっていけない、と言える場面は結構あるんですけど、
実際のところそれなしで生きられない、みたいなものってたぶん自分で思っているよりだいぶ少ないんですよ。きっと。
まぁ、それがわからないから依存なんですけど…。
——————–
あ、依存でいえば、カナダだと大学出たらStarbucksくらいでしかネット繋げなくて、
最初の数週間は超ストレスフルだったんですけど、
最近は友達と話してるだけで楽しいのであんまり気にならなかったりしてます。
思えば、Twitterだって、暇なときは数分おきに覗いちゃうけど、
友達とリアルで会ってる時は数時間放置してますし、
結局のところ、必要不可欠に思えるもののほとんどって、代替があればどうにでもなるものばっかりなんじゃないかな、とか考えてます。