フォーマット
ちょっと先週の土日がとんでもなく大変で、本当はどっちかスタバにこもってブログ記事5本くらい書いてやろうと思ってたんですけど……。
前回の記事で親不知を抜いた話をしたと思うのですが、そのあと1週間くらいして、歯の方の腫れとか痛みは引いてきたのですが、なぜか喉というか胸のあたりがずっと、呼吸したり飲食したりするたびに痛み出して。
で、痛すぎるので歯医者さんから紹介されて近くの病院に行ったところ……結果から言うと、逆流性食道炎、だったと思います。確か。
要するに、親不知の腫れでうまく食べ物を噛めなくて、それをお茶とかで無理に流し込んでたせいで食道が傷ついたということらしく……。結構深刻なやつでした。
そう言われると納得感しかないけど、抜いた後の注意とかに書いといてほしかった気もする。皆さんも気を付けてください。食道がんとかそういうアレでなかった(たぶん)のは良かったけど……。
まあそれより何より胃の検査が大変でした。有名なバリウム飲まされるやつ。そもそも炭酸が苦手なのでキツかった。味としては胃から逆流してくるモノとだいたい同じでした。
——————–
さて、気になる話題。
スプラトゥーン封印ルール解禁
欠陥ルールとして封印されていた「シオノメ油田×ガチヤグラ」「ホッケふ頭×ガチヤグラ」「Bバスパーク×ガチホコ」が謎の復活。
偶然イカリング見て気づけて良かった……。
なぜこのタイミングなのかはさっぱりわかりませんが、話題性があって良かったと思います。楽しい。久々にA+に落ちたけど。
若干の理不尽さはあるものの、そもそもスプラトゥーンというゲーム自体、1戦1戦のバランスではなく何戦も続けることで収束するバランスによって成り立っているので、多少ワンサイドなゲームが起きたところで別にいいんじゃないかな、という感じも。
(4vs4でチーム分けがランダムマッチングという時点で、個人の実力だけで試合をコントロールしきれない)
なのでぜひ来週末にはショッツルとシオノメのガチホコも解禁してほしいところ。久々にやると何でも楽しいですね。
AmazonにMicrosoftブランドストア
前からあったのでは?という気もしますが、アクセサリだけでなくSurfaceやXbox One本体を売り出したのがトピック。
Xbox Oneが19800円という破格さもさることながら、SurfaceBookの最上級モデル(i7・16GB)が約27万円(22%オフ)というのもなかなか。
Amazonが公式で取り扱いを始めたことの利点って、普段の価格ではなくてこういう時々やる破格のセールだと思うんですよね。
SurfaceBookはマイナーアップデートされた新型(i7 with Performance Base)の発売も控えているわけで、来年のプライムデーあたりに旧型の在庫処分セールやってくれるんじゃないかという期待が大きいです。その時にお金が貯まってたら買いたい。
正直なところPro4もi7で16GBにしとけばよかったーって思ってますからね。あの当時はまだi7が選択肢になかったとはいえ。
スペックを後から上げられないのがガジェットの痛いところです。
ヒトリエ『IKI』発売、その他
すっかり忘れてて気づいたら発売してた。
Amazonでお急ぎ注文できるかと思ったら12/10入荷予定とかになってて、面倒なのでデジタルミュージックでDLしました。
CD現品置いておきたいという気分にならなかったので。あと、曲数そのままなのに前作から若干値上がりしてない?
とりあえずまだ全部1~2回しか聴いてないので、感想はまた別の機会に。。。
YouTubeにも上がりましたね。
んん……いや、感想はまだ止めておきます。ファーストインプレッションで何か語ってもろくなことにならない、と思う。
アルバムつながりで言うとパスピエの新譜『&DNA』も発売決定ですね。
これも気になる。前作『娑婆ラバ』も買ったし、「ハイパーリアリスト」とかMVで結構ハマってた曲が多いので買いたいところ。デジタルかCDかは考え中。初回限定のDVDもちょっと欲しい。
あと、何だかんだリリスクのフルアルバム『guidebook』も買えてないんですよね。
別に握手目当てでCD買うわけではないのだけど、アイドルのCDをAmazonで買うのも何か違う気がして、しかしリリスク今作あんまりリリイベやらなかったのでどうしようって感じ。ワンマン行くほどの熱でもないしなー……。
いや、こういう言い方してもあんまり信用されないのはわかってるんですけど、私はアイドルとしてじゃなくて楽曲が好きなだけなんですよ、本当に。それだけでもないんでしょうけど、とにかく、そもそもライブがそんなに好きじゃないので……いや無銭イベ通いまくってる時点でアレなのですが。
来年あたりにリリイベやるタイミングで買ってもいいのかなあとか思いました。4thシングル+アルバムを同時に買えば複数積まなくても特典券2枚でチェキが撮れるのでは?
M-1グランプリ
個人的に、漫才……というかそれに限らず何かを表現する作品全般について、
コンセプトが明確に言語化されているもの、事前に「こうすれば当たる、こうすれば面白くなる」という根拠に基づいてロジカルに組み立てられている作品が好きです。
M-1で言えば、NONSTYLE、パンクブーブー、ウーマンラッシュアワー、あと優勝してないけどオードリー、ハライチあたりが好きで、それはやっぱりコンセプチュアルだからなんですよね。細かい1つ1つのボケが、ではなくて、構造としてもう面白くなるように計算されてる。
オードリーなんて言うまでもなくあのフォーマットを作った時点で「勝ち」だし、NONSTYLEはボケの方向性こそ散らかっていますが、それを「ハイスピード」というキーコンセプトでまとめている。
その点、今年の銀シャリは「ただただ喋りが上手い」というタイプのネタだったので、別に審査に文句とかはないけど好きではないです。それを言ったら今年の決勝勢ほぼ全員そうなんですけど……。
あと、スーパーマラドーナの2本目とか、あと今回出てなかったけどニューヨークとか見てるとどうしても「劣化NONSTYLE」感があって、やっぱクリエイティブに関して後発は不利だよなあと思う次第。
流行語大賞・ヒット番付
なんかこう、流行語とレコード大賞についてはもう語ることすらダサい感じがあって、あれについてなんか陰謀がどうのオタク嫌いがどうのって怒ってるのも馬鹿らしいとは思うのですが……。
ここ数年、インターネットが言語活動の中心に居座るようになって、Googleトレンドで簡単に世間が可視化されてしまうからなのか、流行語は逆に「世間の予想を裏切ってやろう」という思惑でもあるのかってくらい変なものを選びまくってますよね。
そんなことをやってるにもかかわらずこれだけ話題になるというのは「流行語がきちんと時代の流行を反映していた時代の名残」でしかないわけで、たぶん数年しないうちに流行語大賞の権威がなくなるんだろうなーという感じ。世間的には去年・今年の野球2連覇でだいぶ冷めてると思います。
横綱は『君の名は。』と『ポケモンGO』、嵐は大関|エンタメ!|NIKKEI STYLE
一方、年末恒例のヒット番付ですけど、こっちはちゃんと1年を反映してて良い感じです。やっぱり「言葉」って広すぎて難しいんですかね。
何となく気になって調べたら去年は前頭にスプラトゥーンが入ってて、任天堂昇進したなーみたいな。今年の番付もKING OF PRISMとかデッドプールとか聲の形とかが入ってて、しっかりリサーチしてるんだろうなという感じがします。
こういう客観的なデータで単純比較できないランキングって、どうしても自分の好きではないジャンルは過小評価したくなるか、そこをバランス取ろうとして逆に過大評価しがちなんですよね。ニコニコで流行ったもの選んでメドレーとか作ってましたけど、あんなのどうやっても批判されますからね。。。
——————–
ここのところずっと……ずっとというか先週からなのですが、
React.jsを使っていろいろ遊んでます。いや遊びじゃないんですけど。
jQueryで2年前に作った簡単な(そして汚いクソコードな)タブ切り替えのカレンダーをReactで書き直す取り組み。まだうまくいっていないのですが、あともう少しで完成しそう。記事としてまとめるかは未定です。
React.jsを使ったWebアプリの制作自体は前からやってみたかったのですが、ようやく今になってそれをまともに進められる知識と想像力が身についてきた感じがあります。
あと、旅行中にアプリのアイディアが浮かんだので、それを作るという最終目標が決まって動きやすくなった、というのもあります。カレンダーアプリなんてのはその練習の練習でしかありません。
前回(今年の春くらい)にちょっと挑戦したときは、まずイチから構造とかルールを理解しようとしていたのですが、今回はそうではなくて、まず「カレンダーを作り直す」というところだけ目指して最短ルートを探しています。
html5もCSSもjQueryもWordpressも、「とりあえず作り始めてみて、困ったらその都度ググって適当にコピペして試す」というトライアンドエラーだけで突破し続けてきた人間なので、やっぱりそういう実戦主義の方が性に合ってるんだなあと思いました。
これは別にウェブサイトやプログラミングに限った話じゃなくて、「使うかどうかわからない(無駄になるかもしれない)知識を頭に入れておく」というのが大嫌いなんですよ。だから中学や高校の試験勉強も全然頭に入らなかったし。
とはいえ、前に途中までやったチュートリアルとかも無駄ではなくて、その時に何となく構造とか方向性を掴んでいたからこそ、今回のリベンジが上手く進んでいってる部分もあり……。
とにかく頑張ります。できれば就活までにアプリ1本作りたいですよね。。。もうだいぶ遅い気もするけど。
目標は今年中に、ここで公開できるようなページを作るようにすることです。「動くよー!」っていう。
アプリとしての完成形はかなり遠いところにあるのですが、とりあえずその初期状態だけでも動かせればいいなと……。
まだコード1行も書けてないんですけどね。関係ないカレンダーを作ってる最中。
それで、今ずっと悩んでるのが今学期の履修で。
先学期、このブログ読んでた方ならわかってると思いますが、毎週のように英語の文献読まされまくる、なかなかに意識の高い3ヶ月を乗り越えまして、
まあそれはそれで大学生らしくて良かったのですが、しかしこれを今学期もやりたいかというと非常に躊躇われるところがあり。かなりキツかったので……。
で、さらにさっき書いたようなReact.jsのアプリ開発も取り組みたいとなると、なるべく大学以外の活動に時間を確保したくて。
結果、たぶん月曜火曜全休とかいう舐めた時間割になる可能性が高いです。他大生を全然馬鹿にできないぞ。。。
まあ、そこそこ卒業要件厳しい中でここまで真面目に単位取ってきた結果なので、多少は大学生のモラトリアムに頼ってもいいと思うんですよね。GPA(評定平均)も割と良いんですよ。
ただ、全休作ったところで油断するとすぐに無駄にしてしまうのはわかっているので、ちゃんと集中して取り組みたいと思います。毎週スタバ行くくらいの勢いで! ……寒いけど!
——————–
この「オープニング(フリー)・最近の話題・エンディング(フリー)」という構成にすればわざわざカテゴリー分けしなくてもいいんじゃないかと気づいた。
このブログの最終的な目標はテキストラジオなので、こんな感じのフォーマットでしばらくやれればなあと思います。話題貯めときます。