ひとりごと access_time2016.12.16 01:57 update

無責任

 12月になったばっかりという気でいたのですがもう半分終わったんですね。怖い。。。

 ちょっとブログ書きまくらないと年末何もできなくなるので頑張ります。

——————–

 最近ずっと悩んでいることがあります。

 少し前に、DIGNO rafreがスペック低すぎてPokemon Goがまともに動かないため、iPhone 7に乗り換えたい、防水もおサイフケータイもあるから乗り換えない理由がない、みたいな話をしたと思うのですが。

 個人的に「iPhone 7最強説」がちょっと冷めてきまして

 ・防水に関して言えばAndroidの方が安心感はある(ノウハウがあるので)

 ・おサイフケータイが付いたと言っても、WAONやnanacoなどに対応していない上、Apple PayはVISAカードに対応していない(ここが最大の問題)

 ・防水、おサイフケータイに並ぶガラスマ3大機能の最後の一角「ワンセグ」がiPhoneにない。意外と水曜日のダウンタウンとかネット配信してなくてワンセグ使う場面がある。

 ・イヤホンジャックがないの、よく考えたら不便な気がしてきた。充電しながら音楽を聴きたい時もそうだけど、最大の問題は「Surface用とiPhone用で別のイヤホンが必要になる」こと。

 ・何だかんだAndroid5年くらい使ってるので、乗り換えるのはちょっと不安。

 ・高い。

 このあたりの事情が重なってiPhone7絶対欲しい熱がかなり下がってきました。

 しかし、Pokemon GOやその他のゲームが重たい問題は何とかしたい。

 というわけで今考えているのが、iPad mini 4を買うという選択肢。

 iPad mini 4のWi-Fi + Cellularモデルなら、テザリングしなくても問題なく通信もできるし、GPSもジャイロセンサーも付いてる。スペックはそこまで高くないものの、メモリ(RAM)は2GBあるからそうそう落ちないはず。

 そして、iPadは元々iPhoneよりかなり安いのですが、iPhone7発表時に値下げが行われお得感が増しております。

 しかも、現在auではiPadが15000円ほど割引で買えるキャンペーンをやってて、いろいろ込みで一括40000円程度で買えて、さらに毎月割のおかげで維持費は月1080円程度(3年間)。

 データシェアプラン(スマホ+タブレットの合計通信量に制限)とはいえ、格安SIMを別に契約するのと大差ない維持費。現在は月10GBのプランなので、タブレット分で多少通信量が増えてもオーバーはしない。

 これはいけるんじゃないか!と思いつつ、なかなか踏ん切りがつかないまま1ヶ月くらい経ってます。

 元々ハワイ旅行した時に「あー今iPadあったら凄い便利だろうなあ」と何度か思って、日本に帰ったら買おうと決めてて、しかし帰国したところで改めて考えると別に今後旅行する予定はないのでどうしよう、という。

 なかなか決められないので現在の欲しい理由を羅列します。Xbox Oneの時と一緒のやつ!

 ・電車の中で使う。スマホでもいいけどiPad miniの適度なサイズは魅力的。

 ・家で使う。スマホとSurfaceの中間のサイズのタブレットが欲しいと前から思ってた。Surfaceはタブレットとして使うにはちょっと大きすぎて、ソファに座りながら気軽に……というのができなかった。ノートPCとしてはもちろん最強ですが。

 ・自転車での移動中は、iPadを鞄に突っ込んでおいてGO Plusを常時繋いでおく。ジムバトルだけスマホでやればOK。

 ・動画を観る。Amazonプライムビデオを活かしきれてないしYouTubeも観たい。

 ・単体で通信もテザリングもできるタブレットというのは、つまり2台目のスマホと言っても過言ではなく、それならスマホ用のモバイルバッテリーを家に置いていくことができるので荷物の重量は増えない。

 ・逆にBTキーボードを買えば2台目のSurfaceにもできそう。Surfaceの電池が死んだ時に授業プリントのPDF表示やOneNoteでのノート取りをスマホで補うのはとても辛いので、多少補完になれば十分。

 ・iOSデバイスを1つ持っておきたい。Webデザイナーとしての確認用もそうだし、今後iOSアプリを作る際のことも考えて。母親はiPhoneなので借りればiPhoneの表示確認はできるから、iPadが加わるのは更にちょうどいい。

 これだけ理由が揃ってるのだから買っちゃいたい。明日には買いに行きたい……と思ってます。

 逆に躊躇する理由は何かといえば、やっぱり「買ってから要らなかったパターンになるのが怖い」という点だけですね。

 特に、普通のノートPCではなくタブレットなSurfaceと、さらに電子書籍専用端末のKindle Paperwhiteを持っているわけで、普通の人よりもiPad miniに求める領域が少ないという……。なのでかなりスマホに近い使い方になるような気がします。

——————–

最近のこと。

Pokémon GOに新ポケモン追加

 ついに来ました! 来ました、が……一部の進化前ポケモンに限られるという微妙な感じ。そこ出し渋るのかー……みたいな。

 ここまで引っ張って置いてぬるっと少しずつ追加していくのは、ちょっと盛り上がりに欠けるなあというところも。

 どうせなら100匹ごそっと追加の方がお祭り感あったと思うんですけどねー。「ジョウトに思い入れのあるポケモンがいるから、その子が追加されたら復帰したい」みたいな人の中には、微妙に復帰のタイミングを見失っちゃった人もそれなりにいそう。

 そして今のシステムでジョウトのポケモンを追加した場合に生じる様々な問題(エビワラー・サワムラーのアメ問題、ニョロゾ・クサイハナ・イーブイの分岐進化条件問題など)の解決を先延ばしにする形の実装なので、今後どうするんだろうという不安はあります。

 まあ何だかんだ言っても続ける気ではいます。さすがにちょっと目的なくなってきたところはありますが、そもそも移動中にやるので邪魔にならないんですよね。ただ、これ以上寒くなったらちょっとジムバトルは厳しいかなあという気がしています。

 ちなみにサンムーンはマジで全然進んでないです。やること多すぎる……。

 サンムーン、シナリオ面の評価が高いのは聞き及んでいるものの、システム面でいろいろ変わりすぎてて面倒という……逆に最近ポケモンやってなかった人には関係ないのでしょうけど……。

 

『IKI』感想の補足とコメント返し

 まあ前回の記事でガッツリ書いたので、書ききれなかった小ネタ。

 

 ・『KOTONOHA』の最初のオープンハイハット4つ打ちは『テレキャスター・ストライプ』と丸被りしてて混乱する。あんなの被らない方がおかしいとは思いますけど、最初の音まで一緒なのが困る。

 ・『doppel』はわざわざゲスト呼ばなくても打ち込みで良かったのでは?イントロがむしろ不安定な感じがした。個人的に打ち込みピアノの方が好みというのもあると思いますが。

 ・というか極論全部打ち込みの方が好きです。前回の記事のM-1の話の「構造で既に面白いものが好き」という話と同じで、「作品には再現性があるべき」だと思ってます。偶然に左右されない形で構成されてほしい。

 ・それはそれとして、ゲストアーティストに参加してもらうという選択肢がヒトリエに加わったのは素直にプラスだと思う。場合によってはライブでの表現の幅も広がるし。最終的に「ヒトリエ feat. 初音ミク」とかやってくれるといろいろな人が満足すると思う。

 

 あとコメント来てました。結構強めにdisったのと、割と主観強めの意見だったから怒られるかと思ったけどそんなことなくてホッとしました。

>泉無地さん

 どの曲のどんな歌詞が突き刺さるかって本当に人それぞれだし、その人がその時に置かれているシチュエーション次第で感じ方が全然違うから面白いですよね。

 私は『daydreamer(s)』の歌詞が好きで、それは「自分自身の全部を見せたい」という思いを最近ずっと抱えてて、こういうブログをやってることもそうだし、プライベートでもそうで、「本音を言い過ぎて余計な軋轢を生む」みたいな経験がしょっちゅうあって、その悩みなんですけど、その個人的な感覚にピタリとハマらなかったら別に何とも思わない歌詞です。

 でも時々それがピタリと自分の心を言い表してくれたかのように感じる瞬間があって、それが多いほど感覚が近いアーティストなのだと思います。きっと。

 受験は……何とも言えないですね。私は結果的に凄い楽な乗り越え方をしてしまったけど、でも受験直前は凄い大変だったし。当時の(2013年後半あたりの)ブログとか読むと凄い息苦しさが垣間見えます。

 うちの弟も高校受験控えてて大変そうです。まあそれを言ったら私も就活なんですが……。頑張ってください。月並みなことしか言えませんが、客観的な偏差値がどうこうではなく、本人にとって納得の行く結果が得られることを祈っています。

 それにしても、以前にコメントしてくださった方が久々にコメントしてくれると、「まだ見放されてなかったんだ」という安心を覚えられてありがたいです。もちろん、どんな人からのコメントも嬉しいのですが。石左信者以外なら。

 

『青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない』

 ようやく!!kindle版が出ました。2ヶ月は長い……。今後は文庫本と両方買った方が良いのだろうか。

 最高でした。ぶっちゃけ何を語ってもネタバレ感あるのですが、本当に良い作品です。

 『さくら荘』も良かったけど、今シリーズはそれ以上。

 そしてシリーズ完結なのかという不安もありましたが、まだ続くようで、次巻から新展開だそうです。良かった。人生の楽しみの1つだ。

 何度も言ってるように、タイトルがあまりにもラノベラノベしてて買いづらいのはわかります、私もそうでした。でも、それで敬遠するのは勿体なさすぎる、高校生の青春モノとしては最高傑作の1つだと思いますので、ぜひ読んでみてください。

 あと、こんなものも出てます。

 電波ソングでおなじみMOSAIC.WAVとのコラボ。イメージソング集という扱いで、どの曲も各ヒロインをフィーチャーしつつ原作に忠実な世界観となっています。

 iTunes配信なし、試聴できない、しかも5曲で2100円という微妙に高い値段で、ずっと躊躇してましたが、

 最新刊があまりに良すぎたのでこの作品に少しでもお金を出すべきだと自分に言い聞かせて購入しました。でもせめてインスト版も収録してほしかった……。

 どの曲も良いです。個人的に2曲目の「Get back me!!」、3曲目の「なして同じ朝を繰り返すと!?」が好み。特に3曲目、タイトルでもわかるように博多弁を前面に出してて、それがとっても可愛いことになってます。もしアニメ化されたら声優さんにカバーしてほしいですね。

 アニメ化、されるのかどうなのかわかりませんし、鴨志田先生は確実にアニメ化トラウマになってるだろうからしなくてもいいんじゃない?とは思いますが、コミカライズとか徐々に始まってるから、ゆくゆくはそういう話にもなるのでしょうか。

 されたらされたで楽しみだけど、ただ、ニコニコに上がってるボイスドラマは微妙に声が合ってないからアニメ版では変えてほしい。というか普通に主人公は松岡くんでいいと思う。

 

NONSTYLE井上が当て逃げ

 擁護できる要素はあんまりないのだけど、やっぱり残念ですね。年末年始にネタを見れないというのが。

 最近身の周りでも自動車事故的な話が多くて、やはり車は怖いという結論に。人類が気軽に扱っていいものじゃないのではないでしょうかねアレ。早く自動運転車が実用化される社会になってほしいです。

 

『クイズ☆スター名鑑』2時間SP

 「ギリギリ有名人が逃走中」「クイズ☆アナタの記憶」の2本立て。超面白かった。

 スター名鑑、ここ2回ほど正直微妙な回が続いてたのだけど、今回は当たりだったと思います。

 特にここ半年はオードリーのラジオを毎週聴いてるファンなので、オードリーのクイズは最高に楽しめました。

 年末は「クイズ☆正解は一年後」もあって楽しみ。視聴率は安定して低迷してますが、なるべく長く続いてほしいところ。というかアメトークと時間帯被ってるの双方にデメリットしかないから枠移動してくれないかな……。

——————–

 React.jsの勉強続けてます。勉強と言っていいのか?

 慣れてくると結構いろいろ使えることがわかりまして、早速実戦投入しまくってます。つまりバイト先で作るサイトにどんどんReact導入してます。

 React導入したら何が良いのか、という話もそのうち記事にして上げようと思ってます。

 アプリ作ろうとは思ってるのですが、年内に形になるかちょっと不安……。

 

 あと、バイト先の人から「ポートフォリオサイト作ったら?」と言われて、確かにその通りだと思ったので、そちらを先に年内に作り始めようと思ったのですが、

 そこでふと気づいたことがあって、

 ・React.jsでアプリ作る。

 ・このブログで紹介する。

 ・せっかく作ったのだから就活用のポートフォリオサイトに載せる。

 という流れだと、このブログとポートフォリオが繋がっちゃうんですよね……。

 このブログを就活担当者に見られることについてのデメリットは軽く100個くらいあると思うので悩みどころです。

 まあ、ただ、もしWeb系のお仕事をすることになるとしたら、いつかはそのあたりの統合もしていかなきゃいけないのかな、と思うところはあって。

 そもそも、iOSアプリの個人配信には実名必須というアップルのルールがあって、どっちにしても避けられないんですよね。その段階に辿り着くのがいつになるかはわかりませんが……。

 

 インターネット上の情報提供に関して、プライベートのことを中学生の頃からずっとこのブログに書いてきたので、結構いろいろなものが麻痺しています。

 冷静に考えてこのブログと実名紐づけするということは、私の名前を知った人全員が私が元カノにストーキングまがいの状態だった話をいつでも見られる状態になるわけで……まあ、それも私自身の一部ではあるので、別にいいんじゃない、という気もしつつ。

 私は、自分自身が正しいと思って実際にしたことを受け入れてもらえない相手とは繋がることができなくて当然だ、と思っているのですが、

 そうやって自分自身の全てを相手に見せて判断を迫る、つまり、自分自身の何を見せるかについて判断する責任を放棄するのが、誠実な態度であるのか、それとも傲慢な態度であるのか、ということは、考えていかないといけないのだと思います。

 ……しかし考えてみると、来年でブログ始めて9年になるわけで、もうそろそろ生まれてからの半分のことがこのブログに蓄積されていると言っても過言でなくなるのかもしれません。恐ろしい話だ……。

無責任 への{{comments_list.length}}件のコメント

*ひとりごと* カテゴリーの最新記事