ひとりごと access_time2017.04.06 20:26 update

大量

 4月に入ったのにブログ書いてる暇あるならその時間でES書けよっていうその理由だけでブログから遠ざかっていたのですが、

 定期的にブログ書かないと死んじゃう病なのでそろそろ溜まった話題を吐き出すためにブログ書いてます。そのためだけに大学帰りにマックに来てます。

 大学の健康診断直後に不健康なものを食べるのもどうかと思うけど、とりあえず体重は増えてなかったので一安心。いや体重50kgないので健康には程遠いんですけれど、最近人との付き合いだったりで外食が増えてるのでちょっと不安だったんですよ。

 こういうクズな性格でインドア気質の人間が太り始めたら割と救いがない感じがしてるので、だったら痩せてる方が全然いいなって思います。逆の人は逆のことを思ってるのかもしれないですけどね。

 ちなみに今週ブログ更新してないけど別にES書いてたわけでもないのが悲しい。就活絡みで何もしてなかったというわけでもないですけど、あとは単純に仕事しまくってたのと遊びまくってた春休みだった。

——————–

Windows 10 Creators Update

 Windows 10 Creators Updateが配信開始となりました。

 通常のWindows Updateで全ユーザーに強制配信されるのは4/11ですが、ダウンロードサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)から直接DLできます。

 前回のAnniversary UpdateがWindows Ink、Edge拡張機能など割とわかりやすい機能があったのに対して、

 今回のアップデートは一番のウリが「3D Paint」「Storeに電子書籍」というほとんどの人に関係ないものなので、微妙かなーと思ってたのですが、

 Edgeの共有機能アイコンがわかりやすくなったり、「夜間モード(ブルーライト軽減に色を調整する、iOSのNight Shift)」が追加されたりと、細かいところでパワーアップしているようです。

 というかたぶん変わった点を知る際に一番良いのは設定画面を一通り眺めることですよ。iOSでもそうだと思いますが。

 最大9時間しか設定できなかった「アクティブ時間(勝手にUpdateで再起動したりされたくない時間帯)」が最大18時間に伸びてたり、なぜかコントロールパネルに飛ばされてた「テーマ」の変更・DLが設定アプリとストアに統合されたり。

 やっぱりアップデートってわくわくしますね。もう少しスパン上げてほしい気もするけど、ちまちま出すよりもまとめて出した方が話題にもなるしちょうどいいのかもしれない。

 あと、これはユーザーには全く関係ない話ですけど、Web開発者としてはついにEdgeが「CSS Custom Properties」に対応しました。ここで説明しても仕方ないのでググってほしいのですが、簡単に言えばCSSで変数が使えるようになるという神機能。

 私は今まで使ったことなかったのですが、IE・Edge以外の主要ブラウザは全て対応済んでいるので、Edgeが最新バージョンで対応したとなればもうこれは実戦投入して良いはず。

 しかし、ユーザー視点ではいろいろ文句も言われてますが、Windows Updateを強制的に全ユーザーに押し付けるの、バージョンごとの使用率とか考えなくていいので開発側としては感謝しかないですね。ありがとうMicrosoft。

 ところで同様に他ブラウザが全対応しているbackground-blend-modeとmix-blend-modeへの対応はまだですか!!

 

Maison book girl『Image』

 届きました。

 

 えーと、まあ名盤なので早く買いましょう。

 ポエトリーリーディングと10分超のインスト曲が挟まるので適当に流すには若干厳しいところありますが、とにかく他に類を見ないジャンルの音楽が詰まっているので、好きな人はもうこれだけで生きていけるのではないでしょうか?

 個人的に『End Of Summer Dream』が好きですね。いや全部好きなんですけど、特に好きです。

 

欅坂46『W-KEYAKIZAKAの詩』

 『不協和音』が劣化サイマジョ感あって微妙だと思ってたらカップリングがヤバかった。

 歴代シングルの振り付け入れたり、グループの歴史を想起させる演出だったり、こういうの弱いので一発でやられました。スタッフロールでメドレー流すゲームが大好きです。

 こんなのライブの最後に歌われたら死ぬに決まってるよなーって思います。

 「君の声は聞こえているよ」っていうサビも、集団への反抗とか孤立をずっと歌ってきた欅坂だからこそさらに輝いてる気がしますね。良い曲。

 

コーヒー&クリームラテ

20170404_070958637_iOS

 スタバ大好き意識高い系なので新商品に飛びつきました。TwitterもInstagramもやってないのでなんか損した気分になる。

 さくらラテとかマンゴーティーとかも別に嫌いじゃないんですけど、コーヒーが好きだからスタバに行ってるのであって、やっぱりこういう商品が一番好きです。

 レギュラーメニューにしてほしいくらいなんですけど、12日までの期間限定だそうです。凄く美味しいのでぜひ。

 

『キングちゃん』SP

 22時台。観たけど、正直期待値高すぎて思ったほど面白くなかった。

 「嘘でしょ!?グランプリ」って要するに「嘆かせ王」を今後もやるための苦肉の策だったと思うんだけど、やっぱり無理があった。

 これもそうだし「プロデュース王」とかもそうですけど、キングちゃんってドッキリ企画の割合が多くて、ドッキリ企画ってそう何回もやるものじゃないので、ゴッドタンでいう「マジ歌」「キス我慢」みたいに出演者が企画趣旨を理解してても面白くなる、ドッキリ以外の定番企画を早めに見つけないと息切れしそう。『水曜日のダウンタウン』みたいに企画を使い捨てる覚悟があるなら別ですけど。

 

『ネプ&ローラの爆笑まとめ』と90年代アニソン

 たぶん全部観た。純粋に面白かったのはオードリーとか南海キャンディーズとかなんですけど、個人的に気になったのはおかずクラブのネタ。両親の再婚で義理の家族になった姉と弟が恋に落ちるっていう、少女漫画のパロディだったんですけど、その時に使われてたBGMが『ママレード・ボーイ』の主題歌。これ、94~95年に流れてた、30代にはそれなりに知名度のあるラブコメらしいです。私は少し前にバイト先の忘年会カラオケで初めて知ったのですが。

 で、気になってYouTubeでこれの動画を観たりしてたら、90年代アニソンの関連項目にSURFACEの『さぁ』が表示されて。コロコロチキチキペッパーズがキングオブコントで優勝したあの卓球ネタの曲です。

 つまり何が言いたいかというと、90年代サブカルが共通文脈としてお笑いで使われる時代が来てるんだなあってことです。もう少しすると、ハルヒ・らきすた・ひぐらしあたりも、飛び道具ではなく前提知識として使われる時代が来るのかもしれません。

 

『しゃべくり007』

 今週のやつじゃなくて先週のやつです。

 ところで

バカリズム「いま世の中にはいろんな配信があるんですよ、放送がね。プロだけじゃなくて、アマチュアの人もネットとかでホントに視聴数12,3人のとかをみると、意外とおもしろいんですよ。すっご狭いコミュニティでタレント気取りになってるのとか。井の中の蛙感というかね」(続く)

— 飲用 (@inyou_te) 2017年3月29日

 刺された。

 冷静に考えて、例えば「毎日更新できなくてすみません」って謝るの、まるでこのブログを楽しみに待っている人がいることを前提にした表現じゃないですか。それってどうなんだろうと思うんですけど。

 このブログ誰に向けて書いてるんだろうと思うことは凄くあって、だからエイプリルフールも完全に無視したんでうk、

 そもそもこのブログ読んでる人なんてほぼいないのはアクセス数とかから私自身が一番理解しているし。

 ただ、このブログが更新されていることで確実に幸せになっている人間が一人だけいて、それも私自身なんですよね。

 こういう記事を書くこと自体が楽しいのはもちろんそうなんですけど、読み手としても、1週間後に読み返しても、1か月後に読み返しても、1年後に読み返しても面白いんですよ。何が起きたか、何にハマっていたのか、何を考えていたかを思い出せるので。

 アーカイブ性というのはSNSにはないブログだけの力なので、1年後に「1年前どんなこと考えてたんだろう」っていうことを、まとまった情報として引っ張り出せるのは凄く楽しいです。

 それならプライベートな日記でやれよっていう話もまあ確かにそうだと思うんですけど、

 じゃあこういう文体、こういう客観的な書き方を、誰にも見せない日記でやれるかって言ったらそれはそれでヤバいやつなのは間違いないし、私自身のモチベーションとしてそれも無理なので、

 やっぱりブログという形で一応誰でも読める体裁を取るのが私にとってもちょうどいいわけです。

 そんなのに付き合っていただけている方がいることには感謝しつつも、誰も見ていないとしてもたぶんこのブログは続けていくんだと思います。

 ……でも、びっくりすることに、時々Amazonアフィリエイト売れてたりするんですよ。意外と。ドメインとサーバー代と差し引きしたら相殺されるくらいですけど。

大量 への{{comments_list.length}}件のコメント

*ひとりごと* カテゴリーの最新記事