期待感
月末なので多少ペース上げての更新。
この、ただでさえ更新空きまくっているところに、
スマートウォッチ巡りだのSurface関連グッズだのといった、いわゆるアフィ媚び系記事を挟み込んでいくの本当にクソだなと思うし、
このブログの更新を楽しみに待っている3~4人をガッカリさせてしまっているのではないかとも思うのですが、
これは本当に、前から書きかけだったものがたまたま同時に仕上がっているだけなのです……。
Surface記事に関しては、さすがにPro5が発表される前に上げておかないとヤバいというのが主な理由でもあるのですが。
——————–
Contents
Microsoft発表イベント
5月2日に行われるイベント。まあ、秋のイベントのように新製品発表会ではないので、そこまで盛り上がるかわかりませんが。
5月2日に「Windows 10 Cloud」と「新Surface」が発表される? (1/2) – ITmedia PC USER
メインはChromeBook対抗で安価な機能制限版の「Windows 10 Cloud」が出るらしいです。
アプリしか使えないWindows10ってどうなんでしょうね。
教育分野として考えると、ブラウザとOfficeとSNSアプリ使えれば学生にとっては十分な気もします。私の場合はAdobeとかVisual StudioとかFLとかフルで使えないと困るのでナシですが。
実際大学でアプリしか使えないWindows RTのSurface 2使ってる人いましたが、あんまり困ってなさそうでしたよ。私が大学1年の頃ってSurface2がギリギリ現役だったので、犠牲になった同級生も結構いるんですよね……。
このWindows10Cloudを搭載した廉価版Surfaceの新型が出るという予想もありますが、そういえば、SurfaceBookの次世代機は2in1じゃなくなる、っていう噂もあるんですよね。
“Surface Book 2”は普通のノートPCスタイルになる? – エキサイトニュース
これ、ひょっとして同じものを指してるんじゃないでしょうか?
ChromeBook対抗なら2 in 1のタブレットに拘る必要もないし、「Surfaceブランドの安価なノートPC」というのがSurfaceBook2ではなく廉価版Bookのことだった、みたいな。
この推理が万が一当たってたら褒めてください。
実際、SurfaceBookの発表時も、事前のリークは「Surface Pro 4は11インチと13インチの2サイズ構成になる」という、まあ、大外れではないけど……みたいな精度だったので、今回もこういうオチに着地する可能性はなくもないんじゃないかなと思います。
あと個人的に期待しているのはやっぱりSurface Pro 5。
とはいえこちらも大きなアップデートではないらしいので、すぐに買い替えるつもりはないんですけど、タイプカバーの新型が出たら嬉しいですね。
希望する機能としては、取り外すとBluetoothで無線接続するJoy-Con機能と、カバー側にバッテリーが内蔵されていて本体を充電できるパワーカバー機能。どちらかが搭載されてPro4と互換があったら絶対買います。なくても買うかも。
あ、あとはMicrosoft Band 3……。ほんとにお願いします。
Gear S2にも良い面はたくさんあるんですけど、やっぱりMicrosoft Bandの機能の過不足ない感じは最高水準だったなと改めて思いました。
スーパーボンバーマンR アップデート
レビュー記事の方にも追記しましたが。
ステージ追加、CP強さ設定にカメラ修正などなど、
この内容のアップデートが有料だったとしても500円までは出すかなという感じの素晴らしいアップデートでした。これでVer2.0名乗らないのが不思議なレベル。
とりあえずお布施のつもりでLINEスタンプ買いました。
しかしこのLINEスタンプのボンバーマン愛ゼロな感じ、いっそ清々しいですね。販売元がSONYになってるのも謎。
こんなに良くなると思っていなかった一方で、
この内容のアップデートが、発売後の不評を見て慌てて準備したものだとはさすがに思えないので、
やっぱり発売時点で未完成の状態で、アップデートで後からまともにするところまで織り込み済みだったんでしょうね、というところ。
ローンチに間に合わせた方が売れるのは確実だし、さらに邪推するなら、ローンチに出すことで何らかのサポートが任天堂から受けられたのかもしれません。
実際、ゼルダと1-2-Switchの次に売れてるので、大成功と言えるでしょう。
そういう未完成版を売りつける姿勢について不満が全くないと言えば嘘になりますけど、そういう話はコナミに親を殺された人たちがあちこちでしているでしょうから。
私としては、このアップデート前の時点でフルプライスくらいの価値はちゃんとあるゲームだと思っていたので、もう純粋にありがとうコナミという感想に尽きます。
実際、このアップデートがなくても「遊べないほどの致命的なクソゲー」では決してなかったわけですし、
ギリギリ及第点のものが無料アップデートを行ったのですから、それはもう高得点ですよ。
今後のアップデートも予告されているし楽しみです。キャラ追加だけでなくステージ追加まで継続的にあれば最高。
それにしても、マリオカート発売前に間に合わせないと誰も遊んでくれなくなるという強い意志を感じるような滑り込みのアップデートです。
オンライン対戦も結構やってますが、思ったより楽しいですね。
壁を通して反対側にボムを送れるので、他の人たちが戦っているところに爆弾を投げ込んで漁夫の利狙いができたりして、結構シビアな勝負になります。
1ミスで全てが終わるゲームシステム上、1戦ごとにかなりの集中力を要するので、あんまり長く遊び続けられないところはありますが。
Splatoonはそのへん多少雑に遊んでも楽しいから凄い。
ただ、まあ……ボンバーマンとしてはもう文句のないクオリティに仕上げてきたし、パーティーゲームとしてはもう十分な完成度ではあるんですけど、
じゃあ、ラグも操作性の難も解消されたオンライン対戦もめちゃくちゃ面白いかと言えば、意外とそうでもなくて、
根本的にボンバーマンというゲームが既に行き詰まってるところがあるというか……、
キャラクターの性能が同一になる時点で、スプラシューターしか選べないスプラトゥーンみたいなもので、オンラインで延々遊び続けられるようなゲームではそもそもないんですよね。
それは、コナミが悪いわけではなくて、ボンバーマンというゲームがそういうものなのです。根本的にランダム性がかなり低いので。
というか、操作性問題とオンラインバグとコナミ叩きで隠れていましたが、そもそもハドソン末期(DSやWii時代)のボンバーマンも大して売れてなかったわけで、
結局は思い出補正で今遊んでない人たちに持ち上げられてるだけみたいなところがあります。
昔からあるシリーズを途絶えさせるのは凄く批判されるのだけど、途絶えた理由がセールスにあると、別に復活させても売れるわけじゃないというのは悩ましいところです。
これは任天堂のスターフォックス・F-ZERO・メトロイドなどの中堅IPが総じて抱えている悩みでもあります。ファンの声はでかいけど実際マリオの10分の1も売れないのは目に見えてるっていう。
FE覚醒やドンキーコングリターンズのように、既存ファンを怒らせない範囲で進化できれば復権もあり得るのでしょうけど……。
その意味で唯一希望を感じるのは特殊ボムで、レーティングがないし説明もなかったのであんまり注目されてない感もありますが、これは本当に面白い新システムです。
そして何よりも、マグネットボム・ゴーレムボムなどの性能の違うボムを使った対決は突き詰めるとスプラトゥーンやスマブラのような幅が生まれる可能性があります。
次回作では凶悪ボンバーのような特殊ボムの使えるボンバーを20種類くらいに増やして、ぜひ特殊ボムありのレーティングマッチを実装してほしいですね。
まあ、どちらかというとボンバーガールがそういう方向に進むのかもしれませんが。別にボンバーガール for Switchでも良いです。
『溺れるナイフ』 Blu-ray発売
予約していたものが届きました。
が、時間がないのでまだ開封してません。ゴールデンウィーク中に観て感想も書きたい……。
迸る圧倒的な才能に思いっきり殴りつけられたい方におすすめの映画です。ぜひ。
ラジオ
ちょっと質問答えます!
— hinako (リリスク) (@hinako_805) 2017年4月21日
カレー大好き!( 甘口希望 )
BBQもすき!おにく ❤
あだ名は、、いっぱいある。
ひめち (himeちゃん) からは
ひなたそ〜!と言われたり!
お披露目まであと1ヶ月ですね、、
全力で自分磨きします ✊
わかる人だけわかればいいけど、リトルトゥースが興奮するツイート。
スペシャルウィーク。
どれも面白かったけど、市ノ瀬アナは思ったよりプロレスになりきってない感はあった。それはそれでリアルなんですけど。
とか言いつつ最近はYouTubeで朝井リョウ・加藤千恵のANN0を聴き漁ってたりしました。あまりに聴きすぎてついにスマホが速度制限かかりそうです。
女子高生時代のラジオを掘り起こされるまでの流れ最高でした。しかしそれ以降の回がアップされていない……。
ラジオとかテレビとかって本当に一過性というか、リアルタイムで観ないと永遠に失われてしまうメディアなのが本当に勿体なく感じます。音源化してCDとかで売れるほどの需要ではないのもわかりますし。
そう考えるとニコニコで放送時に1週間無料配信してたアニメが数年前のものでもずっと1話100円とかで売ってるの、ライブラリー的な価値があるんじゃないかとも思ったりします。
最近ラジオ中毒というか、週4本(4時間半)聴いてるのに全然足りない。暇な時に延々流していたい。こういうBGM需要を適度に満たすからだらだらと長く続いてるゲーム実況とかの配信が人気出たりするんだろうなあ。
Maison book girl『sin morning』
MVが上がりました。
まあ私としては既に『image』聴きまくってるので新曲ではないのですが、MVとのマッチも良い感じ。ぜひ聴いてみてください。
こんな感じの変拍子が詰まっているアルバムは今のメジャーシーンではやっぱり唯一無二だと思うので、アルバムごと買うだけの価値が確実にあります。
個人的に終盤の『screen』『blue light』の流れが好きですが、その前の曲も好きだしその前も……と遡っていくと全曲最高だなっていう結論に至るタイプのアルバムでした。
あとブクガのPVとかライブ映像観るたびに「よく踊れるな……」と思う。5拍子とか7拍子の曲ばっかりのセトリで歌いながら踊るの絶対きつい。
——————–
最近は就活で大変です。
昨日はついに人生初のグループディスカッション選考でした。GD!
一通り終わった後に「ディスカッションを終えての感想を一人ずつどうぞ」と言われて、他の人がみんな反省点とか課題を上げてる中、
一人だけ「楽しかったです」とかいう馬鹿みたいなコメントを残してしまったのでたぶん落ちてると思いますが、
何となく爪痕を残せた感はあるので逆に評価されるというわずかな可能性に賭けつつ、まあ、これで落ちても悔いはないです。思ったよりも自分の良い面も悪い面もちゃんと見せられたような気がする。
ところで、GD始まったら本当にテンプレ通りに時間配分決め出す人がいたんですけど、あれって本当に評価上がるんでしょうか?
実際のビジネスの会議で最初に「時間配分決めましょう」とかわざわざ言う必要があるとはあんまり思えないんですよね。
開始時点で流れが完璧に見通せてる会議だったらそもそもやらなくていい気がするし。
現にディスカッション始まったらいろいろ想定外のことが出てきて、その時間配分通りに進んだわけでもなかったし。
人事部の社員さんはそういう時間配分決めたがりさんを見て、
「ああ、この人は最初にスケジュール管理ができる人だな、入社してもリーダーシップを発揮して活躍してくれそうだな」って思うのでしょうか。
私だったら「ああ、GD対策ばっちりやってきた人なんだな」としか思えない……。
まあ、誰かしらはやらないといけない儀式ではあるので、ありがたいなとは思うんですけど。
それにしても、ああいうグループ選考で一緒になった人と交換したLINE、今後の人生で使う機会が来ると思えないのですが、どうなんでしょう。受かってても落ちてても別に連絡はしないですよね、普通。