サプライズ
今日はクリスマスです。ね。
昨日のゲームの記事を書きながら、
急に「あ、ミニスーファミ、クリスマスプレゼントとして買うのアリだな」と思い立ちまして、
あの記事書いた後TSUTAYAに駆け込んで買ってきました。23時までやっているリアル店舗偉い。
Amazonと300円くらいしか価格差がなかったので、それなら貯まってたTポイント使えば取り戻せる範囲かなーと。
噂には聞いてたけど小さい!
小さい!(うちのネコのサイズがわからないと参考にならない)
本当の比較はこっちです。iPad miniより小さい。
まあ正直思い出のための記念品みたいな感じがあるので、自分でやることはあんまりなさそうなのですが……。
スーパードンキーコングとかNew3DSでも買ったけどたぶんSwitchでも出たら買っちゃうだろうな。
——————–
ブログのデザイン修正
ブログのデザインとカテゴリーをマイナーチェンジしました。
どう考えても今やることではないのですが。課題がやばいとブログのデザインを弄りたくなる病気を発症しました。
具体的に何が変わったか……だいたいわかりますよね?
①タイトルとカテゴリー/投稿日時の表示順を上下逆に。左上のトランプのマークを小さめに。
②カテゴリー表示のデザインを変更。色分け、白文字。
③記事ページのタイトルを非リンク化。
④ヘッダーの文字サイズとMenu/Entry/Recommend/Nowを小さく調整。
⑤カテゴリーとマーク割り当ての再編。
⑥「Sarahahでメッセージを送る」ボタン追加。
⑦記事投稿日時を小さくしてグレーアウト。また、投稿後に更新した記事には更新日時も表示。Surface記事あたりがわかりやすいです
⑧Windows 10のフォントの太さを改善。
ヘッダー領域を狭くするなど、特にスマホのファーストビューで情報量を増やす・わかりやすくするというのもテーマの1つなのですが、
それ以上に今回のデザイン変更の最大の目的として、「カテゴリーもタイトルの一部であるようなデザインにしたい」というのがありました。
今まで、最近の話題には「最近の話題」とタイトルに付けることにしていましたが、明らかに煩わしいし、「ひとりごと」カテゴリーの記事は今までの抽象的なタイトルを引きずっていましたが、これがひとりごとを指していることもわかりにくい。
今回のデザイン変更と同時に、Twitterでの更新通知ツイートにカテゴリーが含まれるようになりました。これでタイトルの方にわざわざ明示するようがなくなり、すっきりするはずです。
で、カテゴリー再編ですが、今まで以上に明確な基準を持って分類していて、
♥ひとりごと、かんがえごと、ブログ
⇒最近あった自分のことを主観的に / 他の記事も読んでいる前提
♦最近の話題(ひとりごとから分離)
⇒最近あった他者のことを客観的に / 他の記事を読まなくてもある程度
♠エンタメ系の感想(「ゲーム・音楽・映画など」を改称)、メディア・カルチャー
⇒自分が気に入ったもののことを主観的に / 私のことを知っていた方が良い
♣おすすめレビュー
⇒自分が気に入ったもののことを客観的に / 私のことを知らなくても良い
もちろん、私が書く文章である以上、「私」という書き手をゼロにすることはできないと思うし、今まで通り、最近の話題カテであっても自分の話もしてしまうと思います。
ただ、ある程度の線引きはできるのではないかと。
なので今後はリリスクのリリイベ行った話とかは「ひとりごと」でするんじゃないかな?と思ってます。他の記事を読んでいる前提にしないと何も書けないと思うので。
で、この記事は「ひとりごと」ですから、私のことばかりです。
——————–
忘年会
いろいろあって、小学生の時……というより幼稚園の頃の友人と4人でプチ忘年会をしました。
私は中学受験したのでそれ以降はほとんど接点がないし、他の人たちも高校から別々だし、そのうち2人は専門学校行って就職してるし、
母親同士はいわゆるママ友としてそれなりに付き合いもありましたが、子供だけで4人で会うのは初めて。成人式で一瞬会いましたが、成人式というのはあの同窓会の翌日なので話をするテンションでは全くなかった。
そんなわけで、もうここ10年会ってない、というかこの2年だけでもみんな違う道を歩んできたわけで、積もる話が尽きない……と思うじゃないですか。私もそうなると思って企画したんですが、恐ろしいほどに盛り上がりませんでした。
結局19時に集まって話すことなくなって解散22時ですからね。地元だから終電気にしなくていいのにw
いや、当たり前なんですけど、疎遠になるのは疎遠になるだけの理由があるわけで、やっぱり今会って楽しいのは今関係が続いている友達なんですよ。まして幼稚園の頃の友人なんて、完全に環境だけで決められた付き合いですから、本人同士が性格の合い方で選んだ友人ではないし、それが性格も合っていたらずっと関係が続いているわけで……。いやー気まずかった。企画したことを後悔するほど。いや全く楽しくなかったわけではないんですが……。
あとまあ私の家庭のこととかいろいろあったんですが、それも関係の深い浅いにムラがあってどこまで踏み込んでいいか……ともなってしまう。難しい。まあ、4人のうち1人でもこういう場に慣れている人がいればいいんでしょうけど、企画した私がこんな感じなのがやっぱり悪いんでしょうね……。反省しました。
——————–
isai V30+
isai V30+買いました、最高です。レビューは年内に書くつもりですが、とりあえずカメラの性能が上がったのでパチパチ写真を撮っています。上のミニスーファミもそうですが。
ただ、
被写体がインスタ映えしないと意味がない。吉野家の豚スタミナ丼の黄身が綺麗に撮れたからといって何が嬉しいのでしょうか。
あ、スタミナ丼復活しましたね!この夏食べまくってたので嬉しいです。レギュラーメニュー化まだー?
やはりインスタと言えばスタバ。
……いや、綺麗だけど、別に「isai V30+だから!」という感じもしないですよね……。写真映えとは何なのか。わからない。
まあとりあえず単純にスペック上がってカメラの起動早くなっただけでも快適です。
——————–
最近の記事の振り返り
さて、ここのところいろいろ固い記事を書いたので、それを振り返っていきます。補足というかまとめというか。
レビュー記事とかよそ行きの記事にはあまり個人的なことを書けないので、こういう形で補足を入れていきたいです。
2017年個人的ベストソング30曲。結構いい感じのランキングになった気がします。プレイリストも作りましたが、どちらかというと自分で聴いてます。
まあ多少ここの順位入れ替えても良かったかな……みたいな部分もあるのですが満足。ただまあ、ブクガもBPM15Qも去年から知ってたこと考えると、あんまり好きなアーティストの幅は広がらなかった都市かなあとも思いますね。老化かな。
Xbox One Sは持っておいて損のないゲーム機。Xbox One Sを縦置きでテレビの隣にスマートテレビとしてそれだけで満足感が高かったのでオススメしたくなりました。
ほんとSwitchユーザーが買う2台目のゲーム機兼STBとしてXbox Oneっていう選択肢は良いと思いますよ。Xboxが円盤再生機に落ち着く可能性も高いけど、ここだけはSwitchの賄えない領域なので。
あと今はミニスーファミの電源供給にXbox One Xを使っています。便利~。
弟が試したところXboxとiOSのMinecraftクロスプレイは同じWi-Fi環境ならオンライン通さずに(有料会員じゃなくても)遊べるみたいです。これにSwitchが加わるのでしょうか。
うちにあるiPhone・Android・Switch・Xbox One・Surfaceで手軽にマイクラマルチできるんだなー。最高。
あとメルカリの話も最後に載せてますが、ほんと驚くほど簡単に売れてびっくりしました。
こうなってくるとなぜか2枚あるwowakaさんのサイン入りヒトリエのデモCDも売りたくなる……けどさすがに自分の良心が痛むので今のところ止めておきます。
AirPodsはAndroidと組み合わせる方が便利。電話がかかってきたら自動接続もできる。これ何で書いたんだっけ? ともかくAirPodsの話ちゃんとしたかったんですよね。
Bluetooth Auto ConnectとAutomateItが最高すぎてその話をしたかったのですが、前のスマホだとスペック低すぎてそれを活かしきれてなかったので、改めて書きました。AirPodsはいいぞ。
タイトルは「Androidと組み合わせても便利」くらいにするか迷ったのですが、強気に言い切るタイトルをつけないとネットでは生き残っていけないと聞いたので強めに書いてみました。まあそれなら「AirPodsはAndroidと組み合わせろ!」くらい言うべきなんですが。
2017年遊んだゲーム。本当は今書いてるこの記事を先に上げるつもりだったのですが、書き終わらなさそうだったので、毎日更新のために前から温めていたゲーム記事を先に上げました。
——————–
ちょっとここのところ更新頻度がえげつないですね。
正直書きたいこと多すぎて、今年いっぱい毎日更新するかもしれません。
今のところ「今年買って良かったもの」の記事と「リリスクのクリパ感想」の記事もストックしてあるので、明後日までは大丈夫です。本当は年末くらいまで全部ストックして卒論に……と行きたいのですが、
たぶんそこまでの話題はないので普通に途切れるんじゃないかな……とも思っています。
しかし最近の記事は結構真面目な、というか、頭を使って練っている文章が多いので、本当に卒論に注ぐべきエネルギーを無駄遣いしている感が半端ない……。