ひとりごと access_time2019.10.23 23:59 update

12周年

 10/23で、自分がブログを始めてからちょうど12年になります。

 恐ろしい話です。

 10年目あたりから「まだ人生の半分を超えていないんだなあ」と考えていたのですが、今24歳なので、ついに半分です。そう考えると感慨深い。

 そういう意味で一種のマイルストーンとして意識している日ではあるのですが……皆さんもご存じの通り、ここ3ヶ月くらいが本当に過去最低にモチベーションがない谷底なので、そういう谷底の中でお祝いする、

 走り続けてきたなんてとても言えないような、惰性で迎える12周年という感じですね。

——————–

https://oswdiary.net/archives/5999#commentarea

 久々にコメント頂きました。長いし内容が内容なので引用はしませんが……。

 ありがたいのですが、なかなか難しいですね。

 「wowakaさんは大好きだけどヒトリエは大好きじゃない」という感覚は、私一人しか持っていない感覚というわけではないと思いますが、そういうことにしておかないといろいろと問題があるのでそういうことにしておく方が安全というか。

 wowakaもヒトリエも好きという意思表示はしても良いがwowakaだけが好きという表明はするべきではない、前者は愛であるが後者は愛ではない、ということに対して反発がないと言えばうそになります、反発しかないですが、でもそれは仕方ないのかなあと思います。

 そういうことをTwitterで書けないからこういうコメント欄で書く、それがSiiさんにとって僅かにでも救いになるのならブログやっててよかったのかなとも。


 なかなかこの後に書く話と不可分なのですが、今はちょっとインターネットというものが大きくなりすぎているなという気がしていて、

 多分このブログで5年前とか10年前に書いていたような話を今していたらどこかのタイミングで晒されて社会的に死んでいると思うので、そうなっていないのは幸運だと思うのですが、

 今してないだけで消したわけではないので、ほんとただ幸運というだけなんですよね。絶対的な正しい・正しくないとかではなくて、見つかっていないというだけ。

 たまたま見つかっていないから炎上していないことってこの世界に山ほどあって、それこそCreepy Nutsのラジオとか、あのDAOKO弄りが許されてアルピーDCGのファルコン弄りが許されない理由って「後者がブログというわかりやすく拡散できる媒体であった」ことにしかないわけですが、

 そういう意味で自分は今、青春高校の記事で炎上してから1年くらいTwitterではなくブログをやっているわけですけど、これまで書いてきたことをTwitterで書いていたら炎上してもおかしくないことも、ないとは言えないし、炎上とまでいかなくても誰かに空リプで猛烈に批判されるようなことも全然あっただろうし。それこそwowaka/ヒトリエメドレーへの反応だってそうで。


 現実でも、「同僚とのランチでは言える」「飲み会なら言える」「幼馴染には言える」「家族には言える」みたいなラインがあるのと同様、

 インターネットでも、「Twitterでは言える」「ブログでは言える」みたいなラインが何となくあるだろうし、そこに実名・仮名・匿名の3つしかないというのも寂しいなと。

 もちろん自分はそう言いつつもこういう自分のサイトで一つの人格を貫いてやってるんで、ある程度のリスクはあるし、危ないことは避けつつやっていきますが。

——————–

Image

パーソナライゼーション

 11月です。毎月「先月は何もできなかった、あっという間に終わってしまった、今月こそは頑張る」以外... 続きを読む

access_time2018-11-02

 前回の記事でも書きましたが、ちょっとまた方針を変えていこうと思います。

 具体的には、「ひとりごと」「最近の話題」カテゴリーで読者に媚びるのを止めます

 この1年、何となく自分と同じ興味を持った人に向けて文章を書いてきて、コンテクストをなるべく軽くしていきたいと思ってきたのですが、

 そんなことはできないし、やるだけ無駄だなと。誰も読んでないのだから。

 もう明らかにこの1年で見ても読んでいる人が減っている感じもあるし、2年くらい前までは時々ついていたコメントすら全くなくなったしw

 これをやろうとしてうまくいかなかった1年だと言えるのかもしれません。


 コメントは一時期盛り上がりを見せてはいましたが、

 今年前半にある種の常連であった方々は、私が罵詈雑言を浴びせて遠ざけてしまいました

 本質的に、自分の一部について共感を受けても孤独は埋まらないのだなあと思わされた数か月でしたね。それは。


 元々このブログは学校の愚痴を書くために始めたといっても差し支えなくて、

 だから会社が楽しくなったら愚痴る必要がなくなって更新が減るというのは至って当たり前だったりするんですけど笑、

 じゃあ何のために自分は今もこのサイトを公開しているんだろう、不特定多数が誰でも見ることのできるインターネットという危険な空間の中に置いているんだろうと考えた時に、

 それは精神の訓練だということになるのかもしれないなと。

 自分の言葉の何が誤解されて何が正しく伝わるのか、または、ちゃんと伝わった上で批判されていることに対して誤解という隠れ蓑を使っていることと、本当に誤解であることをどう見極めるか、のような、そういうことの練習だと、大きく捉えれば言えるのかもしれません。

——————–

 書いてて思ったんですけど、このブログが結構凄いなと思ったのは、

 この12年で、炎上を理由に消した記事がないんですよね。記憶している限り、ですが。

 それは、炎上してないだけ、と言えるかもしれませんが。

 DEEPERの記事も、青春高校の記事も、TAの記事も、それなりにメンタルやられましたが、自分が間違ったことを書いたとは思ってないし、

 正直、あれ以外の書き方があったかと言われると、なかったんじゃないかなと思います。

 DEEPERに関してはさすがに今読むとちょっと言いすぎだなあと思いますが、正直それは3年半分大人になったからそう思うだけで、

 あの当時にそれにブレーキをかけるだけの理性はなかったし、その頃はそれだけヒトリエに強く心酔していて、依存していて、良くも悪くも、強い感情の動きが、熱があった。今はその熱がないだけなのを、一概に成長とは言えません。あの頃の自分に戻りたくない気持ちと戻りたい気持ちが交互にあります。


 そういう意味で言えば、振り返った時に炎上してるのはいつもTwitterで、今はそもそもやってませんが、

 Twitterに関しては何を以て誤解かと言われると非常に難しくて、地下室TIMES批判して燃えた件とかもありましたけど(あれも3年くらい前?)、別に書いた内容だけを読み取ったらそういう叩かれ方をするよな、と納得できる流れではあったし、誤解というか言葉足らずであったりその場の勢いであったりで、ただTwitterに関してはその後で訂正しても手遅れだったりするし、見返す時間もなかったりするので、

 だから自分にはブログが適しているのかなと思いますね。

 言い換えれば、「140文字で上手いこと皮肉るおじさん」には自分はなれないなということ。表現力もそうだし、精神的な強度としても。

 それについて悔しく思う時期もありましたが、もうそれも含めて受け入れるしかないし、そうではないフィールドで戦うしかない。そう思ってこのブログを続けるしかないのかなあと思います

——————–

 ここ数日いろいろと……この先の身の振り方、というか、生き方について考える機会があって、

 その中でブログを完全にやめてしまおうか、とか、そういうことも考えたのですが。

 それも含めて自分なのでもう少し続けようかなと思います。別に無理に更新するわけでもなく。辞める理由もないので。大げさに言えば、できればインターネットの善を信じたいという気持ちもあります。このブログに書いている程度のことは許される世界であってほしいという甘えです。


 自分は一つのことに集中して何か高めたり、みたいなことができない人間だなとも思うので、逆に言えばこのブログを止めてまで集中したい何かが今はないので、それができたら止めます。

 というか、結局ここ数ヶ月ブログの更新が疎かなのも、他に楽しいことがあるからだし、そういう並び立つものの1つでありつつ、

 とはいえ、それでも1ヶ月に何回かは自然と更新したくなる程度には愛着があるのも事実なので、うまく、やっていきたいですね。

——————–

 次の1年は何をしましょうか。本当は、10/23までにブログのNuxt移行という理想はあったのですが、残念ながら間に合わず。

 なのでぼちぼち進めていきつつ、他のこともしたいです。


 さしあたっては11月頭に、1つ、考えているので、そちらをぜひ。


 ブログも、歯切れの悪い締め方ですみませんが、先月今月よりは更新戻していきたいので、よろしくお願いします。

 と言いつつ、私はこのブログを読んでくれるあなたの存在を必要としていないし、あなたも私を必要としていないと思います。いや、必要としてくださっていれば嬉しいですけど、このブログに誰かを動かす力があるなんてこれっぽっちも思わないし、そういうところを今は目指していません。

 だから好きに読んで好きに嫌いになってください。それだけです。

12周年 への{{comments_list.length}}件のコメント

*ひとりごと* カテゴリーの最新記事