改めて
この前10月になったと思ったらこんな時期に。あまりにも寒すぎますね。
先々週まで冷房を付けていたはずが気づいたら暖房を付け始めました。だいたい春と秋に1ヶ月くらいはエアコン使わない期間を設けていたはずなのですが……。
やっぱり夏と冬だと夏の方が好きだなと思います。ただでさえ朝起きるのが苦手なのにさらに布団から出たくなくなるのが一番の理由ですが、一人暮らしを始めてからは洗濯物が乾きにくいのもデメリットに加わりました。あー、でも作った料理を1日くらい放置しても腐りにくいのはメリットかもしれない。そのくらいかな……。
——————–
スタバ。11月からホリデーシーズン。ジンジャーブレッドラテ! もう既に今から楽しみにしているくらい楽しみです。
10月の焼き芋フラペチーノはあんまり好きな味ではありませんでしたが、地味に嬉しかったのが「ほうじ茶 & クラシックティー ラテ」の販売継続&全サイズ展開。
今年の夏にひっそり登場したこのドリンク、クリームとシロップが入って結構な甘さがありつつ飲みやすくて結構お気に入りなんですけど、最初はTall限定だったんですよね。それが10月から全サイズ展開になりました。
私の場合、テイクアウトだったら基本的にVenti一択(量に対する価格はサイズが大きいほど安いし、持ち帰る分には飲み切れない心配もない)なので、Ventiが加わったのは嬉しい。
2年くらい前から「スタバはアイスのミルクティーを提供してほしい」ってずっと思ってたんですけど、その期待にようやく応えてくれました。アイスチャイティーラテよりも癖がなくて飲みやすい、スタンダードなミルクティー。というか他店のいわゆるロイヤルミルクティーより全然美味しい。
どうかこのままレギュラーメニュー入りしてほしい……と思って最近は頻度高めに買っています。カスタムでミルクを豆乳に変えたりできるのですが、これの場合は元々のクリームが美味しいのであんまり変更しなくて良いと思います。結構甘いのでシロップ少なめにするのはアリ。
——————–
ラジオスペシャルウィーク。『霜降りANN』×有村昆、期待通りに面白かった。『三四郎ANN0』×きんに君 も何だかんだで爆笑してしまった。
『オードリーANN』×コットンも良かったんですけど、その前の週のオードリーのラジオは……こう……別にあの回が特にヤバいとかつまらなかったとかではなくて、別にこれからもほどほどに面白い感じで長く続くし私自身も聴き続けると思うんですけど、
たぶんもう新規はあんまり入ってこなくて、若い芸人のファンから「オードリーのラジオ早く終わって枠空けてほしい」って言われるようになるんだろうな、と思ってしまいました。それこそ今でいうナインティナインとかおぎやはぎのような……別に好きな人は好きなままだし、それだけで一定数を掴み終えているので、それで永遠に続けられる位置ではあるんですけど……。
とりあえずいろいろ考えて若林さんのnote購読を一度解約しました。月1000円、1年前はその価値があると当然思える熱量がありましたが今はそこまででもないかなあ、という……。また機会があれば考えます。
『YOASOBIのANNX』×Creepy Nutsは面白かったけど安眠ラジオではなくなっていました。というかR指定はともかくDJ松永がテレビの経験値を積みすぎてYOASOBIのラジオの半分素人みたいな良さは完全に消してました。
あと昨日の『沈黙の金曜日』言うまでもなく最高でしたね。弓木さんのバランス感覚が良すぎる。でもそれこそアルピー単独で生放送の2時間ラジオが続いていたらどれほど……とは思ってしまいますよね……。まあともかくDCGは楽しみではあります。空気階段みたいに緊急生放送してくれないかな、と思ったけど同じ日にチョコナナがあるから物理的に無理なのか……。
——————–
ブログの更新が途絶えてました。すみません。
1.Nuxt 3がリリースされた
2.TOEICの試験があった
3.寒暖差で体調を崩した
4.仕事が馬鹿みたいに忙しかった
という事情が重なった結果でした。
先週の日曜日がTOEICの試験当日だったのですが、1週間前の日曜に模擬試験を自分で時間計って解いてみたところ、全然時間が足りなくて「これは完全に体力勝負だ…」と気づかされました。
45分ぶっ続けのリスニング(各1回しか読まれない)はちょっと油断してボーっとしてると1問聞き逃したりするし、75分のリーディングも長文読解の問題数があまりに多すぎて、一息ついたりしてると普通に間に合わない。2時間集中し続けてやっとギリギリ解き終わる時間設定。
そんな状態で体調を崩したので、「これはまず勉強とかより体調を戻さないと何もできない」と思い、コンディションを整える方を優先して、むしろ最後の1週間はあんまり勉強してませんでした。
TOEIC、一応スタディサプリENGLISHに1ヶ月だけ入会して、あれも結構効果はあったと思うんですが、ある程度の英語力があるなら時間計って解いてみるのが一番優先順位高そうに思いました。あの時間配分のシビアさは体験してみないとわからない……。
まあだからといって1問X分とか決めるほどの準備はしていなかったのですが、「なるべく急ぐ」というのを意識した結果、リーディングもギリギリ全問解き終わったしリスニングも集中途切れたりはしなかったので、とりあえず現状の実力の最大値は出せたのではと思います。あとは祈るだけ。
それにしてもたった1ヶ月とはいえ英語の勉強から解放されたので気分的に楽です。一応この1ヶ月、ランチでお店に入って注文してから届くまでの時間で単語の勉強したりしてたので。
——————–
そんなこともしつつ、そもそも体調を崩した原因は寒暖差もありますがNuxt 3 の public betaがリリースされたことだったりしました。
Nuxt 3での開発が楽しすぎて、先々週の土日はブログ更新の時間も惜しんでずっとコード書いてたし、それからも止め時を見失って平日毎日深夜3時とか4時まで開発してた結果、寝不足で普通に体調を崩していました。
くしゃみが止まらなかったりして割としんどかったです。
Nuxt 3 – The Hybrid Vue Framework
この項目はもう完全な独り言として書きますけど、Nuxtというのはウェブサイトを作る時に必要ないろいろな設定を全部面倒見てくれる凄いフレームワークで、その最新バージョンが、度重なる延期を経てついにリリースされたのです。
正直ここ数ヶ月は仕事以外であんまり開発はしていなかったんですけど、その最大の要因がNuxt 3がなかなか来なかったからで、Vue 3 + ViteとNuxt 2のどっちで開発するか難しかったんですよね。
せっかくだから新しいVue 3で開発したいけどNuxtの便 利さは捨てがたいし、Nuxt 3が来た時に移行しやすいのはNuxt 2だけどNuxt 3がいつまで経って来ないし……という。だからこそこのブログをReactベースのNext.jsで作り直してみたりしていたわけですが。
で、Nuxt 3がついに来たので、とりあえずこのブログをNuxtに動かしてみようと思って触っているのですが、まあとにかく楽しい! 楽しいのでガンガン開発しています。
やっぱりVueはNuxtあってこそだよなーと改めて思いました。Nuxtの存在がVueのReactに対する優位点になっている。ルーティング、SSR、JSXといった足回りが現状でかなり整っているので、とにかく価値の提供に集中できるのがとても嬉しいです。
Nuxtとか、あとRuby on Railsとかがたぶんそうなんですけど、自分は「設定より規約」のツールが好きだなと改めて思いました。
ReactとかNextで試行錯誤しながら設定していくのも、「ゼロから全てを作り上げた感」はあって、それはそれでエンジニアリングとしては楽しいんですけど、やっぱりプログラミングというのはあくまで道具であって目的ではない。チュートリアルが嫌いなのと同様、最終的なアウトプットのために飛ばせるものは飛ばしてしまえる方が良いと思っています。まあそのせいで情報基礎的な知識が欠けているのは自分の弱点なんですが……。
ここに書いて誰かが参考になるのか知らないですけど、もしWeb系のエンジニアになりたいという人がいたら、とりあえずフロントエンド、Nuxt.jsで作ってみるのは良い選択だと思っています。
最初から正しい設計思想とかデータ構造とかそういう原理主義的に学びたいのであればReactの方が向いているかもしれませんが、そういうのは適切な会社に入れば後からでも学べるので。とりあえず何かを作ってその楽しさを味わわないことには何のモチベーションも湧かないでしょうし、そういう楽しさを実感できるのはNuxtとかRailsだと思います。
ちなみにブログのNuxt3移行は……首尾よく進められたら11月中に行けると思うんですけど、NuxtがBeta版ということもあって、そもそもブログの要件を満たす機能が提供できるかどうか怪しいので、まあ確実ではない感じです。まあ、そもそも今のNextもとても速いのであんまり変わらないと思いますが……。
——————–
というのが先週までの理由で、本当は今週の月曜あたりに更新したかったんですけど、今週はひたすら仕事をしていました。
なんかこう、別に納期ギリギリで詰められてるとかタスクが大量にあったとかではなくて、終わりのない大規模リファクタをひたすら進めている感じで、自分のやりたいこととして進めていたので別に嫌でもなかったんですけど本当に終わりが見えなかった……。他人の書いたコードを構造からリファクタするのほんとに大変だった……けど1週間かけてようやくいろいろ片付いたので良かった。
来週からはまたNuxt3の趣味の開発とかを再開できそうです。
——————–
ちょっと本当はもっといろいろ書きたいことがあった気がするんですが、さすがに3週間も空いてしまうといろいろ取りこぼしてしまいますね。
結局9月も10月も2回しか更新できなかったので、11月は毎週更新ペースに戻したいと思っています。
と言いつつ、単なるアフィ系レビュー記事が上がるだけの週があるかもしれませんが……。このブログの稼ぎ頭であるSurfaceグッズ記事もそろそろアップデートしたいところ。
そうこうしているうちになんともうすぐ年末ですが、今年は例年通りの記事はあんまり上がらないかもしれないです。映画とか本とかゲームとかもう本当に何も書くことないし。配信イベントとかテレビラジオとかはまとめても良いかもなあ……。
音楽に関して言うと、2010年からやってきたベストソング記事は今年はなしにしようかなと思っています。
いや、現時点のラインナップで大まかに考えた時に、1~3位まではまあ選べるとしても、それ以降、例年なら20位くらいだろうなみたいな曲を無理やり繰り上げるしかないのが、消去法すぎて自分で嫌になってくるというか。
ヒトリエも赤い公園もブクガもCY8ERもないランキング、あまりにも虚無すぎる。米津さんもシングル1枚しか出していないし。
まあただ好きな曲自体はいろいろあるので、ちょっと別のアプローチで紹介することを考えています。いろいろ時間がないので、間に合えば、という感じですが……。
とりあえず2021年も残り2ヶ月、引き続き仕事を優先しながら走っていく毎日だと思います。頑張ります。