Surface Pro 8 レビュー:最先端で最安定なWindows 11 PC
11月1日に発売されたSurface Pro 8を発売日に購入しました。
Surfaceシリーズ、自分の利用するメイン端末としては、Pro 2→Pro 4→Pro 5→Laptop 2→Pro 7と来て、5代目。
Pro 7がまだまだ現役であるにも関わらず、半ば勢いで買ってしまったわけですが、Surface Pro シリーズの7年ぶりのフルモデルチェンジとあって、様々な進化を感じられる1台でした。
何が変わったのかを網羅的に書くような記事は大手メディアにたくさん上がっていると思うので、個人的に思う良い点をとにかく書いていきたいと思います。
外観・インターフェース
さらに大きく、美しくなったディスプレイ
今回の最大のアップデートと言っても良いのが、ディスプレイサイズの変更。
12.3インチ→13インチに拡大したことは、数字以上のインパクトがあります。画面サイズ的にはSurface LaptopやBookの13.5インチに近くなりました。
Pro 7も別にベゼルが特段太いと感じることはありませんでしたが、こうして並べてみるとPro 8の方が明らかに無駄がなくて良いですね。
Surfaceシリーズは元々3:2ディスプレイなので、縦方向の情報量だけで見るとMacBook Pro 14インチにも匹敵するほど。だからといってノッチを付けてまで縦方向のベゼルを減らしに行かないのも正しい判断。
あくまで印象ですが、ディスプレイの発色もさらに良くなっているように感じますし、120Hzリフレッシュレートも、ウェブページなどを高速にスクロールした際の動きがより滑らかになっています。
ハード全体で見ると縦幅は少しだけ長くなっていますが、横幅は少し短くなっています。厚みも少しだけ増していますが、トータルとしてはどちらも1cm未満なので誤差の範疇。
重量は約100g増加。両手で持ち比べると確かに重さの違いは感じますが、単体で持ち運ぶ際に気づくほどの変化ではありません。
どちらにしてもこの性能と画面サイズで1kg切っているPCは貴重です。
Type-Cポートが2つになり、USB-AとMicro SDカードスロットが廃止
今回のPro 8では、Type Cポートが2つになり、USB-Aが廃止されました。
USB Aポートについては、7年前であればともかくさすがに今となっては不要なポートでしょう。Pro Xと違ってType Cポートが2つあるのも嬉しい。
USB Type-CはThunderbolt 4準拠になっています。外付けのGPUをSurfaceに繋ぐことがどれほどあるのかは疑問ですが、いざという時の選択肢にはなるでしょうし、MacBookを含む他のPCと仕様が揃ったことの恩恵は少なくないはずです。
唯一Pro 7から明確に退化した点として、キックスタンド裏のMicroSDカードスロットが廃止されました。手軽にストレージを拡張できるのは良い点でしたが、このあたりはクラウドストレージを使ってほしいということかもしれません。スマートフォンも徐々にSDカードスロット不採用が増えてきているので、時代の流れでしょうか。
個人的にも、音楽をサブスクリプションでしか聴かなくなってからは、MicroSDの恩恵を感じることは減っていました。結局、読み書きが遅くて一番容量を食うアプリ・ゲームやクラウド同期しているファイルは置けないので、使い道が意外と限られるんですよね。
Surface Connectは互換性を維持
専用の充電ポートであるSurface Connectは互換性も含めて続投。
MacBook Pro (2021) の先祖返りでもまさに証明されましたが、軽量で持ち運びやすいUSB Type-Cと、磁石で簡単に着脱できるSurface Connectポートのどちらでも充電できることは控えめに言って最高です。家では専用充電器、カフェなどの外出先ではUSB-C充電、と使い分けられます。
しかもこのSurface Connectポートは、別売のSurfaceドックを購入することで映像出力・通信・有線LAN接続を1つにまとめることができるのが本当に便利。
Surfaceドックは3万円を超えるかなり高い周辺機器なので、互換が維持されたのは本当にありがたいです。
丸みを帯びた暖かいデザイン、ボタン配置も地味にアップデート
上のポートの写真でもわかる通り、Pro 8はこれまでのSurfaceと比べて角がより丸みを帯びた形状になりました。持ちやすくなったとともに、ディスプレイを正面から見た時の印象も少しだけ柔らかくなっています。
本体の素材もマグネシウムからアルミニウムに変更。写真だと違いはわかりにくいですが、実物だとPro 8の方が光の反射が強く、触り心地もPro 7より少しだけつるつるしています。また、同じ部屋に置いておいた時により冷えやすく感じました。個人的にはPro 8の方が好きな触り心地です。
側面の変化としては、端子以外にボタン配置も変更。これまでは上側面に並んで配置されていたのが、電源ボタンは右側面、音量ボタンは左側面に移動しました。
音量ボタンが天面にあると、どちらが音量を上げるボタンか直感的にわかりにくい(しかもSwitchと左右逆)という問題があったので、左側面に来たのは改善と言ってよいでしょう。といっても、音量はキー操作や画面から変えることがほとんどだと思いますが。
性能面・OS
スペックの向上、4Kモニターを2画面表示しても重くならない
PCを買い替える際に一番大事なのはやっぱりスペックの向上だと思います。さすがにスペックが同じPCヲ
CPUはIntel Core、Pro 7の第10世代から第11世代プロセッサに刷新されました。M1チップに変わったMacBookのような劇的な変化はありませんが、パフォーマンスと互換性の安定感は折り紙付きです。
スペックはCPUだけで40%、GPUは74%向上。
ベンチマークテストなどは大手サイトのレビューを参照して頂ければと思うのですが、個人的に少し使っただけではっきり感じたのは、2画面表示時の安定性。
私は普段、4Kモニターと接続して2画面で作業をしているのですが、Pro 7だとi7・RAM 16GBのモデルであっても、4Kモニターを表示しているだけでファンがうるさくなり、全体的な動作も重くなってしまうので、仕方なくモニターの解像度を少し下げたりしていました。
その点、Pro 8では、同じi7・RAM 16GBモデルであっても、4Kモニターをそのままの解像度で表示させ、YouTubeを再生しながらメイン画面で作業していても全然重くなりません。買ったばかりなのでその差も多少あるとは思いますが、グラフィック性能強化の恩恵はかなり大きいと思われます。
もちろん強化されたとはいえあくまでラップトップなので、ゲーミングPCのようなグラフィック性能はありません。Xbox Game Passの1ヶ月体験がついてくるので、クラウドゲームか、あまりグラフィック性能を要求しないゲームを遊ぶのが良いと思います。ドラクエ11くらいなら全然遊べます。
重量と引き換えにバッテリーの持ちが大幅に改善
重量と引き換えにバッテリー容量は 43,200 mWhから51,280 mWhと、約1.2倍に。
公式サイトではPro 7の最大10.5時間に対して、Pro 8は最大16時間となっていますが、Surface(というかWindows 10)のバッテリーは、ブラウジングなどをしているだけでも全然持ちません。公称の3分の1くらいのイメージです。
ただ、少なくとも物理的な容量の増加によって、Pro 7比で大幅に改善されているのは事実で、ブラウザとVSCodeを開いて開発作業を行っていても、1時間で15%くらいの減りでした。リフレッシュレート120HzやBluetooth・Wi-Fiなどは全てオンです。
バッテリー駆動で5~6時間くらい使えるのであれば、カフェでちょっとした作業をしたり、学生が授業中に使ったりするのに十分ではないかと思います。それ以上の長時間作業であれば、最初からコンセントがある場所を選びましょう。
Windows 11は「UIが超洗練されただけのWindows 10」
搭載OSがWindows 11になりました。私はBeta Previewの頃からPro 7にWindows 11を入れて遊んでいたので、購入して初めて触れるわけではないのですが、
Windows 11を触ったことのない人にお伝えすると基本的にはWindows 10です。7・8・10のような劇的な変化はありません。
スタートメニューボタンの位置を左端に寄せてしまえば、ほとんど機能に違いはありません。Windows 10に慣れていれば、使い方で迷うこともほとんどないでしょう。
ただしUIが著しく洗練されています。コントロールパネルからの移行を進めてきた設定のカテゴリーが改めて整理され、アイコンも立体的かつカラフルで親しみやすくなりましたし、ネットワーク・メディア・バッテリーのコントロールがひとまとめになっていたり、スマートフォンOSの良いところをどんどん取り込んでいます。
一度Windows 11に慣れるとWindows 10のUIが野暮ったく感じる、そういうOSです。
惜しむらくはスタートメニューが洗練されすぎて機能的には退化してしまったこと。ショートカットを自由に登録できたり、カテゴリ分けしてタイルを登録したりという形で、Windows 8.1時代から相当使い込んでいたので、個人的には残念です。
ただし、スタートメニューにデフォルトで配置されているCandy Crash Sagaを消さないままで放置して、デスクトップにソフトショートカットを並べて使っていたユーザーにとっては嬉しい変化かもしれません。
スピーカーも強化、動画鑑賞にも最適なデバイスに
Surface Pro 8はソフト・ハードともにスピーカーも強化されています。Dolby Visionに対応しており、内蔵スピーカーの特に低音がはっきりと強化されています。
あまり注目されにくいですが、Surfaceシリーズの「タブレット単体で自立するキックスタンドがある」という構造はメディア再生にもかなり適しています。
ベゼルレスによって没入感も高まったので、タイプカバーを外して机の上に置いて動画を流す……みたいな使い方にも向いていると思います。
もちろん、スピーカーの強化はビデオ会議にも恩恵がありそうです。フロントカメラも1080pのフルHDなので、リモートワークにも友人とのSkypeにも最適です。
周辺機器・アクセサリー
Slim Pen 2の携帯性は最高、使いやすさは未知数
Surfaceペンに代わって採用されたSurface Slim Pen 2。
Surface Pro Xで採用されていた、キーボードの折り畳み部分に収納できる機構がPro 8にも降りてきました。
このように綺麗に片付けることができ、しかも無線充電。Surfaceペンの電池式はほとんど切れない代わりに切れた場合の交換が面倒だったので、常に満充電なのは嬉しいです。
一方、取り出しやすさという点だけを見ると、以前のSurfaceやiPad Proのような側面についている方が取り回しは良かったな、と思うことも。ここは失くしにくさとのトレードオフですが……。
これまでのSurfaceペンと比べると少し短く、薄くなりました。ペンのお尻側が消しゴムになっている直感的な仕様も継続です。
ちなみに、目玉となる触覚フィードバックは、今までにない感覚ではありましたが、個人的にはそこまで刺さりませんでした。そもそもデジタルペンにリアルな触覚が求められているのか?という疑問も。ただし、私はそもそもペンをあまり使わないので、どちらかというとイラストレーターやメモなどで積極的にペンを使う層の評価次第かと思われます。
ペンの収納できるタイプカバーは、打鍵感も向上
Pro 3から互換が維持されてきたタイプカバーもついに刷新。と言ってもSlim Penを収納できる機構が加わっただけで、見た目や構造には大して変化がありません。
しかしながら、実際にタイプしてみると打った時の跳ね返りが、これまでのタイプカバーよりも強くなっているように感じました。構造上、Slim Penをしっかり挟み込むためにマグネットで固定する接点が広くなったからではないかと思うのですが、
ともかく今までよりもSurface Laptopに近い、しっかりとした打鍵感になっています。これは体験してみないとわからないと思いますが、個人的にはSurface Pro 8のお気に入りポイントの中でもかなり上位に来ます。結局キーボードが一番よく触る部分ですからね。
キーの位置やサイズが一切変わっていないので、これまでのSurfaceに慣れている人がミスタイプするポイントはないはず。
Surface Laptop Goで導入された、無変換・変換キーをIMEオン・オフキーに置き換えるという取り組みは反映されませんでした。まあ結局キーボード設定から好きに変更できるのであまり関係ないと思います。私自身は無変換キーをIMEオン/オフ切り替えにマッピングした状態でもう7年くらい使っているので、変に新しいキーを強制されなくて良かったです。
Alcantara素材と両立可能になった指紋認証
これはSurface Pro 8そのもののアップデートというわけでもないのですが、個人的に初めて指紋認証機能付きのタイプカバーを購入してみました。
今までは「Alcantara素材のSignatureカバー」「通常素材のブラックカバー(指紋認証・USキーボード選択可)」に分かれていたのですが、今回からブラックも含めて全てAlcantaraに統一されたので、だったら指紋認証付きの一番良いものを選んでみようかなと。
実際のところ、PCを利用しているときは基本的に顔が目の前にあるので、顔認証だけで9割は事足りるのですが、たまにカメラが上手く動かない時や、角度がちょっと悪い時に安定してロックを解除できるのは指紋認証。
また、カフェ・ファミレスや新幹線の車内などで作業したい時に、マスクを着けたままでも認証をさっと解除できるのがご時世的に結構嬉しいです。カフェなどでの作業もそれなりにしても良いくらいの情勢になってきたので、活躍の機会はあるのではないでしょうか。
トラックパッドの右横についているため、非常に指を置きやすいポジションにあります。認証速度・精度も高め。
通常のタイプカバーとの価格差が2000円しかないので、どうせ買うならこちらを選ぶのは結構オススメです。
[amazon_link asins=’B09FL7ZSQD’ template=’Original’]
総括
近年のSurface Proシリーズは、Windows機のリファレンスモデルとして、間違いなく「Windows PCを買う時に選んでおけば間違いないモデル」だったと思います。
しかし、特にハードの面でPro 3からほぼ変わっていなかったため、最先端とはとても言えませんでした。特に、Pro 7でType Cポートが搭載されるまでは、MacBookや他のPCに対してかなり見劣りするモデルだったと思います。
その点、Surface Pro 8は、ハードウェアを完全刷新することで、ここ数年の遅れを完全に取り戻しました。
持ち運びやすいサイズと重さはそのままに、画面サイズがさらに大きくなり、Type Cポートは倍増、バッテリーも改善され、性能も大きく上がり、そしてデザインも一段と洗練されています。同時に、リフレッシュレート120Hzや、Slim Penの触覚フィードバックなど、他のPCにはない攻めたギミックも搭載されています。
それでいて、Pro 7から大きく方向を変えたわけではなく、あくまでSurface Proの後継機として、その良さを一つも損なうことなく進化させたモデルです。
変わらない安定感と、最先端の機能が、どちらも載っています。
だからこそ、Surfaceシリーズを今買うなら間違いなくPro 8にすべきと言えるでしょう。Pro 7の方が良かったと思うことは1つもありません。
Windows PCはバリエーションが豊富なので、もっとベゼルが狭いもの、性能がもっと高いもの、ポート類がもっと充実しているものなど、様々な選択肢があるでしょうが、
それらを全て高水準に満たしながら、かつ最新の機能やデザインを最大限に取り入れているSurface Pro 8は、確実に買って後悔しないPCです。
もちろん価格の問題はありますし、Pro 7からすぐに買い換えるべき! と断言できるほどの違いがあるわけではないですが、少なくとも私自身は買ってよかったと思っています。本当におすすめです!
[amazon_link asins=’B09FL65MXS’ template=’Original’]
[amazon_link asins=’B09FL85S8H’ template=’Original’]