
2022年個人的ベストソング10
毎年やっている企画の2022年版です。今年忙しすぎて全然時間取れないのでサクッといきます。
——————–
今年は1アーティスト1曲です。
10位:花の塔 / さユり
アニメは観てないですが曲はたくさん聴きました。イントロのリフも好きだしメロディーラインも全部ストレートに良い感じ。サビの転調と裏声が気持ちいい。歌詞も素敵。しかし何でフルMV出てないんだろう……。
9位:パッと咲いて散って灰に / Creepy Nuts
Creepy Nuts。今年も数多くの話題作と炎上を提供しつつ活躍。「2way Nice Guy」と迷いましたがこちらに。
曲のノリの良さも去ることながら、センバツというテーマに対して「引きずり倒して 蹴落として 憎まれながらはばかれ世界へ」という歌詞を返すのが凄すぎ。私自身は高校野球とかスポーツとか基本的に嫌いですが、その目線で見てもちゃんと刺さる。
8位:錠剤 / TOOBOE
フルのMVは年齢制限かかっているのでこちらで。ボーカルがwowakaさんっぽいなと少しだけ思いました。
口ずさみたくなる小気味よいリズム。曲はドーナツホールっぽいけど音の使い方が最近のボカロっぽい。
チェンソーマンのEDいろいろ楽しみにしてましたがこれが一番良かったですね。
7位:SUGAR / NOMELON NOLEMON
NOMELON NOLEMON。いつまで経ってもメロンとレモンどっちが先だったっけ?というのは覚えられない。
実質的なツインボーカルとなってどんどん洗練されてきた印象。あんまり刺さらない曲もありますが、いま一番楽しみというか、来年か再来年あたりには1位に置きたくなるくらいドハマリする曲が出そうな雰囲気を感じます。
6位:ロング・スロー・アライブ / はるまきごはん
いつリリースされた何の曲なのかもわかっていませんが良かったです。
イントロのピアノも綺麗だし、何よりもサビ前の「それは明白に当たり前の結論」のところからの「ポーン」という音の抜け方が気持ち良すぎる。フルとは思えないほど短い曲で、ちょっと物足りなさはありますが、過不足なくて良い感じ。
5位:Pachim / BPM15Q
BPM15Q。
ついに復活したと思ったらなぜか Yunomi サウンドじゃないという意味のわからない展開に対しての不満はありますが、この曲は結構好き。りなはむ作詞の「ぐるぐるぱちむどっかん! 上の上」の語感の良さ。それがCY8ERやHO6LAにはなかった、にかもきゅの綺麗な声色にマッチしています。
4位:KICK BACK / 米津玄師
チェンソーマンのPVで1フレーズ聴いた時はLOSER以来のぶっ刺さり1位確定ソングが来たと思ったのですが、フルで聴いたらそこそこでした。
とはいえ好きか嫌いかで言えば間違いなく大好き。ここ数年の米津曲にはなかったロック全振りのクールなサウンド。最高。
特にサビが本当に好き。歌詞の語感も曲調もまさに求めていたものだし、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」もどこから出てきた発想なのかわからないのにこれしかないと思えるほどにピッタリ。
3位:トウキョウ・シャンディ・ランデヴ / MAISONdes
あまりにも中毒性が高すぎて無限に聴ける。ツミキさんの歌詞の特徴でありwowakaフォロワーのあるべき姿である語感全振りの歌詞、それがノーメロよりもはっきりと前面に出ていて気持ちいい。
2番Aメロ終わりの「あたしの喝となる気質もじっと堪えて取り繕ってはとうとう臨界点」のところの口ずさみたくなる感じが凄すぎるし、「イエローマジック」「テイクオンミー」とかの言葉の選び方もいちいちカッコいい。
この曲ノーメロじゃダメだったのかな? というのは多少思わなくもないですが、花譜に歌わせるべき理由は確かにあるというか、2番Aメロのラップなのか語りなのかわからないあの感じは誰が歌うかによって印象を大きく変えてしまうので、ここではベストチョイスだったのだろうなあと。
ところでそれはそれとして MAISONdes って何なの? という胡散臭さについてはここで触れておきたいです。
作詞作曲編曲ツミキだから、楽曲制作には一切関わってないんですよね。ってことはオファー出しただけ? なのに楽曲はMAISONdes名義? それってどういう団体なの?
というのと、そもそもアパートという設定に何の意味があるのかわからない。いわゆるバーチャルトキワ荘みたいなことがしたいのだとしたら、コラボではなくアーティスト単位で部屋番号を振ってその中での巡り合わせというスタイルであるべきだし、アパートという概念をどう使っているのかが中途半端。アーティストに部屋番号振って入居と呼んでいるのにリスナーのことも住人と呼ぶというブレも……。
とかいろいろ気になるんですけど、「意味もなくカッコつけただけの世界観を呑み込めるかどうかを踏み絵にしてファンダムを作り上げる」というのが最近の流行りなのかなあと思ってもいます。
ツミキが239で美波が373という安直すぎる部屋番号からもそのあたりの浅さというか、この世界観を使って何かしたいわけではなくてそれっぽい何かを作りたいだけなんだろうという。
それでいうとソニミュ企画の THE FIRST TAKE も、ぶっちゃけ本当に1発録りなのかは怪しいし、そもそも1発録りであること自体には価値はないじゃないですか。単に多様なアーティストの上手い歌が聴けるコンテンツでしかないけれど、そこに被せられるガワが存在することが大事で、ガワそのものの世界観に魅力がある必要はないみたいな……。
2位:ハイライト・ハイライト / the peggies
ペギーズ。Aメロのメロディーラインの駆け上がっていく明るさが素晴らしいし、Bメロのテクニカルな転調もとにかく凄い。
そこからサビの突き抜けるような高揚感、そしてサビ終わりの「明日こそ 上手くやる」の「う→まく」の独特な発声まで、全てがクセになる。
それだけに活動休止が惜しい……。昨年リリースの『ドラマチック』も良かったし、この先がかなり楽しみなアーティストの1つだったので、改めてただ良い曲を作るだけのバンドがバンドとして継続していくことの難しさを感じます。
1位:風、花 / ヒトリエ
1位です。年間通して一番聴いた曲としては『ステレオジュブナイル』だったし、『Neon Beauty』『Flashback, Francesca』もかなり好きだし、あとシングルカップリングの『undo』も曲としてはかなり好きだし……といろいろ迷いましたが、ヒトリエ楽曲を1位にすることは決めていました。
ここ3年ほど自分の中で結論を出すことを避けてきたのですが、『PHARMACY』を聴いて、「いま一番好きなアーティストを訊かれたらヒトリエになるな」と思いました。
それは、ヒトリエというバンドのトータルでの評価ではなくて、2019年6月に活動をスタートした3ピースバンドとしてのヒトリエが、現存するアーティストの中で一番好きだということであって、同時に、過去を含めて一番好きなアーティストを選ぶなら2019年4月まで活動していたヒトリエというバンドです。
『PHARMACY』リリース直後からめちゃめちゃ聴き倒してるんですよね。アルバム全曲を。wowakaさんがいた頃のヒトリエで、単曲としてWEDH並みに刺さる曲がなくてうーん、という感想になったことはありましたが、それはそれとしてリリースからしばらくはアルバムを全曲ループしていたんですよね。必ず。
それに近い体験を『PHARMACY』で出来たし、他のアーティストでそういう感覚になることってあんまりないので、そういうアーティストを一番に置かないのは嘘だなと。
何よりも、「新曲が最も楽しみなアーティスト」というのが自分の中での好きなバンドの定義で、今それに一番当てはまるのは間違いなくヒトリエだなと。それは普通に選んでもそうだし、そもそも好きなアーティストがもうヒトリエ以外には米津玄師とパスピエくらいしか活動を継続していないという問題もあるのですが……。
それにしてもシノダさんというかメンバー3人ともですけど2013年あたりから作詞作曲を全くやってなかったのに急に始めたらこんんな次々に名曲をリリースしてくるの、改めて音楽的センスとして凄い面子の揃ったバンドだったんだなと思わされます。
『10年後のルームシック・ガールズエスケープ』もめちゃくちゃ良いライブだったし。
ヒトリエというバンドの活動が続いてるのって本当に当たり前じゃないんだなあと改めて。
選外:
現体制での活動終了となったリリスク、ラストライブは最高だったし気持ち的にはめちゃくちゃ入れたいんですけどトップ10ではないなと。ただ『LAST SCENE』は今年のベストMVではあります。
『鳴り響く限り』『燦々デイズ』『ミックスナッツ』『アイウエ』あたりのアニメ主題歌どれも好きでした。あと緑黄色社会の『キャラクター』も入れるか迷った。
ずとまよの『ミラーチューン』『残機』『夜中のキスミ』あたりも。めっちゃ好きとは言えないけど何だかんだオススメに表示されたら聴いちゃうなーというツボを押さえた曲ばかりでありがたいです。
ILIE『uragaeshi』は久々に純度の高いサクライケンタ節を聴けた感はありつつ、全盛期ブクガほどは刺さらなかったなという感じ。
あと、最近サブスク解禁されたブラックビスケッツ『Timing』めちゃくちゃ聴き倒していて何ならトップ3くらいに入れようかと思ったのですが、さすがに今年のランキングとしては浮きすぎなのと、それ12月リリースじゃなくても本当に入れてた? という判断が自分の中で付かなかったのでとりあえず外しました。
懐メロ系で言うとKICK BACKの元ネタである『そうだ!We’re ALIVE』の原曲も凄い曲だなーと思って一時期聴き倒してました。
あ、あと、今年頭に作ったメドレー『Sukimix 2021』自分でめっちゃ聴きまくりました。自給自足。好きな曲しか入ってないので。
今年も作りたかったけど時間がなさすぎて年内は断念……。作ろうという意志はあります。2022と2023まとめてになりそうな気がしますが……。
DTMもうちょっと上手くなりたいんですよね。上手くというか、もうちょっと素人っぽくない音作りがサクッとできるようになりたい。それがお金で解決するなら解決したい。簡単に80点くらいのミックスに仕上がるプリセットとか売ってたら全然買うんですが……。
総括
昨年のRecapは3位ポラリス・4位少女について・6位ハグレノカラーとかでほんとに亡霊という感じでしたが、今年はそこまでではありませんでした。
それが良いのかどうかというのはずっと考えています。今年初音ミクが15周年で、ということはアンノウンマザーグースが5年前の曲なんですよね。ワールズエンドダンスホールは12年前。
去年くらいまでは、『ポラリス』とか『ウインドミル』とかまあそれなりに最近の曲と言ってもそこまでおかしくなかったと思うんですけど、さすがにそろそろ苦しいというか、「意志を持って好きな音楽を更新することを拒んでいる人」になってきているよなあと。
普通に考えて、12年前の曲が最もカッコよくて未だにそれに追いついてる楽曲が存在しないって言ってるおじさんってキモいじゃないですか。キモいというか、そんなわけないというか。「やっぱり忌野清志郎を超えるロックアーティストはいないんだよな~~」って言ってるおじさん、キツいじゃないですか。
そういうことを考えるんですよね。別に自分の中でそう思ってる分には自由だと思うんですけど、例えば10年後、20年後、もしかしたら自分に子どもがいて、その子にワールズエンドダンスホール聴かせたら何この古めかしい楽曲だなと思われるわけで、それってちょっと耐えられないなと。冗談でも喋りたくないなと思ってしまうと思うし、でもその感覚って共有できないし、それは私自身が10歳上、20歳上のロック好きに対して抱いている感情でもあるので。
wowakaさんやヒトリエの曲を無理に1位に置き続ける必要は本来であればないはずなんですけど、でもそうせずにいられない自分もいるというか。wowakaさんが生きてたら逆にそこの評価を見直すことに問題はなかったんですが。そういうところで自分の中で音楽に対する価値観のアップデートが遅くなっているなあと思いつつ、それが悪いのかどうかもずっと悩んでいます。
というのが1つ。もう1つは、MAISONdesのところで書きましたが、自分の中でやっぱりそういう「今のインターネットを上手く利用することを選んだカルチャー」に対する反発、生理的な嫌悪感が消えない。
例えば最初から TikTok 狙いのバンドとかもそうだし、世界観踏み絵をやってる人たち。ずとまよの投コメ固定芸もAdoのTwitter芸も生理的に受け付けないし、花譜のことを花譜ちゃんって呼んでるファン見ると寒気がするし。っていうかYouTubeのテンプレコメント全部嫌い。
ただ、そういう層を取り込むことでしかマスに受ける存在にはなれないんだろうなという。「100%バレる嘘を、嘘だと認めないことでのみ突き通す」という、それをやらないと売れないんだろうなとも思います。米津さんもある種それを引き受けることを選んだ上で、 KICK BACK のああいう作りだったり、野田洋次郎とか川谷絵音とのツイッターの絡みみたいな、ファンの見たいものを見せているのだろうなと思っています。それが全てではないとはいえ。スマブラ for Wii U の対戦相手をツイッターで募集してた頃の米津玄師はいない。
みたいなことを考えた時に、じゃあ自分の好きなものにそうなってほしくないと思うのは果たして正しいのか。むしろそうなることで安定して活動を継続できることが理想なのではないか。という気持ちと、そうなったアーティストは果たして自分の好きな対象であり続けるのか。という気持ちがあります。
本当に個人的な希望で言えば、別に紅白に出るとかじゃなくていいから、できるだけダサいことをやらずに活動が安定して続く程度に売れていてほしい。し、ダサいことをやっていないアーティストがちゃんと評価されてお金を稼げる世界であってほしいなと思います。
お金もそうだし、やりがいとかメンタルの部分でも、健全な活動が健全に維持されてほしい。アーティストの活動をファンが応援する、それ以外の人は関係ない、それで良いはずなので。
そういう意味で文春とかは本当にこの世界の癌でしかないから早く消えてほしいですね。
——————–
……これは本当にベストソングの記事なのか疑わしいですがそういう2022年でした。
何だかんだ今年の10曲は割とサッと決まったし、アーティストも自然にバラけたので個人的には豊作な年でしたね。来年どうなるか全く想像つきませんが楽しみです。