私の全てを捧げることを、あの人は決して許さない
はやーっす☆ 今日は念願のホームページビルダーが手に入ったりしたのですが、 まぁそんなことよりも。 いよいよハヤテのごとく!!まで2時間を切りました!!!!!!! 絶対見なさいよ!!(ハルヒ風) では、今すぐホームページビルダーによりデザインが悲しいOSPの編集に向かいたいので今日はこのへんで…… はややー☆ ...
私の全てを捧げることを、あの人は決して許さない
はやーっす☆ 今日は念願のホームページビルダーが手に入ったりしたのですが、 まぁそんなことよりも。 いよいよハヤテのごとく!!まで2時間を切りました!!!!!!! 絶対見なさいよ!!(ハルヒ風) では、今すぐホームページビルダーによりデザインが悲しいOSPの編集に向かいたいので今日はこのへんで…… はややー☆ ...
ハヤテのごとく!!まであと少し!という宣伝オンリーな記事
はやーっす☆ いきなりですが、 いよいよ今日はハヤテのごとく!!スタートですよ!! ……本当は明日ですが。 25時23分からハヤテのごとく!!スタートです。 ぜひ観てくださいね! アニメならただなので。 もちろんハヤコンも忘れずに☆ http://www.onsen.ag/ http://hayatenogotoku.com/ 公式サイトもリニューアルされますので。 ぜひこの機会にアニメ、ラジオを同時に観たり聴いたりして、そしてWebサイトのリニューアルもチェックしてくださいねっ☆ ……では、最近ハヤテのごとく!!の宣伝ばかりになっている気がしますが、 まぁそれは仕方ないのでこのへんで。 はややー☆ ...
Midnight #4 かわれるあなたと、かわれないわたし
はやーっす Midnight的には4月初の更新です OSD的には4月5回目の更新です で、この前フリから話を膨らませる事は無理なので話を変えると、 Midnightの合計コメント数が半端ないです Midnightだけでコメント数は9(そのうち私のコメントが2) どうやらこのブログを読んでいる皆さんは夜型なようで おそらくハヤテのごとく!!を観れる時間帯の方なのでしょうと勝手に信じます ……というより単にシリアス記事の方がコメントしやすいんでしょうがね ちなみにこの記事がアップされたちょうど24時間後にハヤテのごとく!!第2期がスタートします という前フリから話を膨らませる事も無理なので話を変えると、 Midnight Diaryになるたびにカオスなことを書かなくてはならない気分に襲われるわけで、 でもそう何度も書くことがないというか、 まぁあるにはあるけどこれ以上踏み込むとその先の私には蹴りしか待っていないわけで、 無意味に英語にすると She will kick me when I write my private here なので ちなみにSheの和訳を別の単語に英訳してはいけないわけで まぁおとといはピ───とかピ───とかピ─────────とかをして楽しかった☆ という訳のわからない上に当てはめる言葉によっては1 8禁を軽く飛び越えるテンプレートを載せてみます 一応妄想を阻止しておくと、あのうちの1つには Wii Sports が入ります。 あと文字数は ピ も含めてぴったりになります では、そろそろこれでカオスは満足できたかな? と思うので、 シリアスに移りたいと思います 今日書くのは予告どおり ブログ について そもそもの事情を説明しておくと、 私の母の勤めているところで今度ブログを作ることになったのですよ 私も明日その会議に特別参加して意見を言わせてもらう予定なのですが、 どうやらそこはブログで「コメントもトラバも受け付けない」という設定にしようとしているらしいのです ……このあらすじ、必要だったかどうかは微妙ですがね っと、ここでトラバとは何かを説明しなくては トラバはトラックバックの略で、 「私のブログにあなたの記事と同じようなテーマの記事があるのでリンクしてください」という要請を送ることで、 読者さんは、たとえば今週のハヤテについて書いてある記事Aを読むと、 同じ今週の話を別の視点から書いた記事BとCにも簡単に行けて、 さらにその内容に対する理解や視野が広がる、っていう仕組みです で、ここで前回の質問に戻ります ブログは一方向の情報ツールですか それとも双方向のツールですか 結論から書かせていただくと、 一方向にも双方向にもできる、でも一方向でやるならブログとしての存在意義はない ということです そもそも、普通のホームページの1つのスペースに「日記」という項目を設けて日々更新しているサイトもあります では、そことブログは何が違うのか? という質問をしましょう または、なぜブログが急速に増えているのか? と。 更新しやすい、とか、 始めやすい、とか、 技術面の理由もあるでしょうが、 私は、ブログとサイトの大きな違いは、 『直に反応を見る事ができる』 要するに一方向か双方向か、ということなのです ブログという文化は、「コメント」と「トラバ」という独自の仕組みによって形成されています 掲示板を設けているサイトは別として、 本文 だけで構成されているのがサイト 記事 コメント・トラバ という2つで構成されているのがブログなのです コメント、トラバは私たち「ブロガー」がアップするものではなく、 記事を読んだ人が送るものです つまり、その時点で「記事を書く⇔コメントが送られる」の繰り返しという、 双方向のやり取りが形成されているわけです ここで初めのあらすじに戻りますが、 コメント・トラバを受け付けない設定にするということは、 ブログがサイトに大きく勝る 「双方向のやり取り」 を拒絶することになります つまり、「ブログ」である意味がないのです サイトの 日記 という欄を作ればいいだけなのです ……というこの本文から結論を纏め上げる事も難しいのですが、 まぁ要するに、 ブログは双方向のやり取りをする情報ツールなのです 一方向のブログも作れますし、ありますが、 それは ブログ ではありません ただの ログ です ブログはウェブログの略ですが、 ウェブ でやる意味がありません コメントやトラバをもらってこそ、初めて双方向のやり取りになるわけです ……え? 拍手ポチ? 何ですかそれ? なんだか上のところで文章がきれいにオチた気がするのですが、 ...
{{post.title.rendered}} ({{post.date.slice(0, 10)}})