実質初日から
7時間とか萎える………… しかも明日もとか終わってるな…… そんな初日。いや、特に感想とかはないですが。 強いて言えばLHRが本当に苦痛だ。めんどい。 あとサンシャインシティ(∋ナンジャタウン)は行ったばかりすぎるので勘弁してほしいね。いや楽しかったけど。ピンドライベント終わってるし。 あ、でも同時開催の“乙女アニメフェア”なんかはまだやってたりするんだろうか。一部女子がハッスルしそうだな。 それにしても、眠い。だるい。 ...
実質初日から
7時間とか萎える………… しかも明日もとか終わってるな…… そんな初日。いや、特に感想とかはないですが。 強いて言えばLHRが本当に苦痛だ。めんどい。 あとサンシャインシティ(∋ナンジャタウン)は行ったばかりすぎるので勘弁してほしいね。いや楽しかったけど。ピンドライベント終わってるし。 あ、でも同時開催の“乙女アニメフェア”なんかはまだやってたりするんだろうか。一部女子がハッスルしそうだな。 それにしても、眠い。だるい。 ...
早寝の定義について。
メール送ってから40分くらいパソコンに集中してて携帯確認し忘れてて、 「あ、やばい、返信溜まってるかも」と思って携帯のマナーボタンを慌てて押したところ、 サブウインドウにフルで表示される現在時刻。死にたい。 えーと、まあ、旅行の話は昨日かたづいたので、 そうすると、いつも通り、書くことがないよね。 ※携帯更新だと使えない太字をここぞとばかりに使いまくる あたまいたい・・・今日は早めに寝たいね。 新クラスの授業初日から爆睡は避けたい。っつーかなぜか私の席、最前列だし。 さっきモーパイOPとかいろいろ聴いてたら、少しももクロにハマってきた。 ヒャダインの曲ってホント実験的というか、あざとく電波にするのがうまいよなあ。 転調・変拍子連打とか、ニコニコ受けする曲の定番、とも言える。そして私好みの曲の定番でもあるw 別にあれをあざといというつもりは全くないけど、グレイシアとかね。 今月末にメドレー界隈では投稿祭があったりするので、それに向けてメドレー作ってるのですが、 (ピンドラとは別です。あれはもっと気合と時間をかけて作ります) うん、昨年末くらいから何となく作ってて、4月末でいいやーと気楽に構えてたら、 意外と時間がなくて焦る。やばいよー、、、 そういえば、明確な理由があるわけではないけど、今年は全然作品とか発表してないんだよね。投稿した動画はワールズ×幽霊船のマッシュアップだけっていうw 創作とかそういう活動にはライバルがいた方が進む、みたいな話はありますが、 私の場合、そのライバルに位置するものって要は「部活をしているすべての同級生」だったりするんだよね。 昨年9月のこともあり、私の中で、「部活至上主義」みたいなものへの猛反発があるので、やはり「部活なんかよりもよっぽど充実したことをしている」という思いを持ち、それをしっかりアピールするためにも、創作活動にはもっと力を入れたい。 特に、おそらくこんなことできるのは今年度いっぱいだろうとも思うので。。。 うん、頑張ります。 あ、メドレーといってもぶっちゃけ出オチというか、MADに近い変化球なので、いつものまともなDTMは期待しないでね! ・・・あんまり言いたくはないけど、自分の去年後半メドレー2つは何だかんだでかなり気に入ってるので、原宿メドレーとか自分で聴き直してにやにやしたりしてる。超きもいね。 ...
もはやごまかすきもなく
ここまでくると毎日更新という言葉の定義を疑う、そんな完全1日遅れ更新。 で、4月7日に何があったのかというと。 伊豆大島に行ってきました!! ・・・いや、それだけではないんですが。 朝9時くらいの飛行機で伊豆大島に飛ぶ。飛行機で30分って短くて新鮮な感覚。 名物の明日葉料理を食べて、2~30年前の噴火で有名な三原山に登る。 火口一周とか込みで、3時間くらい?かけて、降りる。 火口の景色はホントすごかったです!! が、疲れました・・・。道も舗装されてなくてかなり荒れてたし。 本当にきつかった。もう二度と登りたくないレベル。 ・・・と、降りたところで、あることに、気づく。 ポケットの中に、携帯が入っていない。 ・・・うん。落としたよね。 もう一度頂上まで登るよね。 で、結局探しても見つからなかったので、とぼとぼ降りる途中で、親から連絡を受けた島の警察官の方に拾ってもらい、パトカーに乗ってもう一度一番上まで行ったりしたけどやっぱりなかったので、 一旦諦めて、温泉というか銭湯というか、行って、ご飯食べて。 次の日、5時起きで両親と一緒にもう一度山に登り、なぜか頂上まで行って帰る途中で見事発見。 ということで、往復3回も山登りをしたわけで、 疲れて更新する気力もなくなる私の気持ちは割と伝わると思うの!!!!!! ※驚くほど自業自得です まあ、伊豆大島自体はとてもいいところでしたよ。のどかで。 ああいうところって、私自身が基本的にパソコンとネットさえあれば満足な人間なので、住む分にはたぶん不自由しないけど、やっぱりショッピングセンターとか大型施設がないのですぐに飽きそうだよね。 アニメイトもないし。 でも、それもAmazonとかでいくらでも克服できる(たぶん)し、 そういうところさえ何とかなれば。こういうインドアな人こそああいう島にすんだ方が意外と合うのかもなあ。 ・・・このまま今日の分の記事も書くよー!(棒) ...
えっと
諸事情で昨日は更新できませんでした。 詳しくは夜書きます。 今は8時45分です。ねむい ...
今さら
そうそう、昨日言い忘れてたのですが。 http://oswdiary.jugem.jp/?eid=4098 この4月1日の記事ページに限って、エイプリルフール仕様を復活させました。 まあ多少楽しめるようにしたはず。それなりに遊んであげてください。すぐ飽きるけど。 そうそう、さっきのブラックボードの話ですが、 体罰も辞さない名物教師vs家庭に見捨てられた典型的不良少女、というすげーありきたりな構図なのですが。 お風呂から出たら、その少女が泣きながら名物教師に抱きついてて、なんというか、すげー薄っぺらいドラマだなあーと思いました。 お風呂入ってる間に何があったのかわかりやすすぎてもはや時間の無駄だろう・・・ なんというか、私が学校ドラマ嫌いな一因として、親も生徒も教師もものすごいテンプレなんだよね。言ってることもやってることも既視感しかない。 無駄に熱い教師が、冷めた校長、ファビョるモンペに反発して、最終的に情熱でゴリ押しして生徒の心を変える!! みたいな話、いい加減飽きないのかな。 ...
独立ラスト
教育ドラマ見てると吐き気がするクラスタです。ブラックボード気持ち悪い… BBA教頭が発狂し出したあたりで目も当てられなくなってお風呂にいます。教師のステマだなアレ。 そういえば、クズ生徒を教師が更正させる話はあっても、ガチでクズな教師の話って全然ないよね。 女王の教室のアレを素でやってて、手のひら返しなしで辞めさせられてメシウマEND。 ドラマを見る層が感情移入できないからやらないのかなぁ。 部活の大会に出さないぞって脅して丸坊主強要とか、そういうガチクズ。※実在の人物とは一切ry で、クラス替えがありました。まだ全然わからないけど、可もなく不可もなく、って感じかな? とりあえず私はHにだけはならないように必死に祈り続けていたので、祈りが通じて本当によかった。 あの担任で1年やるくらいなら引きこもった方がマシだろ…… 面子については特にないですが、気軽にメールとかできる人がクラスにいるのはかなりありがたい。 昨日はクラス替えなんてどうでもいい、って話をしてたので、正直どこのクラスでも別にーみたいなノリでクラス発表を迎えるつもりが、担任候補がアレのせいで一気にドキドキ側に回ってしまったよ。 組分け帽子を被った時のハリーの気持ちがよくわかりました。スリザリンは嫌だスリザリンは嫌だスリザリンは嫌だ という感じです。まぁ、初日から学校やめたくなる事態を回避できたので、私としては満足な1日でした。 しかし、シャカシャカチキンとアイコンチキンスナック販売終了とかショックすぎる………… ...
ぼくらの生存戦略
春期講習終わったった!!!!!!!! ヒャッハー!!!!!! これで明日から休みd。。。え?明日から学校?まじで? しかも一昨日の嵐で休校になった分の補講が明日の夜にある?まじで? はあ。ハチさんの新曲いいなあー。(現実逃避) 明日はいよいよ新学期。いや1ミリも嬉しくないし待ち望んでもないよ。勘違いすんなよ。 クラス替えかあ。 なんか、あれですね。 割とコミュニケーション能力ある人は楽しみにしてて、 あんまり得意じゃない人は不安がってるイメージなのですが。 私は、何の興味もないよ。 だってさあ。 別に、クラスの中で話せるような友人が1人もいなかったとして、それは何かデメリットを持つものなの? お弁当食べるにしたって、大して親しくもない相手と無理に話しながら食べるより、iPodでアンハッピーリフレイン聴いてた方が楽しいよ。 で、まあ、もちろん中学卒業後もそれなりに親しくしてる何人か(主にデュエマ民・軽音部の方々)がクラスにいたら、もちろん嬉しいのですが。 逆に。「クラスで全然なじめてないやつが昼休みだけ嬉々としてカードやってる」みたいな状況は、正直あんまり好感もたれないと思うのですよ。 別に好かれたいとか親しくしたいとかはなくても、嫌われたり軽蔑されたりするのは、あまり好ましくなく、というか、そういうやつと授業とかで話すのも嫌、みたいな見られ方をしたらとか、まあ被害妄想なのですが、やっぱり考えてしまうとただでさえコミュニケーション取れない私がさらに消極的になっちまうので、 できれば昼休みのTCGには、たとえ私の新クラスが戦場となったとしても参加しない方がいいかなあ、と、今のところは思ってますが実際わかりません。誘われたら普通にやるかも。 でも、女子からしたら学校で高校生がTCGって、ドン引きだと思うのよね。 正直、私も引いてるよ。引きながらやってるよ。楽しいからね。 まあ、そんな感じです。 正直言って、「どう転んでも私にとっては嫌なクラス」だからねえ。期待する余地がない。 さて、話を変えて。 『輪るピングドラム』公式完全ガイドブック 生存戦略のすべてで、何となく私が気になったというか、共感したことをちょっと書きますね。 いつも通り、ネタバレにご注意を。 最後の方の、幾原監督と作家・辻村深月さんの対談から一部引用します。 読みやすいように一部に、勝手に改行を入れています。すみません。 引用自体も含めて、問題があったら削除します。
幾原:少し話が変わるんだけど、若い人のドグマが表出するきっかけはいつも”とてつもない正義”だと思うんですよ。 60年代の運動だって、彼らが信じるとてつもない正義が大人たちに反抗するパワーになった。 95年の事件もそう。それを起こした彼ら一人ひとりの言葉を見聞きすると、その正しさたるや、聞いていて吐き気をもよおすぐらいの潔癖さだったりする。 じゃあ、今はどうか? インターネットで交わされている言葉には、とてつもない正義が溢れていますよね。ネット上で名前のない彼らは、徹底して正しさとは何か、という話を煮詰めていて、ちょっとでも汚れていると途端に総攻撃を仕かけることがある。 その正しさがさらに煮詰められたときに、いったいどうなるのか?まあ、この問いに対する答え、とか、その前後のやり取りは、実際ガイドブックを買って下さい、という感じですが。 私はこの文章を見て、すごく合点がいったというか、 ああ、こういうことなのか、と。思いました。 幾原監督の話って、私が感じているもやもやを的確に言葉で表現していて、なんか本当に感動します。だからこそ、ここまで熱狂的にハマってるわけですが。 で、今回は何が言いたいかというと。 たとえば、ツイッターで飲酒とか喫煙とかつぶやいた相手を、2chの皆さんが全力で潰しにいったり、するじゃないですか。 この行為自体は、まぎれもなく「とてつもない正義」だと思うのですよ。 にも関わらず、やってることは、スネークして住所特定だとか、Mixiやブログ片っ端から漁って情報晒すとか、まあ普通に叩かれそうなことですよね。 それをさらに抽象化すると、「正しいことを、間違ったやり方で」という動き、と言えると思うのです。 それは、ピンドラで言えばKIGAの活動もそうだし、もしかしたら60年代の運動や、95年の事件も、同じように括れると思います。 で、さらに身近な例をあげると、去年の9月にあった部活dis騒動。 これについては私が当事者なのであんまり言うのもアレなのですが、正直、私はあの時にブログで書いた一連のことは何一つ間違ってなかったと今でも確信してますよ。 ねちねち言っても仕方ないので書いてませんが、未だに納得もしてないし、弓道部なんてみんな死ねばいいと(ry まあ、そんな風に、なんか私のだけ個人的なあれが入りすぎですが。 要するに私が言いたいのは、「正義に基づいた悪は正義なのか悪なのか」ということなのです。 部活disの件で言えばもちろん私は勝手に悪口を言ってくる意味不明なやつですから反論してくること自体は当たり前ですし、 95年の事件なんて被害者は人の命を奪われたわけですから(私は詳細は知らないのですが)、もう犯人を擁護できるポイントなんて全くないのですが、 私からすればあのイタい部活HPは叩かれるに足る理由がありまくりだったし、私が言ってることはすべて正論だと思っているし、 95年・・・だといろいろ言いにくいのでピンドラ内の事件に置き換えますが、あれだってやってる側は「世界を正しい方向に変える」と本気で信じていたようですし、 つまり、何が正しくて何が間違ってるなんて、なかなか言えないのだなあ。と。 もちろん大量殺人なんかは擁護できない犯罪なのですが、それを言ったら私の誹謗中傷だってやり方としては間違えていたと思うし、(といっても、あれ以上の方法が何かあったかといわれると、あんまり思いつかないけど) ただ、そうでもしないと表現できない正義、というのもあるんじゃないか、と。 なんだか日本だとデモ=カッコ悪い、いけないこと、みたいなイメージがあるように思えますが。あれも一つの例で。 だから個人的にはKIGAの思想って割と賛成だったりするのです。 いや、アニメというモブキャラの命が全然重く感じない世界だから、だと思うのだけど。 なんか意図的じゃないのにピクトグラム表現を絡めたみたいになってる。あの表現も、要はアニメ、というか現実における「自分の人生に関係ない人間の扱い」を記号化したものなのかなあ。 で、そもそも、この世界が間違ってる、ということはもう疑うべくもないと思うのです。 そんなのわざわざ例をあげるまでもないよね。原発とか消費税とか年金とか就職難とか。 一応、民主主義国家だから、本当は選挙によって変えられるんだろうけども。 選挙に出てる党が例外なく糞 だとか、 そもそも東電は政治家の意向を無視できる だとか、 いろいろと絶望しか見えない世界だよね。 その世界を壊す方法として、60年代には学生運動(で合ってるよね?)が起きて、95年にはテロという形が取られて(おそらく)、 ピングドラムという作品内では、ファンタジー的なところでの解決が取られた。 まあ、幾原監督はピングドラムを「寓話」と表現しているので、あれも何らかの意味があるのだと思う。 一方で、私は時代背景とかはわからないけど、たとえば95年のテロが成功していたとして、 新しい世界になったとして、それが万人を幸せにする世界か、と言われたら、絶対に違う。 そう考えると、理想の世界ってどこにあるのだろう。 ・・・なんだか、書きたいことがまとまらない。全然まとまらない。 元々書こうとしてたのは最初の「正しいことを間違ったやり方で」の部分であって、どうオチをつけるかとか別に考えてなかったんだよね・・・。 このへんはもうちょっと考え直します。 ただ、私は自分の信じる正義を曲げることで間違った世界に順応していくような人間には、なりたくないなあ。と。 ・・・うん、まあ、教祖様とジャスティスのことだけど。 ああ、そうそう、あと。 私はこのブログで、ピンドラの中心テーマである「愛」とか「家族」とか、をあえて避けてもっと社会的なことについて触れていますが、 決してピンドラを社会派アニメみたいに捉えてるわけではないので、あしからず。 自分の中で感じていること、考えている意見、溜まっている感情、を、表現する際に、ピングドラム内の社会的なテーマやモチーフが、すごく共感できたり、手助けになったりするので、というところです。 あと、ピングドラムにおける「愛」については、私の中でも全然整理できてないので、書こうと思ってもうまく書けない。 ...
もはや当たり前に
26時を回る。 明日で塾終わるんでそれまでは勘弁。今はお風呂の中で更新する気力も湧かないくらい疲れてます。 来週からはちゃんと更新します。はい。 やっぱり、1日6時間は、厳しい。 こんなんで疲れたとかいうのは甘いのかもしれないけども、やっぱりキツいものはキツい。 ただ、塾の場合で苦痛なのは勉強だけなので、新学期はこれに人間関係というさらに苦痛なものが加わるんだよね……マジで勘弁してほしい。 しかし、春休みを満喫した人とかは、もう春休み終わりかーみたいな気分になってるんだろうか。 私は春休みがあったという感覚すらあまりないのですが。くそっ。新学期最初の1週間休ませろ。 ...
はあ
なんか書きたいことはあるんだけど、体調あんまよくない、暇もない、疲れ取れない、で長文書く気起きないのよね。 だからブログ更新が26時になる。 暴風のおかげで(?)夜の塾はなくなりました。 嬉しいような、振替がどうなるかわからなくて怖いような。 ピンドラガイドを読んで改めて書きたいこととかあった気がするので、気が向いたら書きます。はい。 ...
おくれて
昨日はPC触らなかったんで、今さらエイプリルフール終了。 遊んでくれた方いましたらありがとうございました。 一応昨日のアクセス数は普段の2倍以上でした。 ・・・まあ、全体としてはすげー下がってるんだけどね、うちのブログのアクセス数。 3月はギリギリ2097で2000オーバーでしたが、そろそろ月間2000切る月も近い。見捨てないでね!← ・・・。。。 まあ、そのくらいしか書くことないんだけどね。 というか、本当は昨日イヤホンがまた壊れたという爆笑ネタがあるのですが、 あまりの速さとまた1000円無駄出費なのか・・・っていう喪失感でネタにする気も起きなかったりするのです。 壊れないためにわざわざイヤホン2つ買って抜き差し回数を減らしたんだよ!?!? ・・・何となく、これはどう考えてもiPod側の問題だと思うので、早く買い替えたい。今買うならtouchかな。 nanoの最新世代はもはや小さくしすぎて動画見られなくなったとか価値4分の1くらいに落ちてるし。 shuffleは論外だし。classicは候補ではあるけど、でかいし。iPhone買い替えはたぶん無理そうだし、防水じゃないケータイとか使う気にならないし。 ただ、nanoにデフォルトで入ってるブロック崩しが超面白いので、その一点に限り手放したくなかったりする。touchのゲームも面白いんだろうけど、ねえ。 ...
{{post.title.rendered}} ({{post.date.slice(0, 10)}})