ひとりごと 9年前

コメンタリ

前回の記事に対して真っ向から反論してくる系のコメントが来るんじゃないかとワクワク…じゃなくてビクビクしていたのですが、なんか普通に好意的なコメントが来ると反応に困る。      いえ、来鴉さん本当にありがとうございます。こういうコメントをもらうのは本当に久々でとても新鮮で嬉しいです。  マネキン行ってない方がこの記事を読んで「ああ、ヒトリエだめだったんだな」って思われるのだけは避けたいところだったのですが、そうならなかったみたいで良かったです。      私の記事の書き方など気に入ってくださってありがとうございます。  私自身も私の記事の書き方や文面が大好きです。      本当に、このブログに関しては私自身が「こういうこと書いてたら面白いなー」とかそういう感覚だけを頼りに続けているので、褒めていただけるのはとても励みになります。    これからもよろしくお願いします。    それにしても「マネキンインザパーク 感想」でググるとこのブログがトップに表示されることがわかってビビる。マネキンインザパークはいいライブだったよー…。 -------------------- 「メカクシティアクターズ」2話観ました。といってもながら見だったのですが。 確かに面白いは面白いのだけど、話があまりに進まないのが…。 正直カゲプロじゃなかったらそろそろ切ってる気がする。けどまぁ3話は多少話進みそうな雰囲気あるのでそれを待ちます。 -------------------- 「神のみぞ知るセカイ」が完結したそうです。 私は単行本派なのでもう少し後になりますが、とりあえずお疲れさまでした。 ハヤテの後から買い始めたのに、ハヤテは個人的に脱落し、気がつけば完結に辿り着いてしまいました。楽しみにしてます。 どういう形で終わりを迎えるのか未だに予想がついてない…。 -------------------- 「がをられ」のOP『クピドゥレピュー』、初めて聴いた時はあんまり合ってないなーと思ってたのですが、 気づけばすっかり中毒です。久々にiTunesで買おうかなくらいの勢いです。 -------------------- 『YANKEE』買ってきました。これのレビューはもう少し聴き込んだら改めてガッツリやります。名盤です。 ...

comment  0
favorite  0
映画・音楽・小説の感想 9年前

マネキン・イン・ザ・パークで見えたもの

昨日4月18日は、  ヒトリエの初ワンマンツアー「マネキン・イン・ザ・パーク」東京ファイナルでした。    私も行ってきました。LIQUIDROOM。    素晴らしかったです。      歌や演奏は当然として、MCがかなり上手くなっていたというか、    初ワンマンの頃の「手探り感」がなくなって、シノダメイン時々wowaka、みたいなものが確立されていて、ちゃんと楽しませてくれたというと上から目線みたいで嫌なのですが、そういう風になっていました。      アンコール後のwowakaさん、泣いてたのか泣いてないのかよく見えませんでしたが、  1200人ものキャパを満員にしてなお「ヒトリエはこんなところで終わるバンドじゃない」と言い放ったのがとても印象的で。    それは、ボカロP時代にあれだけのヒットを連発しながら、  「どうしても曲に集まるリスナーや人気、コメントや声に、ちょっと自分と乖離していく感覚があった」ことを理由にボカロから自分の声に戻って活動したwowakaさんが、    自分の曲に集まる人気に対する実感を完全に得たことの実証であって、  この場所はヒトリエとしてはもちろん一つの通過点にすぎないのだろうけど、でもそれは一つの到達点なのだと思いました。    --------------------    ええと、なんというか、とりあえず  前半はいいことだけを書こうと思ったのですが、何となく皮肉めいた感じが出てしまいました。    ということで本題、悪いことを書きたいと思います。ごめんなさい。      今回のワンマンライブで、私が強く感じたことは、    「ヒトリエはもう完成してしまったのではないか」        今回のワンマンライブ、今までのワンマンとは違って、未発表曲が1つもありませんでした。    hitori-escape(2013年4月)の時はnon-fiction e.p.の3曲が。    hitori-escape:非日常渋谷編(2013年11月)の時はセンスレス・ワンダー、アンチテーゼ・ジャンクガール、生きたがりの娘(仮題:mixture)が。    あって、「なんだこの知らない曲!?」という盛り上がりがあって、  今回もそれを若干期待していたのですが、残念ながらそれはありませんでした。    もちろん、前回のワンマン後に10曲発表しているんで、それだけでいっぱいいっぱいなのはわかった上で、なのですが・・・    そういえば新曲では唯一『さらってほしいの』やってないですね。他の会場ではやったのかな?        私自身、初めて行ったライブが企画ツーマン「その少女、おひとりさま」で、  「ドキ生R」「hitori-escape」「hitori-escape渋谷」と、  ヒトリエのライブには5回目で、こちら側が慣れてきた面は多分にあると思うのですが、    その上で、その上を行くような新鮮さとか、驚きとか、予想を裏切ってくれる感じが、思ったようにはなくて、ちょっとガッカリしました。    昨日一番驚かされたのが3曲目の「ワールズエンド・ダンスホール」で、  11月のワンマンではボカロ曲は8曲目までやらなかったので、    「ボカロ曲は来ても中盤~終盤、ヒトリエ曲増えたから最悪ゼロもあり得るな」くらいの覚悟で行ったので、いきなりワールズが来たのは嬉しいサプライズでした。      ・・・あとは、概ね予定調和というか、想像の範疇というか・・・    2ndシングル発表とか来るかなとちょっと期待してたんですけどね。早いけど。        『次はボカロ曲が来るのか、オリジナル曲が来るのか、新曲が来るのか』というところから含めて、    初めてヒトリエライブ行った時に感じた、「先の見えないワクワク、底知れないドキドキ」のようなものは、  今回のワンマンではほとんど失われていたというか、    まあ毎回ライブにそんなものを求めるなって話なんですけど。      もちろん、どのバンドにしてもライブというのはそういうものだろうし、  そうなるのが正しいのだと思うのですが、    老害とか古参気取りとか言われるのを承知の上で、    「ヒトリエはいま一番カッコいい、見た人を一発で虜にする最強の単なるロックバンド」になったのだと言いたい。        それは決して貶めているわけではなくて、正しく成長し続けていて。    ただ、今までの手探り感というか、試行錯誤感というか、  良くも悪くも「これからどうなるんだろう」という期待、「これから何でもやってやる」という貪欲さ、は、もうすでに過去のものとして、    ここからは確立された「ヒトリエスタイル」を真っ直ぐ進んでいくバンドになるんじゃないかなあと思いました。        なんというか、ヒトリエのライブの完成形が昨日だった、というよりは、    「hitori-escapeの時からの進化があまり感じられなかった」というか。  そのブラッシュアップに徹していた感じ。    もちろん完成度は相当高くて、「ロックバンド好き」からしたらこれ以上ないものだったのかなあとか思うのですが。RO69だとベタ褒めですし。      今まで常に新しい景色を見せてくれただけに、「真っ当にhitori-escapeを進化させたらまぁこうなるよね」みたいなとこでとどまってたのは残念だったな、という個人的な感想です。            私自身はwowakaファン・ヒトリエファンであることに変わりないんで、これからもCDとか出たら買うし、応援するつもりではあるのですが。      ライブはどうしようかな、と迷っている状態です。    行かなくてもだいたいわかってしまう状態になると、何となく冷めてしまうというか。      ・・・といいつつ、ワンマンなんて年1回か2回でしょうから、半年もすれば普通にまた行きたくなってる気もしますが。        あ、最後にこれだけは言っておきたいのですが、ヒトリエのライブは本当に素晴らしいし最高に格好いいので行く価値は絶対にあります。私も行ったことを後悔してるわけでは決してありません。それだけは強調。        改めてヒトリエの皆さん・関係者の方々・そしてヒトリエファン全員、ワンマンツアーお疲れ様でした!        最後に、    何かの間違いでシノダさんがレビュー巡りでここに来ることがあるかもしれないので書いておきますが、    ボカロカバーの音源化早くしてください。よろしくお願いします。    あらいやかしことのツーマンの時にwowakaさんに直接頼んだしセンスレス・イマジナリー連動特典のアンケートにも書いたのに全くやる気配がないので多分やりたくないことは想像つきますが私はどうしてもあのキーが半音下がったワールズエンドダンスホールをiPodで聴きたいのでよろしくお願いします。 ...

comment  1
favorite  0
ひとりごと 9年前

がをがを

がをられ1話2話観ました。1話前半までは、いつものラノベ原作糞ハーレムアニメなんだろうと思っていたのですが、実はそうではなく。ツッコミ不在で進むシュールなコメディ。ヒロインが即落ちしようとあそこまで吹っ切れてたら突っ込みも野暮になります。今期意外と侮れない枠。俺修羅みたいなのを想像してると裏切られます。どちらかというとミルキィみたいな。あそこまでぶっとんではないけど。あと魔法ヶ沢茜というDQNネーム甚だしいヒロインがとってもカワイイのでそれだけ目当てに見る価値はあります。かやのんはあざといキャラをやらせたら最強だと思う。--------------------ご注文はうさぎですか?1話観ました。きんモザに代表されるのんびり微百合枠。別にギャグも面白くないしストーリーも面白くないけど何となくハマっちゃうやつ。私はあんまりハマったことないのですが、せっかくなので観てみようと思います。とりあえずOPが相変わらず素晴らしいのでぜひOPだけでも聴いてみてください。--------------------昨日、半年ぶりに「とびだせどうぶつの森」を起動しました。130本の雑草を抜かされましたが村長は元気です。引っ越した人も多いものの、意外と昔からの住人もいて嬉しかったです。とりあえずゴキブリがトラウマすぎるのでいつ放置してもいいように「美しい村条例」を制定しました。どう森、次回作はログインボーナスとか作ってくれないかな。毎日起動するだけで何かくれる、みたいなの。あと一応の目標みたいなのほしい。そういう意味ではルンファクとかファンタジーライフの方が向いてるのかもなあ。どっちもやったことないからシステム知らないけど。ルンファク4のDL版半額セールやってるけど、ドラクエ7が全然終わらないのでパスかなあ…。-------------------今は恵比寿LIQUIDROOMにいます。これからヒトリエワンマン。楽しんできます! ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 9年前

サブカル

話題を溜めすぎてどこから触れていいかわからなくなってるやつです。  いや、ブログを書く気はあるんだけど、スマホの電池とか考えると通学時間にも書きづらいし、帰ってきたら疲れてるし。そういういろいろ。 --------------------  「メカクシティアクターズ」1話観ました。  曲は一応アルバムまで聴いてるものの、小説も漫画も未経験なのでストーリーとしては初めて触れました。    演出はいつものシャフト、脚本は素人感全開で、文句がないかといえばたくさんあるのですが・・・    まあ、でも、カゲプロの面白さって別にストーリーそのものじゃなくて、  「楽曲やPVで断片的に見えていた情報が小説や漫画やアニメで繋がる、謎が解ける瞬間を共有できるメディアミックス」だと思ってるんで、    そういう意味で「次いきなり如月!?」みたいなワクワク感はあるしその点ではきっと楽しめると思うんでもうしばらく観ていようと思います。    カゲプロはほんと発想というか展開の上手さに尽きると思う。立役者がじんさんなのか1st placeなのかその上の***なのかは知りませんがとにかくその点ではニコニコ全体で見ても最大の成功例なんじゃないかなーと。 --------------------  「一週間フレンズ。」1話観ました。    雨宮天さんの声すばらしいですね。グリマスでも志保役やってるのですが。  グリマスのボイスドラマでもわかるように、演技の幅が広いというか、    冷たい声と暖かい声を、どちらも可愛い統一感を残したままで演じ分けられるタイプの声優さんなんで、この役に凄くあってますね。    話自体のストーリーも気になる感じで、今期最注目です。  制作はブレインズ・ベース。私の中では触れるの「輪るピングドラム」以来です。   --------------------    今期は今のところ「カゲプロ」「フレンズ」そして「ノゲノラ」を観る予定です。    ノゲノラはラジオも聴きたいところなのですが、ただでさえ「洲崎西」も追いついてないのでどこまで聴けるか・・・    ちなみに前期は最終的に「咲 全国編」「桜Trick」を完走しました。別に百合好きってわけでもないんですが。   --------------------    「スマブラDirect」観ました。4.9のやつですね。    いろいろ新情報があったのですが、発売時期が違うことに驚きです。まあ当たり前といえば当たり前なのですが・・・  とりあえず両方買う気でいます。というかWiiU版は弟のクリスマスプレゼントで届くと思いますが…      キャラとしてはまあ文句はないんですけど、一応ディクシー隠しキャラを信じておきます。     --------------------  「YANKEE」クロスフェード来てますね。  とりあえず全曲楽しみすぎて発売が待ち遠しすぎるのですが『しとど晴天大迷惑』が特に気に入りそうな雰囲気。『KARMA CITY』も凄いことになってそう。    ライブも当たればいいなー。どうやらライブの日には夏休み入ってるらしい奇跡。   --------------------    大学の方はサークルとかいろいろ探してたのですが、最終的にサブカル研というアレなところに落ち着きそうです。    いや、偶然ランチを一緒にすることになった4年の先輩が、まさかのポケモントレーナーのサブ研所属で、一戦バトルまでしたらまあ、入るよね。うん。      あとは学祭の実行委員とかやろうかなって思ってます。web広報担当とか長年の夢ですし。  本当は中3の文化祭で公式サイト作りたかったんですよ。ムービーで手いっぱいだったし肖像権とか不安だったんで言わなかったけど。        とにかく。    私としては高校生活では自分に対しても周りに対しても不満は結構あったんで、    大学ではそのへん頑張りたいと思ってます。  最近やっと気づいたけど別にコミュ障ってほどコミュ障じゃないですし私。話すの大好きですし。    あとこの大学すごい好きです。最高の環境というか、    自分の学校褒めるのって盲目的で世間知らずな感じがするからあんまり好きじゃないけどでもこの学校すごいと思います。      そういうことで。ちょくちょくブログは書いていこうと思います。        あ、忘れてましたがオリジナル曲投稿しました。すっごくイイ感じになってるのでぜひぜひ。     ニコニコ動画 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 9年前

今さら7

書くネタがそこそこ溜まっているので軽く消化していきます。大学は、なぜか授業がまだ始まっていないです。延々オリエンテーションです。明日からいよいよ授業なので気を引き締めていきたいです。--------------------授業の予復習もないのに通学は往復4時間かかり、その間やることがなく、かといってグリマスやニコニコやってると電池が死ぬので、暇潰しに「ドラゴンクエスト7」を買いました。中古箱なしで1600円。なかなかお得。ただ、正直なところ、そこまで面白くない…。個人的にドラクエは4と5が大好きで、PS持ってない関係で7は初プレイなのですが、ああいう天空シリーズのテイストを期待すると結構ガッカリしますね。冒険感の欠片もない細切れのお使いゲーで、その割に移動が結構面倒(異世界ではルーラ使えない、船の移動だけランダムエンカウント、ダンジョン内にイベントでもなく普通に落ちてる石板を集めてないと次に進めないなど)で、3Dカメラの変な挙動と相まって冒険以外の部分でイライラします。LR同時押しで180度超えて回転するのとか、壁にぶつかると壁にズームして主人公が見えなくなるの、DS時代はなかった気がするんだけど…。単純に難度が高いというよりは、他のシリーズより不親切な設計という印象。これでもリメイク前よりは改善されてるらしいですが。ストーリーは、割と現代的な恋愛話とかあって新鮮ではあるのですが、ボスを倒すことすらなく町の中だけで完結するストーリーが時々あって、それは本当に「ただお使いのために走り回ってるだけ」という感じがしてなんだか虚しい。同じダンジョン2回行かされるのとかも苦痛が……町なんかは過去と未来で変化あってまあまあ楽しいんだけど、ダンジョンは大して変化ない場合も多いし。そして悪名高いアイツの離脱は…うん、離脱することを知ってたので「ああ、これは来るな」と思っていましたが、確かにクズい…使命投げ出したも同然だもんなあ…。あれが普通の家の子どもだったり、5のヘンリーみたいに弟がいればまだしも。あ、なんか愚痴ばっかりになってますね。ただマリベルのストレートなツンデレとかいい感じですよ。仲間の会話パターンものすごく省略されてるけど。フローラはもっとモブキャラのセリフに反応してくれたのに!ピザ屋手抜いてるだろ!って思っちゃいました。あれ、フォローに入るつもりがデメリットしか出てこない…。えーと、戦闘とかは普通にさすがドラクエって感じで楽しいです。ただパーティーのメンバーがなかなか増えないから編成の楽しみがなくて残念。馬車とか今作は出ないのかなあ…。3人固定だと転職する気にもなれないし。転職システムあるのかまだわかってないけど。えーと、とりあえず、ぶっちゃけフルプライスで買うのはオススメしませんがAmazonだと半額なのでそのくらいの価値はあると思います。ただこれやるなら4か5やった方が絶対面白いと思います個人的には。ああ5またやりたくなってきた。ちょうど1年前にもMOTHER2クリア直後にRPGやりたくなって5やったのに、またやりたくなってくる…。ちょうど小学校の時にやってたので思い出補正もあるんでしょうけど、ドラクエ5はやっぱり名作です。RPGの中でも一番好き。そうそう、7ってBGMもあんま好みじゃないんですよね。特に城のBGM、最初の1小節が5の城BGMに似てるせいでメロディーに違和感が…。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 9年前

心機一転

PCの方はわかると思いますが、デザインを変更しました。スマホの方はページの一番下にデザイン切り替えボタンがあるはずです。せっかく大学生になったことですし、久々にデザインを変えてみたくなりました。緑を基調とした暖かいデザイン。割と決めるまで時間がかかりましたが、いいものをお借りできて良かったです。偶然というか好みの問題ですが、またアリスです。アリス好きです。原作知らないけど。お借りしたテンプレをそれなりにいじって、ブログタイトルの配置を変えたりしました。問題なければいいのですが…。新デザインテンプレートではありますが、折り畳みサイドバーなどの要素を前デザインから流用したのであんまり雰囲気は変わってないですね。大きく違うのはカレンダーくらいかも。調べてみたら、前回の水色アリスのデザインを使い始めたのが2012年1月なので、実に2年3ヶ月ぶりのデザイン変更です。長かったなー。2年前といえば中1の終わりですから、私が今通っている大学の名前すら知らない状態ですね。ほんと、どうしてこうなったのか。いや、悪い意味ではなくて、幸運としかいいようがないなと…。--------------------そういうわけで、この4月で大学生になりました。身バレは一応避けたいのでふわっとしたことになってしまいますが、なんだろう、私が大学でやりたいことって、突き詰めると、前回の記事でも触れたのですが、「面白い話をたくさん吸収して、面白い話をたくさん発信したい」面白いというのは言うまでもなくfunnyじゃなくてinterestingなのですが、なんというか、学問で身を立てたいとかそんなつもりは一切ないし、それよりは現実的に生きていくつもりではあるのですが、他の人と同じことをしても意味がないし、誰でも言えるような意見しか思い付けないようなつまらない人間にはなりたくないので、いろんなことをうまく糧にしていきたいです。あとは、私は議論において自分の意見や主張を曲げるのが非常に嫌いで、特に正解の決められていない問題で納得のいく根拠のない正解を押し付けられるのが一番嫌いです。具体的にいうと……私は「生活保護の減額」って基本的に反対で、理由としてはそれをやる前に最低賃金の底上げ・絶対保障と付加価値税の導入(娯楽・嗜好品の増税)すれば底辺労働者の生活保護への不満も生活保護受給者の無駄遣いも解消できるだろと思ってるからなのですが、言いたいのはそうじゃなくて、現実として「生活保護は貰いすぎ」という風潮が完成して、実際に減額されたわけじゃないですか。その方針は一面的には正しいのかもしれないけど、私は絶対正しくないと思っていて、正しいと納得できる理由もないので、まあひたすらムカムカしてるわけですが、こういう時に、自分の意見が本当に正しいと確信できるだけの、自分の思考力の土台固めがしたいです。私は相当感情的に考えを固めてしまうタイプで、冷静に判断できていないことも今まで何度もあったので…。--------------------何の話でしたっけ。大学ですね。まぁ要するに楽しみですよ。大学。通学に往復4時間かかるし授業めっちゃキツそうだしたぶん2週間後には学校辞めたくなると思うけど頑張って耐えたいと思っています。…今は。他にもいろいろ書くネタはあるのですが、今日はもう眠いのでこのへんで一旦切り上げます。では。 ...

comment  0
favorite  0