2014年の30曲
このブログの年末恒例、その1年でハマった曲を紹介するも今年で5年目です。2010と2011の記事は現在非公開ですが。 今年は去年までと違い、ボーカル曲に加えてゲームBGMを対象に加えた関係で、どんなに頑張っても26曲に収まらなかったので、キリよく30曲にしました。 ルールはいつもの通り。 ・2014年1月~12月前半に聴いた新曲の中から、私が100%趣味と主観のみに基づいてランキングしました。 ・音源未発売のものは対象外。(例:Flowerwall) ・ただしゲーム音楽はゲーム自体が発売されていればサントラが出ていないものも含む。 ・以前に発表されたもののアレンジ等は対象外。(例:米津玄師版ドーナツホール) 書き方: 順位. 曲名 / アーティスト名(インストやボカロの場合は作曲者名) / CD名、アニソンの場合はアニメタイトル、ゲームBGMの場合はゲームタイトル 公式PVが公開されている場合、およびゲームBGMには動画が挿入されています。 動画がついているものだけでもぜひ一度聴いてみてください。特にゲームBGMは!良いので! では行きます。ものすごく長いですが最後までお付き合いいただければ幸いです。 -------------------- 30. Happy Maker! / μ's / ラブライブ! 2期 ラブライブ2期最終話の挿入歌。ラブライブは夏休みの一挙生放送で1期2期を一気見したわけですが、単純な感動で終わらないところが良かったです。きんモザもそうですが。 ラブライブ曲の中ではこの曲と『僕らは今のなかで』が好きなのですが、そちらは去年の曲なので対象外。 29. courage / 戸松遥 / ソードアート・オンラインII SAO2の後期OP。ベタですが最後のサビでボーカルとピアノだけになるところが美しい。歌詞も素敵。 アニメ自体も1クール目より2クール目の方が面白かったです。 28. RAY / BUMP OF CHICKEN / ray ここでまさかのバンプ。初音ミクコラボがうまくハマっていたのももちろんですが、曲単体でもうまくバントサウンドと電子音楽が融合していて驚きました。メロディーラインの強さが流石。 27. 花ハ踊レヤいろはにほ / チーム"ハナヤマタ" / ハナヤマタ ハナヤマタOP。daydream caf�・とどっちにするか相当悩んだのですが、最終話の演出の上手さと曲自体の良さが相まってこちらをランクインさせました。ピアノの旋律がとても綺麗。サビがいいですよね。 26. BEAUTIFUL≒SENTENCE / メイガス・トゥー / トリニティセブン TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDというユニットは、トリニティセブンとウィッチクラフトワークスのED・BGMを担当しているのですが、どちらも圧倒的なセンスの良さで引き込まれました。 トリニティセブンはEDが何度も変わって全てインパクトがあるのですが、歌詞のテンポの良さと印象の強さから一番最初のEDを選びました。 25. This Game / 鈴木このみ / ノーゲーム・ノーライフ 最近は声優がアニソンを歌うケースが増えていますが、全盛期のI'veによってアニソン好きになった私としてはアニソン歌手も応援したいところなわけで、 鈴木このみさんは歌唱力凄すぎですよね。去年のさくら荘も良かったけど今回も素晴らしい。 サビ前のラップのような早口の部分がとてもかっこよくて、サビの盛り上がりでほんとにテンション上がる! 24. クピドゥレビュー / 悠木碧 / 彼女がフラグをおられたら 悠木碧さんの声は本当に他の人には絶対出せないオリジナリティがあるのですが、その魅力を極限まで引き出したのがこの曲。 聴けば脳が蕩けること間違いなし。幸せになれます。 23. ホルンがひびくもり(Horn Top Hop) / David Wise / ドンキーコング トロピカルフリーズ 今年のゲーム音楽に関する個人的トピックといえば何と言っても、元レア社のサウンドスタッフだったデビッドワイズ氏のドンキーコングシリーズ復帰です。 「とげとげタルめいろ」を中心に軒並み評価の高いスーパードンキーコングシリーズのBGMを手掛けた人なのですが、スパドン1から軽く20年は経っているのに全く衰えないセンスに脱帽。 しかもトロピカルフリーズはほぼ全ステージが固有BGMという贅沢すぎる仕様なのでまだプレイしてない方は早くWiiUごと買ってこいって。 いい曲多すぎて選ぶのがほんと大変だったのですが、この曲はステージギミックとの融合が楽しくて一発でハマりました。 22. VOICE / ZAQ / 中二病でも恋がしたい!戀 ZAQさんの曲はとても好きなのですが、特にこの曲はメロディーラインがほんと面白いです。サビのせわしなさが凄い。 フルバージョンで最後のサビの直前に「1音"下がる"転調」をするのとか、どんどん構成としても面白い曲が増えてきていて良い感じ。なんでしょう、「受けを狙って歌詞でダダ滑ったりしないので外れがない女性ヒャダイン」みたいな感じです。 21. (W)HERE / ...