ライブであること、アマチュアであること
10月もそろそろ終わりかけていて、 ほんの少し前まで暑かったような気がするのが、いつの間にか涼しいを通り越して寒くなっているのですが、 そんな時に限ってマフラーを紛失するという不運。いや私のミスなんですが。 元々私は落とし物とか結構多くて、手袋とか1シーズンに2~3回落とすんですけど、まさか冬を迎える前にマフラーを落とすとは……。切ない。誰か買って下さい。 今月は本当に不幸が重なってて気が滅入る日々です。別にマフラーに限ったことではないというか、この件が一番些細なんですけど。他にもいろいろ。いろいろと!イライラする!! 早く11月になれ……。いや11月になったら突然運気が向上する保障もないんですが。 -------------------- 最近、とある知り合いから演劇に関する話をされて、そこから何となく、「ライブ的なもの」について考えていたのですが。 別にアーティストやアイドルのライブに限らず、コンサート、演劇、などのライブイベント全般について。 私がどうしてもライブをイマイチ好きになれない理由として、「それが完成形ではない」ということがあります。 さらに言えば、「創作者」と「表現者」がいる世界で、その2つが同等だという意見に私は絶対に納得できない。 無から有を生み出すものと、有を発展させるものであれば、やっぱり前者の方が難しいし、価値があると思う。 ゲームクリエイターとゲーム実況者、作曲者と歌手、脚本家と俳優、もちろんそれぞれに特有の価値とスキルが必要とされるので単純比較はできないけれど、 でも後者は替えが利くよね?と思わずにはいられない。 ヒトリエのあのメンバーのうち、wowakaさん以外の誰かが交代してもそれはヒトリエとして存続できるんじゃないか、とか。 ライブであれば楽譜。演劇であれば台本。という、「創作者が明確なイメージを持って作った指示書」があって、 演者がその演劇のテーマを伝えた気になったとしても、それはあくまで代弁者で、借り物のメッセージが身体を通っていくだけに過ぎない。 で、例えば、「指示を外れたことをする」、つまり、アドリブや独自解釈を行うのであれば、それは創作者の意図を少なからず否定する形になるし、そもそも、独自解釈を行うことにライブ性は必須ではない。 脚本では静かに語るシーンで声を張り上げる、とか、音源時にはないギターリフのアレンジを加える、とかも、その方が良いのであればそれを脚本・音源に取り入れれば済む話であって。 で、例えばこれが、アイドルやアーティストのライブであれば、それはエンターテインメントとしてまだ受け入れられるのですが、 コンサートや演劇のような「芸術」に及ぶと、それをこの人たちがやる意味は何なのだろう、となるわけで。 観ている側はまだしも、演じている側は何を思ってそれをするのだろう。 創造性も主体性もないロールプレイをしていて楽しいのだろうか。 ……こういう考えになるのは、私自身がずっとコンピューター、DTMという、デジタルに制御でき、かつ一人で全てをコントロールできるタイプの創作にずっと親しんできたからなのかな、とも思うのですが。 -------------------- そんなことを考えながら先ほど、うちの大学の学祭で、知り合いの所属している軽音サークルのライブを見てきました。 で、まあ何となくわかったのは、演奏とか演劇とか、やってて楽しい人は楽しいんだろうな、という。 そもそもロールプレイって「頭を使わずに達成感を得られるもの」ですよね。ドラクエとかポケモンみたいなRPGも含めて。 いや、ロールプレイでも頭を使うことは使うでしょうけど、それは「決められた枠組みに沿って何をするか」みたいなことで、シナリオや世界観を考えているディレクターの方が頭を使っているのは間違いないじゃないですか。 演劇もそれと同じで、「この通りに演じてくれれば気持ちよくなれるよ、観客も感動してくれるよ」という体で用意された筋書きだとすれば納得がいくというか。 で、まあ、演者も観客もそれで満足しているんだから、その構造であるとか、その存在に対して異を唱えるわけではないのですけど、 私自身がその構造の中で踊りたいかと言われると、別に…という感じです。 -------------------- なぜ「ライブであること」が現代で売り物になるかと言えば、 「情報化社会では、ライブであるもの以外はいくらでも複製できて、価値が下がっていく」からかなぁと。 CDから着うた、iTunes、そしてYouTubeと、曲の音源としての金銭価値はどんどん下がっているけれど、ライブの価値は全く下がっていない。 売上が拡大しているのは、消費者が「ライブでないもの」にお金を出し渋るようになったことの裏返しかなあと。 で、問題は、「ライブ感が売り物になることを演者が自覚した時点で、それはライブではないのではないか」というところで。 私がアイマス(ミリオン)のライブにハマれない理由が多分そこにあって、結局あれは「"新人声優のライブ感"を売り物にしたいバンナムと、それを消費したい観客(プロデューサー)」の構図がチラつくんですよ。 どんなにぴょん吉がつたないながらも頑張って司会をしても、りえしょんが泣き出しても、もちょが訳わからないこと言っても、そうなることをライブ運営と観客(P)から期待されている時点でそれは予定調和でしかなくて。 -------------------- で。それと同様の構造が「学生の出し物」にも見え隠れしていて、 しかもそちらは、特に高校や大学になると、運営と演者がほぼ一体化しているから尚タチが悪いんですよね。 「学生が少ない時間をやりくりして作り上げた、その必死の努力」が見世物になっている。 それは最近話題になっている小学校の組体操もそうだし、夏の高校野球もそうだし。 そういうものを見て感動したい人たちがいて、それに沿って"生の感動"とされるものが作られている。 で、大学生にもなるとそれはさらに意識的で、薄汚れたものになって。 「大人・プロではない僕たちが必死にやっています」ということ自体が売り物になり、本人たちがそれを狙って作り上げる。 そしてその構造そのものにあまつさえメッセージ性なんてものを付加しようとする、その感覚がとても薄汚い。 結果だけを見てもらおうという顔をしながらも、過程がなければ成立しないものを、しかも意図的に過程を見せることで、そのアマチュアさが売り物になる。 学祭なんていうのはまさにその集大成で、本当はとてもお金を取れるレベルではない演劇や食事や物販が、ライブ感と未熟さ、という付加価値がつけられることで成り立っている。 それを真っ正直に、一生懸命やっているのであれば、もちろん文句はないのですが、 でも、大学生、20歳にもなって、「一生懸命やっている僕たち」の視点を一度も持たないなんて、あり得ますかね? -------------------- 私は去年、学祭委員を一時期やっていたことがあって、 まあ学祭を一度も迎えずに夏休み明けに辞めたのですが。 去年の春に、この記事と似たような話をブログに書いたことがあって。 → あまえる | Our Story's Diary この記事の中身を簡単に要約すると、 うちの大学では、学祭のパンフレットに大学周辺の店の広告を載せることで運営費の一部を稼ぐのが毎年の恒例なのですが、 その広告の取り方が、周辺の店に片っ端からアポなし突撃、しかもマニュアルに『正しい敬語は使わなくていいから必死さをアピールすること』なんて書いてあったのです。 もう、まさに、アマチュアであることを売りにして、お情けをかけてもらってますよね。 で、大人たちの一部は、実際に、お情けをかけたい、と思っているし、子どもたちの必死さにお金を出したい、とも思っている。 だから、Win-Winだ、と言ってしまえば、それまでなのだけど。 でも、そういう構造を知ってしまった上で、純粋な気持ちで楽しむ、というのは、私には無理です。 -------------------- 結局、ライブ・演劇・コンサート、その他もろもろ…を楽しめるかどうか、というのは、 「出てきたものに対して『ライブであること』『アマチュアであること』に基づく補正をどれだけかけられるか」に依存しているのではないかなあと。 補正はつまり自己暗示とも言えるかもしれない。 もちろんプロのライブというものはありますが、でも、単純なクオリティだけでいうならCDの方が上なのは間違いないわけで。 私の場合は、その補正をほとんどかけられない、特に後者にほとんど価値を見出せないので、ライブ、特にアマチュアのライブを全然楽しめないし、 例えばそこに伝えたいことがあったとしても、「その前に伝え方を工夫しろよ」などと思ってしまうのだろうなーと。 もうみんな忘れると思いますけど、この夏に大活躍した「SEALDs」の主張に賛同できたかどうか、も、ここの差があるのかなあ、と。彼らの活動をネットで見たかリアルで見たかで感じ方が変わる、という面も含めて。 ただ、そこに求めるバランスというのが人によって違って、たぶんそれは単なる合計では測れないんだろうなあと。 声優やアイドルが「歌がへたくそ」だと叩かれるけど、「ちょっと声が震えてる」くらいだとむしろ好感持たれる、みたいな。 学生が「多少不自然な演技」だと共感を持たれるけど、「あまりに上手すぎる」と感情移入できない、みたいな。 そのあたりのバランスが、人気が出るかどうかを決めるとすれば、でも、とてもシビアなビジネスだなあ…なんて思ってしまうのです。 -------------------- インターネットでは、そのコミュニティが成熟していくごとに、「ライブであること」「アマチュアであること」に価値が置かれなくなっていきます。 たとえば、初期のボカロ界隈と、現在のボカロ界隈のトップを比べれば一目瞭然かと。 逆に初期であれば、制作者がお金儲けをすることに抵抗が起こったりします。 で、どうしてそれが起きるかと言えば、「視聴者と制作者の層の乖離」で。 コミュニティが大きくなっていくごとに、視聴者は制作者の顔を想像せずにコンテンツを消費するようになり、やがて「視聴者様」になる。 たとえばアイドルでも、AKBなんかはあまりに大きくなりすぎて、少しの問題で不必要なほどに叩かれたりする。 だとすれば、高校や大学の部活・サークルが、その「アマチュアであること」を売りにできるのは、その観客たちが「彼らはアマチュアだ」と思ってくれているからですよね。 高校野球で負けたチームを野次る人はまずいないと思うけど、プロ野球では起きる。大学野球はどうでしょう?私はよく知りませんが。 インターネットは相手の顔が見えないからこそ、平気で暴言をぶつけたり、暴言でなくても冷酷な批評を下したり、が容易にできる。 ...