ひとりごと 7年前

2016 #上半期を振り返る

そういえば去年もやりましたし。  去年→#上半期を振り返る  というわけで書いていきますけど、さて、どういう話をするか。  せっかく毎月8回も更新しているブログなのに、わざわざイチから書き直すのもおかしな話。ということで、  このブログにおける各月の代表作記事を貼って、それを見ながら総括したいと思います。  1月:同窓会と成人式と伏線回収  まあ、これに尽きる。昨年の下半期にあったプライベートのゴタゴタの総決算みたいな感じで、たぶん一番テンションが低かった。    2月:「DEEPER」は悪くないけど、最近のヒトリエはなんか違うと思う  ヒトリエファンに喧嘩を売ったお話。あと、米津さんの『音楽隊』も行った。  このあたりから自分とブログの付き合い方についてちょっと考えることが増えたような気が、しなくもない。独自ドメイン取ったのもたぶんこのへん。    3月:セーフティネット  ぶっちゃけそんなに目立つ記事がなかった。まあ強いて言えば……。  スタバに通い詰めてひたすらWordpressサイトを作っていた月でした。しんどかったけど何だかんだ楽しかった。    4月:ミリマスのCD投票に思う、”志保の在り方を肯定する”ということ  このあたりからブログがおかしくなった。レビュー記事が多すぎる。  4月に入ってリリスクにドハマリしたのが割と大きいイベント……と言えるかも。私がアイドルにハマる日が来るとは……って、ぶっちゃけCD買ったのと映画観に行った以外は無銭イベ回りしてるだけなんで、ハマったというほどでもないんですけど。  リリスク映画の話は近いうちにしようと思いながらもう上映終了しそうなんで、サマーファンデーションが発売された時にまとめて触れようかなーと考えています。  ミリマスの方は、あの記事書いた直後の大型アップデート以降猛烈にモチベが下がってはいますが、まあ、一応続けてます。一応。でも別に拘りもないので誰か私のデッキ買ってくれませんか(規約違反)。    5月:Splatoonの1周年に寄せて(1) その魅力と中毒性の理由を考える  ズートピアとも迷ったけど、まあ、一番はこの超大作記事ですよね。  なぜSplatoonは30000字語れるのに期末レポートはたった3000字で苦戦してしまうのか。ついさっきSplatoonのラストフェスが発表されてクソ落ち込んでます。辛い。  5月の個人的エピソードと言えばやっぱりお引越しでしょうか。お引越しというか、一人暮らし体験みたいな。結局1か月半しかいなかったわけですが。  大学に近いとかのメリットは享受したけど、一方で掃除・洗濯・食事の圧倒的な面倒臭さ、積み重なるコスト、そしてSplatoonができないことなどのデメリットも痛感したので、まあとりあえずは自宅通いでもいいのかな……という感じ。来学期は全休増やして対応しようかと。  強いて言えば終電を気にせず友人と飲めることが一番ありがたかった。  まあ、そもそも週末だけ自宅に帰ってたせいであわただしさが尋常じゃなかったので、どうせなら4年になった時に正式に大学近くに住む方がいい、気もする。    6月:if I can / if I do  昨日書いた記事なのでもう内容完全に覚えてるんですけど、それはそれとして、  改めて見たら今月レビュー記事1個しかないんですね。ちょっとびっくりした。  ……というか、リリスク映画とかSurfaceドックとかのレビューを完全に放棄してるだけなんですけど。  ちょっと4~5月にかけてレビュー記事書きすぎた反動で、普通の、自分しか楽しめないような記事を書きたくて仕方なくなった。みたいな感じです。  あと、5~6月は仕事が死ぬほど忙しかった。いろいろ合わせると月80時間は働いてたと思う。そこに中間レポート・期末レポートだったりお引越しだったりいろいろ合わさって、本当に時間に追われてた感じ。  Microsoft Band 2のレビュー記事にあそこまで時間かかったのも、時間が全然取れなかったのが大きい。  そんな合間を縫って書いた記事なのでみなさんMS Band2買いましょうね。今amazon.ukで買うとお得なんじゃないでしょうか。なぜか知らないけど円高ですからね。 ——————–  上半期、いろいろやったようで実はあっという間に過ぎて行って、全然何もできないまま終わってしまった感じがとても強くて。  夏休みを使っていろいろ頑張ろうと、頑張りたいなと、そういう気分でいます。    そしてブログについて。やるやる詐欺になりかけているお引越しですが、これも何とかこの夏に。というか、7月中に。できたらいいなと思っています。お仕事の納期が2つくらい7月に被っているんで、やや不安ではありますが……。  今回のデザインに関するコンセプトはだいたい固まってきていて、  1.記事一覧は、「ひとりごと」的な記事と、「レビュー・感想」記事のどちらに当てはまるのかが一目でわかるような形で同居させる。  2.完全なレスポンシブデザイン。「PC/スマホ」という2種類のデザインではなく、画面の大きさに応じてどんどん変わっていくデザイン。  このあたりの仕様を盛り込んだものにしようと考えています。できればこのブログで定期的に進捗を公開していきたいです。    そしてもう1つ、今考えていることが、Twitterとの付き合い方で。  私のTwitterを見ている方はおわかりかと思いますが、その、最近、政治的な話題ばっかりしているんですよ。私。  それでたまにRTで回されたり、そこに突っ込みが入ったり、やり取りをしたり、しているわけですけど、これがもう本当に不毛で。  ストレスが溜まるだけで、百害あって一利なしだなあと。  で、最近のTwitterがどんどん息苦しくなっていく感じ、他人の炎上を楽しめるクソ野郎のためのツールにどんどん舵を切っている感じが、私には合わないなあと。  Twitter公式アプリのニュースタブ、平気ではちまとか保守速報のツイートが載ってますからね。話題性さえあれば何でもいいのかと。  そして同時に、Twitterに自分の考え・意見・感想・出来事をお���軽に投稿してしまうことで、ブログに載らない情報が増えていくわけですが、  ブログと違ってTwitterはアーカイブ性が低いので、おそらくその情報は二度と見ることができないように埋もれてしまう。  Twitter自体がそういうリアルタイムに重点を置いたツールであるので、それ自体が間違っているとは言えないけれど、  例えば、Twitterを始める前の私のことは、このブログを見ればだいたいわかるけど、今のブログを数年後に見た時に、大学生の時の私の全てがここに残っているのか。残せているのか。    そういうことを考えていくと、今Twitterに書いているようなことをブログに集約できないか、という話になるわけで。  つまり、ブログの中に「ミニブログ」を埋め込んで、100字程度の記事を一日に何個も上げていく形にできないか。  その方が自分にとって良いのではないか。精神衛生上。    Wordpressによってブログでできることが大きく広がるはずなので、そのあたりも模索していきたいと思います。7月のお引越し時点で、そこまで到達するかは、微妙ですが……。  というわけで、ブログのお引越しを、お楽しみに。URLはoswdiary.netです。    ……地味に一番の課題が、過去記事をどうお引越しするかだったり。サイト内リンクとか画像とか全部リンク切れするわけで……悩み中。なぜ私はJUGEMで何年もブログを続けてしまったのか……。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

if I can / if I do

お仕事が再び修羅場へ。  いや、前回、「急ごしらえで何とか終わらせた」的な話をしたのですが、あれは要するに「見かけだけちゃんとするためにハリボテを間に合わせる」作業で、  ここから、今まで作った20ページほどを全てWordpress(サイト管理システム)を利用したページに置き換える作業が待っているわけです。これが事前に予測していたよりもだいぶ重たいことになりそうで……。  これを、最初からWordpressで作れていればもっと単純な話ではあったのですが、時間もなく。そして私自身がWordpressについて全く詳しくないので、後回しにしたら、さらに大変なことになったという、昔話のような展開というわけです。まあ、頑張ります……。  というわけで問題はこのブログのWordpress移行作業がまた後回しになりそうなことなのですが。まあ、夏休みだし、時間はたくさんあるはず……。 --------------------  この3か月間、個人的にかなり楽しみにしていた番組、『ご本、出しときますね?』が先日最終回を迎えました。  『ゴッドタン』『ウレロシリーズ』などを手掛けるプロデューサー・佐久間宣行さんによる、オードリー若林さんとゲストの小説家と3人でトークを繰り広げる番組だったのですが、  とにかくトークが面白い。単純に笑える話から、真面目で考えさせられるような話まで。作家という、普段から物を他の人と違った見方をしている人たちの考えを覗くことができる、貴重な番組で、毎週楽しみにしてました。  最終2話は西加奈子さん・角田光代さんを迎えての前後編だったのですが、なんと2話ともネットで特別配信中です。今週金曜までなので、ぜひ。  前編 http://tver.jp/corner/f0004816/  後編 http://tver.jp/corner/f0004931/    で、この番組に対する感想とかいろいろありすぎて、むしろブログで今まで触れなかったことを後悔しているのですが、  少し引用したくなったのが、上に貼ったうちの「前編」の6分頃の話題で。  角田さんが仕事をあまり断らない、というエピソードが紹介されて、理由を問われた時の答えが、  「『やりたいかやりたくないか』ということがあるとわからなかった」。  それを聞いた時にハッとさせられて、私も似たようなところがあるなーと。  というのも、今の私は、大きく分けて5種類の団体とお仕事をさせてもらっていて、  ・メインの企業バイト(動画編集とサイト制作)  ・中学生の弟の友人に勉強を教える(主に英語)  ・今年頭に作ったサイトの更新・保守と、そこに載せる記事(英語記事の翻訳)  ・大学内のバイト(動画編集)  ・昨年作ったサイトの更新(だいたい月1)  なんですけど、ぶっちゃけた話、お金としては一番上だけで十分なんですよ。だって5月も6月もそれだけで60時間働いてますし。  それでもこんなにいろいろ抱えてるのは、やっぱり「頼まれたら断れない」からで。    そして、さらに言えば、私がここまで仕事を受けられるのは、友達がいないしサークルも少ないしで時間が余っているからだ……と、最近までは考えていたのですが、  それも違うのではないかと思い始めていて。  というのも、私は、「時間が足りない」って思ったことがあんまりないんですよね。「遊ぶ時間がない」とかは、あるのですが。  つまり、3時間かかる仕事を明日までに、と頼まれたら、睡眠時間を3時間減らすだけじゃないですか。  もしくは、睡眠時間1時間とSplatoonの時間を2時間減らすだけかもしれませんが。  実際、少し前に、24時まで友人と鳥貴族で飲んで、帰宅してから2時間仕事して寝たこととかありましたし、  たぶん、毎日会うような友人であったり恋人であったりが仮にできたとしても、仕事を減らすという選択肢はないんじゃないかなぁと……。あ、学内バイトは減らすかもしれませんが。  逆に、これだけ仕事してても、授業を切ることも基本ないし。それこそこのブログに何時間もかけてるし。  なんでしょうね。こういう書き方をすると「タイムマネジメントが上手い」みたいに思われるのかもしれませんが、実際は逆で、タイムマネジメントが全くできないので、  とりあえず、何時間かかるのかもよくわからないけど、できるから、受ける。と、それだけなんですよね。  まあ、それも、やっているバイトがどれも自分の好きなことだから、という単純な話だったりもするわけですが。  イベントスタッフとか動画撮影とか、頼まれても全部断ってるのは、単純に「できないこと」だからなんですよ。能力的に。  その意味で、自分の「できること」がこんなにいろんな人から重宝されている、というのは、ありがたいことだなあ、とも思うのですが……。    お仕事をしている時間というのは、それだけ誰かに必要とされている時間なので、やっぱりそれは嬉しいし気持ちいいことです。  特に、このブログで何度も書いてきたように、中学・高校の頃に、誰からも必要とされない時間を過ごしてきたこと、それによる自己評価の低さが、どうしても強く出られない理由なのだろうなと。 --------------------  ……と、それはそれとして、最近さすがにちょっとキャパシティオーバーなのかなあ、と、ちょっと思うことがあります。  5つの相手と同時に仕事をしているということは、私が全体としてどれくらい忙しいかを知っている人が誰もいないということなんですよね。  これがたとえば肉体労働とかだと、「これ以上は動けない」みたいなラインがあるのかもしれませんが……PC作業というデスクワークだと、あんまり限界がないですよね。12時間とか余裕で働き続けていられると思います。  こうやってブラック企業とか過労とかが生まれるんだろうなーとぼんやり思ったりもしますが、そのあたりは考えないことにします。少なくとも時給制である限りは、働いた分だけ返ってはくるので。    しかし、どちらかというと、これだけ働いていることがほかの幸せに全然つながっていないことかもしれないです。相変わらず友達もいないですし。  「友達なんかいらない時期」と「友達がほしい時期」が、だいたい3ヶ月くらいのスパンでどうやら来るらしくて、  ちょうど4~6月あたりはそんな感じで、仕事とWebの勉強が一番楽しい時期だったのですが。  ちょっと最近いろんなことがあってですね、大変です。  まあ具体的に言うと、私的には年1くらいのビッグイベントなのですが、男女混合の飲み会に参加しまして、なんでしょうね、ああいう空間における私という人間の無価値さを改めて突き付けられたというか……。  昨年も、特に夏頃に仕事がめちゃ忙しくて、そこで得た自信というか、自己存在の肯定を、現実世界に当てはめていろいろやって次々に失敗して、その最たるものが今年1月の同窓会のアレなのですけど、  それが、初めてWordpressサイト制作を経験した春休み以降、今までよりもう一段仕事が忙しくなって、  そこに就活ガイダンス/インターンシップなどという、私の中で切り離されていた「大学」と「仕事」が混ざり始める機会があって、  またも自己存在の過大評価を知らず知らずのうちに起こしてしまっていて、要するにまた調子に乗っていたなあと、そういう思いを抱いていて、  私がどれだけスキルを身につけようとお金を稼ごうと就活が始まろうと、私がプライベートで付き合う人間として無価値であることは揺るぎなく、そんなことさえ定期的に忘れてしまうわけですが。  そうやっていろんな人から嫌われたりしていくんだろうなと、そういう自己嫌悪です。  そんな話を1月にも書いていたのに、すぐに忘れてしまう。  なんでしょうね、私にとって、Web制作とか動画編集って、全部趣味のもので、プライベートと不可分なのですけど、たぶん普通の人からしたらそれは仕事のスキルなんですよね。  わかりやすく言えば、サッカーができたりバンドのボーカルやってたりしたらモテるけど、勉強ができたり計算が速かったりしてもモテないじゃないですか、  そういう価値観の中で、Web技術は後者に当てはまるんだとすると、自分がエネルギーを注いできたベクトルがそもそも間違っていたんじゃないかと、そういうことになるわけです。  まあ、サッカーできてもそれでお金を稼ぐことはできないので、その意味で自分の選択が間違っていたとは思わないんですけど、でも、うーん。他人と同じように、好きなことをやってきただけなのが、好きなことの序列化というか、振り分けというか、そういうものによってむしろ遠ざかっていく、という、そういう感じの……。  なんだかすごくもやっとした話になっちゃいました。  いや念のため言っとくと別にWeb制作がdisられたとかそういうことじゃないんですよ。むしろ褒められたんですけど、その話をするごとに距離を置かれる感覚というか……私としては「サークルの発表会がうまくいった」とかそういう話題と同じくらいのテンションで受け取られるような話として受け取ってもらいたいのだけど。まあ、無理ですよね。 --------------------  そういえばこの記事のタイトル、「if」がダブルミーニングになってるんですよ。「もしも~なら」という接続詞のifと、「~かどうか」という間接疑問文のif。  英語をそれなりにやってきて思うのは、「1つの単語に複数の意味がある」と捉えているのは第二言語として学習している人だけであって、ネイティブからしたらどっちも同じなんですよね。  例えば、日本語でも、「~していく」と「~しに行く」で、全く違う意味になって、たぶん日本語学習者はキレてると思うけど、日本語ネイティブからすればこの2つの文に同じ「いく」という単語を使うのは何の違和感もないし。  英語の「by」に手段と場所と行為元の意味があるのも、日本語の「~で」に手段と場所と理由の意味があるのと同じだし。  そういう見方をすると、高校の頃、「if」という単語になんで2つの全く違う使われ方があるのかと、疑問に思っていたのが、  今回のタイトルのような、「どちらの意味でも当てはまるシチュエーション」に遭遇すると、「ああ、こういうところから意味が分岐していったのかな」と納得できて嬉しかったりします。    ……あ、実際の語源がどうなのかとかは知りませんが。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

おやすむあさ

シェアハウス最後の夜。夜っていうかもう朝……。  明日11時までに部屋の掃除しないといけないので早く寝た方がいいのはわかってるのですが、しかし、何となく、ブログが書きたい、そんな夜。夜っていうか朝。    結局昨日は頑張って早起きしてガストに行きました。ガストでレポートを悠々と終わらせるつもりだったのが、思った以上に捗らなくて結局どっちも期限ギリギリに提出する感じに。計画性のある人間になりたい。  追い詰められないと本気出さないタイプです。仕事も急かされなかったらギリギリまで放置してスプラトゥーンやっちゃうからな……。    そんなわけで今学期もようやくひと段落。今週は授業こそなかったものの、試験1つレポート2つ、そして合間に仕事の納期に引っ越しの荷物整理と、めちゃくちゃ忙しかった感じがあります。何なら普段の授業がある時よりも忙しかった気がする。  けどまあガストでモーニングという目標だけ最終日に駆け込みで達成できたのでよかった。    衝動的に1か月半で出ることになったし、何だかんだ1週間の半分は自宅で寝てたから、あんまり長い時間過ごした感じはしないけど、でも離れるとなると少しは愛着も感じちゃいますね。お部屋。  結局最終夜まで荷造りしてなくて荷物整理に追われるあたりも、カナダで過ごした最後の夜を思い出してちょっとだけ切なくなる。      何となく思ったことだけ並べてたらそれなりの記事になるかと思ってたのですが、思った以上にスカスカな記事になりそうなので最近ハマってる音楽でも紹介します。    武藤彩未さんの『パラレルワールド』。  リリスクの大部さんイチオシのアイドルということで何となく調べたら、私が小学校の時ちょっとハマってた可憐Girl'sの元メンバーと知って驚愕し、そのまま曲を漁ってみました。この曲が一番好み。良くない?      Mrs.GREEN APPLE、『サママ・フェスティバル』。  こんな底抜けに明るい曲を出されると戸惑ってしまう。こいつらそういうキャラだったっけ?  某地下室で「ミセスとセカオワは同じタイプのバンド」って考察されてましたが、個人的には全く逆だと思っていて、  セカオワはメンヘラ気取りのリア充が聴くバンドで、ミセスはリア充になりたいメンヘラが聴くバンドだと思ってます。  逆に、セカオワのFukaseは内心で中二病なファンを馬鹿にしてそうだし、ミセスの元貴君は内心で夏をエンジョイしてるリア充を見下してそう。……っていうのはさすがに私の見方がひねくれすぎてますね。  でも、サママフェスティバル、ここまでストレートに「夏!水着!ウェイ!」みたいなテンションだと、一周して皮肉ってるんじゃないかって気がしてきます。      ポルカドットスティングレイ『テレキャスター・ストライプ』  福岡のバンドは高速ロックに走るしテレキャスターが好き。  そんなわけでタイトルとサムネに釣られて観てみました。ハマりました。いやー中毒性の高い曲ですね。具体的には2番のサビでボーカルがバニー姿になってにゃんにゃんするところの中毒性が高いです。  ……うん、あざとい。ほんとあざとい。ここまで清々しく女を武器にされるとぐうの音も出ない。可愛いは正義だ。私も可愛い女の子に生まれてゲームディレクターやりつつバンドのボーカルやってちやほやされたかった。なんだ雫さんって。私の理想か。  ところで女性数人+男性1人みたいなバンドってびっくりするほど見かけませんね。やっぱなんか生々しい感じになるのだろうか。というか人気出ないのかなやっぱ。      『光のシュプール』 / negicco  リリスクとかライムベリーとか聴きまくってると自然とYouTubeさんからアイドル動画をオススメされるわけですよ。  まああんまりハマることは少ないのですが、この曲は良いですね。一昔前のアニソン感というか。イントロとかもうだいたいプラチナじゃない?  リリスクみたいな中毒性とか尖った感じはないけど、だからこそずっと聴いていたくなる、純粋さと美しさ。  こんなに美しいメロディーと綺麗な歌詞を、この透き通ったボーカルで歌われてしまったら、あまりの幸せに溶けてしまいます。そんな幸せを感じられる曲。    そしてこの曲と同じ方が作曲しているnegiccoの曲を。    おやすみなさい。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

いそがしく

現在時刻は27時半。ブログを書き終わるか、その前に眠くなって寝るかのたたかい。  なんでこんな時間かと言われれば。おしごとしてました。  6月末納期だった大規模サイトがいろんな事情で今週水曜12時期限に変わりまして、しかしこの土日は期末試験シーズンとかきのこたけのこフェスとかいろんな用事があったわけで、なかなか時間が取れず。  今日は11時半から期末試験を受けて、14時半から21時までバイト、そのあと大学の友達と飲んで、帰宅して再びお仕事してました。忙しかった。  でもこれで今月の一番の課題だったWordpressサイトに関するところを乗り越えまして、まあ今月の作業時間すでに60時間超えてるのですが。  Webコーダーは絶対に就職先にしてはいけないなと思いました。現代社会の奴隷ですよあんなの。  いや、今のバイト先は、こちらの事情も一応汲んでくれてるし、そもそも完全時給制だから残業した分だけお金貰えるしで、そこまでブラックというわけではないのですが……これが月給制のそのへんのウェブ制作会社とかだったら、絶対やばい。サービス残業地獄に決まってる。だいたいわかる。  なんというか、もっとクリエイティブなことができる仕事を選びたいなあと思いました。そんな選んでられる立場にあるかどうかはわかりませんが……。  と、まあそんなわけで、とりあえずバイトに関してはひと段落した感じがあるのですが、期末のレポート2本が木曜期限で迫っていてなかなか休まりません。……いや、それならブログ書く前にレポート書けよって話なのですが……。 --------------------  ここまで書いて寝ました。  今日は学校も仕事もなく、予定と言えば17時に美容院に行くくらいだったので、時間を気にせず二度寝して起きたら13時半でした。怠惰極めてる。  とりあえず明日は早起きして、ガストのモーニングを利用したいと思っています。思っているだけで実際起きられるかは知りませんが……。  明日でレポート書き上げられたらいいな。いや、いいなじゃなくて書き上げる必要があるのだけど……。 --------------------  そんなわけで先週で授業が終わって、今日で期末試験も終わり、レポートは残っていますが、3年次の1学期も終了となりました。  今学期は……本当にあっという間だった。主に引っ越しがあったからだと思うのですが、しかし入居して2ヶ月弱も経ったというのが信じ難いです。体感入居して1ヶ月くらいなんですが……。  上半期の振り返り的なことはたぶんしっかりやると思いますが、今学期に関していうと、まじめに受けられた授業と、そうでもなかった授業とあって、ちょっともう少し頑張らなくてはなー……という感じ。  適当に受けてもどうにかなる授業を適当に受けてたので、まあ単位を落としたりはしてないと思うのですが、せっかくの機会を無駄にしてる感じもあって、、、もっと積極的な態度で授業に臨みたいなあと感じるところ。  あと学校近くに住んでみて思いましたが、授業開始30分前に起床みたいな生活リズムになると、授業始まっても全然頭が働かない問題が発生してしまうので実は自宅通学の方がいいのではないかとも……。  今学期に関しては午後の授業だけめっちゃまじめに受けてました。まあじゃあ午前の授業を取らなければいいのかと言えば、たぶん13時起床とかになるんだと思います。こういうのを真面目系クズって言うんでしょうね……。 --------------------  そんな大学生活もあと5学期しかないと考えると途端に寂しくなる。就職したくない……。  と言っても就職しないわけにもいかないので、一応インターンとかちょっと出してみてます。マイクロソフトのインターン、ダメ元で応募してみたのですが月給35万ってそれただの臨時採用では……。  あ、ちなみにこの前言ってたTOEICは結果810点でした。悪くないけど、もう一回受けたい感もあり……。TOEIC IP(団体受験)だったし。できれば公開受験の方がいいらしいので。  でも、とりあえず英語力を証明できる程度の点数が取れたのは嬉しいです。……ただ、800点っていうのがどの程度凄いのかいまいちピンとこないのですが……。  これが英検準1級とかだと、なんかすごい感じが一発で伝わってくるじゃないですか。TOEICも、900点超えればさすがに凄味があるのですけど、800は……どうなんでしょう。……いやこの話題続けると自虐風自慢にしかならないから止めておこう……。 --------------------  ところでずっとやろうと思っているブログの方のデザイン改修・WordPressサイトへのお引越しが1ミリも進んでないのですけど、とりあえず7月をめどにやっていきたいなと思っています。  7月26日がこのブログの8周年なので、そのあたりでできたら良い感じかなーと。  夏休みになれば時間も増える。……はず。がんばります。    さて、明日早起きするためにそろそろ寝よう。明日早起きしてレポート書く。つもり。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

エンタメに囲まれる

まずは更新が空きすぎたことをお詫びしなくては……すみません。  お仕事とか期末試験シーズンとかでバタバタしてて、さらにMicrosoft Bandのレビュー記事が死ぬほど時間かかりました。写真多かったし。  やっぱり当たり前だけど字数の多い記事は時間かかりますね。特にああいうまじめな記事だと尚更。  ちょっと今月8回更新が壮絶に危なっかしいことになっていますが、まあ、頑張ります……はい。    ちなみにMSBandの話に一応補足しておくと、素晴らしいデバイスではあるのですが正直今買うならBand3発表まで待った方がいいような気がしなくもなく……。  Surfaceとか見ると、Band3で一気にデザインが変わってカッコよくなる可能性があるんですよね。  Hololensなんかまさにそうですが、Microsoft製品は未来を買ってるみたいなところがあって、100%磨き上げたものを出すよりも、まず消費者に届けて、フィードバックをもらう、みたいな。Windows10はもっとわかりやすいですよね。  その点、Apple Watchは割と完成されてる感じがするので、まあ、iPhoneユーザーはApple Watch買うといいんじゃないでしょうか。正直ちょっと憧れますよApple Watch。  なんかMicrosoftがガチのスマートウォッチ出すとかいう噂もありましたが、どうなるんでしょうね。Windows10 IoTとかいうのもあるわけだから、Windowsアプリが動くスマートウォッチは開発してそうな気もしますが……。 --------------------  先週更新サボってる間に、E3がありましたね。世界最大のゲームイベント。  Microsoftの発表が一番の話題を集めたそうで。だいたい観てたけど実際よかったです。っていうかXbox One Sかっこよくないですか?    価格も$299とめっちゃ攻めた設定だし、正直うらやましいです。さすがに乗り換えたりはしないけど……。でも4K映像対応とかは普通に良いなあ。小さくて取り回しやすいし、数年後にBDプレイヤーとして買っても良さそうです。この価格とサイズなら、ちょっとリッチなChromecast / FireTV競合として戦えるのでは?  それはそれとしてゲームの方はといえば、まあ、何といえばいいんでしょう、めっちゃ暇だったらやってみたいゲームはたくさんあるんだけど、そもそも今の私がそんなにゲーム熱高くないというか……。あ、スプラトゥーンはもうゲームとは別の独立したカテゴリーの趣味なので。  ForzaとかGoWとか、そりゃ面白そうではあるけど、あのリッチなゲームを遊ぶ気力が今の私にはなさそうという……。あ、でも、レア社のSea of thievesとか、あとインディーズのCupheadとかは面白そうですよね。  あ、あと、Halo6かSunset Overdrive2が出てジャイロ操作に対応したら買いたいです。私はもうジャイロ操作のない3Dゲームができない身体になってしまったの……。    Xbox次世代機「Project Scorpio」に関しても、まあ楽しみではありますが、詳細待ち。ところで、Xboxの担当者が「現世代機のスペックではVRを完全に楽しめない」と発言してたらしく、果たしてPSVRは大丈夫なのかという疑問が……。  なんでしょうね、PSVRは対応ゲームたくさん用意して頑張ってる感はあるし、VR元年と言われてもう5年くらい経った気がするVRがようやく一般家庭に普及し始めるんだねと思うのですが、  それだけに、安売りしすぎた結果、一般の人に「なんだVRってこんなもんか、思ってたよりしょぼいな」って思われるようなことにならなければいいなあと……。私自身は去年あたりにOculus一度だけ体験して感動したので、あのクラスの体験ができるならPSVR良さそうなんですけどね。 --------------------  一方、任天堂のE3。意外と発表内容多くて良かった、というか、あれなら無理してDigital Eventやった方がよかったんじゃないの……?という気も……。  一昨年にDigital Event好評だったからって、昨年は新たに発表できるタイトルないのに無駄に引き延ばしてみたり、それが叩かれたからって今年はDigital Event自体やめてみたり、いろいろと極端すぎる気がします。  でもゼルダの伝説最新作の映像は素晴らしいですね。素晴らしい。    ひたすら美しい。発売時期の忙しさにもよるけど、やってみたいなあ……。  ついでにあれを見て妙にゼルダシリーズやりたくなった結果、トワイライトプリンセスHDを買ってみました。あのタイミングでDL版のセールしてくるAmazonずるい。  まあ、せっかくならAmiiboとサントラがついてくるSPECIAL EDITIONでもいいのかなあ……と迷いましたが、悩んでいるうちにどっちも買わないまま終わりそうな気もしたので、初期投資が低い方に突っ込むことにしました。やってみて超ハマったらサントラ買います。  来週から夏休みなのでガッツリやりたいです。と言いつつ、ガッツリスプラトゥーンやって後回しになりそうな気がしなくもないけど……。  あ、スプラトゥーンのこの前のフェスはキノコ派にしました。結構勝率よくて珍しくフェスパワー1700まで行きましたが、結果は負けちゃいましたねー。あそこまで大差がつくとは……。  ガチマッチの方も頑張ってるのですが、なかなかS+行けないです。90くらいまでは行ったのですが……。結局40前後で安定してしまってて辛い。 --------------------  ところで先週の『水曜日のダウンタウン』2時間SP観ましたか??  超よかったです。ここ数年のテレビの中でも傑作というか、最初から最後まで面白くて、全体を通した伏線まで張ってあって……あれをリアルタイムで見れたことが幸せでした。  まだ観てない?それは良くない。あんまり言いたくないけどYouTubeに上がってるので全部観ましょう。  何でしょうね、『水曜日のダウンタウン』の、過去に使ったネタを何度も掘り返して来たり、わかる人にだけわかるようなコアなネタを仕込んで来たり……と、  「知らずに観ても面白いけど、知って観るとさらに面白い」というのは、  コンテンツが供給過多になっていて、あらゆるメディアが余暇時間の奪い合いをしている現代で生き残っていくための最適解なんだろうなと。    スプラトゥーンだって、きのこたけのこフェスはゲームやってない人も盛り上がれたと思いますけど、でも実際にプレイしている方がもっと楽しいに決まってるし。  そういう、広さと深さを両立したものがやっぱり理想だなと。まあ理想は理想であって、そんなものは滅多に出てこれないと思いますが。 --------------------  水曜日のダウンタウンはスマホのワンセグで観てましたが、  一人暮らししてるとYouTubeをめっちゃ観るようになりますね。テレビもないし。  昔の番組観まくってます。それこそ水曜日のダウンタウンと同じプロデューサーのタレント名鑑とか。あれ、よく地上波でゴールデンでやってましたね……。当時全然観てなかったのが悔やまれる。  あと、こっちは公式配信だけど『ゴッドタン』『ご本、出しときますね?』とか。プロデューサー単位で作品を探すと外れがなくて非常に良いです。いや、同じPでも『ウレロ☆無限大少女』の後半はちょっとマンネリ感あったけど……。  しかし、『ゴッドタン』『水曜日のダウンタウン』が好きっていうと、すごいお笑い通ぶってるサブカル気取りっぽさが出てなんか嫌ですね。面白いんだけどなー。    YouTubeに話を戻すと、久々に島田紳助の出てた頃のバラエティとか観ると面白いです。さんまと紳助の27時間テレビのトークとかめちゃ面白いですよ。2時間くらい中身のない会話してるのに全然飽きない。    まあ今帰ってきてほしいかというと微妙なところではありますが。別に芸能界の中心にいなくてもいいけど、それこそAbemaTVとかニコ生とかで週1くらいの番組やってほしい。何ならラジオでもいい。ちょっと観たくなる。  しかしそんな話を母親としてたらうちの小6の弟が「紳助って誰?」って反応でした。そうか。今の小学生はヘキサゴンの全盛期を知らないのか……。いや、知らなくても別にいいけど。    思い出補正というのは恐ろしいもので、当時めちゃくちゃに叩かれてたものも、それを面白がっていた小学生が大人になってSNSの中心に来ると途端に素晴らしい作品のようになっていくんですよね。あれだけ嫌われてた『はねるのトびら』とか「俺らの青春」みたいになってますし。だからキングコングが復活する日も近い……いや近くない。  でもそれこそつい最近やってた『お試しかっ!復活SP』なんかはまさにそれですよね。久々に観ると何でも面白い。FF12リメイクが大盛り上がりしてたのとかもそうだし、たぶん今ならDQ9リメイク発表されても大興奮だと思われます。  まあ私はDQ9の通信プレイは元カノと遊んだ思い出が蘇って辛すぎてあんまりよい思い出がないのですが……。    あ、あと、このブログの最初期の方の記事を見ると、中学生の頃の私がヘキサゴンにドハマリしてベストアルバムまで買った話が出てくると思いますが、  私の中では黒歴史すぎてYahoo! IDの秘密の質問で『初めて買ったアルバムは?』の答えを『アンハッピーリフレイン』にしているくらいに封印しているので触れないでください。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 7年前

Microsoft Band 2 を買って2週間ほど着けてみた感想

以前から気になっていたMicrosoft Band 2を購入しました。  en-intl-l-deimos-ns-mu5-00001-rm1-mnco-5158890  (画像はMicrosoft Storeより)  気になっていたというか、そもそもBand2発表後に値下がりしていたMicrosft Band(初代)を昨年12月に買って、それも相当に使い倒していたのですが、  昨年Band 2だけ日本語対応アップデート(Band1では文字化け)という酷い不意打ちを喰らいまして、やはりBand2が欲しいなと考え始めました。値段だけに釣られるのは良くないねやっぱり。  とはいえ、日本未発売・日本非対応だったMS Band 1との比較をしたところで誰も嬉しくないのはわかりきっているので、なるべくフラットにBand 2の話をしていきたいと思います。  前回の記事→Microsoft Bandが届いたので1日着けてみた感想 ——————–  Microsoft Band 2は、名前の通りMicrosoftが開発しているウェアラブル端末の2代目で、スマートウォッチ(Apple WatchやPebbleなど)とフィットネスバンド(FitbitやJawbone)との中間に位置するような端末です。  時計機能は当たり前として、心拍数測定・歩数計・移動距離・消費カロリーなどを記録し、内蔵アプリによってランニング・ウォーキング・自転車・ゴルフなどの運動の効果測定なんかもしてくれますし、睡眠の質の測定もできます。  2ではUV測定や最大酸素摂取量の記録なんかもできるようになりました。  他に、最低限の機能として、タイマー・ストップウォッチ・目覚ましなどのアプリが内蔵。このへんはiPod nanoとか持ったことある人はイメージしやすいと思います。    そして最大の魅力が、スマートフォンとBluetoothで同期して、予定表や天気情報を確認したり、着信やメール、TwitterやFacebookなどのアプリからの通知を受け取れること。  Microsoft BandはiOS・Android・Windows Phone全対応ですので、あらゆるデバイスと接続して使えます。設定だけならWindowsPCでも可能。知らないけどたぶんmacでもいける。  Microsoft Bandシリーズは日本未発売ではありますが、Band2はアップデートで日本語の表示に対応しましたので、ほとんど問題はなくなりつつあります。  システムメッセージや設定画面などは英語ですが、それなりの英語力(またはコンピューター知識)があれば難なく扱えると思います。 ——————–  Band1を買った時はイギリスのAmazonからの輸入でしたが、今回はアメリカAmazonのマーケットプレイスから輸入しました。  安かったのですが、外箱が明らかに公式ではなかった(というかパッケージらしきものがなく、段ボールを開けたらビニルで包まれたBand2が出てきた)のでちょっと不安です。さすがに中古ではなさそうなので普通に使ってますが……。  KIMG0027 1  なのでみんな大好き開封の儀はありません。 ——————–  着けてみたところ。 WIN_20160618_22_45_35_Pro  Microsoft Bandシリーズは画面オフにしていても省電力で時刻だけ表示させておくことができます。便利。 WIN_20160618_22_46_14_Pro  画面オン時。きれい。  Band1は解像度の関係で多少粗い感じでしたが、Band2ではだいぶ改善されました。画質はスマートフォンとあんまり変わらないと思います。Retinaディスプレイとかにはもちろん敵いませんが。  WIN_20160618_22_46_36_Pro  横一列に並んだタイル。これをスワイプで探していきます。 WIN_20160619_01_52_34_Pro  天気を確認したり、  WIN_20160619_02_05_27_Pro  予定を確認したりできます。  もちろんスマートフォン出せばいいじゃん、と言われたらそれまでなのですが、意外と「ポケットからスマホ出して予定表とか天気のアプリ開くの面倒だなあ……」みたいなシーンがあって、そういうときに手首にこれがあるというのは、結構よいものなのです。    また、アプリとは別に、パワーボタンを2回連続で押すとMusic Controlを開くことができ、  WIN_20160603_02_14_03_Pro_Moment(3)  このようにスマホの音楽アプリと連動して曲名・アーティスト表示、再生・曲送り・音量調節などのコントロールができます。 ——————–  Microsoft Band 2というかスマートウォッチ全般の機能として、最も便利な点は通知を受け取れることでしょう。  Band1の時は日本語が文字化けしていたので 1456384419608  こんな感じで絶望してましたが、Band 2では WIN_20160615_23_59_14_Pro KIMG0057 1  このように完璧に表示してくれます。  「通知が腕で確認できる」ことのメリットは、たぶんスマートウォッチ着けたことない人にはわからないと思いますが、想像以上の快適さがあります。  例えば上の写真でいえば、くら寿司からのメールだとわかった時点で、スマホをわざわざ取り出す必要ないじゃないですか。だって緊急度ゼロだし。  ポケットとかカバンの中に入っているスマホが振動したとき、スマートウォッチがなければ緊急度・優先度に関わらず取り出して確認するしかないわけですよ。そのへん気にせず放置できる人は別として。  あと、カバンに入れてあるスマホに着信来ても気づかない時とかあるので、電話を見逃さずに済むのは素晴らしいです。 ——————–  ヘルスケアの方は、正直ほとんどオマケみたいにしか使っていないのですが、歩数とか確認できるのは便利です。  歩数の詳細な確認、その他設定なども含めて、全てスマートフォンアプリのMicrosoft Healthで行います。Microsoft Health自体は日本のストアからも普通にダウンロードできます。中身は英語ですが。  Screenshot_2016-06-16-20-51-43  こんな感じで、歩数、消費カロリーを自動で記録してくれるほか、アプリを使って睡眠測定や自転車での運動なども記録できます。  Screenshot_2016-06-16-20-51-58  歩数。1日の時間帯別グラフと、1週間の曜日別グラフで確認できます。このように休日は家でスプラトゥーンしかしてないことが一目でわかりますscreenshotshare_20160616_205436screenshotshare_20160616_205544  ↑設定画面。壁紙とかテーマカラーとか設定できます。  アプリ(タイル)に関しては表示・非表示を指定できます。  横長でスワイプしていくインターフェース(DSiとか3DSで1段にした状態をイメージするとわかりやすいかも)の構造上、タイルをあまり多くしすぎると使いにくいので、使わないものはどんどん切っていきましょう。  ちなみにCortanaアプリがオフになっているのは、日本語版Cortanaが今のところWindowsとiOSにしか来てないからです。早く来ないかなー。    また、Microsoft HealthはアプリだけでなくPCブラウザサービスとしても提供されています。  Microsoft Health | Official Site image  PC版ではこのように月単位での表示も可能となります。……やっぱり土日が酷すぎる。  歩数の目標は5000歩にしてあります。万歩計という言葉もありますが、1万歩というのはなかなか厳しいです。5000歩なら割と自然に達成できる。  ……特に意識しなくても達成できる歩数を目標にしてどうするんだという感もなくはないですが、まあ、別に健康になりたくて買ったわけでもないので。まだ健康に気を遣う年齢でもないし……。 ——————–  また、Band 2で睡眠測定アプリに統合されたアラームは「Smart Alarm」として、ちょうどよく起きられるタイミングに自動で合わせてアラームを鳴らしてくれるようになりました。最大30分早まるらしいです。  ……まあ、鳴るわけではなく振動だけなので、それで起きられたためしはないのですが。結局スマホの大音量アラーム頼り。  リマインダー機能はかなり強化されていて、UVアプリは時々「UVを測定しませんか?」と聞いてくるし、  指定した時間ずっと座っていると「軽い運動したらどうですか?」と聞いてくれる設定もあります、……まあ、デスクでPC作業してると結局無視しちゃったりもするんですけど。    あと、アクティビティのAuto Pause機能も便利で、例えばサイクリング中に信号待ちだったり誰かに会ったりで一時的に立ち止まったら、アプリの方も運動の計測を一時停止してくれます。  しかも、一時停止したことを振動して教えてくれるのが超便利で、  例えば私の場合、駅から大学まで自転車で通っているので、駅でアプリをオンにして大学に行くのですが、大学に着く頃にはエクササイズアプリをオンにしてたことすら忘れてるわけですよ。  それを、止まった時点で振動してくれることで、「あ、エクササイズ終了させなきゃ」と気づくわけです。素晴らしいですよこれは。  今まではエクササイズ止め忘れて、1時間くらい自転車漕ぎ続けてるのに2kmくらいしか進んでない、みたいな判定されることが少なからずありましたからね……。 ——————–  このように書いてきましたが、もちろん不満な点も多々あります。スマートウォッチに共通する欠点(両手が塞がるとかスマホと役割が被るとか)は置いておくとして、 1.電池が持たない。  Band1より画質が良くなったからだと思いますが、電池の持ちはさらに悪くなった気がします。以前は1日は確実に持ってた(2日は絶対に持たない)のが、Band2は1日も怪しいことがたまにあります。たまに、ですけど。  Microsoft ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

物欲とか希望とか

TOEICを受けてきました。  前回の記事で「予想スコア880点だし余裕では??」とか書いたのですが、時間配分ミスって解き終わりませんでした。本番に弱い。  とはいえReadingの100問中95問は埋めたので。そんなに悪い点数ではない、はず。800点超えてればいいんだけど……。でも今年度中にベストな形でもう一回受けたいな。  この1年、大学で英語全然やってなかったのになんで英語力落ちてなかったんだろうかと考えてみたところ、今年高2と中3になった弟の英語の勉強をずっと見てあげてたからだということに気付きました。  不定詞の使い方とか時制の一致とか意味上の主語とか分詞構文とか、あのへんのマイナーな文法に関しては、たぶん自分が受験生だった頃よりも詳しいと思う……。もちろん受験勉強でベースができてたからこそではあるのですが。  しかし、予備校の英語で鍛えられた記憶はあっても、高校の英語の授業で鍛えられた記憶があんまりない。高校の意義がますます怪しくなっていく。 --------------------  先々週の記事(買い物とか)でいろんなものを買った話をしましたが、  その週末に実家に帰ったらいろんなものが届いてました。  ……割と時間が経ってるのは前回の記事に入れようとしていたのを分割したからです。  KIMG0024-1_thumb   ハーシェルサプライのリュック。  めっちゃ便利。  いや、便利というか、今までハンドバック使ってたのがリュックになったらそりゃ楽に決まってるんですけど、楽ですよ、やっぱり。腕が疲れない。収納性も高い。Surfaceがぴったり入る。  それでいて見た目もオシャレ。大事。そもそもこの半年リュック使わなかったの、「リュック背負ってるのはダサい」という言説を真に受けてたからなんですが、しかし冷静に周りを見回すと、大学生の8割リュックだし、無理に避ける必要もないのかなーと。  まあ、詳しいレビューはそのうち改めて……。  あとついでにこれも買いました。    PCケース。クッション性が高くて、あと縦横両方開けるタイプのものを探していた(ハンドバッグとリュックと両方使うため)ところ、ぴったりのものがありました。  ハンドルがついてるの地味にめっちゃ便利です。いろいろと。これ単体でも使いやすいし。  Surfaceユーザーにはぜひおすすめだし、macbook用とかもあるらしいので他のPC使ってる方にもオススメです。まあ、もともとがPro3用なので若干きついですが……。 --------------------  そして、、、  KIMG0027-1_thumb  microsoft band 2 !!!!  これも届いちゃいました。スマートな見た目!  配達予定日6/7~6/16ってなってたのが5月中に届いたので、相変わらず海外Amazonからの輸入はあてにならないなーと思いました。  とりあえず1週間ほど使ってみてるけど、良いです。幸せ。  KIMG0057-1_thumb1  ↑日本語表示できる幸せ。  これ以外にも曲面ディスプレイによる装着感の向上、あと単純に解像度アップ・画面幅拡大・UIの進化などなど、全体的に良くなってます。  KIMG0059 1  ↑2だけの新機能、スマホ上の音楽再生アプリのコントロール。  個人的には1の時点で結構満足していましたが、日本語非対応含めていろんな意味で他の人に勧めにくい、というか手放しには褒められない部分があって、  「まあ私は好きだけど、オススメはしないかな……」くらいになっちゃってたんですけど、  2はいいぞ。  2まできてようやくスタートラインというか、これなら普通の人が着けても、あ、便利! スマートウォッチいけるやん!ってなると思います。ぜひぜひ。    ……まあ、この完成度を初期型で用意しておけよ、とはちょっと思いますけどね……。このあたりは技術屋ならではというか、Appleと違ってMicrosoftは社内で完成度上げるの苦手なんだろうなぁと……。  Windows10もSurface(Pro3まで)も似たような感じなのですが、ブラッシュアップが足りてないだけで、目指す方向性はすごく良いんですよね。  Hololensとかまだまだ未完成だと思うけど、体験会の感想とか見た感じまさに未来!!って感じなので早く普及価格帯に降りてきてほしいところ。ちょっと前までOculus欲しかったけどいつの間にかオワコン化したっぽいし、時代はMixed Reality。間違いない。 --------------------  あとこんなのも買っちゃいましたよー。  KIMG0079  Surfaceドックと、ペン先キット。  いや、前回の記事で、

 Surface Dockは普通に欲しいんですけどね。さすがに機能拡張のためだけに2.7万円はちょっと高すぎて……キャンペーンとかで2万円切ったら即決で買うのですが……。
 と書いたら、EDIONネットショップで「1台限定セール」をやってて、1万7千円切ってたんですよ。さすがにこれは迷う余地すらなく即決でした。  ついでにペン先キットも1個限定で100円で売ってて(定価は1500円ほど)、こっちはもうなんか悩むのすら馬鹿らしかったです。コンビニコーヒーと同じ値段ですよだって。  普通なら1.7万の買い物ってもっと後悔しそうなものなんですけど、今回に限っては2万円以上の出費を覚悟していた真っ最中に奇跡的に安く買えたので、もう満足感しかない。です。  ……とはいっても、ドックに関しては今のところ予備充電器以外の使い方する予定ないんですけど……。  とりあえずDockにつなぐディスプレイを買うかどうか真剣に迷い中。 --------------------  あと、昨日Amazonでこんなのもポチりました。    いや、一人暮らしの部屋の椅子がパイプイスですごい固かったので……。あと腰痛対策のクッションがいいぞみたいな記事を見かけたので、ちょっと買ってみるかと。  なんだかんだ気持ちいいです。ただ、パイプイスにこれを置いたところで背中は固いしイスは不安定だしで、本来の力を発揮するのは実家に戻ってからのような気がします。  いやほんと、シェアハウスってイスと机とベッドと冷蔵庫と棚しか置いてないのに、そのイスをケチるってどうかしてるでしょ……。もう少し座り心地のいいものはなかったのか。    ちなみにシェアハウスは、一旦6月末で退去することにしました。9月以降どうするかすごく悩み中です。  一人暮らしの寂しさや不便さ(洗濯とか掃除とか料理とか)は身に染みたので、別に実家通いでもいいのかな……と思う一方、  学校から自転車で30分の便利さ・楽さ、一人の部屋があることによる作業の捗り方もよくわかったので、9月から再入居も一応ありだし、  シェアハウスの欠点、お風呂やキッチンが共同だとか、朝食夕食が出ないとか、そういうところを解消できる学生マンションという選択肢も検討したいけど、その分家賃はさらに高くなるし……、  と、そんなことを考えつつ、なんか来学期の履修組んでたら来学期週休4日説が浮上してきたので、だとしたら一人暮らしなんかしなくていいじゃんって思い始めたりも……。  一人暮らしで作業に集中するよりも、Dockとセカンドディスプレイで自宅にガッツリ作業環境構築しちゃう方がよっぽどいい、ような気がする。家賃もかからないしな。 --------------------  あ、あと、まあこれは当たり前のことなんですが、    すべて予約しました。どれも待ち望んでいた。  ロックバンドでもアイドルでもみんなそうですけど、ライブ限定アレンジの音源を発売するのやたら渋ってくるじゃないですかどこも。ヒトリエ版ワールズエンドとか、ああいう姿勢、私は大嫌いなんですけど、  そんな中、ライブアレンジバージョンをCDとして発売するSplatoonスタッフは本当に素晴らしいです。  amiiboは予想通り転売屋価格になってますが、期間限定でもないので安くなった時に買うのが良いと思います。  公式ピアノスコアもとっても嬉しい。ただ曲数が少ない……子ども向けとはいえ。  ピアノメインのHookedとかSucker Punchとかなんで入らなかったんだろう。あと個人的にはQuick Startも入れてよかったと思う。自分で勝手に練習してるので別にいいんですけど……。  とりあえずシオカラ節とマリタイムメモリーが入っただけでも買い。Splatoonの曲、意外とコード進行複雑で耳コピしづらいんですよね……。 --------------------  改めて整理してみて、自分でも引くくらい買い物してた。  Amazonプライム×クレジットカード×一人暮らし×過剰なバイトのコンボはヤバ過ぎる。歯止めがきかない。  実家にいた頃は、だいたい受け取るのが家族なので、「なに買ったの?」とか聞かれるから、あんまり無駄遣いはしづらいじゃないですか。……まあ、しづらいだけで普通にしてたけど。Microsoft BandとかXbox Oneとか。  一人暮らしになったことでそのへんのリミッターが全部どっかに行っちゃいました。  それと同時に、これ、要するに今後書くレビュー記事を溜め込んでるわけで、やばい。まあ別に書かなくてもいいんですけど、書きたいじゃん?  なんかもういっそのこと「Surfaceと一緒に使いたいアイテム」みたいな記事書いて、リュックもドックも全部まとめちゃうかなあ。それでいい気がしてきたぞ。すごいアフィブログっぽい感じになるけど! --------------------  そういえば、昨年10月の記事で、欲しいものとして並べたものがありましたが、 image  全て揃っている ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

6月です

6月になりました。  もう6月ですよ。Twitterで上半期を振り返るタグが大流行してたのでたぶん上半期終わったんだと思います。  私の5月は……びっくりするほどあっという間に過ぎていきました。考えてみるとズートピア観に行ったのが1ヶ月前なんですよね……。  まあ、考えてみれば、引っ越しがあって、しかも土日は実家に帰ってるから毎週慌ただしいし、  仕事も今年に入ってから一番ヤバくて、中間試験も挟んで、それでいてブログも結構な長文記事をたくさん書いて……よく時間やりくりできたなって感じです。あ、でもスプラトゥーンもやってました。  6月は……いろいろと頑張ります。仕事が相変わらず大変なのですが、その合間合間でやりたいことをちゃんとやっていきたいです。ブログもその1つです。  さしあたって明日はTOEIC受けます。大学で団体受験。  全然勉強してないながらに、試しに参考書買って練習問題一通り解いたのですが、自己採点したら予想スコアが880とかで目を疑ったし参考書を疑いました。本当にこの難易度でいいの……?大丈夫?  留学以降のここ1年くらい英語に全然触れてなかったので正直不安だったのですが、なんだかんだ留学の経験が残っていたのと、翻訳のお仕事にjavascriptのドキュメントにMicrosoft Band関連記事(日本にほとんどない)にAmazonからの直輸入と、よく考えたらちょくちょく英語に触れていたのかもしれません。  あとやっぱりポケモンXYを英語でやった経験が生きてるなあと思いました。英語に慣れたい人は年末のポケモンSMを英語でやるのほんとオススメですよ。舞台ハワイだから異国感が出てオススメです。  懐かしいなあポケモンXY。ミアレシティでタクシー料金の説明を理解できないままに乗ったらぼったくられた思い出が蘇る。 ——————–  そんなわけでSplatoonが2年目を迎えたわけですが、相変わらず遊びまくってます。もうそろそろ飽きてもよい頃だと思うのですが、ちっとも飽きる気配はないです。  なんとかガチマッチS+行きたいんですけどねー。厳しい。  ただ逆に、S+上がったら一区切りでちょっと冷めちゃうかもなあという気もします。S+カンストはさすがに無理な気がするし。  今のところ明確な目標があるから続けられているのであって、維持が目標になったときにどうか?というのはなかなか微妙なところ……。ま、そんな理由で離れるならもっと早く離れてそうな気もするのですが。むしろ私はいつまでSplatoonに拘束され続けるのかの方が……。    そしてブキ追加の発表もありましたねー。楽しみ。しかしラピブラ系列追加なしは辛い……。  と思ったら、ついに!ラピブラ・ラピエリの上方修正が!半年間待ち続けた強化が……!  私はずっとRブラスターエリートを使い続けてるし塗りポイントが999999ptでカンストしたくらい愛用してるのですが、ジャンプ中のばらつき軽減が本当に嬉しい。来週が楽しみ。 ——————–  この前の土曜日、lyrical schoolのメジャー2ndシングル『サマーファンデーション』のリリースイベント観に行ってきました。  1stリリイベを2回観に行って以来、イベントから遠ざかっていて、正直リリスク熱も軽く下がってきてたので、どうしようかなーと迷いつつ行ってみたわけですが、  最高でした。いや、最高。  アイドルのライブ、やっぱりコールとかファンの雰囲気とかが苦手だったりもするのだけど、それを差し引いてもその場の熱とか、生で歌って踊ってる感じとか、良いです。  あと2部制だったのですが2部で『ワンダーグラウンド』を聴けたのが超うれしかった!まあ1か月前にも一度生で観たのですが。2回目。  1部終了後、CD予約者向け特典の個別握手(メンバー1人選ぶ握手)でhimeさん(好き)とお話しして、その中で「ワンダーグラウンドが特に好きで」みたいな話をして、その後の2部の大トリがワンダーグラウンドですよ!なにそれ!落ちるでしょそんなの!!    良い曲。ぜひ聴いてください。iTunesで買って300回くらい聴きました。あ、でもこのPVにはhimeさん映ってないんですけどね。加入前だから。  そして2ndシングル『サマーファンデーション』はワンダーグラウンドと同じ方の作詞ということで、そりゃ期待も高まりますよ。楽しみ!!    個別握手初めてしたのですが、なんとなくハマる人の気持ちはわかりました。でも複数買いはしない…しないぞ……。  リリスク、一番好きなのは楽曲とパフォーマンスなので、CD積んだりライブ通ったり認知されようとしたり……まで行くつもりはあんまりないんだけど、やっぱり6人の中で誰が良いかと言われたら、自分が好きになったタイミングと近いところで(昨年末に)加入してるhimeさんなんですよね。過去のリリスクを知らないことに引け目を感じずに接することができるというか。  あとBUBKAのインタビュー記事読んだんですけど、himeさんのマジメなところとかすごい好きです。  http://ameblo.jp/hime-514/theme-10096102321.html  このブログとか見たらわかってもらえるんじゃないかなと思うのですが。こう、良くないですか?(語彙がたりてない)  高校生~大学生くらいの女の子が書くまじめな文章が好きなんですよ。  伊藤美来さんのブログとか、あと夏川椎菜さんのブログとかも近いところありますけど、面白いこと言いたいけど明るくボケられない、ただ読んでいる人を楽しませたいというプレッシャーを感じているのが伝わってくるような、やさしさのある文章。  himeさんのブログ見るとすごく描写が丁寧で、スラングにしっかり補足を入れたりしていて、受け手のことをしっかり考えている文章だなあと思います。  こういう文章書ける人は良い人です。尊敬するし、応援したいです。 ——————–  そういえばリリスクとは関係ないけどモー娘。の新曲『泡沫サタデーナイト』がちょっと話題になっているとか。聴きましたか?私は聴きまくったしiTunesで買いました。  いい曲。癖になる。  絶妙な古臭さと、歌詞の応援ソング感がLOVEマシーンとかを思い出させて、なんとなく聴いていたくなります。  で、これの作詞作曲を手掛けたのが、「赤い公園」というガールズバンドの津野米咲さんという方で、せっかくなので赤い公園の曲も聴きたいなと思い、  とりあえずPrime Musicで検索かけたら、アルバム、入ってました。Amazon有能か。    1曲目の「NOW ON AIR」が最高に好みでした。あと3曲目の「108」と10曲目の「サイダー」も。結構尖った曲も多いので、ヘビロテするとこまでは行きませんでしたが、、、でもかなり良いです。ぜひ。    しかしPrime Musicはきゃりーぱみゅぱみゅの新アルバムとか、こっそりはなまるぴっぴとか、地味にラインナップどんどん良くなってるので、オススメです。特にAmazon Studentは!半年間は無料どころかポイントもらえてむしろ得するので!ぜひ! https://www.amazon.co.jp/gp/student/signup/info?ie=UTF8&refcust=VC26VBVPLKZU7BKARXUGAZZFCE&ref_type=generic&ref=amzn_st_jp_ref_generic  ってこのブログで頻繁に言ってるけどブログ経由で登録する人全くいないですね。大学生あんまりいないのかな。相変わらず読者層を全く把握できていない。 ——————–  ……ええと、最後に、恒例?のお詫びタイムです。

 でも安心してください。目途は立ってます。というのも、  05/28 スプラトゥーン1周年でスプラトゥーン記事  05/29 ハーシェルサプライのリュックの話  05/30~31 普通の記事  と、ネタは既にあるので! きっとどうにかなると思います。  スプラトゥーン記事に関してはそもそも昨年末に上げようとして途中で止まってたのですが、ぶっちゃけ1周年を逃すともう一生上げるタイミングがないので、がんばって書き上げます。期待しててください。まだ半分も書き終わってないけど既に6000字近いです。    ……それにしても、先月末に普通の記事を書かなさすぎたことを反省したのに、結局今月もレビューと日常記事が半々になってしまいそうだという……。すみません。  まあリリスクとミリマスが半分埋めた先月に比べれば、今月の個別記事……ヒトリエとズートピアとスプラトゥーン(予定)とリュック(予定)は、割とこのブログのメイン読者さんを置いてきぼりにしない方向性だった、と思うのですが……。どうでしょう。
 この記事からの怒涛のスプラトゥーン記事3連投。これは怒られても仕方ない。  私、基本的に記事分割はしないタイプだったのですが、今回に限っては、あまりにも、あまりにも長くなりすぎた(全体で3万字程度)というのと、  1周年に間に合わなくなるのを避けたかったし、かといって強引にまとめて「あれ書いてなかった……」みたいな悔いが残るのも嫌だったのと、  どれか1つのテーマにしか興味のない人にも読みやすくしたかったのと、  それらが合わさってこういう形になりました。なので、たぶんもうやりません。よっぽど長くなるようなテーマがあれば別ですが。    で、いろいろ考えた結果、ブログの今後の方針について一つ思うことがあって、  「レビュー記事とひとりごと記事は完全に別のものとして運用しよう」と思います。  いや、今までと何が違うんだ、と言われるかもしれませんが、  つまり、今までは「単独記事にするまでもないことを雑記として載せるのがひとりごとカテゴリー」だったのですが、  今度からは、「あったことは基本すべてひとりごとカテゴリーに載せる」ことにします。だから今日の記事でも、Splatoonのこととか、リリスクのこととかを、割としっかり触れてるのですが。  で、その代わり、普通の記事でちょっとテクニカルな話をするときは、きちんと補足を入れる、という。  普通の日記を読みたい人は、ひとりごとカテゴリーだけ見てれば、内容をすべて見れるし、  書いてる側のメリットとして、レビュー記事では、「このブログを普段から読んでいる人向けの説明」を省略することができる。  そして、普通の記事でも同じ話題に触れられれば、レビューに書いたら買う気を削ぎそうなこととか、ファンが見たら怒りそうなことをこっそり補足できる。  リリスクの感想記事はメンバーが見る可能性も考慮してdisらないようにしつつ、ひとりごとの方でフラットにdisれるわけです。    そして、今月~来月こそ、WordPressサイトへのお引越しをして、  その際は、ひとりごと・レビューがきっちり区別されたデザインにしようと思っています。  2タブ構成まではさすがにいかないと思いますが、たとえば、トップページの記事タイトルの背景が色分けされてるとか……。そのへんは考え中です。    とはいっても、2ブログに分けたからといって私が2人になるわけではなく、ブログに割ける時間とエネルギーにはどうしても限界がありますので、更新回数は合計8回前後が限界にはなってしまうと思います。っていうかこの記事も本当は6/1に上げたかったんですよ……。TOEICの勉強とかお仕事とかで時間取れなかった。  今月はもう少しペース上げていければいいなーと思う一方、レビュー記事がたまり過ぎててもう今から土下座する勢いだったりします。ハーシェルサプライのリュック、Microsoft Band2、あと他にもいろいろ買ってたり、リリスク絡みでも記事上げたかったり……。でも日記の方もできるだけ挟んでいきます。  ……それならこの記事もっと短くして更新増やせば、と思われるかもしれませんが、そもそもこの記事がすでに分割後なので安心してください。本当はリュックとMSBand2の話もしてました。これも近いうちに上げます……。  ここ1年くらいずっと言ってるけど、やりたいこともやるべきことも多すぎて時間がない。頑張ります。 ...

comment  0
favorite  0