おすすめレビュー 7年前

Microsoft Band 2 を買って2週間ほど着けてみた感想

以前から気になっていたMicrosoft Band 2を購入しました。  en-intl-l-deimos-ns-mu5-00001-rm1-mnco-5158890  (画像はMicrosoft Storeより)  気になっていたというか、そもそもBand2発表後に値下がりしていたMicrosft Band(初代)を昨年12月に買って、それも相当に使い倒していたのですが、  昨年Band 2だけ日本語対応アップデート(Band1では文字化け)という酷い不意打ちを喰らいまして、やはりBand2が欲しいなと考え始めました。値段だけに釣られるのは良くないねやっぱり。  とはいえ、日本未発売・日本非対応だったMS Band 1との比較をしたところで誰も嬉しくないのはわかりきっているので、なるべくフラットにBand 2の話をしていきたいと思います。  前回の記事→Microsoft Bandが届いたので1日着けてみた感想 ——————–  Microsoft Band 2は、名前の通りMicrosoftが開発しているウェアラブル端末の2代目で、スマートウォッチ(Apple WatchやPebbleなど)とフィットネスバンド(FitbitやJawbone)との中間に位置するような端末です。  時計機能は当たり前として、心拍数測定・歩数計・移動距離・消費カロリーなどを記録し、内蔵アプリによってランニング・ウォーキング・自転車・ゴルフなどの運動の効果測定なんかもしてくれますし、睡眠の質の測定もできます。  2ではUV測定や最大酸素摂取量の記録なんかもできるようになりました。  他に、最低限の機能として、タイマー・ストップウォッチ・目覚ましなどのアプリが内蔵。このへんはiPod nanoとか持ったことある人はイメージしやすいと思います。    そして最大の魅力が、スマートフォンとBluetoothで同期して、予定表や天気情報を確認したり、着信やメール、TwitterやFacebookなどのアプリからの通知を受け取れること。  Microsoft BandはiOS・Android・Windows Phone全対応ですので、あらゆるデバイスと接続して使えます。設定だけならWindowsPCでも可能。知らないけどたぶんmacでもいける。  Microsoft Bandシリーズは日本未発売ではありますが、Band2はアップデートで日本語の表示に対応しましたので、ほとんど問題はなくなりつつあります。  システムメッセージや設定画面などは英語ですが、それなりの英語力(またはコンピューター知識)があれば難なく扱えると思います。 ——————–  Band1を買った時はイギリスのAmazonからの輸入でしたが、今回はアメリカAmazonのマーケットプレイスから輸入しました。  安かったのですが、外箱が明らかに公式ではなかった(というかパッケージらしきものがなく、段ボールを開けたらビニルで包まれたBand2が出てきた)のでちょっと不安です。さすがに中古ではなさそうなので普通に使ってますが……。  KIMG0027 1  なのでみんな大好き開封の儀はありません。 ——————–  着けてみたところ。 WIN_20160618_22_45_35_Pro  Microsoft Bandシリーズは画面オフにしていても省電力で時刻だけ表示させておくことができます。便利。 WIN_20160618_22_46_14_Pro  画面オン時。きれい。  Band1は解像度の関係で多少粗い感じでしたが、Band2ではだいぶ改善されました。画質はスマートフォンとあんまり変わらないと思います。Retinaディスプレイとかにはもちろん敵いませんが。  WIN_20160618_22_46_36_Pro  横一列に並んだタイル。これをスワイプで探していきます。 WIN_20160619_01_52_34_Pro  天気を確認したり、  WIN_20160619_02_05_27_Pro  予定を確認したりできます。  もちろんスマートフォン出せばいいじゃん、と言われたらそれまでなのですが、意外と「ポケットからスマホ出して予定表とか天気のアプリ開くの面倒だなあ……」みたいなシーンがあって、そういうときに手首にこれがあるというのは、結構よいものなのです。    また、アプリとは別に、パワーボタンを2回連続で押すとMusic Controlを開くことができ、  WIN_20160603_02_14_03_Pro_Moment(3)  このようにスマホの音楽アプリと連動して曲名・アーティスト表示、再生・曲送り・音量調節などのコントロールができます。 ——————–  Microsoft Band 2というかスマートウォッチ全般の機能として、最も便利な点は通知を受け取れることでしょう。  Band1の時は日本語が文字化けしていたので 1456384419608  こんな感じで絶望してましたが、Band 2では WIN_20160615_23_59_14_Pro KIMG0057 1  このように完璧に表示してくれます。  「通知が腕で確認できる」ことのメリットは、たぶんスマートウォッチ着けたことない人にはわからないと思いますが、想像以上の快適さがあります。  例えば上の写真でいえば、くら寿司からのメールだとわかった時点で、スマホをわざわざ取り出す必要ないじゃないですか。だって緊急度ゼロだし。  ポケットとかカバンの中に入っているスマホが振動したとき、スマートウォッチがなければ緊急度・優先度に関わらず取り出して確認するしかないわけですよ。そのへん気にせず放置できる人は別として。  あと、カバンに入れてあるスマホに着信来ても気づかない時とかあるので、電話を見逃さずに済むのは素晴らしいです。 ——————–  ヘルスケアの方は、正直ほとんどオマケみたいにしか使っていないのですが、歩数とか確認できるのは便利です。  歩数の詳細な確認、その他設定なども含めて、全てスマートフォンアプリのMicrosoft Healthで行います。Microsoft Health自体は日本のストアからも普通にダウンロードできます。中身は英語ですが。  Screenshot_2016-06-16-20-51-43  こんな感じで、歩数、消費カロリーを自動で記録してくれるほか、アプリを使って睡眠測定や自転車での運動なども記録できます。  Screenshot_2016-06-16-20-51-58  歩数。1日の時間帯別グラフと、1週間の曜日別グラフで確認できます。このように休日は家でスプラトゥーンしかしてないことが一目でわかりますscreenshotshare_20160616_205436screenshotshare_20160616_205544  ↑設定画面。壁紙とかテーマカラーとか設定できます。  アプリ(タイル)に関しては表示・非表示を指定できます。  横長でスワイプしていくインターフェース(DSiとか3DSで1段にした状態をイメージするとわかりやすいかも)の構造上、タイルをあまり多くしすぎると使いにくいので、使わないものはどんどん切っていきましょう。  ちなみにCortanaアプリがオフになっているのは、日本語版Cortanaが今のところWindowsとiOSにしか来てないからです。早く来ないかなー。    また、Microsoft HealthはアプリだけでなくPCブラウザサービスとしても提供されています。  Microsoft Health | Official Site image  PC版ではこのように月単位での表示も可能となります。……やっぱり土日が酷すぎる。  歩数の目標は5000歩にしてあります。万歩計という言葉もありますが、1万歩というのはなかなか厳しいです。5000歩なら割と自然に達成できる。  ……特に意識しなくても達成できる歩数を目標にしてどうするんだという感もなくはないですが、まあ、別に健康になりたくて買ったわけでもないので。まだ健康に気を遣う年齢でもないし……。 ——————–  また、Band 2で睡眠測定アプリに統合されたアラームは「Smart Alarm」として、ちょうどよく起きられるタイミングに自動で合わせてアラームを鳴らしてくれるようになりました。最大30分早まるらしいです。  ……まあ、鳴るわけではなく振動だけなので、それで起きられたためしはないのですが。結局スマホの大音量アラーム頼り。  リマインダー機能はかなり強化されていて、UVアプリは時々「UVを測定しませんか?」と聞いてくるし、  指定した時間ずっと座っていると「軽い運動したらどうですか?」と聞いてくれる設定もあります、……まあ、デスクでPC作業してると結局無視しちゃったりもするんですけど。    あと、アクティビティのAuto Pause機能も便利で、例えばサイクリング中に信号待ちだったり誰かに会ったりで一時的に立ち止まったら、アプリの方も運動の計測を一時停止してくれます。  しかも、一時停止したことを振動して教えてくれるのが超便利で、  例えば私の場合、駅から大学まで自転車で通っているので、駅でアプリをオンにして大学に行くのですが、大学に着く頃にはエクササイズアプリをオンにしてたことすら忘れてるわけですよ。  それを、止まった時点で振動してくれることで、「あ、エクササイズ終了させなきゃ」と気づくわけです。素晴らしいですよこれは。  今まではエクササイズ止め忘れて、1時間くらい自転車漕ぎ続けてるのに2kmくらいしか進んでない、みたいな判定されることが少なからずありましたからね……。 ——————–  このように書いてきましたが、もちろん不満な点も多々あります。スマートウォッチに共通する欠点(両手が塞がるとかスマホと役割が被るとか)は置いておくとして、 1.電池が持たない。  Band1より画質が良くなったからだと思いますが、電池の持ちはさらに悪くなった気がします。以前は1日は確実に持ってた(2日は絶対に持たない)のが、Band2は1日も怪しいことがたまにあります。たまに、ですけど。  Microsoft ...

comment  0
favorite  0