ひとりごと 7年前

2016 #上半期を振り返る

そういえば去年もやりましたし。  去年→#上半期を振り返る  というわけで書いていきますけど、さて、どういう話をするか。  せっかく毎月8回も更新しているブログなのに、わざわざイチから書き直すのもおかしな話。ということで、  このブログにおける各月の代表作記事を貼って、それを見ながら総括したいと思います。  1月:同窓会と成人式と伏線回収  まあ、これに尽きる。昨年の下半期にあったプライベートのゴタゴタの総決算みたいな感じで、たぶん一番テンションが低かった。    2月:「DEEPER」は悪くないけど、最近のヒトリエはなんか違うと思う  ヒトリエファンに喧嘩を売ったお話。あと、米津さんの『音楽隊』も行った。  このあたりから自分とブログの付き合い方についてちょっと考えることが増えたような気が、しなくもない。独自ドメイン取ったのもたぶんこのへん。    3月:セーフティネット  ぶっちゃけそんなに目立つ記事がなかった。まあ強いて言えば……。  スタバに通い詰めてひたすらWordpressサイトを作っていた月でした。しんどかったけど何だかんだ楽しかった。    4月:ミリマスのCD投票に思う、”志保の在り方を肯定する”ということ  このあたりからブログがおかしくなった。レビュー記事が多すぎる。  4月に入ってリリスクにドハマリしたのが割と大きいイベント……と言えるかも。私がアイドルにハマる日が来るとは……って、ぶっちゃけCD買ったのと映画観に行った以外は無銭イベ回りしてるだけなんで、ハマったというほどでもないんですけど。  リリスク映画の話は近いうちにしようと思いながらもう上映終了しそうなんで、サマーファンデーションが発売された時にまとめて触れようかなーと考えています。  ミリマスの方は、あの記事書いた直後の大型アップデート以降猛烈にモチベが下がってはいますが、まあ、一応続けてます。一応。でも別に拘りもないので誰か私のデッキ買ってくれませんか(規約違反)。    5月:Splatoonの1周年に寄せて(1) その魅力と中毒性の理由を考える  ズートピアとも迷ったけど、まあ、一番はこの超大作記事ですよね。  なぜSplatoonは30000字語れるのに期末レポートはたった3000字で苦戦してしまうのか。ついさっきSplatoonのラストフェスが発表されてクソ落ち込んでます。辛い。  5月の個人的エピソードと言えばやっぱりお引越しでしょうか。お引越しというか、一人暮らし体験みたいな。結局1か月半しかいなかったわけですが。  大学に近いとかのメリットは享受したけど、一方で掃除・洗濯・食事の圧倒的な面倒臭さ、積み重なるコスト、そしてSplatoonができないことなどのデメリットも痛感したので、まあとりあえずは自宅通いでもいいのかな……という感じ。来学期は全休増やして対応しようかと。  強いて言えば終電を気にせず友人と飲めることが一番ありがたかった。  まあ、そもそも週末だけ自宅に帰ってたせいであわただしさが尋常じゃなかったので、どうせなら4年になった時に正式に大学近くに住む方がいい、気もする。    6月:if I can / if I do  昨日書いた記事なのでもう内容完全に覚えてるんですけど、それはそれとして、  改めて見たら今月レビュー記事1個しかないんですね。ちょっとびっくりした。  ……というか、リリスク映画とかSurfaceドックとかのレビューを完全に放棄してるだけなんですけど。  ちょっと4~5月にかけてレビュー記事書きすぎた反動で、普通の、自分しか楽しめないような記事を書きたくて仕方なくなった。みたいな感じです。  あと、5~6月は仕事が死ぬほど忙しかった。いろいろ合わせると月80時間は働いてたと思う。そこに中間レポート・期末レポートだったりお引越しだったりいろいろ合わさって、本当に時間に追われてた感じ。  Microsoft Band 2のレビュー記事にあそこまで時間かかったのも、時間が全然取れなかったのが大きい。  そんな合間を縫って書いた記事なのでみなさんMS Band2買いましょうね。今amazon.ukで買うとお得なんじゃないでしょうか。なぜか知らないけど円高ですからね。 ——————–  上半期、いろいろやったようで実はあっという間に過ぎて行って、全然何もできないまま終わってしまった感じがとても強くて。  夏休みを使っていろいろ頑張ろうと、頑張りたいなと、そういう気分でいます。    そしてブログについて。やるやる詐欺になりかけているお引越しですが、これも何とかこの夏に。というか、7月中に。できたらいいなと思っています。お仕事の納期が2つくらい7月に被っているんで、やや不安ではありますが……。  今回のデザインに関するコンセプトはだいたい固まってきていて、  1.記事一覧は、「ひとりごと」的な記事と、「レビュー・感想」記事のどちらに当てはまるのかが一目でわかるような形で同居させる。  2.完全なレスポンシブデザイン。「PC/スマホ」という2種類のデザインではなく、画面の大きさに応じてどんどん変わっていくデザイン。  このあたりの仕様を盛り込んだものにしようと考えています。できればこのブログで定期的に進捗を公開していきたいです。    そしてもう1つ、今考えていることが、Twitterとの付き合い方で。  私のTwitterを見ている方はおわかりかと思いますが、その、最近、政治的な話題ばっかりしているんですよ。私。  それでたまにRTで回されたり、そこに突っ込みが入ったり、やり取りをしたり、しているわけですけど、これがもう本当に不毛で。  ストレスが溜まるだけで、百害あって一利なしだなあと。  で、最近のTwitterがどんどん息苦しくなっていく感じ、他人の炎上を楽しめるクソ野郎のためのツールにどんどん舵を切っている感じが、私には合わないなあと。  Twitter公式アプリのニュースタブ、平気ではちまとか保守速報のツイートが載ってますからね。話題性さえあれば何でもいいのかと。  そして同時に、Twitterに自分の考え・意見・感想・出来事をお���軽に投稿してしまうことで、ブログに載らない情報が増えていくわけですが、  ブログと違ってTwitterはアーカイブ性が低いので、おそらくその情報は二度と見ることができないように埋もれてしまう。  Twitter自体がそういうリアルタイムに重点を置いたツールであるので、それ自体が間違っているとは言えないけれど、  例えば、Twitterを始める前の私のことは、このブログを見ればだいたいわかるけど、今のブログを数年後に見た時に、大学生の時の私の全てがここに残っているのか。残せているのか。    そういうことを考えていくと、今Twitterに書いているようなことをブログに集約できないか、という話になるわけで。  つまり、ブログの中に「ミニブログ」を埋め込んで、100字程度の記事を一日に何個も上げていく形にできないか。  その方が自分にとって良いのではないか。精神衛生上。    Wordpressによってブログでできることが大きく広がるはずなので、そのあたりも模索していきたいと思います。7月のお引越し時点で、そこまで到達するかは、微妙ですが……。  というわけで、ブログのお引越しを、お楽しみに。URLはoswdiary.netです。    ……地味に一番の課題が、過去記事をどうお引越しするかだったり。サイト内リンクとか画像とか全部リンク切れするわけで……悩み中。なぜ私はJUGEMで何年もブログを続けてしまったのか……。 ...

comment  0
favorite  0