
AndroidユーザーがiPad mini 4を買ってみた
iPad mini 4を買いました。今更。
買った理由としては……いろいろあるのですが、 ①使っているAndroidスマホのスペックが低く、ゲーム(主にポケモンGO)が厳しかった ②Surfaceがタブレットとしては大きすぎて、ちょうどいいタブレットがあったら便利そう ③iOSデバイスを使ってみたかった こんな感じです。詳しくは買う前の記事でだらだら書いてるのでそちらで。 というわけで今からiPad mini 4を使ってみた感想を書きますが、主に ・Androidスマホを使っていてiPadと2台持ちを考えている ・ポケモンGOをiPadでやりたい という方に主に参考にしてもらえればと思っています。 だいたいiPad買ってる人ってiPhone使ってるAppleファンばっかりなので意外と参考になる記事が少ないんですよね、Androidとの2台持ち。
前置き
ここ1年くらい、ゲームはスプラトゥーンしかやってなかったので、スマホではブラウザとメールとSNSとカレンダーが普通に動けば低スぺスマホでも問題ないかなあと思ってたのですが、任天堂がスマホ進出を本格化させ、というか普通にポケモンGOにハマってしまいまして。 GO Plusを買ったことでそれなりに便利にはなっていたのですが、GO Plusを接続しているのにバックグラウンドで起動しているポケモンGOがメモリ不足で落ちるパターンが頻発してしまい、要するにポケモンGOをやっている間は他のことができないという不便を強いられていました。 ちなみに私のスマホはDIGNO rafreという、なぜか発売数ヶ月でauのラインナップからも消された不思議な存在です。 それで、iPhone 7発表直後はこれに買い替えることも考えていたのですが、何だかんだAndroidに慣れちゃってるし、ワンセグもおサイフケータイ(nanacoとかWAONとか)使ってるし、イヤホンジャックないし、あと高いし。 しかも別にDIGNO rafreも悪いスマホではなくて、石鹸で洗えるという意味のわからないセールスポイントは単純に高い防水性能として魅力的だし、適度な丸みの可愛さとか気に入ってるんですよ。 つまり問題はゲーム。それも、電車の中でのポケモンGO。 そして、それとは別に、普通にタブレットが欲しいという思いもあって、それならiPad miniはちょうどいいんじゃないか?と考えました。モデル紹介・開封
私が買ったモデルは iPad mini 4、シルバー、32GB、Wi-Fi + Cellularモデルです。 私の場合、CellularモデルじゃないとGPSが付いてないのでWi-Fiモデルはまず選択肢にありません。 SIMフリー+格安SIMでも良かったけど、2台持ちのシェアプランなら月額プラス1080円で、格安SIMを別に契約するのと大して変わらないから別にいいかなーと。 mini4とAir2は現在auで15000円の割引中なのでお得です。他の事業者は知りません。 とりあえず、iPad Proは最初から検討もしませんでした。iPhoneより安いのが魅力なのにProでは本末転倒だし、SurfaceがあるのにiPad Proを求める理由が一切ない。Apple Pencilだけはちょっと気になりましたが。 というわけで悩むのはAir2かmini 4か。どちらも値段は一緒。Air2の方がちょっとスペックがいい。つまり問題は純粋にサイズ。 「価格一緒なら大きくて高性能な方が……」とも思いつつ、ポケモンGOのことを考えると小さい方が良いだろうと結論づけて、mini4にしました。 色は単純に人気っぽかったから。あと、何となく画面の周りは白い方が良かったので、シルバーかゴールドの二択でした。 容量は……16と64の選択肢があった頃なら迷ってたかもしれないけど、32と128では悩む理由があんまりない。32でもプライムビデオ結構入るので問題ないです。 ※2018年4月追記 現在、iPad Air 2の9.7インチモデルはただの「iPad」となり、やや厚くなった代わりに価格が下がり、スペックでも2018年モデルではApple Pencil対応するなど大きく差がついています。 また、iPad mini 4は32GBモデルが廃止され、公式には128GBのみがラインナップされています。 そして定番の開封の儀ですが、もう発売1年経ってるし、単純に面倒なのと、あと買った時にヨドバシで動作確認のために開けられたので適当に。


