クオリティ
以前このブログでも紹介したと思うのですが、 一昨年の初めに、初めてお金を貰って制作したウェブサイトがありまして、 その更新を今もずっと任されているのですが、年末から年明けにかけて、その更新方法を大規模に変更する作業をしました。 まあこのカレンダー改修の話自体も去年の12月くらいからしてた気がするのですが。(参照:https://oswdiary.net/archives/3931) 当時は何もわかってなかったのでオーパーツであるTableレイアウト+jQueryでわけもわからずに組んでいたカレンダーを、React.jsによる超現代的なSPAに変えたのです。 まあReactというより8割くらいは普通にJavaScriptの機能なんですけど、今までカレンダーの日付更新・イベント・詳細リンク・その他もろもろを全て人間の手でやっていたのを、データ並べたら勝手にスクリプトでカレンダーを作ってくれるし、3ヶ月分のカレンダーを遡れるようにしているのですが、それも「今は1月です」と書いてあげるだけで勝手に11月と12月へのリンクも用意してくれると。 (厳密に言えばそもそも日付自体どこかから取ってくればいいのですが、毎月1日に必ず更新するわけでもないし、そこまでやる必要もないかなあ、と) で、勉強もかねてReact.jsをいろいろ試したので、ここまでくるのに相当な時間がかかったものの、 この改修を完遂したことで、もう恐ろしいほど更新が簡単になりまして、すごく感動しているんですけど、 この導入をやらなきゃやらなきゃと思いつつもう2年も手動で更新し続けてたという現実が、まんま悪しき日本企業体質みたいになっててヤバい。 楽になるとわかってても面倒なものは面倒。一度楽な方に切り替えるともう戻れないんですけどねー。 アルバイトの勤務時間管理も、Excelに条件式導入したシートを作るまでの1年くらいは全部電卓でやってたし、慣れというのは恐ろしいなという感じです。 ガラケーとスマホみたいなもので、導入コストは常に付きまとう問題だなあと思います。 実際、この移行作業だって、毎月の更新作業が30分から5分に縮んだとしても、移行作業にたぶん20~30時間くらい使ってるので、1年2年では全然得になってないんですよね。Reactの勉強を兼ねてるからやりましたけど。 --------------------