就活初め
学内の就活イベント。でした。いや明日以降も続きますが。 で、イベントの最初になんか就活の心構えとしていろいろ言われたんですよ、就活のプロから。 嘘をついてもバレるから本音で話せとか、練習してきた内容そのまま暗唱するなとか、「企業の求める人材像」をそのまま喋るなとか、いろいろ。 まあ言ってることはわかるし正しいと思うんですけど、参考にもなったんですけど、 じゃあ何でそういうことを学生がやるかって言ったらそれはそういうものが求められてると思わせる風潮があるわけで、それを信じ込んでノウハウとかに踊らされてる人たちを馬鹿にする大人にはなりたくないなって思いました! ……なんかこの「リアルで同じ体験をした人にしかわからない愚痴」を書く感覚、とても久々ですね。高校の頃はしょっちゅうやってた。 -------------------- まあそれはどうでもいいんですけど、 関連したちょっと別の話。 「年齢の上下が人間としての上下」だと信じられる人って意味わかんなくないですか。 まず私が良く思われる方の例を書きますね。 私、後輩にタメ口で喋りかけられないんですよ。大学のグループワークとかで。 なんでかっていうと、別に相手より一年早く生まれて一年早く大学に入ったからといって相手より偉い理由には1ミリもならないじゃないですか。 だからこう、タメ口と敬語の中間というか、常に体言止めで喋ってるんですけど。 「○○した方がいいんじゃないかなー……とか」とか。文を最後まで言い切ってない感じ。 上から行きたくないんですよね。というか、そうすることで偉そうにしてると思われたくない。 で、それは裏を返せば「自分が1~2年生の時に、先輩というだけで先輩面してくる先輩が不快だったから」自分はそうならないようにしているだけなのです。 いや、タメ口で話しかけられるのは別にいいんですよ。こっちも敬語使いますし。でもそうじゃなくて、相手の意見を尊重する気がない人、「相手の意見より自分の意見の方が無条件に価値がある(なぜなら自分が年上だから)」という態度を取る人、結構いるじゃないですか。芸能人で言えば坂上忍とか小藪みたいな。 私が学校の先生とか警察みたいなものを大嫌いなのもそういう理由で、警察だからと言って普通の市民よりも人間的に優れているわけではないじゃないですか。それを偉そうにしてくるとイラっとするんですよね。別に下手に出ろとは思いませんが、無意味に上から来るなよっていう。 本来なら教師も生徒に敬語を使うべきだと思ってますし。大学はたまにそういう先生もいるけど。 あ、これはクレーマーとかじゃないんですよ。むしろ逆で、私は店員に対しても絶対敬語で接するし、それは年下の店員でもそうです。 客だからって店員より上だとは全く思わないので、ユニクロもマクドナルドも美容室も敬語です。 なのでリリスクの握手会でも敬語でした。himeさん(18)に対しても「今日のライブ来て良かったです」って話しかけてました。 つまり「自分は上に立っていい場面でも上から目線にならないようにするから、お前も上に立っていい場面だからって図に乗るなよ」って言いたい、ということです。実際にそれが達成できているかはまた別の話ですよ。 なんでこういう考え方しちゃうんだろうっていうのは、実は自分では理由がはっきりしてて、 中学が新設校の1期生だったので先輩がいなくて、部活もやってなかった(正確には2年に進級すると同時に辞めた)から、中高通して同級生以外と接してこなかったんですよ。 他の多くの日本人は中学の部活で先輩=神様の体育会系絶対的上下関係を学ぶのに、私はそれを経験してこなかったので、どうしても年上というだけでナチュラルに偉そうにできない。 先輩じゃないけど大人の人と接する機会はそれなりにあったので、年上の人との付き合い方はまだどうにかなるのですが、問題は後輩。 -------------------- 小学校、中学、高校と、先生が偉そうにしてくるたびにずっと不快な思いをし続けてきて、大学ではようやくそれから解放されたわけですが、 就活ってつまりは別に偉くもない人が圧倒的な権力を振りかざしてくることを我慢しないといけない久々の機会なんですよね。 だから嫌です。別にそんなに高圧的な人ばかりでもないんですけど。 圧迫面接とか、しょうもないビジネスマナーで落とすのとか、もし私が採用担当になったとしたらそんな簡単に他人の人生を踏みにじったり、他人が人生をかけてやっていることを人質にして優越感に浸るような行為はとてもできないだろうなと思うものの、 相手がそういう論理で動いているわけもなく。 だから、こう、なんといえばいいんでしょうか、 私自身もそうですけど、知り合いの同級生が髪型から服装まで一斉に就活スタイルで揃えてるのは、見てて辛くなりますね。特に女子。 なんでこんなくだらない儀式に屈しなきゃいけないんでしょう、っていう。もやもやする。学内説明会とか、生徒全員で土下座させられながら過ごしてる感覚。 さらにずれますけど、相手の意見に反論したら「でも社会ってこういう風になってるから」みたいな論理をかざしてくる人も嫌いです。 例えば……そうですね、 この話そのものもそういう論理で否定されるんですけど、 「いくら正しくても学生の意見なんて誰も聞かないから」みたいな言い方。 違うんですよ。 社会がそうなってるのは原因ではなくて結果です。 私は原因の話をしているのであって、結果の話をしているんじゃないんですよ。 「就活のこういうのっておかしくないですか?」っていうのは、別にそれを今すぐ直そう、直す方法を模索しようっていう話じゃなくて、 「目の前にいるお前はおかしいと思わないの?」っていう、ただそれだけなんですよ。そこの意思決定を社会という外部に委託しちゃったら何もならないじゃないですか。何もなってほしくないからそういう論理に頼るんでしょうけど。 あまりに仮想敵が抽象的すぎるのでもうちょっと具体的なレベルに落とすと、例えば 「最近のフジテレビ面白い番組もあるよね」の返しとして 「でも、フジテレビは嫌われすぎてるから何をしてももうダメだよね」みたいな。 現状の説明としては正しいと思うけれど、それは個人の返答になってないじゃないですか。 「フジテレビが先入観で拒絶されてることに気づいているあなたの、先入観を取っ払った上で語ることのできる意見」を聞きたいんですよ、こっちは。 ステレオタイプであることに気づいている時点でそれはステレオタイプじゃないですからね。 ……まあ、ステレオタイプを自覚した上でそれでも拭えない悪感情みたいなものもあって、その言い換えとして「生理的に無理」みたいな言葉もあるわけですけれど。 あ。そういえば前に話してた奇跡的に書類選考通った某企業は普通にグループ選考で落とされました。ただの質問会だったのに。とても落ち込んでいます。 先輩社員に質問するだけの会で何を間違えたんだろうっていう、ずっと悩んでます。そんなに気にするものでもないんでしょうけど、やはりダメージが大きい。がんばろう。。。ここから数ヶ月はずっと精神的に不安定になりそう。 あと、3月くらいには選考始まって4月くらいにはどこも内定出るものだと思ってたんですが、しばらくは説明会とかそういうの中心なんですね。だったらなおさら3月解禁って何なんだという感じはしますが、そう言われると確かに多くの企業は説明会もやってなかったか。インターンシップはやるのに説明会はやっちゃダメってどういう基準なんでしょうね。前者の方がよっぽど学業に支障出まくるのに。 ...