ひとりごと 6年前

ブログ観

昨日……というかもう相対的な日付感覚で表せないのですが、  12日分のブログはとうとう13日の25時に喰い込んでしまい、本当に申し訳なく思っています。  後でまとめて片付けるプランもそろそろ限界。今から3本記事書くくらいの気概でいます。 --------------------  テレ東で日曜深夜に放送中の『欅って、書けない?』。  その前回と前々回の企画が「メンバーブログチェック」でした。  ブログに書いたことをリアルに持ち出されるの、私だったら死にたくなりそうなんですけど、意外とそんな空気にもなってなかったのでやっぱ人前に出る職業の人はそうそうヤバい部分をオープンにしたりしないよなあという気持ちに。  ブログは誰かに直接伝えることを志向していないので、感想が返ってくるだけでも結構びっくりしたりします。嬉しいんですけどね。  じゃあ何に向けて書いてるのかと言われると自分でもよくわかりません。誰も読んでないのにこういう口調で書いてること自体が客観的に見たらヤバい奴なのですが、まあ。    しかし、ブログの更新頻度が一番少ないメンバーですら1年間で84回ってなってて、微妙に弄りにくい空気になってたのが面白かったです。みんなマジメだなー。84回って全然多いと思う。もっと8回とかそのくらいのを想定してた。  ちなみにこのブログは2016年で112本更新でした。いやほんとブログってだいたい長年やってると書くことなくなるものなので、こんな続けてるのは頭がおかしいんだと思いますよ。別に面白い生活をしているわけでもなければ面白いことを書いているわけでもないし。    ブログってTwitterと違って自分で話題を振り始めないと更新できないので、その分オリジナリティが出て面白いなあと思います。  100%内側から出てくるものというか。逆に、Twitterはそういうエネルギーがなくても見かけた話題に乗っかるだけでも続けられるので多くの人にとって楽なのだろうと思うし、私もTwitterの方が楽だと思います。  だからこそ読んでて面白いのもブログなのですけどねー。作品に近い感じがします。 --------------------  ところで、「ブログをやりたいけど記事が書けない」という方に、ブログを9年やってる私がいくつかアドバイスを伝授したいと思います。需要とかは知りません。経験から得た知見です。  まず、記事をたくさん書くコツは初めと終わりの挨拶を固定することです。  結局、一番面倒なのは書き出しなので。内容は起きたことを書くだけだし。  掴みの挨拶が一個あると、「ところで今日は○○の日ですね」「さて、今日はこんなことがありました」という話にスムーズに入れるのだけど、  それなしでいきなり「今日は○○がありました」から入るのは、そういう(情報サイト寄りの)ブログであれば別にいいんですけど、日記としてはちょっと不自然になりやすい気がします。  まあ、このブログでは今はやってないんですけどね。でも「今月ももうあと何日です」みたいな入りの挨拶に頼りまくってるのであんまり違いはないです。終わりの挨拶の「ではまたー」みたいなのも、それを入れるとうまく締まるからです。    あとは構成をテンプレ化するのもオススメです。先月までのこのブログみたいな感じ。  お手本になるのは鎌池先生の禁書シリーズのあとがきです。あれなら毎月あとがき書いても全然困らないだろうなーと思わされます。  オードリーのANNとかもそんな感じですね。オープニングトーク、1人ずつフリートーク、コーナー、エンディング。まあ緩急つけにくいとか時間調整しづらいとかの事情もあるんでしょうけど、2時間フリートークのラジオとか、話す内容考えるの大変そうですよね。    それから、個人的に一番困るのが記事タイトルなんですけど、記事を書き終わった後にどうしてもタイトルが決まらない時にオススメのテクニックとして  書き出しの単語をタイトルに移す というものがあります。   タイトル:3月 本文:になりました。    みたいなやつです。  時々このブログでもやってるんですけど、一捻りした感が出る上に何も考えずに使えるのでとても汎用性が高い。むしろこれをテンプレ化すればタイトルで悩む必要さえなくなります。 --------------------  いかがだったでしょうか。さすがにこれだけ長い期間やってるとある程度の安定感というか、手癖の理解みたいなものが進んでいるのだと思いました。  ひょっとしたら皆さんの役に立つかもしれません。ブログじゃなくても、レポートとか就活とかそのへんでも。  ああ、そういえば中学の頃、月1くらいでOBが中学に来て講演する行事があって、そのお礼の手紙をテンプレ化してたのをふと思い出しました。最初と最後にお礼でサンドイッチして行数を稼いだりとか。相手が毎回違うからバレないんですよね。  意外と使い道があるかもしれません。まあ、当の私が大して役に立ててないので、たぶん無駄な知識だと思われますが。  あと、これをブログでやってても「ああ、タイトル思いつかなかったんだな……」と生暖かい目で見守ってください。今みたいに毎日更新してると記事を書くスピード上げるために頼りがちになります。 --------------------  ところで全然関係ないけど、欅坂46の次のシングル曲「不協和音」らしいですよ。米津さんが楽曲提供してたりしないかな……。 ...

comment  0
favorite  1