発表
GWです。 4月末で就活のES提出ラッシュが一段落しましたが、さすがにこれで終わり!とはいかないのでもう少し頑張ります。 あ、この前のグループディスカッションは通ってました。嬉しいけど面接は怖い。 通っても通らなくても辛いというか、そんなに志望度高くないので、何かの間違いで受かっちゃったとしても悩むことになるけど、 通らないと単純に精神的ダメージがでかいので嬉しいことは嬉しい。滑り止めですらない精神安定剤……。 --------------------
Microsoft イベント
ありました。 目玉はWindows 10 SとSurface Laptop。 前に書いた「普通のノートPCは廉価版のこと」という予想は当たってました。嬉しい。 Surface Laptop、とうとう2 in 1ですらなくなってコンセプト的にNew 2DS LLっぽさを感じますが、でもめちゃくちゃカッコいいですね。 Windows 10 S そのものは教育市場で大量に使ってもらうための安価なバージョンなのでしょうが、Surface Laptopに関しては価格的にも「年内はWindows 10 Proに無料アップグレード可能」という施策的にも、 学校などで大量に使ってもらうというよりは、企業や大学生向けのモデルという気がします。 というかMacBook Airの息の根を止めるのが目的でしょう。 来春までには日本市場にも来るでしょうし、見た目カッコいいし薄いしUSBポートがちゃんとあるしで、新大学生への訴求力はかなり高いのではないでしょうか? 2 in 1ではないのでペン入力は難しそうですが、実際絵を描けない身からするとあんまり使わないんですよね。手書きでノート取るのは便利だけど、字が汚くなるのでキーボードの方が綺麗に読み返せるという……。 あと、こっそり発表された「Surface Arc Mouse」がヤバい。
See you in Shanghai. May 23. #MicrosoftEvent #Surface https://t.co/aMgvkkqE52 pic.twitter.com/vzcK9MqIpf— Panos Panay (@panos_panay) 2017年5月5日Surface Laptopは確かにスペックも見た目も十分なんですが、それでもSurfaceと言えば2 in 1でタブレットでキックスタンドでなきゃいけないのです。 もうPro 4の発売から1年半が経過しているので、早くアップデートしてほしいところ。タイプカバー買い替えたいので早く……。 ちなみにSurface LaptopではMacbookと違ってUSB 3.0、Mini Displayport、Surface Connect(Pro3, Pro4, Bookと同じ充電端子)を採用しました。 しかし、開発段階ではSurface Connectを廃止してUSB-Cを搭載する案もあったとか……。 共通端子で充電できる方が便利だと思う一方、約2万円(定価は2万7千円)のSurface Dockを買った身としてはSurface Connectも継続してほしいんですよね。 Pro5はUSB3.0、Type-C、SurfaceConnect搭載で充電はType-CもConnectも対応、みたいな感じだと理想的です。