ひとりごと 6年前

埋葬

リリスク&スプラトゥーン2の話はガッツリしたので、それ以外の好きなものの話を中心に書きます~  

ハチ『砂の惑星』MV公開

 米津玄師/ハチさんの『ドーナツホール』以来のボカロ曲。  いや、これほんと凄い。ごちゃっとするから前回の記事で触れなかったけど、Splatoon2にも匹敵する、凄いインパクトです。  ミクの10周年に寄せるハチさんの曲で、歌詞に過去のボカロ曲の歌詞が散りばめられる、という。  wowakaさんの『アンハッピーリフレイン』やDECO*27さんの『ストリーミングハート』『ゴーストルール』、じんさんやkemuさんは言うまでもなくですが、  昔の曲のフレーズを使った集大成的な曲を今までに出したことのあるPは結構多い中で、  ハチさんはそういうのを基本的に全然やってこなかった人なので、ちょっと驚きのレベルが一段上がりますよね。  しかもメルトを筆頭に他のPのボカロ曲まで取り入れるという大胆さ。    ボカロというかニコニコのn次創作至上主義を、ある意味で打ち破ったのがメルト以降のボカロ曲みたいなところがあると思っていて、アレンジよりもオリジナルが偉い(あとお金にもなる)っていう、その流れの帰結にカゲプロがあったわけですけど、その流れをあえて二次創作的に引用したのが凄い。  (元ネタが誰が見ても明白でないものは一旦スルーして)  マトリョシカ&パンダヒーロー→ワールズ・モザイク→千本桜・チルレコっていう、間違いなく一つの時代を築いた曲たちが次々に出てくるのはもう、ずるいですよね。強いに決まってる。    ここからは完全に老害の昔話的な深読みになりますけど、  そういう、まさに私と同世代の、2010年をピークに、ハチさん・wowakaさんを追ってボカロから離れていった人のための曲だと思うんですよ、この曲は。  だって、メルト以前、カゲプロ以降の有名なボカロ曲を完全に飛ばしてるわけだから。  「メルトショックで生まれた」って言うのも、Ievenでもみくみくでもなくてメルトなんですよ、それは語感の問題だけじゃなくて、  「初音ミクがキャラソンではなくオリジナル曲を歌える可能性」を最初に広く示した点で、それ以前のみくみくとか初音ミクの消失とは決定的に違う。その流れでハチさんのようなシンガーソングライターやwowakaさんのような元バンドマンが参入してきたはずで。  そういう人たちがwowakaさん・ハチさんを筆頭に結局本人歌唱や女性ボーカリストのプロデュースという道を選んで去っていったのが2012年以降の流れで、  その延長線上で一歩踏み込んでオリジナルストーリーを始めたカゲプロも、ボカロとはだんだん分かれていった。  そこで一周して、一旦曲のクオリティのインフレが収まった後に出てきたのがナブナさんとかorangestarさん、というのが個人的な認識です。そのへんちゃんと追ってないんですけど……。  アスノヨゾラ哨戒班とか、セミプロみたいな曲で溢れてた2012年頃に出してたら絶対埋もれてるやつですよね、その良し悪しは別として。    で、やっぱり個人的に感慨深いのは「あのダンスホール モザイクの奥」っていう、同じ行にモザイクロールとワールズエンドダンスホールを突っ込んだところで。  DECOさんと米津さんだけが現役でネット上での人気を維持してるから後追いした人にはピンと来ないかもしれないけど、  2010年のボカロ界隈をリアルタイムに見ていた人たちは、あの頃はwowaka・ハチ・DECO*27の3強だったともう間違いなく口を揃えて言うに決まってるんですよ、  そして、YouTubeで『裏表ラバーズ』の方が伸びていようが何だろうが、この3人の代表曲はワールズ・モザイク・マトリョシカで、  それが並んでるっていうのが凄い嬉しい。    そういう、カゲプロで時間が止まっている私のような元ボカロファンのための、  「あの頃(2010~12年)が最高だったよね」っていう曲なので、  それはある種の傲慢さもあって、だって明らかに「今のボカロは昔よりも盛り上がってない」と、ハチさん本人が突きつけるような作りになっているんですけど、  まあ別にいいじゃないですか、思い出のための曲なので。  例えば、2012年くらいに「組曲ニコニコ動画改」が出て、最古参たちの「あの頃はよかった」的なコメントで溢れかえった、あれと同じだと思うんです。  今のボカロが好きなファンの方角はそもそも向いてないわけですから。    そして、2010年、ワールズエンドダンスホールとモザイクロールが、  ボカロ史上最速ミリオンを目指して毎晩祭り状態だったというのも一つの歴史としてあって、私自身も毎晩ワールズ開いてコメント色変え祭りとか参加してたわけですけど、  そういう公的な記録に残らないモノをリアルタイムで立ち会った世代として、  その『砂の惑星』が最速ミリオン記録を数年ぶりに塗り替える、というのもまた感慨深い。  それ自体が「今のボカロより昔の方が勢いがあった」ことの何よりもの証明になってしまった気もしますが、まあ。  というかほんとあの動画に集まってる人の大半は数年ぶりにニコニコにログインした人なんじゃないですかね。想像ですけど。  

スターバックス コールドブリュークリームフロート

 もう発売以来20杯くらい飲んでると思うんですけど、超美味しいです。  Tallが420円+税という、スタバの期間限定にしては良心的な価格でありながら、コーヒー+クリーム+シロップという絶妙な組み合わせ、  しかもバレンシアとヘーゼルナッツという2種類の味があるので飽きない。もうこの夏の定番です。  バイト先のすぐ近くにスタバがあるので、昼休みに買ってオフィスに持ち込んで午後の作業を頑張る。1日の楽しみなのです。    ……なんですけど、さすがにこう2日に1回のペースで飲んでると飽きてきたところに、  カスタマイズとしてシロップの変更ができるという情報を聞きました。
スターバックスのパートナーが選んだ! 夏のおすすめカスタマイズ5選【Editor’s Eyes Vol.60】 - Editor's Eyes  ということで2日かけてシロップをバニラとキャラメルに変えてみたものをそれぞれ試してみたのですが、  まあ、あれですよ、  バニラシロップがバレンシアを超える美味しさなら最初から表メニューとして提示されているはずで、  バニラやキャラメルが合わないわけじゃないんですが、バレンシアとヘーゼルナッツに比べるとやっぱり劣りました。  というか、バニラはシンプルすぎてクリームの味に掻き消されちゃうんですよね。    というわけで私のイチオシカスタマイズはこれ!! WIN_20170728_22_00_38_Pro (2)  バレンシアのシロップ増量(+¥0)です。  これまさに今飲んでるんですけど、もはやフルーツジュースです。バレンシアジュースのコーヒーシロップみたいなイメージ。  じゃあ美味しくないんじゃないかって気がしますけど、凄い美味しいです。コーヒーとバレンシアって合うんだなーとこのクリームフロートで初めて知りました。  毎回これを飲みたいとはなりませんが、ちょっとコーヒー飽きてきたなって時に飲むと凄い美味しいです。  夏が終わってこれが販売終了しちゃったら、アイスコーヒーにホイップクリームとシロップ追加して誤魔化したくなりそう。  

iPod nano 生産終了

iPod nanoとiPod shuffle、とうとう販売終了|ギズモード・ジャパン  うーん……いつか来るとは思っていたけれど、ついに。  iPod、特にiPod nanoはある意味で現在のAppleの象徴みたいなところあったので、残念ではありますが、仕方ないんでしょうね。Apple Musicにも対応してないし。  スワイプで前の画面に戻るとか、機能を絞った分音楽再生UIはiOSよりも圧倒的に使いやすかったので、残してほしかった。iPhoneやiPadがいくら上位互換とは言っても、「ミュージックアプリを開く」という一手間がやっぱり面倒なんですよね。イヤホンを耳に差して再生ボタンを押しても(他のアプリで音楽や動画を再生していたから)音楽再生に戻れない、という。  ただ、スマートウォッチがそうであるように、「機能を絞ったガジェットをいくつも買う」から「母艦とBluetoothで接続してコントロールする」時代に移っている感じはあって、  例えば私の場合、(Androidスマホは別として)駅の乗り換えの時とかにiPadで音楽を聴きながら移動するのはきつかったので、移動中はiPadを鞄にしまってiPod nanoを聴いていることが多いのですが、  AirPodsによってそれはある程度解消されたんですよね。操作性の難はまた別として……。    「持ち運べる小さな機器」そのものの需要がなくなりつつあるのかな、という感じはあります。  例えばSurfaceも今は素晴らしいタブレットですけど、家にあるハイスペックなデスクトップと遅延なしでリモート接続できる時代であれば、持ち運ぶのはハイスペックなタブレットじゃなくても単なる板でもいいわけじゃないですか。  Nintendo Switchと同じことをPS4+Vitaのリモートプレイで実現できるならSwitchいらないよね、っていう。  まあインターネットに関しては実現できていないからSwitchは要るんですけど、近距離通信に関してはそういう傾向が出ているのかな、という感じがします。    それはそれとしてガジェットを複数持って使い分けることの最大の意義、iPhoneが唯一リプレースできてない部分は操作性ではなくバッテリーなんですよ。スマホの電池切れたら音楽聴けなくなっちゃうじゃんっていう。  なのでやっぱiPod nano必要だし、どっかで安くなってたら確保しときたいなあ……と思いつつ、気づけばAmazonでも在庫切れしてるあたりが怖い。     ...

comment  0
favorite  0
映画・音楽・小説の感想 6年前

リリスク『夏休みのBABY』リリイベ週と『Splatoon2』の発売を終えて

私にとって、おそらく2017年で最も充実していたと思われる1週間が終わりました。  リリスクの『夏休みのBABY』が発売され、それを記念したリリースイベントが連日開催され、  そして『Splatoon2』が発売されました。  基本的に今の私が生きている意味はこの2つで8割占めてるので、それが同時に訪れたのだからもう人生のピークと言って良いはず! --------------------  先週土曜日に幕張、月曜日に柏の葉、火曜日に新宿のリリイベを観に行きました。  火曜日はたまたまちょうど間に合いそうな時間にバイトが終わったからで、本当はタイミングが合えば池袋の方も行きたかったのですが微妙にライブの時間が早かったので断念。  そしてリリイベ最終日となる日曜日には、新宿での1日3回のライブがありました。  ……と言いつつ、前日28時までスプラトゥーンやってて起きれなかったから12時の回は普通に間に合わなかったんですけど、15時と18時はなんとか観られました。新宿広すぎてクタクタになった。  15時の回はスペシャルメドレー、時間の限られたインストアの中でいろいろな曲が聴けて良かったです。  そして18時の回はステージを中央に設置した盆踊りスタイル。たくさんの人が近い距離で見れて嬉しい一方、どうしても正面から見えないパートも多かったので一長一短だなーと思いつつ、  曲に合わせてみんなで回ったりとかできて楽しかったです。    既に何回か並んだとはいえ、せっかくのリリイベ最終日ということで握手会ももう一回参加しました。  結果的にCD4枚。  『サマーファンデーション』の予約券を紛失して発売後にもう1枚買い直したことはありましたが、4枚も同じCDを買うのはさすがに初めてです。ここ何ヶ月かバイト入りまくってて良かった。  UTのスプラトゥーンTシャツを前回の握手会から2連続で着ていったので、そっちで覚えてもらってました。とりあえず肌寒くなるまではこの服でいいかなーみたいに思ってます。  私自身が他人を顔で覚えるの凄い苦手で、洋服毎回同じの着てきてくれれば覚えやすいのに!ってよく思うので、そういう気遣いをさせたくないなーという。まあ他人の顔を覚えるの苦手な人はそもそもアイドルになってないと思いますが……。    新メンバーのキャラクターもだいぶ確立されてきた感じがあります、客観的にもそうだし私の中でも。  最初天然系かと思ってたyuuさんが実はしっかりしてて、逆にしっかりしてそうだったhinakoさんがおバカな感じだったり?  hinakoさんほんとライブ中にファンと目を合わせたりとかの頻度が圧倒的に高くて、あのへんの仕草を狙ってやってるにせよ狙ってないにせよ天性のアイドルだなーと思います。握手でも伝えたけど、夏休みのBABYのminanさんソロパートの時のhinakoさんの仕草の殺意高い。  risanoさんのアメリカ仕込みのパワーも、良い意味で新鮮だし、yuuさんの頑張ってる感じも好感度上がりまくるし、もちろんminanさんとhimeさんも話してて楽しいし凄く良くしてくれる。本当にありがたいし楽しいです。 --------------------  なんでリリスクのライブにここまでハマってるかっていうと、凄く気軽に行けるっていうところなんですよね。  もうこの話も何度もしていますけど、リリスクの曲ってそんなにコール難しくないし、まあコールに慣れてる人が入れてくれてるだけでもあるんですが、  とにかく居心地が良いんですよね。他のアイドル現場そんなに行ってないのでよくわかりませんが、小さい子が観に来てその子にアイドルが手を振ったりしてることってあんまりないと思うので、そういうアットホームさというか。  盆踊りでファンも一緒にみんなで踊るのとかもシュールな感じがしますし、そんな現場にソロ参戦して楽しめるのかって感じですが、でも楽しいです。    あと、リリスク現場に知り合いが一人もいないっていうのも結構気楽で、盆踊りもそうですけど割とハメを外しても誰かに見られるわけじゃないし、  もちろん仲間と終わったあと飲みに行ったりとかできるのも楽しいんだろうなーっていうのも凄く思うんですけど、  誰かと連絡とったりせずに一人でフラッと行けるし、後ろの方でこっそり見ててもバレないし、それで予算的に厳しくて握手会並ばない日があっても誰かに指摘されたりしないし。    他人と繋がっちゃうと義務になっちゃうんですよね、良くも悪くも。  それで無理に通い詰めて毎回握手並ぶ、ってするとどこかのタイミングで一気に冷めてしまいそうで、  それよりは、行きたい時に行って、疲れてたらスルーして、の方が私には合ってるし、結果的に1年以上ハマったまま熱量が持続している理由じゃないかなと思ってます。  私は、「楽しさ100辛さ50」と、「楽しさ10辛さ0」の二択だったら後者の方がいいなと思うタイプなので、本当に面倒なこととかが全然なくて楽しいだけの時間を過ごさせてもらえるリリスクのライブが大好きです。あ、もちろんリリスクは楽しさ100辛さ0ですが!    しかし冷静に考えると今後スプラTシャツ着ていった時点でメンバー以外にも特定されるよなっていうアレはあるのですが……まあこのブログ読んでる人がいないから大丈夫でしょう。    さらに言えばリリスク新体制になったことで、前体制の握手会での「まだ新参だし…」みたいな気後れ感が取り除かれたことも結構プラスで、  それは完全にこちらの精神的な問題なので前体制より新体制の方が良いっていう話とは別物なのですが、でも個人的に以前よりも楽しめています。昔からのファンの方にとってはどうなのかわかりませんが……。  たぶん握手会並んだ回数で言えば前体制と同じくらいな気がします。メジャー後のRaRで1回、サマファンで2回、マジックアワーで1回だし。それはやっぱり握手会で何話せばいいのかな感が軽減されたからかなと思うんですよね。メンバーとか関係なく単に握手会に慣れてきただけかもしれませんが…w --------------------  『Splatoon』を私が好きな理由も結局上に書いたリリスクと同じで、楽しさ100で辛さ0だからなんですよ。  前作からそうでしたが、負けた時のストレスもないし、マッチング早くて一試合が短いからストレスも溜まらない、それでいてゲーム自体は超楽しいっていうことで。  Splatoon2は、正直に言うと前作の発売直後のような「無限に遊んでいたい」と思うほどには至ってなくて、というかそのレベルだったら先週の土日もたぶんリリイベ行かずに家でずっとスプラやってたと思うんですが…w  でも、気づけば毎晩1~2時間くらいやってる中毒性があります。というより、個人的に人生で一番ハマったゲームであった前作を踏襲して一切劣化していないし、前作を止めた理由もガチマッチでS+に上がって目標なくなったからなので、またしばらくは毎晩続けて遊べそうです。  あと、1で愛用していた「Rブラスターエリート」がまだ使えないという最大の問題があるので、これが解禁されたら無限に遊びたくなりそうです。今はだいたいラピブラかカーボンで潜ってます。 --------------------  『Splatoon』前作の発売から2年、と言いつつ去年7月くらいまでは毎日のように触ってたのですが、  約1年ぶりに遊んでいて思うのは、スプラトゥーンがあると1日のリズムが作れるんですよね。夜帰ってから楽しいことが待ってるから、そこまで頑張ろう、と思えるし、何時くらいに帰ればSplatoonを1時間遊べる、みたいな。    で、それと同じように、リリスクのリリイベがあると1週間・1ヶ月のリズムが作れるんですよ。  日曜に新宿でイベントあるから、土曜は作業に集中する日にしよう、とか、平日はバイト頑張ろう、とか。来週は家の近くでイベントあるから今週の横浜は我慢しよう、とかもだけど。    そういうメリハリで、私の大して面白くもない日々の暮らしの中に楽しみができた、っていうことが、一番Splatoonとリリスクに感謝している部分で、  これも何度も書いてることですけど、去年なんて今思うと本当に嫌なことばっかりで生きてる動機も大してなかったはずなのに、それをあまり辛い日々だと思わずに乗り越えられたのはやっぱりリリスクのリリイベが土日に挟まってたからだと思っていて。  今年の5~6月だって、リリスクなければこの週はES提出締切で、次の週は面接で、その次の週は期末試験で、みたいな感じで楽しいことなんか一つもない暗澹たる日々になるはずだったわけで、  でも土日にインストアライブがあれば自然と1週間の目標をそこに持って行けて、時間が経過することにメリットが生まれる。それがありがたかったです。 --------------------  任天堂がWii Uでコケて暗黒期だったところをSwitchで復活した、というエピソードは凄く綺麗で、そのストーリー自体が加味されてるんじゃないかと思うほど今は絶好調です。  で、リリスクもメジャーデビューから1年足らずで活動休止になった時に、結構多くの人がヤバいんじゃないかと感じたと思うんですよね。こっから上がるのは厳しいんじゃないか、という。  でも蓋を開けてみたら新メンバーも全員魅力的でパワフルで、前体制とは違った魅力のグループになった。そういう姿そのものがアイドルとして凄く魅力的だと思うし、特にhimeさんのこれまでの紆余曲折なんて、たぶん私の200倍くらい密度の濃い人生送ってきたんだろうなあ……、という、  それらのストーリーも込みでやっぱリリスク最高って言って応援していたいんだと思うんです、これからも。    1stのリリイベが一旦終わって、おそらく秋~冬くらいに2ndシングルかアルバムかわからないけど何らかの新譜が出る頃には、また新しい曲の新しいパフォーマンスもリリースイベントで観られるだろうし、  Splatoon2もここから継続的なアップデートで熱を失うことなくますます面白くなっていって延々遊び続けていられるでしょう。  そうやってどんどんパワーアップしていくリリスクを観て、Splatoon2を遊んで、  そうしているだけで時間が過ぎていくというのは、実はとてつもなく贅沢なことだと思います。大学4年のこの時期で、この先に待っていることなんて基本的には嫌なことばっかりなのでw    あ。あと、8/15のnegiccoとのツーマンライブ、母親の実家に帰省するから行けなさそうだったのですが、14日に会社に行かないといけなくなったので行けそうです。そちらも楽しみです! ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

アップ

Splatoon2が出る前にいろいろ書いておきます。 --------------------

Surface Laptop発売

 みたいです。  個人的にはもちろんSurface Pro推しですけど、こっちも良い製品だと思います。画面サイズも大きいし。  解像度は下がってるけど、そもそもSurfaceとかMacBookとかあのへんの超画質なディスプレイ、100%表示で使ってる人いるんですかね? Surfaceも初期設定が150%だし。  あとLaptop調べてたらこのバカかっこいいスリーブ見つけて一瞬で買いそうになった。    最近Surfaceでコーディング作業しててふと気づいたのが、画面の一番下のタスクバータッチしてソフト切り替えする操作を無意識にやってる。  一番直感的だし早い。Alt + Tabでやることもあるけど。    でもこれよく考えたら画面の下の方しか触ってないわけだから、MacBook Proのタッチバーは割と合理的だったのかも。  ファンクションキーとどっちも使うから別にMBPの方が便利だとは思わないけど……。  タスクバー以外でタッチするのはピンチ操作でイラレとか画像とかブラウザを拡大する時。Ctrl + ホイールと違って片手でできるから、まあまあ便利。  と、そういうことなので、「ノートPCならタッチスクリーンなくていいじゃん」っていう人は一回考え直した方がいいです。  タッチ便利。ただSurfaceだとタッチしたらめちゃくちゃ本体熱くなっててびっくりすることあるけどw そういう意味ではLaptopの方がむしろ良いかもしれませんね。 --------------------

リリスクがオリコンデイリー1位(7/17)

 発売日記念イベントの現場で「オリコン1位獲得しました!」って言うので一瞬ジャンル別か店舗別ランキングの聞き間違いかと思いました。  でもよく見ると新譜が1枚しかない。そう言われれば月曜フラゲってなんか変だなと思ったけど、祝日の影響かと思って気にしてなかった。  とはいえこれで3000枚売れてなければ超ダサいことになりかねなかったわけで、それだけ売れたのは凄いなーと思います。そのうちの少なくとも1枚は私だけど、そういえば事前に予約した分っていつ計上されるんでしょう? 発売日? 取りに行った日? --------------------

水曜日のダウンタウン『先生モノマネ』がギャラクシー賞

 めでたい。『早弁先生』とかもそうだけど、最近水曜日のダウンタウンが普通に面白いバラエティだってことが認知されつつある気がする。気のせいかもしれないけど。  YouTubeの違法視聴って功罪あると思うけど、この番組に関しては、過去のネタを定期的に拾ってくるので、結局YouTubeで昔の面白いネタを観れる環境にあることがプラスに働いてる面もあると思うんですよね。かくいう私も初期の勝俣vs矢作とかFirst Loveのやつとかはネットでしか観れてない……。    ギャラクシー賞みたいにテレビを視聴率以外で評価する指標、もっと増えても良さそうなんですけどね。本屋大賞とかこのラノみたいなやつ。  と言いつつ、最近は水ダウとゴッドタンと勇者ああああくらいしか毎週観てる番組ないかも。時間としてはラジオの方が長い。    YouTubeに上がってたスター名鑑を久々に観返したら面白かった。昨年末のギリギリ有名人&アナタの記憶の回。  個人的には初回と最終回(特別編)除いたらあそこがピークだった気がします。ピークというか全8回でしたけど。  そういえば、『東大王』が視聴率何パーセントってニュースを一度も観た記憶がないなあと気づく。  あと『フルタチさん』も最近どんなペースでやってるか知らないし、アメトークも日曜版はやらない週の方が多い気がするし。  変な感じで実力以上のハードルを設定されて飛び越えられなかったのがスター名鑑なのかなー。とか思っちゃいます。  「伝説の番組が帰ってくる!」みたいな扱いで注目されちゃったのは、熱狂的なファンが頑張りすぎちゃったせいでもあるんでしょうけどね。でも、その頑張りにTBS上層部も騙されたからこそ8回できたと考えるべきなのかもw --------------------

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

 『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』を買いました。  オードリー若林さんのキューバ旅行記に見せかけたエッセイ。面白かった。  ラジオで聞いてた話の詳しいところだったり、そっちでは語られない真面目な部分の話だったり。  安直にキューバ行きたくなった。卒業するまでにもう一度カナダに行きたいと思ってたので、そのついでにキューバ旅行も組み込めないかな。あとアメリカ旅行もしたいし、10日間くらいかけて北米移動しまくるの楽しそう。  食べ物でも趣味でも音楽でも、基本的には気に入ったものを飽きるまで消費するタイプなので、本当はもう一回ハワイに行きたいのだけど、あの高いお金出してもう一度同じところ行くなら別のところ行った方がいいんじゃないかって思ってしまう貧乏性。  海外旅行に躊躇なく行けるくらいお金稼げるようにならないとなー……。    そういえば今週のオードリーANNで、この本きっかけで若林さんが「インスタで『やってない』なんてありえない」という話をしてたのが面白かったです。  『やってる』『やってない』の感覚がわからない人のことは放っておきますが、写真を撮って上げてる時点で意識的に決まってる。それはそう。    このブログ、Twitterを辞めてからも続けているわけで、Twitterに書けないことを書ける自由さが好きだからなんですけど、  なんでこのブログに書いてることをTwitterに書けないかといえば、「炎上するから」じゃないですか、  それはつまり他人を傷つける表現が含まれているからで、それを好き勝手書いていい場所が欲しいって思って続けるのが本当に正しいことなのか、っていうのをずっと考えてます。  他人に何も言われることのない、一方的に好き勝手書いてもいい場所が欲しい、なんていうのは贅沢が過ぎないか、なぜ自分だけがその権利を行使できるのか。  単なる陰口になってないかとも思うし、それが認められるのが正しい世界なのか、表現の自由って言えるのか、って。    最近ニュースとかもなるべく見ないようにしてて、それはニュースとか見てもムカつくだけで生産性ないからなんですが。安倍政権のクソな話を知って私が怒ったところで別に安倍政権の支持率が下がるわけじゃないし。時間の無駄、というより気力の無駄。  なんですけど、それでいいのかっていうのもやっぱり考えちゃいますよね。考えるだけ無駄だし、良い悪いの問題じゃないんでしょうけど。  でも、「俺はやらないからお前もやるな」っていうのは実現不可能じゃないですか、だったらやるしかないんですよね。2chとかTwitterであれだけ酷い表現が通っている中で、それを認めないという意思は必要だけど。  まとめブログのタイトルとか眺めてると、女性のことを「まんさん」って呼ぶ流れとかあるみたいで、そんな表現をジョークであっても使える人が自分と同じ人間であるとは思いたくないんですが、  そういう人たちを許さないから、それと同じことをしない、というのがあるべき姿なのか。それは言ったもん勝ちなので、結局一方的に彼らの勝利なんですよね。批判とか暴言っていう、好意として同じことをしても、対象が少数派であるよりも多数派である方が叩かれるのは当たり前ですし、だから民主党批判より安倍政権批判の方が叩かれるわけで。    でも、例えば、このブログが炎上してコメント欄に罵詈雑言が来る、なんてことは、このSNSの時代には起きない(せいぜいここの記事のスクショがTwitterに晒されるか、はてブのコメントで叩かれるか、という程度)でしょうけど、もしそうなったら、私はもちろんコメント欄を閉鎖してそのままブログ続けるだけですけど、  つまり本当に誰かに読んでもらいたいとか反応が欲しいとかはないんですよ。最近凄くそれを痛感してます。一応他人も読めるレベルに整形された自分の文章を自分で読むのが好きなんですよね。  そういうことなので、やはり防衛としてこういう一方的に意見を書ける場所にいるのは正しいことなのかなあ、と考えたりしました。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

夏休みの

すっかり暑くなってきました。  梅雨を飛ばして夏が来た感がありますが、暑さより雨の方が嫌いなのであまり文句はないです。  でも暑い。  無理なことはわかっているので妄言でいいんですけど、ショッピングモールとかにシャワールーム置いてほしいですよね。もしくはプールかスーパー銭湯みたいなのがあればそれでも……。  朝起きてシャワーはもう最近日課になってるけど、着くまでに汗だくになってることが多すぎて気持ち悪い。  駅まで自転車で15分だからですが……。  今日は駅に着いたところでお財布を忘れたことに気づいて引き返したので結果40分くらい自転車漕ぎ続けてました。死にたかった。 --------------------

lyrical school リリイベ@ららぽーと柏の葉

 ついにニューシングル『夏休みのBABY』発売。今週は平日も毎日リリイベ!  定期切れるまでは新宿とか渋谷とかも行きやすかったんですけど、定期切れちゃうとちょっと辛い。ということで家から行きやすい柏の葉に。まあTX高いからそんなに交通費変わらなかったけど……。  ららぽーと柏の葉のイベントステージ、去年も何回か来たけど本当に良いです。屋外で開放感あるし、広場が階段になってるからそんなに興味なくても座りながら遠くで観られる。ファン以外にも優しい。暑いけど!  himeさんのラップが堪能できるプチャヘンザと、新体制で歌詞がマイナーチェンジしたFRESHがどっちも聴けて満足。  でもセトリだと土曜の幕張のbrand new day→サマファン→夏休みのBABYの流れが個人的に好きな曲ばっかりで最高だった。あれでワンダーグラウンド来てたらテンション上がりすぎて倒れてたと思う。    握手会も参加しました。  CD自体はもう2種予約してるんですけど、取りに行くのがいつになるかわからないので、とりあえず今日1枚買ってそのまま持って帰れば明日から早速ヘビロテできるなー。と。  とりあえずhimeさんにスプラトゥーンのヒメの話ができたので満足、というかそれのためにわざとスプラトゥーンTシャツ着て行ったみたいな。minanさんがスプラトゥーン気づいてたのも嬉しかった。  Twitterのプロフにも載せてますけど、私が今好きなものってリリスク・Splatoon・Surfaceの3つにだいたい集約されるので、そのへんが繋がると嬉しいです。タワレコ次行く時、リリスクのCD引き取るついでにスプラトゥーンコラボCDも買わないと……。  
 こういう気遣いしてもらえるの凄いありがたい。仕方ないんでしょうけど、予約ってやっぱり面倒。  というかCDじゃなくて発売日になったらアクセスできるダウンロードカードとかにできないのかな……。まあCDの方が所有してる感は出るから、一長一短ではあるけど。  ボイスドラマ以外収録内容同じCDが既に3枚来ることが確定しているのは、別に嫌ではないですが、単純に場所を取るのでちょっとなー、と思ったりもします。  そういえばあのボイスドラマはiTunesで配信するのかどうか? 配信されたら持ってない盤のやつだけ買うかも。  

Splatoon 2 前夜祭

 ありましたねー! ロックvsポップ。プレイしてますます買いたい気持ちが高まって……  結局1戦も参加しませんでした。ES書いてた。  ぶっちゃけ今週末発売なら焦ってやる必要ない気がしたんですよね。ブキ種も少なかったし。  発売を楽しみにしてます。何だかんだ発売されたらやりまくる、と思う。たぶん。 --------------------  最近、出かける時の服装(上半身)が、  Splatoon Tシャツ+AirPods+リリスクキャップが基本になってて  まあ普段使いできなくもないデザインではあるのだけど、好きなものに囲まれすぎてて大丈夫かなみたいな感じあります。  ユニクロ×任天堂コラボTの中で、デザイン的にSplatoonだけ異常に主張激しいんですよね。マリオとかドンキーは割とワンポイントになってるのに。スプラトゥーン!!って感じ。  でもまあ、そもそもスプラ自体がそんなにダサい感じでもないからいいのかな。    あんまり仲良くない人との飲み会とか合コンで、相手の方が気を遣って話題を振ってくれた時に、  「趣味なに?」→「ゲーム」→「へえ、何のゲームやってるの?」っていう、  もう「ゲーム」の時点で崖しか見えないレールに乗ってしまうことがたまにあって、  マリオとかカービィとか答えると子どもっぽさあるし、ペルソナとか答えるのもオタクっぽいし、PS4とかのマニアックなゲーム答えるとまず伝わらないだろうし、っていう、完全に詰まされた場面。  そういう時に「スプラトゥーン」って答えるだけでオタク感もなく子どもっぽさもなく、むしろセンス良い感じすらあって、それでいて知名度高いから受けも悪くないという模範解答を提供してくれたというのは、本当にもう全ゲーマーが任天堂さんに感謝するべき偉業だと思うんですよ。ありがたい。  逆に、ゲーマー同士の会話だと無難すぎて受け悪かったりもしそうですが。勇者ああああで詰められてたしw ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

飛ぶ

7月に入ってからなかなか良いペースで更新できているような気がします。  というか、ついこの前7月に入ってしまって上半期が終わってしまった、的な話をしたばかりのような気がするのですが、なぜもう7月が半分終わっているのか?  びっくりです。怖いです。時間が経つのが速すぎて吐きそう。しかも来週末にはスプラトゥーン2? ちょっとあり得ないです。そんな時間ないです。  今作ってるメドレーとかスプラ2までに作って投稿したかったのに……。主観的に中高生の時間の感覚から抜けられないままに客観的な時間だけ大人になっていく自分が嫌になる。    ブログも書きたいしメドレーも作りたいしウェブでもいろいろ作りたいしアプリも作りたいし、  ほんと就活も卒論も投げ捨てたい。バイトも投げ捨てたいけどお金は欲しいからまだうん、  要するにスプラ2の発売あと1ヶ月くらい延期されないかなって感じです。楽しみですらない。ほんと時間なさすぎるのでまだ来なくていい……。 --------------------

新Surfaceタイプカバー

 使ってます。当たり前ですが。仕事でバリバリ。  気のせいかもしれませんが、なんかキータイプ時の感触が前よりいい気がします。前モデルと比べてわずかに衝撃を吸収する感覚というか。前より物理的に何かを押している感じが強い。  ……けど、これモデルの違いと言うよりは1年半使い倒して柔らかくなったかどうかみたいなものかもしれません。    色もぶっちゃけあまりに変化なさすぎてプラチナにしとけばよかったかなー、とか思ってますが、でもスタイリッシュ。コバルトブルーが一番落ち着いている気がしますね、今回のラインナップだと。  そしてもうすぐSurface Laptopも国内登場。  正直今Windows選ぶなら価格以外でSurfaceにしない理由があんまりない気がします。いや、バッテリーとか接続端子とかいろいろあるけど。でも私は自分で好きにPC選んでいいって言われたら次もSurfaceシリーズにするだろうなー。会社で選ぶとかそういうシチュになったらわからないけど。  

AirPods

 こっちも買いました。
20170707_034626412_iOS  まあそのうちちゃんとレビュー書きますけど、タイプカバーから連続しちゃうのもアレなので取り急ぎご報告。良いです。  タイプカバー購入分のヨドバシポイントが前日(7/6)に入ったんですが、  まさにその日にヨドバシのAirPodsが在庫復活したんですよ。つまりその瞬間に頼めば翌日にはタイプカバーと両方届くわけで、  もう躊躇する暇もなく注文しました。お金の飛び方がやばい……。    事前に調べた通り、iPadでもAndroidでもWindowsでも使えて簡単に切り替えられます。  最初うまくいかなくて「これは騙されたか……!?」と焦ったけど、何度かペアリングと解除を繰り返してたらシームレスに繋がるようになった。  WindowsでもAndroidでも耳トントンで再生/一時停止できることにびっくり。特にWindows、EarPodsではリモコン全然反応しなかったのに。  たださすがにちょっとWindowsでは不安定で、時々片耳聞こえなかったりするし、一度iPad側で切り替えたAirPodsをWindows側のBluetoothが再び奪いに来る。まあ、Surfaceからの切り替えは移動中とかにやるわけじゃないので、ちゃんと切断してもそこまで面倒じゃないのが救い。    これは手放せないですねー。あまりに当たり前のように便利すぎて、iPadから有線のコードが伸びている状態でよく半年も使えたな、みたいな気分になる。  特にオフィスでの作業中とか楽ですね、作業中は音楽聴いて、話しかけられたらさっと外す。まあ音楽聴いても良い雰囲気の職場に限られるけどw  Surfaceがせっかくタイプカバー外すだけでさっとタブレットモードにして隣の席の人に見せに行けるのに、有線イヤホンだと、一旦音楽を停止するかミュートにしてヘッドホンを抜いて耳からも外して……みたいなことになっちゃうので。  ただ仕事中ずっと聴いてるとさすがにバッテリー持ちませんが……でも連続5時間は持つし、時々バッテリーケースにしまえばいいから全然ストレスじゃない。  これは確かに魔法のようです。最高。AndroidともWindowsとも相性良いし、最近のApple製品としては珍しいほど叩く部分がない。    しかしまあ、覚悟はしていたけど予想以上に「耳から何か垂れてる」感が凄い。  けど電車の中だと意外と見かけることに気づいた。今までは全然気づかなかったから、ということは逆に他の人も他人の耳なんて興味ないでしょう。  あと、そもそも有線イヤホンだって流行り出した当時は奇異の目で見られてたと思うんですよね、だって耳からコード垂れてるんですよ。うどんどころの話じゃなく。素麺じゃん。  それが今では当たり前の光景になっているのは「当たり前になったから」であって、決して「見た目が変ではないから」ではないんですよねえ。  AirPodsが当たり前の光景になるかはともかく、当たり前の顔をして積極的に使っていくことがその一助になるはずなのでなるべく使っていきたいです。  ……でもコンビニで買い物する時は外しちゃうなー、やっぱり。有線イヤホンは両耳に入れたまま普通に会話してたのに。自意識過剰だ。  

Prime Music

 気づかないうちにいろいろ追加されていました。  

カラスは真っ白

 最新アルバム……というかラストアルバム『バックトゥザフューチャー』が追加されてました。  ニンジャスレイヤーED「サヨナラ!フラッシュバック」が聴きたかったので嬉しいです。  しかし当時から思ってたけどYouTubeに上げる曲が「魔法陣より愛を込めて」だったのはこう、ブランディング的にちょっと外してたんじゃないかなあ……。HIMITSUスパーク系統の高速でクールでソリッドな曲がもっといっぱい聞きたかったのですが、アルバム聴くと意外とそういう曲は少ないんですよね。なんにしても解散はとても残念。  

RADIO FISH

 こういうネタ的に知名度の高い曲が定額制に来ると死ぬほど稼げそう。そこに目をつけてよしもとがいろいろ配信し出したっぽいですが。  やはり2ndの『WORLD IS MINE』の方が完成度高いですね。PERFECT HUMAN当たって以降の、EDMに全振りしたアルバムになってるので。あと予算も増えたんだろうな。  

lyrical school

 メジャーデビュー後のシングル・アルバムが追加。  まあもちろん持ってるんですけど。聴いてみてほしいです。特にguidebookの『恋わずわず』ほんと良いですよ。  

sora tob sakana

 前から気になっててYouTubeで時々聴いたりしてたのですが。  前衛的な音楽に対して、やや幼い声色が何とも言えない魅力を放っています。  パスピエとか赤い公園もそうだったけど、表題曲ハマらなくてもアルバムで聴くとハマったりするから嬉しい。  このアルバム全体的に好きだけど、『帰り道のワンダー』は凄い。この声、このアイドル以外は絶対に歌えない曲。    あとMaison Book Girlの最新シングルとか、negiccoとかamiinAとか来てて、なんかこう「曲が良いアイドル頂上決戦」みたいなことになってるんで、  ぜひプライム会員になってアイドルソング好きになってください。  

プライムデー

 年に一度の物欲を解放する日。年に一度と言いつつサイバーマンデーとかで年3回くらいやってる気がするけどな。  前日夜にブログ書く時間がなくてアフィれなかった。いつも通りKindle PaperwhiteやSurface Pro 4が安くなっていましたが確保できたでしょうか?    とりあえずリュック買いました。ハーシェルサプライのPop Quiz。前回のハーシェルが1年で壊れたのに結局同じブランドにしちゃった。  カナダ留学して以降、とりあえずカナダ発のブランドって言われるとそれだけで欲しくなっちゃう。  元々Pop QuizはAmazonより楽天市場の方がだいぶ安かったので、6000円くらいで楽天で買うつもりでいたのですが、  プライムデーであっさりAmazonが5000円切ったので結局そちらに流されました。  しかしプライムデー期間が「6000円の25%オフ」だったのに、期間終わったら「9000円」ってめちゃくちゃですね。こんなのプライムデー以外で買うのあからさまに損すぎる。  ポケットも多くて良いリュックなので、PC入るオシャレなリュック探してる方は来年のプライムデーを待ちましょう。もしくは楽天市場で。    何だかんだでプライムデーのセール対象商品はこれしか買わなかったんですが、  「プライムデー期間中に1万円以上買うと500ポイント還元」と言われたのでこの機会にいろいろ買いあさってしまいました。  具体的にはモバイルバッテリー、AirPods用ケース、Joy-Con充電グリップ。まあいつか買おうと思ってたものだし……うん。  Splatoon2、Proコンの方がプレイしやすいというのはよく聞くし実際そうだろうと思うのですが、個人的にJoy-Conの両手分離プレイの快適さを手放したくなくて、だからProコン操作ではなくJoyコン操作を極めていきたいと思っているんですよね。ボタン配置とかが違う以上、併用するのは難しいでしょうし、だったら最初からProコンには手を出さない。  そういうことでまあ、持ってて損はないと思われる充電グリップを購入。Joy-Con4本まとめて充電するスタンド、気づいたらタイムセール終わってて悲しかった。     ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 6年前

新Surface Pro用タイプカバーをSurface Pro4用に使う

1ヶ月以上前に予約してからずっと待っていたものが、ついに届きました。 20170707_020403043_iOS  Surface Pro(2017) 用のタイプカバー!  元々Pro4とPro4タイプカバーを2015年末に買ってずっと愛用しているのですが、ちょっとカバーの端の方がボロボロになってきていまして、  そんなタイミングで新型Proと新色のタイプカバーが発表されたので、  どうせ買い替えるなら同じものを買い直すよりも新しくて良いやつにしよう、ということで値段は気にせずに買いました。    別に壊れたわけでもいないキーボードの交換に2万円って高すぎるんじゃないかと一瞬思いそうになりますが、よく考えてみてください、  普通のノートPCであればキーボードが汚れてしまったり、何となく色に見飽きたりした時でも、キーボードを変えようと思ったら本体ごと買い替えるか修理に出すかしかないわけですよ。  でもSurfaceであればキーボードを買い直すだけでまるで新品のパソコンのような気分が味わえる!  と、ノートPCの1年半のランニングコストとして2万円なら、まあそんなに悪くないかな、と思ってます。    タイプカバーは見ての通りパッケージもシンプルなので開封の儀とかは撮ってません。 20170707_020643135_iOS  箱の裏にはALCANTARAの説明。良い素材。  最初に付けた時にキーボードの配列がUSキーボードとして読み込まれるいつもの不具合に遭遇しましたが何とか解決。以前に記事に書いた設定からの方法で直らなかったので、 Surfaceで外付け日本語キーボードが英語配列で認識される場合の対処  このサポートを参考にしました。新Proではこのへんの不具合解消されてるといいのですが。    このカバーを付けたPro4、見た目はもうただの新 Surface Pro。 20170710_140122385_iOS  そもそもPro4と新Proは外見ほとんど変わってないので。  まあそれを言うならタイプカバーも見た目そんなに変わってないんですけどね。 20170707_020949657_iOS  以前使っていたタイプカバーとの比較。ティールグリーン→コバルトブルーですが、名前に反して色合いは結構似ています。  気分を大きく変えるためにプラチナとかバーガンディ(ワインレッド)でも良い気がしましたが、そもそも実物の展示を見れなかったので安牌に走りました。でもプラチナはちょっと惹かれたなー。  全体的に新タイプカバーは落ち着いた色合い。  どの色もビジネスで難なく使えそうですが、むしろ大学入ったばかりの学生とかが使うのであれば、新型とか気にせずPro4タイプカバーのシアンとかレッドを選ぶのも悪くない選択のように思えます。  あとPro4タイプカバーが汚い。もう少し大切に使いたい。   20170709_174816899_iOS  タイプカバーの機能としてはPro3→Pro4のように何か大きく変化したわけではないので、使い心地としては以前のPro4タイプカバーとあまり違いはないです。  強いて言えばキーの打鍵音が若干静かになっているような気がしますが、思い込みかも。  キーが薄くなったという記述をどこかで見かけたような気もしますが、ちょっと区別つかないです。  ただパームレスト(タッチパッド両隣の手を置く部分)はAlcantaraコーディングで確かにサラサラしてる感じ。タイプカバー特有のザラザラ感が軽減されたように思います。  あとはPro4では剥がれていってしまった端の部分も、以前より頑丈になっている感じがします。    正直キー配列とかは全く同じだろうと思って買ったのですが、実はファンクションキーの機能が微妙に変更されたようです。 20170709_174857429_iOS (2)  上がPro4タイプカバー、下が新タイプカバー。  以前のタイプカバーでは、F1とF2がキーボードバックライトの光量調節でしたが、  Signatureでは画面の明るさ調節になっています。  そして新タイプカバーではF7がキーボードの明るさ調節。明るさ最大の状態でもう一度押すと消えるように変更されています。  確かにキーボードの明るさの細かい調節ってそんなに頻繁にする機能ではないので、1つのキーにまとめてしまうのは良いかもしれません。  それ以降、PrtScnやHomeが一つずつ隣にずれ、Insertキーはファンクションキーのロック状態に関わらずFn+Delで切り替えるようになりました。  PrtScn(スクリーンショット)とか頻繁に使っていた人にとっては配列が変わって地味に困るかもしれませんが、  個人的にはファンクションキーのアイコン側の機能自体ほとんど使ったことがないのであまり気にならないです。 --------------------  総括として、Pro4ユーザーが現在持っているタイプカバーからわざわざ乗り換える価値があるかというと、別にそんなことはないと思います。  新Surface Proを買った人でも、迷ったらこっちを買え! と強く勧めるほどのものでもないし、Pro3ユーザーが買うならこれよりもPro4指紋認証付タイプカバーでいいとも思います。  ただ、ちょっと他の人と違うものを使いたい、とか、1年半も使っていてちょっと今のタイプカバーに飽きてきた、という人が、  Pro4タイプカバーとどちらにしようか迷っているのであれば、せっかくだからとこの高級な方を買うのはアリではないでしょうか。  キーではない側の手触りは確かに気持ち良いし、パームレストも落ち着くし、キーを叩いた時の跳ね返りも心地よい。値段は確かに高いけれど、値段相応の価値のある製品です。  そもそもPro4の通常タイプカバーだって別に安くはないのだから、そこで妥協する必要もないはずです。    そもそも、パソコンを単なる道具として捉えるなら高級感なんて要らないし、というか別にSurfaceじゃなくてスペック高くて安い2-in-1 だってたくさんあると思うんですけど、  その中でSurfaceを選ぶ理由って、デザインからコンセプトまでの完成度の高さが所有欲を満たしてくれるということが多分にあるはずで、  結局使っていて嬉しい気持ちになるデバイスって、それ自体が生産性とモチベーションを上げてくれるわけです。  小学生の頃に、新品のノートを買った日だけやたら張り切って自習してみたりとか。  そういう気持ちになれるという意味で、結構良い買い物だったと思っています。   ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

ハッピー

Surface新タイプカバーが届いたのでブログ書くモチベがガンガン上がっております。いぇい。  上がってますが、その感想を書くとそれだけで1つ記事終わっちゃうんでとりあえず後回しにします。  こうやって買い物をして日々のQOLを上げていくことが私にとっての幸せなので、やはりお金は大事だなあと思う次第。。。まあ就活あんましてなかったせいでバイト減らさずに済んだからこんな感じでお金余ってるんで、どっちが良いとかは言えないのですけどね。 --------------------

Splatoon2 Direct

 いよいよ発売まで2週間を切って本格的な攻勢が始まりました。  新ブキ・新ギアパワーからイラスト投稿などの情報まで盛りだくさん。  まあそもそもSplatoonに関しては前作の完成度が高すぎるし、それを作ったスタッフへの信頼も半端ではないので、  変なことをしない限りコケようがないみたいなところはあって、  そして実際押さえるべきところを完璧に押さえてくるのがスプラトゥーンスタッフ。  元々100%買うつもりのものですからダイレクトで何が来ようと買って楽しむだけなのです。    そして新キャラクター・テンタクルズ。  シオカラーズがストーリーモードに行ったことで、フェスとハイカラニュースがどうなるのか心配でしたが、こうきたかー。という感じ。  しかし前任が突然いなくなって後任に新人を抜擢って、にじいろジーンの清水富美加みたいだなーって思いました。
 シオカラーズと比べると相当尖ったキャラクター設定なので賛否分かれると思いますが、個人的には  これだけで満足。  天才ラッパーの名前がヒメとか偶然にしても凄いですよね。ね?  ぜひコラボしてほしいし、コラボしなくてもhimeさん本人が反応してくれたらそれだけで満足する。今度の握手会参加した時にでも話振ってみようかな。  

ミリシタ

 相変わらずやってます。楽しいけどスタミナ速攻で切れるのだけイライラする。2時間半で1曲プレイって正気とは思えない。  ガルパは正直もう残ってる曲でフルコンできそうなものがないんですよね。EXだと紅蓮の弓矢、空色デイズ、Dont’ say lazy、シュガビタ、陽だまり、前へススメ、スカスカ、LOUDER、Re:birth、ファントムシーフがフルコン残ってます。多いな!  ミリシタはGoodでもコンボ繋がるので理不尽さがなくて良いです。まぐれでコンボ切れないというか。しかしフリック周りの仕様が独特すぎてなかなか慣れない……。  残っているのは透明なプロローグと歌マス。フルコンさえ埋めてしまえれば好きな曲選曲して楽しめるのであと一歩。  

夢アド、ライブツアーで学割実施

 この施策が上手くいくかは知りませんが、これ見た時にまず  「これできるなら、ロックバンドが先にやれよ」って思いました。  某地下室でだいぶ前に「ライブチケットを高くしないのはお金のない学生とかにもライブに来てファンになってほしいから」とかほざいてるインタビュー記事が上がってましたが、  そう思うなら学割やればいいじゃないですか。  チケット購入時点で判定が難しいなら、例えばチケットを今より500円高くして、その代わりに会場で学生証見せればドリンク無料とか、もっと値段上げて現場でキャッシュバックとか、  そんなの誰でも思いつきそうなのに、何でやらないんでしょうね。そもそもライブのワンドリンク制もほんとくだらない慣習だなあと思ってますが。ライブ会場側にお金が入るシステムっていう理屈はわかりますが、でもチケット代上げてドリンク無料の方がよっぽどわかりやすいじゃん。  

芸人キャノンボール2017 中止

 まあ発表されてなかったので中止なのか知りませんが、1月にはキャノンボール匂わせる感じのツイートしてたんで企画としては動いてたのでしょう。  スター名鑑の4ヶ月打ち切りの時点でだいぶ怪しかったTBS編成だし残念だなあ、と思う一方、  ぶっちゃけキャノンボールってフォーマットが完成されすぎてて藤井Pテイストを前面に出せないので、パロディとして面白かったけどそう何回もやらなくてもいいのかなあ、という気がしないでもないです。  藤井Pの普通なら使わないような発言やシーンを拾う編集も確かに面白くて、スター名鑑やキャノンボールにはそっちの魅力が詰まっていたんですけど、  やっぱり『水曜日のダウンタウン』みたいに100%オリジナルのVTRでアクセル全開にする方が、視聴率的にも評価的にも求められてる気もするんですよね。    ともかく藤井Pのそっち方面は『正解は一年後』が残るのみとなったので、TBS編成がその最後の砦まで潰さないことを願います。1月に収録しちゃってるし、あっちは深夜の特番だから大丈夫だとは思いますが。 --------------------  ここのところGear S2をずっと着けていたのですが、久々にMicrosoft Band 2を着けて外に出てみました。  ……超快適でした。    いや、S2が悪いわけではないんですけど、単にこの時期は暑いんですよ。ベルトが太いのと本体が結構熱くなるので。  あと性能が高くて画面が大きい分、重い。バッテリーは長持ちするけど。  このあたりはほんと人によるんでしょうね。  Gearでニュース読んだり地図見たりできるの確かに便利だったんですが、それと重さを天秤にかけたら、私の場合は軽い方が勝つかもしれない。    そもそもBand2からGear S2に乗り換えた理由がバンド部分のひび割れだったのですが、つい最近こんな記事を発見しまして、 ひび割れてボロボロになったMicrosoft Band 2を直してみた!  これがあるならBand2行けるかもしれない、ということでSugruをAmazonで注文しつつ、  3ヶ月ほど眠っていたBand2を引っ張り出してきたのですが、  改めて見ると意外とボロボロになってなかったというか、ゴム接着剤で補修したところが意外と耐えられそうだったので、  とりあえず接着剤が剥がれるまではSugruさんには眠っていてもらうことにしました。    Gear S2をどうするかは悩み中。家族にあげるか、気分で付け替えるか、ですかねー。  Gear ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

ハーフ

7月になりました。下半期……。  いろいろとやりたいこともやらなきゃいけないことも、したくてもできないことも、できればしないままにしておきたいものも、  たくさん。あるままに2017年も半分過ぎてしまったのが辛いですが、何とかいろいろやっていきます。  そういえば上半期振り返る的なやつ去年はやったけど今年やらなかったなあ。振り返るほどのこともなかったからですが。  

『ミリオンライブ シアターデイズ』配信開始

 ミリシタ登場。  ちょうど先々週くらいからミリマスに急速に飽きてきたところだったのでちょうどよかったです。  どうせ志保のSSRも来てないしと適当に始めたのですが、メインコミュ4話の紬が可愛すぎたので転生(リセマラ)しました。なので現在やっとレベル12。  新キャラの紬さん凄い良いですね。ミリマスではViの志保・百合子・育でしたが、ミリシタでは志保(Fairy)と百合子・育(Princess)が属性分かれてしまったこともあって志保紬推しに切り替えようかなーと思い始めてます。正直百合子好きっていうより中の人つながりというかろこどる好きなだけというか……みたいな。    システム面でいうと、ガルパとは別方向で既存の音ゲーの発展というか、スタミナをライブではなくお仕事に突っ込んで消費できるのが素晴らしい。こういうのが欲しかった。  その代わりライブするためのスタミナが異常に重いのが気になる。遊びたい時に全然遊べない。  スタミナ0でも遊べるガルパは偉大だった……。まああっちみたいに好きな曲が来て延々遊びたい!っていう感じでもないので、別にいいんですけど。  音ゲー部分の差はまあ個人差というか。GOODでコンボ繋がるしそもそもPERFECT判定がだいぶ緩いので凄い遊びやすいんですけど、レーンとレーンの隙間の判定が厳しいので指の位置に慣れるまでスカることが多い。ガルパはレーン同士の判定ゆるゆるなので、同時にやってるとどっちも下手になっていきそう。  しかしまあ、ガルパはハッピーBOXあるから課金のセーブがしやすいけど、ミリシタは天井もないので突っ込むか無課金かで切り分けなきゃなーって感じです。そこはまあ、客層広げたい新規タイトルのガルパと、無尽蔵にお金を突っ込める客層が完成してるアイマスとの違いなんで、どちらが良いとかではないんでしょうが。    ガルパやってるときは、「3Dモデルとか無駄に重いだけで別に要らないし、ダンスとか興味ないし、LIVE2Dで十分」って思ってたんですが、  実際3Dで踊ってるキャラを観ると考えが変わりました。確かに凄い。iPad mini 4でも問題なく3D標準でプレイできて嬉しい。  あとはもう少し全体的なゲームのテンポが早ければ文句ないです。お仕事でせっかくサクッとスタミナ消費できるはずなのに、読み込み遅いせいで結局ストレス溜まるのだけどうにか……。    あ、あとミリシタはガルパと違ってラジオ聴きながらプレイできないのがクソ! 音楽再生とバッティングする仕様みたいで、ラジオ聴きながらミリシタ立ち上げるとラジオが止まります。ほんとこれだけどうにかしてほしい……。  とはいえこんな根幹の仕様が今後改善されるわけないのもわかってますし、もういっそスマホでラジオ聴きながら無音プレイするのが最善かもしれない。  

赤い公園 ボーカル脱退

 辛い。解散ではないみたいですが、新メンバー入れるでもなく「3人体制で継続」というのが不思議。  ボーカルはどうなるのか。3人のうち誰かが歌うのか、それともゲストボーカル呼んでくるのか。   --------------------  来週月曜日はAmazonの大規模セール、プライムデーがあるみたいです。  去年はまんまとKindle Paperwhiteを買ったプライムデー。今年は果たして。    とりあえずセール来たら買いたいものとしては  ・モバイルバッテリー(先週壊れた)  ・リュック(昨日壊れた)  ・Switch用のMicroSDカード  ・Surfaceの保護ケース  まあそもそも今週末にタイプカバーとAirPodsで35k飛ぶ予定なのであんまり大きな浪費はしないと思います。  とはいえ去年も合宿免許退校で150k溶かした2日後にプライムデーでKindle買ってるし、何が起きるかわかりませんね!    しかしほんとずっと言ってますが、先月は「早くタイプカバー出てほしいのに6月邪魔だなあ」なんて言ってたのに、気づけば6月がどっか行ってしまったわけで、時間って不思議だなあと思います。  遠い先のように思える予定って、大体において終わってみると一瞬だったような気にさせられるのですが、  私がようやく「遠い先のように思える予定も案外早く終わるんだな」ということを実感できたのは短期留学の時で、完全に自由で一人きりの時間が本当に一瞬で終わっていく体験が連続したんですよ。  日本にいる時と違って家族もいないし友達もいないし、朝から晩まで誰にも邪魔されることなく1日フルでコーディングできるってもう無限じゃないですか、なのに作ろうと思ってたウェブサイト全然完成しないじゃん! みたいなことがあって、自分の限界を感じました。  あともっと短いスパンで、16時間くらいかかる行きのフライトが、気付いたら終わってたっていうのがそもそものショックだったりもして、  時間って意外とすぐ終わるんだなあという感じがしました。    まあそんなこと言いつつ、何だかんだタイプカバーもう待ちくたびれたんで早く出てほしいんですけどね!  1ヶ月は意外と短かったけど、あと4日は意外と長い。不思議です。 ...

comment  0
favorite  0