映画・音楽・小説の感想 6年前

「nexUs vol.3」が良かったので、今のヒトリエは過去最高だと思う

9/11、恵比寿LIQUIDROOMで開催されたパスピエとのツーマンライブ『nexUs vol.3』。  それがあまりにも良すぎたので、ひょっとしたら、ついにヒトリエの時代が来るんじゃないか、と思いました。  結成から今までで、内部的にも外部的にも今が過去最高の状態ではないでしょうか? どうでしょう?  という記事を書いていきます。    ちなみにヒトリエはいつだって最新が最高だって思ってる方もいるかもしれませんが、  私は以前『DEEPER』の頃のヒトリエを全否定した人ですから、全くそうは思いませんし、  基本的に2015-16頃のヒトリエが微妙だったことを前提に書いていくので、それが許せない方はこのへんで読むのを止めて左上の「完了」をタップしてください。 --------------------

『nexUs vol.3』でヒトリエの反撃が始まった

 もう1週間経ってしまいましたが、『nexUs vol.3』。  行った人はわかると思いますが、セットリストが最強でした。  前半戦でパスピエが本気のセトリで十二分に温めた場を、25分の休憩でしっかり冷やして登場したヒトリエ。……いやあの交代さすがにちょっと長すぎませんでした? ここだけ今回のライブ唯一の不満です。その代わり、ヒトリエファン名物のグダグダアンコールの途中で強引にメンバーが出てきたのは素晴らしかった。  そこから一瞬で場を沸騰させ、終始ハイペースで飛ばしていきました。終わった頃にはヘトヘトだった。 1. 終着点 2. インパーフェクション 3. ワールズエンド・ダンスホール 4. イヴステッパー 5. るらるら 6. MIRROR 7. サークル サークル 8. アンノウン・マザーグース 9. シャッタードール 10. 踊るマネキン、唄う阿呆 11. ワンミーツハー 12. センスレス・ワンダー 13. SisterJudy 14. モンタージュガール 15. カラノワレモノ  過去に出した全CDから1曲以上が入っていて、ボカロ時代の『ワールズエンド・ダンスホール』や「ルームシック・ガールズエスケープ」の初期の名曲をしっかり押し出しながら、『ワンミーツハー』『イヴステッパー』などもちゃんとライブ映えする形で収まっている。もはや息つく暇も与えないほどに、確実に攻撃力を増していることがわかるセットリスト。  攻撃力が高すぎるあまり、久々のライブだったらしいwowakaさんが後半若干声やばくなってましたが、それを補って余りある圧巻のパフォーマンスと会場の熱気。控えめに言って最高のライブでした。  このライブで私は、ヒトリエがとうとう反撃に転じたのだと確信しました。  メジャーデビュー以降、なかなか次のステージに進む機会を掴めなかったヒトリエの、反撃です。  

ついにwowaka=ヒトリエが世間に見つかり始めた

 そもそも、結成されてからのヒトリエというのは、その期待値や評価の割に「ブレイクしそうでなぜかブレイクしきれない」という状態でした。    例えば、2012年冬に『ルームシック・ガールズエスケープ』を出した時点で、もう少し話題になっても良さそうなのに、自主製作で冬コミということもあってか一部にしか気づかれず。  2013年秋に『SisterJudy』のMVが公開、ついにwowakaさんの楽曲がインターネットに帰ってきたものの、  『アンハッピーリフレイン』から2年半という期間が微妙に空きすぎたのか、同時期のカゲプロやkemu VOXX人気が凄すぎたからなのか、ともかく動画は全く伸びず、ニコニコ動画ではいつの間にかMVが非公開化。  その後、数回のワンマンライブを成功させて2014年にSMEからメジャーデビュー。『センスレス・ワンダー』『イマジナリー・モノフィクション』を連続リリースするも、セールスはあまり奮わず。    2015年にはミニアルバム『モノクロノ・エントランス』を出し、ワールズエンド・ダンスホールを彷彿とさせるwowaka濃度の高い楽曲『トーキーダンス』でニコニコ動画に再上陸。  過去の『5カウントハロー』なども一緒に投稿するも、やはり伸び悩み、この時の動画もいつの間にか非公開化。  次の『シャッタードール』では早くもニコニコへの投稿を止め、実質カップリングなしでありながらフォトブック付で2700円という挑戦的な商売に手を出してAmazonレビューでも賛否両論。  3rdシングル『ワンミーツハー』は初の深夜アニメタイアップ。ボカロファンと親和性の高いアニメ主題歌ということで、いよいよ話題になるかと思ったのですが、  そもそもディバインゲートのアニメ自体が全然話題にならない、「ガンホーなら先にパズドラアニメ化しろよ」ってみんな言ってた、その少し前に話題になった『東京喰種』に引っ張られて「腹から声出てない」とか言われる、リリース時のインタビューでwowakaさんがディバゲに一切触れずに曲のテーマや世界観を語るので後付けタイアップの疑いが強まる、  など、いろんな理由が相まって、全然見つかりませんでした。  あと、せっかくアニメファンが買ってくれるはずの『ワンミーツハー』が、カップリングなしの代わりに各パートを抜いた音源とかいう既存ファンしか喜ばない特典だったのも謎でした。  続く『DEEPER』では『フユノ』のMVをフル尺で投稿しないという時代錯誤な手を試してYouTubeキッズの反感を買ったり。  ……こうして改めて並べてみると、2015年のヒトリエのマーケティング戦略ほんと地獄ですね。  せめて『ワンミーツハー』のPVも継続してwowakaさんのアカウントでニコニコに上げていればもう少し話題になっただろうし、「ディバゲOPに中毒になる動画」なんかが伸びることもなかったと思います。    wowakaさんの最盛期の人気を考えても、順風満帆に進めばヒトリエが今の米津さんくらいの位置にいる可能性もあったはずだし、  その演奏技術も曲の完成度もデビュー当初から一貫して高く、一個何かが違っていたら爆発的にブレイクするポテンシャルがあったのに、何かが噛み合わなくてそうはならなかった。 ...

comment  1
favorite  1