自信不足
寒いですね。寒いので更新頻度が戻ってきました。 卒論出してから6日で5回。どんだけブログ書きたかったんだって感じですね。 12月ですっかり毎日ブログを更新したい身体になってしまいましたが、とりあえず前回が長すぎたので更新1日お休み。 こう、「毎日更新してからいきなり2~3日空く」だと、一気に期待外れな感じがしちゃうので、だったら2日に1回くらいのペースで更新した方が嬉しいんじゃないかな、なんて思っています。 実際、私、『ヨイ★ナガメ』と『青春ゾンビ』は1日10回くらい更新来てないか確認してると思いますよ。フォローしてないのでわざわざアクセスしてw そんな前回アップした『勝手にふるえてろ』の感想記事、読んでいただけたでしょうか? 渾身の記事なのでぜひお願いします。 映画『勝手にふるえてろ』感想──自意識過剰な自己否定を肯定する物語 ちなみにこの記事ですが、本当はメインの話の後で、普段このブログに書くような完全に自己満足の話を足していたのですが、公開から3~4時間経ってその部分をまるっと削除してます。 その削除した部分をこの記事の最後に載せておきますので、読んでなかった方でもし気になるという方はぜひ。 -------------------- 昨日、提出した卒論初稿のフィードバックを貰いに大学に行きました。今年初の大学。 まあ卒論自体は全然ダメだったのですが、かといって修正する時間もなかったので、これでいいよ、みたいなところに無事着地。 もうテーマ設定と秋ごろまでのサボり具合の時点で良い卒論が書ける見込みはなかったので、もう許しが出て有難いという感触しかありません。。。 卒論の内容自体はまあ年始の記事で書いた通りなので、思うこともそんなにないんですが……。 で、そこで先生に、「あなたは卒論みたいな文章を書くことが得意ではなく、他のことの方が向いていると思う」みたいなことを言われまして、 ちょうどそういうことを考えていたので驚きました。 というのも、上の『勝手にふるえてろ』感想記事が、まさしくそういう”外を向いた文章”を意識して書こうとして、 自分には無理だなあと思いながら着地点を探した結果のものだったので。 かなり無理して言い切り文体で突っ走ったのは、卒論書き終わったばっかりでそういうモードだったというのもあるのですが、 こういう、コンテクストに頼らない記事を一度書いてみたい、というのがあって、そういうのが書けないと発信力を求めることができないなというのもあるし。 ただその一方で、自分を切り離すこともできないんですよ。それはああいうヨシカに共感する人間だということ自体にも関係しているのですが、 「私が思っているこれは当然みんなもそう思う、考察ではなく事実ですよ」という論法で語ることができない。それができる人間が正しいし強いのだと思うのですけど。 例えば、最近頻繁に名前を出している、ヒコさんの「青春ゾンビ」というブログ、読む分には凄い好きだし何度も読み返していて、全然何の皮肉とかでもないんですけど、
昨年の12月27日に放送された『水曜日のダウンタウン・2時間SP』をご覧になっただろうか。あれを観ずして、2017年は終われないというような大作である。嘘ツイートをまき散らす実態を暴露した8月の「リアルクロちゃん」あたりまでは気軽に笑い飛ばせていたクロちゃん企画だが、10月の「寝たら起きない王決定戦」からは、胎動するベッドという衝撃映像をはじめ、人が”生きる”ということの哀しさのようなものが画面に自然と漏れ出していて、まったくもって目が離せないコンテンツに進化を遂げているのである。 必要以上のカロリーを貪っては、ジムで運動してエネルギーを燃焼、個室の飲食店を予約し、人気スイーツを餌に女をくどく、夜中のデートはタクシー移動、缶チューハイで泥酔してすべてを忘れる・・・・クロちゃんが体現しているのは現代都市生活者のブルースだ。 水曜日のダウンタウン「フューチャークロちゃん」 - 青春ゾンビこの文章は私には書けないです。「現代都市生活者のブルースだ」って言い切ってしまったからといって別に間違ってるわけじゃないし、それをわざわざ「だと私は思いました」なんて付ける必要もない、どころかこういう言い切りになっている方が良いに決まってるんですけど、 そういう自分の考えの押し付け……押し付けてるんじゃないか?と思ってしまうことを、できればしたくなくて、 でもそれが責任からの逃避であることは言うまでもなく。 そして何より、たとえ説得力が下がってしまったとしても自分自身の経験を入れたい。なぜなら自分の経験が自分の考えを作っているから。 つまり完全に客観性を持った評論として考えるなら、その考察の根拠に自分のカラオケの話なんて入れていいわけがないんですが、私が書きたいのは評論ではないし。 だから今回の『勝手にふるえてろ』記事は、言い切り調で他の人が読んでもそれなりに伝わる構成と、自分の個人的な経験やイベントを盛り込みたいというバランスを適切に取れたんじゃないかなと思っていて、 そういう意味で凄く手ごたえのある記事であると同時に、この記事に対して全然反応とかがなかったら悲しいなと思って本当に全然反応がなさそうで悲しいです。本当に -------------------- 卒論がひと段落したので久々にバイト行きました。またバイトに週何日も呼ばれる日々が始まりそうです。 が、正直ここ2ヶ月があまりにも生活として堕落しすぎていたので……。 毎日11時に起きて、猫を撫でながらスプラやって舌打ちして、午後に近くのマックかスタバかサイゼ行って、誰にも求められてないブログ書いて、帰って、寝る。 本当にこんな感じでした。 まさしくニート。これこそ自分の理想とする生活だし、もしこのブログがとんでもないアクセス数で毎日10000円とかアフィリエイト収入あるならもう就職せずにそれで生きていきますけど、 そういうわけではないのでまあバイトに行くのも良いなあと。4月からは週5になるわけですから、適度に慣れていかなければならないわけですしね。今月来月でたくさんお金を稼いで3月に遊びます。 あとバイト先の会社にコーダーが1人増えるっぽくて、Githubの使い方に悪戦苦闘しています。辛い。 先輩エンジニアがいればこのへん全部教えてくれるんでしょうけど。ネット上に転がっているようで意外と転がっていない…。 でもこういうのを調べている時に英語のドキュメントが読めることは強みだなあといつも思います。React.js触った時も思いましたが。 -------------------- このブログをプチリニューアルしました。結構大きな変更なのですが、何が変わったかわかりますか? 1つはカテゴリーの影を取ったこと。隣の記号には影がついてないのでバランス悪いなーと思ったからなのですが、今度は上下が揃ってない気がします。直し方を調査中……誰か教えてください。 そしてもう1つはSSL導入したこと。ブラウザの上のアドレスバーを見てください、httpsの鍵マークが付いていますね? このサイトならメアドやパスワードを盗まれることがないという、いわゆる安全なサイトの印です。凄いですね! ……まあこれ自体はロリポップで無料で提供してるものを入れただけなんですが。 SSLを今になって導入したのには理由があって、PWA対応させられないかと考えているからです。 Progressive Web Appといって、ウェブ上で動くけどホーム画面に追加したらアプリっぽく動く(Androidのみ)新技術。 一番メジャーな事例は『Twitter Lite』です、って言って「あーあれか」ってならない人は全く興味ないと思うのですが……。 とにかく、これをやれば、「Our Story’s Diary」というアプリをAndroidスマホに入れることができるし、しかもプッシュ通知にも対応させられるらしい。記事更新の通知送れるとか最高じゃないですか。 そういうわけで何とか対応頑張りますー。 しかしバイト中のコーディングは時給が発生するのに、バイト休みの日にもウェブコーディングしてると二重に損した感があって辛いです。 -------------------- 久々に最近欲しくなっているものを羅列して欲しさを高める物欲のコーナー(不定期)。 昨年買ったisai V30+を使っていて基本的に最高なのですが、この機種の持っているポテンシャルを引き出しきれていない点が2つあって、 1つはDaydream VR対応。Google Daydream(¥12000)を買えばVR体験ができるというものです。 Google Daydream View - VR ヘッドセット - Google ストア これが凄く気になっていて。不毛な議論のVR AVの話に惹かれたからでは決してないんですけど。 スマホVRとはいえ高級スマホにしか対応していない、Google謹製のDaydreamプラットフォームなら、それなりに質の高いVR体験ができると思うし、 それで12000円は意外と安いな、と。結構揺らいでいます。 Googleストア以外で市販されるようにならないかな? 今月末に発売されるdocomo版のLG V30+にはキャンペーンで無料同梱されるらしいので、それに合わせてヨドバシとかでも売られないかな、というのと、V30+買ったけど付属のDaydream要らない人たちが未開封品をメルカリで売ってくれるんじゃないかという期待がw とりあえずもう少し様子見しています。 そしてもう一つのisai ...