最近の話題 5年前

Nintendo Labo、アンナチュラル、anoneなど

NintendoLabo

 凄い。よくわからないけど凄い。  買うかと言われたら買わないけど夢は広がる。あと単純にJoy-Conをセットだけでここまでやれるなら太鼓の達人とかの外部コントローラーに応用できそう。  売れるかどうかも何とも言えないけど、ただこの知育玩具市場ってそもそも1万台売れれば大ヒットみたいな世界な気もするので、そんなに大きなインパクトもない数字に落ち着きそう。学校に導入されたら別ですけど。  あとは、夏休みの自由研究にこれを認める心の広い教師がどれだけいるかが勝負。たぶんほとんどいない気がする……。

Surface Precision Mouse

かつてないほどの正確なコントロールを実現した Surface プレシジョン マウス 新登場。2018年春発売、事前予約を 1 月 19 日(金)より開始 - Windows Blog for Japan  いよいよ日本でも発売。意外と軽い?  カスタマイズ可能なボタンもあるし、価格に目をつぶれば最高のマウスに見えます。  しかし12700円……Amazonでもう少し下がればと思うけど、Surfaceのアクセサリ意外と下がらないんだよなー。とんでもなくお金が余ったら買うかもしれません。

Xbox One Talon Media Remote

PDP Talon Media Remote Control for Xbox One, TV, Blu-ray & Streaming Media  結局買いました。現在アメリカから輸入されている最中です。今週末くらいに届くはずなので楽しみー。

最近観たテレビ

『ポプテピピック』#2

 攻めてる、とも思うし、面白いとも思うけど、一方で、こういう攻めてる表現と今の「深夜アニメ」の親和性が前提にあるなあ、というのも感じます。  ポプテ観てて大爆笑するシーンって意外となくないですか? よくわからないものを見せられて、その後に「ポプテピピック」というブリッジのサウンドロゴが入って、そこでちょっと「ああ今面白いものを見せられたんだな」と思ってにやっとする、みたいな。面白いものだったと印象づけるのが上手いアニメ、というか。  何が言いたいかというと、深夜アニメって観る人のハードルを凄い下げる効果と、「そんなに凄くないものを凄く見せる」のに適したプラットフォームなのかもしれない、と。  例えば、おそ松さんのハイテンポな掛け合いって確かにギャグとして面白かったけど、でもおそ松さんのギャグ会話よりNON STYLEとか銀シャリの漫才の方がギャグとして面白いですよね? だから、「深夜アニメでああいう漫才をやる」こと自体が一個ハードルを下げてるのかなあと。『逃げ恥』とか『カルテット』みたいなレベルのストーリーをやってるシリアスアニメもあんまりない気がするし。それがサブカル、って言ってしまえばそれまでなんですけど。メインカルチャーはそれだけの質の高さをハードルとして課される、ということであって。  あとはあれで採算取れてしまいそうなのも凄いですよね。何となく面白がってもらえればそれだけでお金を払ってくれる層が一定数以上いるジャンルはそりゃ多様性が確保されるだろうなー、みたいな。その対極にある(面白がってもらえても誰もお金を落とさない)から地上波バラエティが死にかけてるわけですし。

『からかい上手の高木さん』

 弟が気に入っているのでついでに観たり観なかったりしてますが、厳しい……。  さすがにあそこまで男子の妄想を具現化したような存在を理想として出されるとポリコレ!男尊女卑!って叫びたくなって辛い。でも別に少女漫画の王子様像みたいなのと一緒でありふれた話か……。 2017年に国民的ヒットが出なかった理由と2018年に起こること(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)  この記事読んで考えてたことですが、結局ポリコレに配慮するのは「少数派が怒るから」ではなくて「多数派の人もそういう(少数派を差別するような)作品を観たくないから」でしかないんですよね。  なので、そういう単純で前時代的な価値観を肯定する作品が飽きられてそっぽ向かれる時代が早く来てほしいな、という他人事な感想に落ち着きます。そういう時代になったら日テレとか一瞬で潰れるんだろうな。

『アンナチュラル』#1~2

 米津さん主題歌、『逃げ恥』の野木亜紀子さん脚本のオリジナルドラマ。もう単純に面白い。ストーリーが練られすぎてる。事件を解決していく1話完結の犯罪モノ、その裏に1本の大きなストーリーがあってどんどん伏線が更新されていって次回へのヒキも完璧。具体的にここが新しい!とかここが凄い!みたいなところはあんまりないし、無理やり見つけ出して褒めている記事があったとしてもそれが本質ではないと思います。もうオーソドックスに面白いだけなので観るべき。

『anone』#2

 こちらはシンプルとはかけ離れた複雑さ。観ていて辛くなるような展開が続いているし、「続きが気になる」という感覚もそんなにないので、観ることに何か意味を見出そうと思ったら真っ先に切られるドラマだと思います。私自身も最後まで観続けるかはまだ決めかねている状態……。ただ心に刺さる言葉は多いし、何かしら訴えかけてくるものはあるので、人によっては救われるのかもしれません。

『セブンルール』(1/16)

 1/16、ラーメン屋を夫婦で営む奥中宏美さんの回。  家系ラーメンが好きだという本谷さんの、ラーメン屋の「ストイック推し」が鬱陶しい時があるという発言が面白かったです。腕を組んでハチマキの写真、トッピングやお好みを順番に訊いてきて返事も不愛想、写真禁止などの細かいルール。若林さんが「ストイック推しってラーメン屋にしかない」とコメントしていましたが、何でなんでしょうね? 常連面して新参を排除することに快感を覚えるクソ野郎はいろんな文化にいますし、そういうことがしたい需要も理解はできますが、ラーメン屋でなきゃいけない理由って何だろう? でも寿司屋とかもあるかな? “男らしさ”と結びついてることは確かでしょうか。 --------------------  最近観たテレビの話、これやっていくとキリがない上に面白くなさすぎると思うのでそろそろやめます。全部書く必要はないですよね。  10月頃にブログのリニューアルしたの、これで良かったのかなあ、というか、結局ヒコさんのブログとか見てると別に話題ごちゃ混ぜにすることにそこまで問題はなかったのかなあということも思いつつ、  最近のモードとしてあんまり「最近の話題」を充実させることが楽しくないので、「ひとりごと」多めでやっていきたいなと強く思っています。  この記事で触れてるのはここ1週間風邪ひいてた分の話題なんですけど、意外と溜まってなかったな……みたいな。 ...

comment  0
favorite  0