Just Because、正解は一年後、年末年始特番
とりあえず年末年始特番の話のみ。ラジオはまた後日。 --------------------
Just Because、正解は一年後、年末年始特番
とりあえず年末年始特番の話のみ。ラジオはまた後日。 --------------------
新年
あけましておめでとうございます。2018年です。よろしくお願いします。 この1週間でいろいろな話題が溜まりすぎているのでそちらの消化もしたいのですが、さすがに新年1発目の記事、かつ1週間ぶりの記事で、近況に何も触れずにテレビとラジオの話をして終わるわけにもいかないので、さらっといろいろ書いていきます。 -------------------- まずは卒論の話。
というわけで年明け以降はブログをしばらく更新お休みします。いや本当に。卒論初稿書き上げるまでブログ更新しません。 と言い切ることで、書き上げる前にブログ更新したくなっても恥ずかしくてできないから自分を追い込んでいくという作戦!というわけで更新が空きました。もう長らく更新しなかったような気がしていますが、1週間空くのって10月まではそんなに珍しくなかったわけで、ここ2ヶ月の更新頻度が異常だったんだなあと。 卒論を……何とか初稿は提出しました。するまで更新しないと言いつつ、5日くらいにさすがにそろそろ……みたいなことも考えたのですが、何とか耐えました。だからといって卒論が順調に進んだわけでもないのですが……でもとりあえず形にはなりましたので一安心。 とはいえ。もっとこう、初稿提出したら解放感でいっぱいになると期待していたのですが、現実はできあがった初稿があまりにも酷すぎてこれどのくらい修正来るんだろう……不受理とかで突き返されたりしないよな……みたいな不安に苛まれています。 いや、冷静に考えれば、できあがったものについて、そのクオリティの低さを理由に卒業を阻害されることは、ないと思うんですよ。よっぽどじゃなければ。 ただ、問題が、「1月末まで超絶頑張れば修正できるよね?」くらいの修正量を投げられたとして、こちらは「早くバイト復帰しろ」という会社からの圧力を同時に受けているので、1月後半はそっちもやらなきゃいけないわけで、 できればこの初稿をほぼ最終稿くらいの感じで直しを入れてほしいんです、っていうことを伝えるべきだったのかどうか……。特に書いていないのですが。なんかこう、「よりよいものにしたい」「卒業できればいい」みたいなのを事前に見せておきたいですよね。 ただまあ、論文としてまともに使えるレベルではないし学問的には浅すぎて何の価値もないと思うんですけど、個人的な研究としては調べて掴めたこともなくはなかったかな、という感じもあります。詳しい内容は全部終わって改めて触れることもあるかもしれませんが、研究テーマがまとめサイトとかに関する話で。自分の興味のあることに思いっきり寄せたので、 「参考文献とか具体的な提示はできないけど長年の経験で知っている個人的なイメージ」を加えれば自分の中でそこそこ面白く解釈できるデータにはなったかな、みたいな感じです。卒論には書けないんで論文自体はゴミなんですけど。 -------------------- 新年といえば年賀状ですが、 もういい加減同世代の人から来ることはなくなって、中学の時のお世話になった担任の先生からと祖父母からの計2枚しか来ない状態がここ3~4年くらい続いていて。 それは別に良くて、特に担任の先生とか年賀状でしかやり取りしないから送ってこないでほしいとかは思わないんですが、こう…… 2枚のためにイラストレーターでイチからデザイン作るのが……なんか釣り合いが取れてない感があって。結局0と1の差が一番大きいわけで、だったら10枚くらい来てくれた方が嬉しいというか……。 難しいです。PC使わず最初から絵柄入ってるテンプレートはがき買ってくるべきなのかな。 まあ、そうは言いつつデザインというほどのデザインでもなく、30分くらいで作ったんで、大した労力でもないのですけど。 年賀状文化ってどうなるんでしょうね。LINEとかでデータ転送できるようにした方が便利だとは思いつつ、「1年に1回ならいいか」みたいなことで延々残っていきそうだし、でもそういう変化を面倒臭がって伝統から脱却できないことによる生産性の低下が日本社会の問題で……以下略。 -------------------- 年始に見つけたとある記事が個人的に面白すぎて何回も読み返してました。そのせいで卒論進まなかったんですが。 【ゲームの企画書】リアルを舞台に数千人規模でゲーム…そんなのは約30年前に存在した! 「蓬萊学園」狂気の1年を今こそ語りあおう【新城カズマ×齊藤陽介×中津宗一郎 】 PBM(プレイバイメール)によって運営されたゲーム『蓬莱学園の冒険!』について語り合う超大作記事。簡潔な説明は私にはできないのでこの記事読んでください。 面白かった。こういう何か新しいことをいろいろな人たちが作り上げるのと、その中心にいる1人または複数人が戦略的にたくさんの人を動かしていくようなものに凄く憧れるし惹かれます。 自分に時間と行動力と発想力があればこういうものやってみたいなあ……というのを凄く思って、何かできないかとここ1週間ずっと(卒論の合間に)考えてたんですが、何か思いついたような思いついていないような。まあこう書く時は十中八九アイデアのままで終わる時なんですけど。結局アプリ作るとかゲーム作るとか大学の間にやりたかったこと何もできていないし……。でもちょっとやってみたいなという思いはあります。 -------------------- ともかく2018年になりました。2018年って学生向けクレカの有効期限として何度も目にしている数字で、だからこそ凄く遠い未来のように思えていたのですが、だからこそ本当に大学卒業するんだなあ、会社で働くんだなあ、と何だか不思議な感じがします。でも、実質準社員みたいな働き方をしていたバイト先にそのまま就職できるのは、何だかんだ言って心理的には凄く楽ですね。 4月からどうなるかはわからないし、学生時代と違って何か自由な時間が大量にあるというわけでもないので、何か目標を立てるという感覚もないのですが、 さしあたって3月までに作りかけのメドレーとボカロ曲は何とか完成させます。あとは上に書いたような何か新しいゲームサービス……の手掛かりになるようなことができればいいなあと。 あとはブログも! 就職してからもしっかり更新していきたいですね。でもあんまり変わらないんじゃないかな? 今までも、バイトの昼休みや帰りにスタバかマックに入って1時間くらいブログを書いて……みたいなことはよくしていたし、それがむしろ毎日になるだけかもしれません。 そしてこの後は『勝手にふるえてろ』を観ます。年末年始に話題になってて、観に行きたいと思いつつも卒論終わってから……と思ってたので。楽しみ。 ...
{{post.title.rendered}} ({{post.date.slice(0, 10)}})