
New Surface Pro (2017) に Pro4から乗り換えた感想。バッテリーの持ちが2倍以上に!
Surface Proを購入しました。 2017年6月に発表・発売された、Surface Pro シリーズの第5世代モデルとなる「Surface Pro」、 今まで私が使っていた「Surface Pro 4(i5・8GB・256GB)」と全く同じ、i5モデルです。 発表時には買い替えるほどの魅力を感じていなかったこのSurface Proですが、 なぜ今更買ったのかというと、自腹ではなく就職したので会社から支給してもらったというだけです。 で、3週間ほど使った感想ですが、「思ったより進化してるぞ」と思いました。 正直、ここまで良くなっていることがわかっていたら去年の段階で乗り換えても良かったかもしれないと思うほど。 わざわざPro4 i5からNew Pro i5に乗り換える少数派なんてほとんどいないと思うし、ネットで調べても「i7 16GB買いました!」みたいなブルジョワな方のレビューばっかり出てくるので、 この記事では「New Pro i5モデルってどうなの?Pro4と違いあるの?」という点を中心に書いていこうと思います。 ※追記:その後2019年11月にSurface Pro 7を購入しました。最新モデルのレビューはそちらを参照してください。
Surfaceシリーズの特徴
Surface Proについて簡単におさらい。知ってる方は読み飛ばしてください。 Surfaceとは、Microsoftが直々に開発しているPCブランドです。 Surfaceシリーズの中にはノートPC的な側面の強い「SurfaceBook」や「Surface Laptop」などもありますし、最近は「Surface Studio」「Surface Hub」などとりあえずMSの作るPCは全部Surfaceって付けとけみたいな雰囲気もありますが、 一般的にSurfaceといえばこの「Surface Pro」。
- 特徴的なキックスタンドとマグネシウム合金のクールなデザイン 情報量の多い縦横比3:2で高解像度の美麗なディスプレイ Windows Helloの顔認証によるお手軽サインイン 独立キー採用でノートPCに劣らない打鍵感の専用タイプカバー 反対側が消しゴムになっていて直感的に使いやすい、ショートカットボタンを備えたSurfaceペン
Pro4→Proの主な改良点
では、Pro 4からPro 2017で何が変わったのか? 公式サイトや発表当時の記事などでわかる改良を簡単にまとめます。(参考:https://japan.cnet.com/article/35101612/)- Intel Coreの世代が6th(SkyLake)→7th(KabyLake)に。 Core i5がファンレスに。i7も静音性アップ。 キックスタンドが最大150度から165度まで開けるようになった バッテリー持続時間が最長9時間から13.5時間に Surface Penの筆圧感知レベルが1024段階から4096段階になり、傾き検知対応、遅延低下。その代わりに別売に。 タイプカバーに高級なAlcantaraモデルが登場。