『若おかみは小学生!』の感想の延長戦
よりフランクに
昨日上げた『若おかみは小学生!』の感想記事は読んでいただけたでしょうか。 これから観るつもりの方は読まなくて良いんですが、それなりに手ごたえのある感想記事になりました。 久々に文章らしい文章を書いたなあという感じで、これを2日で書き上げたことにはそれなりに満足しています。 こうやって臆面もなく一個人の意見を事実であるかのように書けるようになることが大人になるということです。 で、今日は久しぶりに普通の(ただの日記としての)更新をしよう、と思っていたのですが、 若おかみの感想記事に書ききれなかったことをまとめていたら、思ったより長くなったので、1つの記事にしちゃいます。 というのも、昨日みたいに言い切りの文体で、筋の通った一つの「論」として書こうとするとうまく入らないものが多すぎて……。 これは普遍性がない(自分以外の人が読んでもわからない)とか、作品論から離れすぎている(社会問題への接続が強すぎる)とか、そういうことで削ったものがたくさん。 なのでこの記事は、肩の力を抜いて、自分が慣れている敬語で書きます。 なので昨日のこの記事を読んでいることが前提です。昨日の記事もこの記事もネタバレは避けていますが。 ということで削った話をいくつか。音楽が最高(誰にでも書ける)
だいたいこういう感想記事書く時、アイドリングとして個人的な話から書いていって、最終的に邪魔になるので個人的な話だけ削っていきます。 『勝手にふるえてろ』の感想もそうでした。 で、みんな書いてるポイントはみんな書いてるからいらないか、と思って削っただけで、 デザインもセリフもキャラクターも最高に面白い映画なので全般的に褒めたいんですけど、特に良かったのは音楽部分です。 鈴木慶一さん作曲の劇伴、特に中盤流れる暗いBGMの雰囲気がMOTHER2過ぎて最高だった。そして劇中歌の『ジンカンバンジージャンプ!』は早く配信してくださいって感じ。 まあでもこれはもう観た人全員言ってることなんでわざわざ書かなくても……という判断でした。『ろこどる』だった
「嫌な奴、悪役が全然出てこないのにちゃんと主人公が成長するしストーリーにメリハリがあって面白い」というのが『若おかみは小学生!』の新しさだ、と冒頭で書いたのですが、 『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』もそうだったので、2例目です。 以前書いた「好きなアニメ10選」みたいな記事の中で、基本的に面白いアニメって「嫌な事件が起きないので安心して観られるけど盛り上がりがない」か「ストーリーにメリハリがあるけど先が不安になる」かだと思うんですけど、ろこどるは「嫌な事件が起きないのにちゃんとストーリーにメリハリがある」という奇跡のアニメです。 アニメばなし | Our Story's Diaryと書いた通りで、ろこどるもまた、悪役がいないのにちゃんと主人公の奈々子が成長するし、物語も面白かったです。 だから「ただメリハリ作るために、悪役以外のアイデンティティを持たない、物語的な必要性だけで生まれた悪意の塊みたいなキャラ」を生み出すのって単なる甘えだなあとも思いました。 ただ2018年の今、『ろこどる』を例えに出して誰がわかるんだよという感じだったので削りました。 どちらも共通点多いので、若おかみ気に入った方はこっちも面白いんじゃないでしょうか。おすすめです。