パーソナライゼーション
11月です。毎月「先月は何もできなかった、あっという間に終わってしまった、今月こそは頑張る」以外言ってないですが10月もそんな感じでした。11月こそは頑張ります! -------------------- 私はスタバ大好きなので、当然Starbucks Rewardsのスター集めガチ勢で、 この1年でRewards チケット6枚入手してるんですけど、 10月後半、「エスプレッソ(ドリップコーヒーを除く)を1杯飲むごとに3 Stars プレゼント」というキャンペーンのメールが届きまして。 普段なら一番安いアイスコーヒーを頼むところを、せっかくBonus Starがつくからだからと先月後半はちょっと背伸びしてカフェモカとかキャラメルマキアートとかムースフォームラテとかを飲みまくっていました。 ところが、さっき調べたら、このキャンペーン、 どうやら「フラペチーノ購入するごとに3 Starsプレゼント」だった人もいるらしいんですよ。 【随時更新】Starbucks Rewards(スターバックスリワード)限定企画のまとめ記事 | スタバに暮らす おそらく、この1年の購入履歴で、フラペチーノを買いがちな人にはフラペチーノでボーナス、あまりフラペチーノを飲まない人にはエスプレッソでボーナスというキャンペーンをしたのでしょう。 正直、もし私に「フラペチーノ頼むごとに3 Stars」というボーナスのキャンペーンが来てたら、ガン無視して一番安いコーヒーを頼み続けていたと思います。 しかし私はこのパーソナライズされたボーナスに釣られ、まんまとお高いエスプレッソをこの2週間で7杯も飲んでしまったわけです!! 「Starbucks Rewardsプログラムの目的は、顧客ごとにパーソナライズされた広告を打つこと」というニュース記事を何度か見たことはありましたが、具体的にどういうカスタマイズをしてくるのかはあまり想像できていませんでした。 そして、ちょうど2週間前に書いた記事。
甘いものは好きだけど、フラペチーノは好きではないので、フラペチーノではない期間限定ドリンクを一緒に出してくれる最近のスタバはありがたいです。価格もちょっとだけ低くてお得(実際にはどちらにせよ高い)。 一喜一憂 - Our Story's Diaryもちろんスタバの社員がこのブログを読んだわけではなく、購入履歴から私の好みを特定してこのプロモーションをかけてきたわけです。 ここまで見事なパーソナライゼーションを見せられると、さすがに感動してしまいます。 当然私は別にこれで騙されたとか怒っているわけでもなく、自分の好きなドリンクを飲んでボーナスが貰えたのですから満足度だけが上がります。逆にフラペチーノが好きで苦いコーヒーが苦手な人には別のボーナスが送られたのでしょう。 でもこうして自分に与えられる情報が気づかないうちにパーソナライズされていて、それによって無意識に行動がコントロールされているのは結構恐ろしい体験でした。 GoogleやFacebookが個人情報を収集しまくってビジネスしてるのも、確かにそれだけの価値があるものなのだろうなと……。 -------------------- 昨日はオードリー若林さんの初のコントライブ『love or sick 3rd stage』でした。 チケット争奪戦に大勝利して受付番号2番だったのですが、開場より退勤時間の方が遅かったのでほぼ最後列の席に座りました。開演には間に合いました。 面白かったです。コントライブでした。内容はレポ禁なので一切書けませんが……。 そもそもコントライブ自体が初めてだったので、「あー、これが噂に聞く『幕間』ってやつかー」みたいな驚きはありました。 あとは……まあ、あんまり言いたくないですが……、 正直に書くと、次回(4th stage)があってもチケット取るかは微妙な感じでした。あくまで個人的な感想です! コントももちろん面白いけど、やっぱり私は若林さんの素のトークの方が聞きたいし、やっぱり春日さんとの漫才の方が観たい。武道館二次抽選当たりますように。 そしてその後はいつも通り「ドシー恵比寿」に。イベント後に家に帰ると遅くなるから、というのは、何もなくても毎日帰りにスタバで2時間ほど潰している以上完全に言い訳であって、カプセルホテルに泊まるのが好きだけど何もない日に泊まるには大義名分がなさすぎるからです! カプセルホテルに泊まるのは、6月の佐藤と若林の3600、8月の根本宗子×佐久間Pトークライブ以来。 3回目にしてついに早起きして朝サウナをキメました! 朝7時に起きて、サウナに入って、シャワーを贅沢に浴びて、コメダ珈琲でモーニング小倉トーストを食べて、出社。シリコンバレーのクリエイターみがある朝でした(偏見)。 でも朝サウナは正直癒されるより時間に追われる感じがあってどうにも安らげないですね。次に泊まることがあったら朝はシャワーだけで良いかなあという感じ。 次はいつだろう? yuuスタディゲームちょっと悩むけど、hinakoスタディゲーム待ちみたいなところもある……。 -------------------- 10月、ブログ更新頻度上げようと思いつつ意外と上手くいきませんでした。行き帰りの電車内で書こうと決めたものの、だんだん虚しくなってきてうまくまとまらず……。 で、完全に忘れてしまっていて自分でも悲しいんですが、 10/23でブログ始めてから11年でした。 10周年だった前回と違い、そこまで熱い気持ちもないのですが、やっぱりこれが続けられていることは良かったなと思います。 いよいよあと1年で、人生の半分がこのブログとともにある。ライフワーク。ライフログ。 前回の記事でも書きましたが、ちょっとまた方針を変えていこうと思います。 具体的には、「ひとりごと」「最近の話題」カテゴリーで読者に媚びるのを止めます。 この1年、何となく自分と同じ興味を持った人に向けて文章を書いてきて、コンテクストをなるべく軽くしていきたいと思ってきたのですが、 そんなことはできないし、やるだけ無駄だなと。誰も読んでないのだから。 もう明らかにこの1年で見ても読んでいる人が減っている感じもあるし、2年くらい前までは時々ついていたコメントすら全くなくなったしw こんな状態で、仮にアルピーDCGのこと褒めたってリスナーがこのブログに来て定着することなんかない。逆にリリスクのことを批判したから読者が減るなんてこともない。 だったら原点に戻ります。 私が、1年後見た時に、その時のことを思い出せるように。それだけ。それ以外のことなんて必要ない。 「クリピーANN0のアナルスロット最高だった!!!」ってことだけを書き残す。それをリスナーじゃない人にも伝わるように前振りから説明するなんて、マジで無駄。だって誰も読んでないんだから。 そんなことに配慮するだけ時間の無駄。それは冗談でも何でもなくて、そんなのは適当に自分だけがわかるように書いて、それで省いた時間で他のことをした方が絶対に良い。 まあただ、今のタイトルの付け方は、圧倒的に考えるのが楽なのと、自分で後から記事を読み返したり探したりする時にもわかりやすいので、続けていきます。ハッシュタグも。別に辞める理由もないんで。 いやほんと「ひとりごと」カテゴリーのタイトル付けるの一番大変なんですよ。なんせ12年目ですからね。ネタも切れる。まあ同じタイトル何回も付けてますけど。 その代わり、それとは別に……もう少しはっきりと、コンテクストなしの記事も少しずつ書いていけるようになりたいな、とも思っています。もう少しエッセイ寄り、というか、 すっかり死んでる「かんがえごと」カテゴリーの方で、単体で完結して、記事の中で別の話題に飛ばないような記事を書いていきたいなと。 そのあたりも近いうちに……。 そういう、エッセイ的な文章を書けるようになることが、私が遠くない未来にやりたいと思っていること、(今年頭にやろうとしてうまく形にならなかったこと)にも繋がっていくような気がするので。 ...