米津玄師『脊椎がオパールになる頃』感想(1/19・徳島)
1/19、米津玄師ワンマンツアー2019、アスティとくしまでの初日公演に参加してきました。 思ったことなどを適当に書いていくのですが、このブログは基本的に「誰も読んでいない」「読むとしたら未来の自分だけ」という前提にあるので、ネタバレなどは全く気にせずに書き記します。なのでこれからツアー行く方は読まないようお願いします。 ちなみに前回行ったライブの感想です。3年前。
セットリスト
ネタバレを気にしないのでいきなりセトリ。某所から。flamingo LOSER 砂の惑星 飛燕 かいじゅうのマーチ アイネクライネ 春雷 Moonlight fogbound amen Paper Flower Undercover 爱丽丝 ピースサイン TEENAGE RIOT Nighthawks orion Lemon (アンコール) ごめんね クランベリーとパンケーキ 灰色と青
演出がヤバい
まず何よりも感じたのは、「お金があると演出いろいろできるんだな~」というところ。まあそもそも、演奏しなきゃいけないバンドやダンスしなきゃいけないアイドルに比べて、シンガーソングライターっていう形態がパフォーマンスの自由度高いのもあるでしょうが。 最初の数曲はシンプルに強い曲が続き、アイネクライネあたりから背景映像でも魅了し、 しっとりした曲を挟んでからの『amen』『Paper flower』『Undercover』の大迫力のパフォーマンス。この3曲が個人的にこのライブで一番刺さった部分でした。Undercoverが特に。あの演出は凄い。 その後も『アリス』『ピースサイン』と目も耳も惹きつけて離さない。そして本編ラストの『Lemon』まで、見事な流れでした。MCが最高
アンコール明けでちょっと長めのMC。 徳島での思い出トークということで、もう徳島県民しかわからないネタが次々飛び出す。駅前にロフトとスタバ、数年前まで一店もなかったセブンイレブン、そしてスーパーセブンの話までw 別に私は徳島に住んでたことはないんですが、毎夏徳島に行ってるので8割くらいはこのあるあるがわかって、それだけで恵まれてるなあと思いました。 正直このMCを生で聞けただけでもわざわざ徳島まで足を運んだ甲斐があったと思いました。あの徳島の話をする時の温度だけは他の会場では絶対に味わえないものだと思いましたし。物販の規模が凄い
ちょっとライブの感想から離れますが、物販の凄さもちょっとびっくりしました。あれどう考えても一日で間違いなく何千万とか売り上げてるわけで、恐ろしい。 朝11時に物販開始というアナウンスがあったにも拘わらず、ツイ検索すると8時頃には200人並んでいたらしく。 私自身はそもそも先行で向かう気はあんまりなくて、開演2時間前くらいに行けばいいかなと思っていたのですが、それでは何も買えない気がしてきて朝10時に向かいました。それでも大行列。結局買えたのは12時過ぎてからでした。 ただスタッフ側もそのあたりは想定していたようで、12時になっても売り切れの商品は全く出ていませんでした。『音楽隊』の頃は普通に売り切れ続出だったので、需給予測の精度が上がっていたのか、単に早く行ったからか。 購入までのフローの素晴らしさはさすがビッグアーティスト……という感じでした。クレジットカードどころか電子マネーも使えるという。スタッフの多さも含めて洗練されすぎて驚きました。 ちなみに私が買ったのはTシャツ・パーカー・フーディー・タオル・ラバーバンド。買いすぎ。ただリュックはさすがに躊躇いました。グッズは自分で使うものしか買わない、というポリシーがあるので。タブレットPCが入るポケットありますとかそういう実用面のアナウンスがあったら買ってたかもしれないw 夕方ごろには売り切れてたのかよくわかりませんが、終演後もまだグッズ販売が続いていたので、狩りつくされるようなことはどうやらなかったのでしょう。徳島県のスター
自分が買えた後の12時過ぎ、帰りに写真を撮ったのですが、