
『TERRACE HOUSE TOKYO 2019-2020』配信開始に寄せて
いよいよ日付が変わって5/14、テラスハウス新シーズンがスタートします。 https://www.youtube.com/watch?v=usryGhl1jHg 私はテラスハウスには前シーズン『OPENING NEW DOORS』で初めて知った新参なのですが、 あまりの面白さ、特に終盤の加速度的な盛り上がりに、Netflixで前シーズン・前々シーズンまで一気見するほどにハマりました。 そしてテラスハウスのためだけにNetflixに今月から再入会しました。 前作は終盤まではFODの遅れ配信(4週遅れ)で追っていたため、今まではテラスハウスで検索した瞬間に絶対ネタバレを踏んでしまうので一切感想を見ることができませんでしたし、「テラスハウスに休日課長が加入!」みたいなニュースをおすすめされて死んだりもしましたが、 今シーズンは最初から最速で追いかけるので、何もかもが楽しみです。 まだどうなるかわかりませんが、当ブログでは、今シーズンは毎週感想記事を上げていきたいと考えています。 それにあたって、テラスハウスの基本事項、魅力、楽しみ方、私なりのスタンスを整理しておこうと思います。
概要
テラスハウスに暮らす、見ず知らずの男女6人による“台本のない日々”をつづるリアリティーショー。 舞台は東京。2020年夏、56年ぶりにオリンピックが開催されるこの地で、 男女6人の新たな青春の日々がスタートする。 スタジオメンバーはYOU、トリンドル玲奈、徳井義実、馬場園梓、山里亮太、 葉山奨之。 TERRACE HOUSE TOKYO 2019-2020(バラエティ) | ザテレビジョン(0000953797)テラスハウスの基本的な流れとしては上記のように見ず知らずの男女6人が共同生活を行うことにあるのですが、意外と観るまでわからない点として
- 卒業のタイミングは各人の自由。誰かが卒業したタイミングで同じ性別の別のメンバーが新たに入居してくる。 メンバー同士で恋愛することが必須ではない(特に恋愛せずに卒業する人や、既に恋人がいる状態で入居するメンバーも稀にいる)
テラスハウスの魅力とは?
テラスハウスを観たことがない人の中で、その魅力が「甘酸っぱい恋模様にキュンキュンする」みたいな部分にあると思っている人がいるのであればそれは全くの勘違いです。 以下、私がテラスハウスのどこに魅力を感じているかということを説明します。反面教師コレクション
テラスハウスの魅力については、2018年12月9日の『高橋みなみと朝井リョウ ヨブンのこと』で解説されている、朝井リョウさんの講座を聞いて頂くのが一番良いのですが。 (東京編のネタバレが含まれていますが、今観てない人が興味を持つにはネタバレを踏むしかないと思っています) https://www.youtube.com/watch?v=dW5NoLq4a9U この回の後半に出てくる「反面教師コレクション」という形容はまさに的確で、 テラスハウスにはいろいろな人たちが出てきて、その人たちがいろいろな失敗をしていきます。 それは恋愛でもそうだし、仕事でも、同性同士の友人関係でも。 「掃除をしない」「料理を手伝わない」「同居人への感謝の言葉を口にしない」といった共同生活の失敗から、 「デートの時にお礼を言わない、楽しそうな素振りを見せない」「好かれていないのにオラつく」といった恋愛的な悪手、 「酔っぱらったまま他人を説教する」「自分を棚に上げて他人を叱る」などのついついありがちなミス、 そして「自分が努力していないことを責められると言い訳ばかりして逃げる」「自分のプライドが傷つかないように他人の発言を自分に都合の良いように解釈する」「本人のいないところでその人の陰口を言う」といった普通に人間として最低の行為まで、 様々な失敗が生々しく映し出されます。 そしてそういった人間関係のトラブルは必ずスタジオトークで受けられ、「若い時はああいうこともあるよね」なんてフォローとともに、どうすれば良かったのかが語られます。 それを見て、自分はこうならないようにしよう、と考えるきっかけになるのです。根っからの悪人はいないということを知る
しかも、それを行うのは別に極悪人でもなければ、それを悪意を持ってやっているわけではなく、 自分では正しいと思っている選択の積み重ねで起こしてしまうのです。 例えば実際の社会でも、浮気や不倫、ドラッグなど、それをしたからといってその人が100%真っ黒な人間だとは言えない事件がたくさんあり、 それに対して、その一件だけでその人の全てが真っ黒だと信じ込んで、それ以降その人が何をしても批判するような人たちが、SNSやYahoo!ニュースやワイドショーにたくさん見受けられますが、 人間は善と悪にはっきり二分されるわけではなく、一人の人間に善い部分と悪い部分があるだけなのだということを思い知らされるのが、テラスハウスなのです。 それを「こいつらは最低だ」と叩いて炎上させる人たちもいますが、私がしたいのはそうではありません。 「こういう人はこういうことやってしまうよね」という理解と共感を示す教材にし、同時に「自分はこういうことを本当にやっていないのだろうか」と振り返る反面教師にするのです。 例えば私が3ヶ月前にハワイ編(ALOHA STATE)を観た感想はこうでした。さすがにALOHA STATEの展開のネタバレは気にせず書きますけど、「最初は杏奈にアプローチしていた大志が、後から入ってきた仁希に惹かれてどっちに行けばいいか迷っているということを杏奈本人に言っちゃう」という、悪手中の悪手、 でも、「言わなくていいことまで全部言っちゃう、正直に自分の考えていることを全部話すのが人間関係において誠実な態度だと思っている、自分に自信がないのでとりあえず相手に全て話して助言を仰ぎたくなる」みたいなことって私も凄くあるし、親しかった友人とかにはめちゃくちゃそういう態度で接してるなあと……。 だからこのブログに全部書いてる「今の会社への不満」とかもそうだし、最近は少ないけど「友達と会っても会話が弾まなくて楽しくない」みたいな、絶対内に秘めておけばいいことを結構SNSとかブログに書いちゃう。というよりも、それをあえて言わないという判断をすることが相手に嘘をついているような気持ちになってしまう。 guilityまさしく反面教師。しくじり先生よりしくじり先生。 テラスハウスを観て出演メンバーを責めるのは間違った見方です。まして本人のインスタに突撃なんてもってのほか。 自分にそういうところがないかを常に考えるために最適な教材です。