ひとりごと 4年前

11

最近のテレビ・ラジオのことを。あんまり覚えてないですが。

    オードリーANN、内容覚えてないけど面白かったです。次回の田中さんとのトークも楽しみ。 日向坂ANN0、面白いは面白いしメンバーも魅力的だから全部聴きましたが、やっぱりラジオとしての強度を持つにはもう少しちゃんとツッコミ入れられるメンバーが必要。ひなあいはオードリーありき。松田好花さんの回しは凄かったけど、しんやめパロディが可愛い・好感度上がるだけじゃなく純粋に面白いと思えるとこまで行ってほしかったというワガママ……。 ひなあい、ヒット祈願企画はやっぱり面白くない、笑いどころが少ないだけならいいのだけど、勝手に不必要な試練与えて身体痛めつけてるのも全部スタッフなのに、その翌日に握手会頑張るメンバーとかいうのも美談でも何でもない、ただただ気持ち悪い。こうなるともはやシングルしばらく出さないでほしいですね。今週は待ちに待った相関図企画!楽しみ! けやかけも何だかんだ面白くて観ちゃう。でも、けやかけにしろひなあいにしろ、結局MCの芸人を弄るのが一番面白いし取れ高もあるのはまあ当然そうなので、お笑い好きとしてはそれメインでやってほしいけど、アイドルファン的にはどうなんでしょうね。 『水曜日のダウンタウン』、いろいろな不快さを差し引いて観ましたが、さらば青春の光のネタが単純にコントとして面白すぎて爆笑しました。ドッキリではない。 来週は「東大王コラボスペシャル」、これはもう実質QuizKnock。というか、水曜日のダウンタウンのパロディはYouTuberの定番ですし、ある意味では逆パロディに近い。YouTuberに対してテレビの企画力を見せつけて無双する時間になりそう。伊沢さん、『正解は一年後』を絶賛するくらい普通にバラエティ好きでもありますし、win-win。 『ハライチのターン』、澤部さんのフリートークに女お笑いオタに対する悪意が漏れ出てて笑ってしまった。実はこっそりデルタホース初めて行ったんですけど、ネタの内容とかライブの雰囲気とかちゃんと知った上で聞く裏話は最高ですね。オードリー武道館とかでも思いましたが、ラジオを最大限楽しむためにライブに行ったりテレビを観たりする時代。
--------------------  金沢旅行の写真上げてませんでしたね。と言ってもほぼ何もしてないし写真も撮ってないんですが。
20190720_090025  着いた初日に食べたお寿司。ピーク。  朝にこれを食べた後は、金沢駅のスタバで仕事→旅館でアイドル観つつ合間に仕事→お風呂入ってから仕事→翌日お昼にもう一度金沢駅のスタバで仕事→カツサンド買って新幹線で食べながら仕事みたいな感じで、ほぼお風呂入るか仕事してるかだったので。いや、温泉入るために旅行に行くようなものなので、別にいいんですが。  瑠璃光、良い旅館ではあるんですけど、朝食のバイキングがあんまり充実してないのだけが不満なんですよね。ホテルじゃないので仕方ないのですが……いっそ瑠璃光に泊まらずに金沢駅近くのホテルとか取った方が良いのかもしれない。高いし。 -------------------- Galaxy Watch Active 2はタッチベゼルにBluetooth 5.0対応の噂  ベゼル操作は快適だったし、でも物理ベゼルは確かにデザイン的にゴツくなってしまうのを避けられないので、これが本当なら魅力的。  でもこれでActive1がさらに値下がりしたらそっち買っちゃいそうだな……。 --------------------  吉本の話、大体書きたいことは昨日書いたし、もう結末というか何も変わらないであろうことも見えてきたから別に触れたくないんですけど、一点だけ、  「元々は闇営業、反社との繋がりがあったかどうかだったのに、吉本の芸人への待遇とかパワハラに焦点がずれてきている、そっちはどうでもいい」みたいなことを言い出す逆張りコメンテーターが増えてきましたが、宮迫とか亮が反社と繋がってたかどうかってマジでどうでも良くないですか? 吉本っていう現在の日本社会において大きな権力を持った巨悪が倒れるかどうかだし、そこと共犯関係を結んでるテレビ局とかメディアの問題でもあるので、そこから矛先をそらしたいんだなーと悲しくなりますね。  あと似たような話で、「売れてない芸人は実力がないせいなんだから文句言うな」みたいなこと言ってる人たちも邪魔だから消えてほしいですね。  本当に面白い芸人はちゃんと儲かる仕組みがあるんだから問題ない、みたいな発想って、結局「オンラインサロンとか起業すれば誰でもお金持ちになれるんだから今の日本社会は平等、機会均等」みたいな人たちと言ってることは一緒で、  前提条件が違うのだから公平じゃないし、あと別に実力がない人間だって生きてていいし、それを理由に搾取していいわけもない、  というか何よりもそういう搾取を防ぐために最低賃金とかの法律があるので、どんな理由付けてもそこから逃れようとしている時点で詭弁だし違法なんですよね。 吉本興業はいつから、どのようにして”国策企業”にまでなったのか? | 文春オンライン  この記事が良かったです。 --------------------  京アニの件についても1つだけ紹介したい記事、というか一文が。
 事件発生の翌日、いくつかの報道機関が、「犯人には精神疾患がある」といった旨を公表した。その記事を読んだ瞬間、私は「これはマズイことになる!」と身構えた。「精神病患の患者=危険人物」というイメージが瞬時に広まり、ここぞとばかりに精神障害者差別の嵐が吹き荒れると思ったからである。  ところがそんな私の予想は、いい意味で裏切られた。ヤフーリアルタイムに「精神障害」「精神疾患」「精神病」などの単語を入れてツイッター検索しても、差別的なツイートがほとんど見当たらなかったのである。  この件について言及しているツイートは、「精神病だということで犯人の罪が軽くなるなどしたら堪らない」という内容と、「精神疾患と犯行を安易に結びつけるようなことはしないでほしい」という注意喚起の2パターンで大半が占められていた。前者はともかく、後者の声があちらこちらであがっていたのは、嬉しい誤算だった。 京アニ事件 「世の中捨てたものじゃない」と感じたつぶやき|NEWSポストセブン
 こういう視点を忘れてはいけないな、と思うのは、結構見逃しがちになるんですけど、これに限らず、女性・セクシャルマイノリティ・外国人労働者・低学歴などのいろんな要因に端を発する差別は今も日本に溢れていて、それは決してなくなっていないし、それに対していちいち怒っていたら精神が持たないほどに、そこへの怒り、炎上ニュースみたいなものは毎日のように流れてきますが、  そもそも、10年前とか20年前とかであれば炎上することなく流されていたものが炎上する、というのは、それだけそういうことへの意識が高くなった人が増えているというのも、事実としてあるんですよね。  ただ、そういう変化について「10年前より社会が息苦しくなった」という誤った理解が無意識下で蔓延しているからこそ、反知性主義・反エスタブリッシュメントとしてトランプが勝ったり安倍が勝ち続けたり、ヨーロッパのあちこちでもそうなっているし、最後の砦だったドイツもメルケルさんが退任した後はどうなるか……みたいなこともあるので、ポジティブにだけ捉えられる話でもないと思いますが。  あと、「ツイート検索してもそういう差別的な発言はほとんど出てこなかった」というのは、「Twitter社がそういうツイートを検索でヒットしないように対策してる」からでは……という意地悪な見方も。まあ、それはそれでポジティブな変化ではあるのですが。 --------------------  7/26はこのブログの一番古い記事から数えるとちょうど11周年です。昨日ですが。  11年って書くとそんなものかとは思うんですけど、オードリーANNが始まる前から  私自身がブログ始めたのはその前の年の10/23で、  別に私個人を切り離したこのサイト自体の年数に何らかの意味があるかといえば全くないので、個人的には10/23を記念日として数えていますけど、  ともかく、大体自分の人格みたいなものは小6~中2くらいでできあがってるなあというのは改めて思いますね。結局。  昨日の記事みたいな、歪んだ自意識と社会への憎悪だけを糧にして育ってきた11年だし、そういうブログであることは一貫していて、だからこそ定期的に炎上もするし、TwitterみたいなオープンSNSには馴染み切れない。なのでまだまだブログは続けていくと思いますし、その中でもう少し意義のあることがしたいなとも思いますよね、これもずっと言ってるだけで全然形にならないからひたすらダサい話なんですけど。  あと普通に最近このブログのアフィが非常に良いので来月はそこにも力入れます。お金欲しいんで。よろしくお願いします。 ...

comment  0
favorite  2
ひとりごと 4年前

正しいままではいられない

この1週間いろいろありすぎて話題が飛び飛びですが許してください。 --------------------  この土日は加賀旅行でした。夜行バスで行って1泊3日。帰りは新幹線でした。  新幹線でブログを書いていると何となく嫌な思い出が蘇ってくるのですがなかったことにしました。  『加賀温泉郷フェス』、2年連続。楽しかった。2回目なので何となく楽しみ方もわかっていたし、というか、ほとんど目当てのアイドルライブしか観てないんですけどね。  オサカナ、クマリ、ブクガ、リリスク、あとZOCを少しだけ。  土岐麻子さんもtofubeatsさんも上のアイドルと時間被っていたり、去年と違ってyunomiさんもいなかったし、  クマリデパートはアイドルっぽいアイドルライブが逆に珍しいなーという感じ。ブクガもリリスクもスタンダードなコールはあんまり入らないので。オサカナもたぶん生で観るの初めてだったけど可愛かったし楽しそうでした。ブクガはもう独自の世界観。  ただ来年も行くかどうかは……割と微妙なところ。正直アイドル数組観てあと寝るだけってなると若干割高というか、だったら普通の旅行でもいいんじゃないかと思ったりするんですが、普通の旅行だとたぶんわざわざ行かないんですよね。旅行気分自体は好きなので。もう少し近場でもいいのかなあ……。  日帰りで北関東とかでゆっくりするのも楽しそうではあるんですが、一方で日帰りで昼間から温泉とか行ったところで、自分はなんて生産性のない活動のためにエネルギーを消費してるのかという自責の念にも駆られそうだし、実際金沢でも割とそんな気分になったりしたので。何してても楽しくないんでしょうね。それこそプログラミング合宿みたいな形で閉じこもって作業したいけど、たぶんダラダラして終わっちゃうだろうし、結局それだと別に近所のガストでも良いっていう……。 --------------------  選挙もありました。  まあ大体予想通りの結果というか、選挙によって社会が良くなったりはしないという前提に立った中ではまあ良くも悪くもなく。  というかれいわ新撰組ってなんというか、一つのムーブメントだったんですね。山本太郎さんって結構ここ何年もずっとああいう……一部の層から支持されるけど社会を変えるほどの規模ではない活動をやっている人という認識だったので、終わってから今回それが成功していたことを初めて知って驚きました。本人は落選しているので成功なのかわかりませんが。  やりたいことはわかるし共感もするんですけどその周りに漂う雰囲気、というか、その党名の寒さが全てなんですけど、あまりにも内向きというか、  今の左派政党の活動内容やデモの雰囲気やその他の全てから漂う古臭さが本当に嫌だし、自民党は新しくてクール、民主党は口だけ、みたいなイメージ戦略によって若い世代から馬鹿にされている現状に対して無抵抗が過ぎる。その中だと立憲民主党は戦略的にまだマシなので期待しているのですが。  その意味で、SEALDsがあの活動をちゃんと継続して、SEALDsっていう政党名で出馬してたら、その響きのカッコよさと何となくの革命感だけで議席取れたと思うので本当に惜しい……いや、仮にそうなったとして社会が良くなるのかと聞かれると何とも言えないですけど。  ああ、あと、NHKから国民を守る党、「あんなのに1議席与えるのは税金の無駄、恥ずかしい」みたいなツイートが散見されましたが、ただ個人的には意外と良かったのかなと思ってて、だって、あの1議席をどの党が取ってたとしても別に政治は動かなかったと思うんですよ。  れいわ新撰組が3議席になったとしてもそれで自民党がれいわの存在を急に重視するわけではないし、立民も民主も共産も同様に。  改憲の補完勢力になるみたいな話も出てますが、N国党に入れるような人たちはそれがなくても別に左派には入れないでしょうし、ちょうど1議席足りないとかでもないので。  であれば、その1議席で1つの問題を確実に提起できるって意味では悪くないんじゃないかなと。これによってNHKがどれだけ嫌われているかが誰の目にも明らかになったわけですし、その意義はそれなりにあるんじゃないかと。  むしろこれでNHKのスクランブル化が万が一国会にかけられでもしたらほんと、史上最も意義のある1議席政党になるのではないかと思うし、  これを機に次の選挙では「年金制度への強制加入を廃止する党」「夫婦別姓を認める党」「同性婚を法制化する党」「奨学金を完全無利子にする党」とかが乱立していけば、それは実質直接民主制になるわけで、完全に崩壊してしまった間接民主制をこのまま放置して「今回も自民党が勝った!国民は安倍首相が大好き!4期目!」とかやるよりそっちの方がより良くなりそうじゃないですか?  ああ、そういえば消費税ほんとに上がるとしたらそれは憂鬱ですね。いやほんと、自民党が勝つのはもちろん知ってますけど改めて誰が投票してるの?という疑問は尽きない。そういえばアベノミクスのデータ改ざんとかもすっかり忘れられてました。 --------------------  ここ一週間は本当にいろいろなニュースが多かったなと。  まず、吉本興業の件で言うと、やっぱり善悪がきっぱり分かれる話なんてないんだなと思って、あの会見は素晴らしかったですが、だからといって最初お金は貰ってないっていう完全な嘘をついたのも、もっと言えばそれまでの宮迫が不倫をうやむやにしたりとか他人を馬鹿にする笑いの取り方だとか、いろいろやってきた結果として信頼を得られなかったのも全部同一人物だし。  だからこそ一回の失敗で人の人生を奪ってしまってはダメなんですよねきっと。それをすると結局、失敗の大小とかも全部無意味になって、ただ失敗を隠し通せた人だけが勝ち逃げする世界になるのだろうなと。実際吉本の社長はそうなろうとしていたし、それは松本人志のこともそうですが。 https://twitter.com/hiko1985/status/1152474104429027329  自分の中で安倍首相とか松本人志に関しては、良い部分があることも認めた上で、その良い部分によって得た影響力も含めて総じて社会を悪くしている感じはあるので、そこも含めて全否定せざるを得ないのですが、それはまあ個人の主義ということでともかく、  ワイドナショーだったり Twitterだったりを通して松本がああいう風にガス抜き・矮小化を行うことで、吉本が完全に倒れるみたいな可能性は逆になくなったんだなと、社長も会長も辞めないし何なら亮や宮迫の契約解除も撤回されそうな雰囲気ですよね。  ……というところまで日曜に書いていて、契約解除撤回が当たったのはまあいいとして、社長の会見があそこまで酷いのは予想外でしたが。  そもそもワイドショーっていうものが、そういう政治や社会の問題を笑って小馬鹿にすることで、「こんなのを真面目に考える方がバカ」だという認識を刷り込みながら現状維持に加担するための装置でしかないわけで。  だからこそ、そういうものを断っている若林さんだったり、その中でスレスレの発言を放り込んでいく加藤さんだったりが素晴らしいわけですが、  良くも悪くも吉本のマネジメントがしっかりしてないからこそ、本来こういう問題あったら所属タレント全員に緘口令出すだろうにそれができてなくて、バラバラにTwitterで発信してる、だからこそ意外と変わりやすいのかもしれません。結局あんなに叩かれたジャニーズもAKSもレプロも一切体制は改まってないわけですし、問題に対してタレントが触れたりということもほとんどなかったので。  本当ならこの一件によって経営陣が全員辞めて松本人志も引退するのが社会にとっての理想ではありますけど、そんなことは急に起こらないし、これ一発で吉本や芸能界が正常化することはない。ただ、そのくらいのスピード感でしか世界は変わっていかないので、少しずつマシになっていくことを祈るしかないのでしょう。  あとは、NGT48の件もそうですが、「こういう会見でボロを出さないのが本当の悪」だと思うので、こういう杜撰な会社を叩くことって本当に正しいのかなとも考える一方、こんなレベルのしょうもない人間でも政治とか教育に関わるような悪の中枢に入れてしまうわけで、つまり今の日本社会って発展途上なんだなあとつくづく思わされたりも。  そういう意味では、この状況に対して「会社の体制を改めないなら吉本芸人は一切起用しない」っていう発表を出せないテレビ局・メディアが一番終わっているわけですけれど。 --------------------  そして、京都アニメーションの事件については……あまりにも凄惨だし言えることもない。人命の観点からしても史上最悪であるし、同時に、このことが日本のアニメに与えるネガティブの影響はたぶん10年とか20年とかそういうレベルで刻まれてしまうでしょうし、ただただ怒りと悲しみしか湧いてこない事件ですが、そういう……これも言い方が難しいですが、そういう今から語っても何も変えられないことを一旦切り離すとしたら、  まず一つは、やっぱり自分が今生きてるのが不思議だなという部分、それこそこの前の記事の流れでもありますけど、結構そういうことを考える瞬間は良くあって、  例えば夜行バスで運転手が居眠りして事故を起こすみたいなニュースも時々あって、ということは自分が今回金沢まで乗った夜行バスが事故らなかったのってある種ロシアンルーレットみたいなものじゃないですか。  もっと言えば、路上で急に傘に突かれて失明、というニュースが最近ありましたが、本当に、たまたますれ違った人に心臓刺されたら終わりじゃないですか。電車のホームで後ろの人に突き飛ばされたらとか。自分がそうなってないのが不思議だなと……。歩きスマホしてて轢かれそうになったことも実際あるし、ただ轢かれてないのはたまたま運が良かった以外の因果がないので。  そういう意味で今回のも京アニである必然性なんかなくて、そりゃもちろん犯人の中では因果関係はあるんですけど、そういうことではなく、大きな意味での災害というか。  ただ、やっぱり自分はこういう事件であっても加害者のことを考えてしまうんですよね。さすがに擁護とか同情とかするつもりはないけれど、だからこそ、自分があの犯人の側に立っていないと言い切れるか?というのは考えてしまいます。  もちろん犯人の動機とかそういうものはわからないし、全然的外れなことを書いているかもしれませんが、  インターネットで何かを叩いているうちに、だんだんとそれが人生の中心に食い込んでしまうような感覚であるとか、一度思い込んでしまったが最後、もう論理的に説得されても冷たく馬鹿にされても少数派であることを突き付けられても全部がそれに反発する燃料になってしまって、もう後戻りができなくなってしまうこととか、  そういう感情の暴走は自分にだって経験があるし、頭がカッとなって、「こいつ殺したいな」ということまで真剣に考えたことだって、一度や二度じゃない。  こういうことを前に書いたような気がして調べたら、10周年の時の記事でした。

 それができないのは誰かを殺す勇気がないし自殺する勇気もない、さらに言えば他人のために自分が死ぬという行動を取れない我儘な人間であるという話でしかない。こういうところが自分のダサいところだと本当に思うんです。  強い言葉を使うのにそこに精神の強さが伴っていない、殺すって言っても実際面と向かって殺したい相手に怒鳴られると泣いちゃって何も言い返せなくなる、そういうのを全部捨ててそいつのことを殺したいって思うのに行動できない、包丁を握ってもそれを突き付けるシーンを想像してもそれだけで実際にはそうしない、  今後の人生そんなことばっかりに決まっていて、こんなにも理不尽なものとか身勝手なものに対する憎悪があって、怒りがあるのに、理不尽なものと対峙した時に精神の強弱だけで押し切られてしまう、そういうことが続いていくんだろうなと思って、じゃあそんな人生に何の意味があるのか。  自分の思ったことは何も叶わないし、自分がしたいことは何も通らない。なぜなら弱いから。他人に自分の要求を通させる強さがないから強い他者に突き通される、その繰り返しを永遠に続けていく人生がもう決まってるんだなーという。 (中略)  結局「したいと思った」と「した」は全然違う、「したいと思った」ということをいくら言ってもそんなのは何の価値もないわけで、  この一連の話だと、でも「殺したいと思う」と「殺す」だったら前者の方が正しいから今回はそれでいいじゃん、って思う人もいるかもしれませんが、  どっちみちそんなことを強く考えてる時点で人としては終わってるじゃないですか。終わってるところにもう1個臆病が乗るか乗らないかなんだから、それは乗らない方が優れていると私は思いますよ。  まあこれで本当に更新止まったら何かの間違いで自殺したか逮捕されたんだってことで、でもそんなことは絶対ありえないので大丈夫です。本当に。それはわかっています。わかった上でこういうことを書くのがメンヘラアピールだっていうのも当然伝わっていますしね? ブログ10周年とこれからのこと | Our Story's Diary
 今こんなことを新規に書いてちょっと自分が有名人だったら即炎上しそうなくらい危険な思想ですが、これを2年前に書いているくらいには一貫してこういう感覚が自分の中にあることは間違いないわけです。実際父親への憎悪とかもずっとありますし。  だから、犯人と自分の違いは、そういう一時の衝動に途中で水を差されたかどうかに過ぎなくて、普通の人が普通の人生であれば1時間や1日や1週間くらいで収まる昂ぶりにたまたま燃料が投下されてしまい続けた結果、わざわざ東京から京都まで行って凶行に及ぶところまで突き動かされたのだとしたら、それはやっぱり今の社会と時代の生み出したものの1つであるだろうし、だから、それについて「自分は絶対にあんなことをしない」とは言い切れない。  それは当然犯人の擁護でもなければ自己弁護でもなく、自分はそういう最低な行為をしかねない人間だという自覚を持ち続けることが、そうならない唯一の方法であるからこそ。 --------------------  ちょっと今月あまりにも更新少なすぎて申し訳ないですね。週1回。  これに関しては反省しかないんですが、ただこれ以上は無理だったというのも事実です。  3連休は体調崩してたし、前職のヘルプに駆り出されまくるし、金沢旅行もあったし、ブログ書く時間なんて全然……。ただブログ書く頻度が下がると書き方を忘れてしまうなあと思ったので、来月こそはそれなりの頻度で更新していけたらと思っています。  さしあたってまずは今週末に何回か更新したいなと思っています。せめて月7~8回更新くらいにはしたい。いろいろ話題も溜まっていますしね……。  いろいろ話題があるのでこういう暗いことを一気に吐き出してみたという感じです。 ...

comment  0
favorite  2
ひとりごと 4年前

揺り戻し

久々の3連休、あっという間に終わりましたね。  寒暖差が酷すぎて大変ですね。私はきっちり体調を崩しまして、3連休、ほぼずっと風邪で寝てました。  デキる社会人なのできっちり休みに体調を戻しました。悲しい。  金曜夜とかは38度近くまであったのですが今は何とか普通に戻りました。まあ咳だけは多少続いているのですが……。   それにしても、7月になってもこれだけ寒いのだからせめて冷夏であってほしいのですが、昨日の午後の時点でだいぶ夏だったので8月は普通にクソ暑いんだろうなという気がしてなりません。憂鬱です。 --------------------

--------------------  プライムデー。  Surface Go、買うかどうかずっとずっと悩み続けて結局買いませんでした。早めにWi-Fiモデルが売り切れていたということもあるのですが、  微妙だったんですよね、「20%オフ超えたら欲しい」と事前の記事で書いてたらしっかり17%オフという……。  ただ、買わなかったんですけど、セールが終わった途端に急に欲しくなるといういつものやつ。買えば良かったー。今同じセールが始まったら即購入です。  Surface Laptop 2、画面広いし満足感は高いんですが、正直ここまで大きくなくても良かったなと……大きいだけが正義ではなかった。これは意外でした。正直、次に買い替えることがあったらProに戻す気がします。いつになるのかわかりませんが……。  Pro2はともかく、Pro4、Laptop2と来て、次に買い替えようと思うとさすがに家に置いておくのも勿体ない気がします。物欲に抗えなくなってから3年くらい経って、いろいろ余ってるガジェットも増えてきたし、そろそろ本格的にメルカリ始めようかな……。 --------------------  期日前投票行ってきました。今週末は金沢なので。  正直、私が誰に入れようがどうせ勝つのは自民党だしなあ……という思いはありますが、とはいえ行かないのは意味わかんないですよね。どっちでもいいなら行くべきでしょう。  あと『NHKから国民を守る党』が本当に名を連ねてるのディストピア感が凄かったけど、あれくらいわかりやすくワンイシュー掲げてる方が支持できる、という気持ちはわからなくもないです。『れいわ新撰組』とかいう内輪感のある名前付けるくらいなら「消費税増税を凍結して法人税を上げることで格差社会を是正する会」とかにした方が……あんまり変わらないか。  それにしても、前に投票行った時も思いましたが、投票所にせめて各候補者の選挙ポスターくらい貼っといてくれませんかね?事前に調べろと言われても……という。まあ国政選挙なんて党で選ぶしかないからあんまり意味ないでしょうけど。 --------------------  ちょっとブログのリニューアルとかいろいろ無理そうなので7/26は取り下げます、すみません。こいつ取り下げてばっかりだなって感じでは実際あってダサいなあと思うばかりなんですけど、まあ、実際ダメですね。  厳密に言えば、異なるドメイン間でコメントを投稿する方法さえどうにかなれば走り出せそうではあったんですけど、いかんせんそれが一番大きいというか、数日かけて全然進まなかったのでこれに時間かけるくらいならWordPressでいいか、という……、まあちょくちょく進めてみるので簡単に解決したら引っ越しはするかもしれません。Firebaseを間に噛ませれば行けたりするのかなあ……。考え中。  いろいろ嫌なことを抱え込み過ぎててちょっと辛いんですが、今週末の金沢はひたすら楽しみです。あと2日乗り切る。 ...

comment  0
favorite  1
ひとりごと 4年前

一喜一憂

 最近聴いてる曲! 神宿『CONVERSATION FANCY』 https://www.youtube.com/watch?v=pGdazWCfJ5Y  偶然YouTubeでおすすめされて激ハマリしました。好きすぎる。。。  歌詞の意味ではなく語感だけで好きになるタイプなので、こういうペラッペラな歌詞でもメロディーが王道でテンポが良ければ気持ち良くなれてしまうのです。1拍早めに入ってリズム崩すところとかAメロのベースラインとか中華風のメロディーとか全部ツボ。  『キツネ』といいこれといい頭の悪い合いの手好きー。  最近これかキツネかマイライフを無限に聴いてます。 --------------------  先週、オードリーANNが一週休みだったので生きがいがなかったのですが『ひな会い』が面白過ぎたので何とか正気を保てた。  日向坂よりもオードリーメインになりすぎてる感はあるけれど、私は「日向坂も好きだけどオードリーの方が好き」というタイプなので最高の番組。  それでいておすしの「金村美玖を推すしかない」だったり、ちゃんと可愛かったから凄すぎる。本当に時間が足りない……。テレ東さん、『どうぶつピース』あたりの時間帯で1時間ゴールデンSP試してくれないかな。何なら佐久間Pが入っても良いと思う。地上波ゴールデンでゴリゴリのお笑いバラエティという、オードリーにとっての悲願が日向坂を隠れ蓑に成立してしまうのでは?  でも今週は『けやかけ』も面白かったですね、クイズ王がバラエティ能力高いおかげではあるけれど、そもそも欅坂メンバーは(バラエティエリート集団の日向坂と違って)良くも悪くも普通の女子という感じなので、クイズ企画みたいに参加しやすい方が良いのだろうなと……。MC陣の完璧な働きも光ってましたし。  近日リベンジマッチというのも手ごたえあったからこそ。楽しみです。  そしてそんなけやかけクイズ企画で大活躍だった松田里奈さん、翌日のネプリーグでも大活躍だったようで……そもそも放送しなくても良かったのではとも思いますが、欅坂=アーティスト、みたいなイメージを2期生が良い意味で変えようとしていることに気付く人が増えたら良いですよね。  『霜降り明星ANN0』粗品が常識がない、という話、めちゃくちゃ共感しました。共感するものでもないのかもしれませんが、私も割と…有名な映画とかドラマとか漫画とか本当に知らないので。ドラゴンボールもワンピースもナルト、というかジャンプ作品1つも読んだことないし、PS持ってないからモンハンもやったことないし。  それでラノベと深夜アニメばっかり観てたり大喜利サイト運営したり、本当に「同世代の暗い人」の感じが凄い。  ただそれを知ったかぶりで乗り越えてる粗品さん凄すぎ……という気持ちにもなりましたが。あの感じでいろんなバラエティ出てるのハートが強い。せいやのカバー力あってこそなのかもしれませんが。  でもそう考えると改めてラジオパーソナリティーってほんと大変ですよね。アルピーの知識の広さとかとんでもないなあと思いますが、それでもちょっと最近のネタだと知ったかぶりで叩かれたりするし。  テラスハウスの感想とかもすっかり溜まっている……溜まっているというかもう毎週更新はとてもできる感じではないのですが。なかなか毎週毎週そんなに書くことはない。  そう考えるとあれだけのクオリティで毎週突っ込んでる山ちゃんねる凄いなあとは思いますが、正直無理やり叩きポイント見つけて噛みついてる感じがちょっとなあと思うこともしばしばあります。山里さん、ひねくれ方に芯がない、ビジネスでやってる感じがするんですよね。今回の結婚でますますその印象が強くなりましたが。  若林さんとか岩井さんとかが「ナイトプールとか別に楽しいじゃん」「タピオカミルクティー飲んだら美味かった」みたいなことを正直に言うのに対して、山里さんは絶対それをしないから冷めるというか、何にでも噛みつく人を演じてる感じが凄くします。 --------------------  Nintendo Switch Liteが出るらしいですね!びっくりしました。  発売日が遠いのだけが残念ですが(今発表なら今月末には出てほしかった)……、価格も相当安いし、少なくとも1台は絶対買いますね。  これが出なかったらドラクエもポケモンも絶対買わなかったと思いますが、出るとなると……悩み中。  でもまあポケモンは互換切りとそれに付随する発言でかなりガッカリしているので買わないかもしれません。 --------------------  今週末はプライムデーなので物欲を置いておきます。  まずはSurface Go。 [amazon_link asins='B07MNLPC45' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  最近、会社にSurface Laptop 2持っていくのがさすがにちょっと苦痛になってきたというか、重くない?みたいな。どうせ朝の30分と夜の1時間、ほぼブログ更新しかしないのに、っていう。  かといってやっぱりiPad miniでは微妙に足りなくて、結局Surface Goが欲しいなあと……。正直そもそもリュックが野暮ったい感じがするので、もっと小さいポーチとかで行きたい。土日とかガッツリ作業するときはSurface Laptopで良いのですが。  あとGalaxy Watchも。 [amazon_link asins='B07JB96PS2' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07RNZLS69' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  Fitbit Versa、電池持ちだけで乗り換えはしましたが、マジで電池持ち以外に褒めるところ1つもないんですよ。  時々ペアリング切れて同期されなくなってたり本当にポンコツ。iPhoneとか別のAndroidだとまた違うのでしょうけど……。  Gear S2使ってた時の方が明らかに便利度は上だったし、あと最近カプセルホテルに泊まることも減ってきたので別にバッテリーに拘る必要もあまりないかなあと……。  まあただAmazonプライムデーここ数年安くなるイメージがないのであまり期待はしていませんが……。  Surface Goも少し前にビックカメラで20%オフやってたこと考えると、せめてそこは超えてくれないと買う決心がたぶんつかない。。。 --------------------  結構空いてしまった理由はシンプルに前回の記事に苦戦し過ぎたからです。  何となく書きたいことは頭の中にあったのでサクッと書けると思ってたのですが、いざ書いてみると意外とテーマ同士をつなぎ合わせるのが難しく、しかも結論もなかなかあやふや……というか、  「これめちゃくちゃ当たり前のこと言ってるだけだな」みたいになって。  「大切な人が死ぬと悲しい」っていうことを延々書いてるだけなので、別にそれは特殊な感情ではないし。だからああいう終わり方になったのですが、  ただあの記事の終わり方は結構気に入ってます。気に入ってるというか、当初の想定に全くなかったゴールにたどり着いたので。  あんまりそういうことってないんですけど、記事を書くことで自分自身のことを再発見できたのだから、それは記事を書く意義があったと言えるんじゃないかなと思うし、  結果的に軽い叙述トリックみたいなオチが作れたのでまあまあ良かったです。  あと先週ひたすらバイト手伝ってたのも要因として大きいです。  バイト、頼られるのは有難いけど何やってんだろ自分みたいなところでずっと揺れていて、そろそろちょっとキャパシティを超えてイライラしてきました。  お金は欲しいけど時間も足りない……。  本当に毎日があっという間に過ぎていきます。転職してから仕事が楽しいっていうのもありますけどね。特に今週はかなり自由に……というか個人プロジェクトに近い感じで任されているのでストレスフリー。  そもそもコミュニケーションとかそういう付随するストレス要因さえなければ、コーディングそのものはただの趣味なので、1日中好きなことやってお金を稼げてる感覚に近い。  とはいえ仕事はあくまで仕事。個人のコーディングの方がだいぶ停滞しているので、ちょっと今週末で何とかギアを入れ直したいところ。  今月末までのブログ引っ越しも、ちょっと暗雲が立ち込めてはいますが、何とか頑張ります……。 ...

comment  0
favorite  1
かんがえごと 4年前

『さらざんまい』『青ブタ』に共通する「自己犠牲の重さ」とwowakaさんのこと

 ※この記事にはアニメ『さらざんまい』および映画『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』の一部ネタバレが含まれます。ご了承ください。 --------------------  テレビアニメ『さらざんまい』が先月最終回を迎えました。  『ウテナ』『ピンドラ』『ユリ熊嵐』の幾原邦彦監督の最新作、奇抜な演出と予測不能な展開、それでいて直球なメッセージ性と、様々な方面で話題になったアニメですが、  中でも過去の幾原作品へのアンチテーゼと思えるほどの「自己犠牲の否定」が描かれている点も注目を浴びていました。  特に「自己犠牲なんてダサい」というセリフが飛び出したことは、『輪るピングドラム』のラストを考えると、衝撃的ですらありました。

 リアルとファンタジーを常に行き来しながらも、最終回では主人公3人が現実世界で生きていく姿が提示され、死んだ人は帰ってこないし犯した罪も消えない現実に、残された者だけが残る、そういう地に足を着けたエンディングは、一見すると、愛する者のために世界を書き換えてしまう『ピングドラム』とは対照的のように感じられます。  ただ、さらざんまいで一稀が行おうとした自己犠牲が、ピンドラのそれとは全く違って、単なる現実逃避でしかない。それがなぜかと言えば、そもそも一稀は何かを諦めて他人の為に尽くそうとしているわけではないからではないでしょうか。  自己犠牲というのは、フィクションにおいて無条件に肯定、賛美されがちな行動です。  現実世界でそういう決断を下す機会はあまりない(自分が犠牲になることで他者がその分幸せになる、というシチュエーションがそもそも少ない)こともありますが、自分の不幸を顧みずに他者の幸福のために尽くす行為を他者から非難することが凄く難しい。  ただ、他人の為に自分が犠牲になるというのは、同時に、自分が被害者であり続ける絶対的な権利を得ることでもあります。  自己を犠牲にして死ぬ側はそれ以上何か考える機会もないけれど、犠牲になって生き残った側はその後悔を一生抱えて生きることになります。  『さらざんまい』における一稀と春河の関係も、ある種それに近いところがあって、下半身不随になりながらそれについて兄を責めない春河よりも、そうさせた罪をずっと背負って生きる一稀の方が苦しんでいる。  だからこそ一稀の自己犠牲願望がピンドラのそれと違って単なる逃避でしかない、ということでもあるのですが。  誰だって加害者より被害者でありたいし、自分の境遇が不幸であると思いたい。しかし、それは逃げでしかない。  「手放すな、欲望は君の命だ。」というフレーズも、後ろ向きな破滅願望ではなく、何がしたいかという前向きな希望を持たなくてはならないという意味にも取ることができるのではないでしょうか。 --------------------  『さらざんまい』の最終回と同じ頃に、映画『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=R_dtHtPOpTs  『ゆめみる少女』のテーマも自己犠牲でした。  特に、「自分が犠牲になれば相手が助かる」というシチュエーションで何をどう選択するか、ということが、『さらざんまい』よりもさらに明確な形でストーリーの核になっています。  しかも特筆すべきは、咲太、麻衣、翔子という主要な人物の全員が自己犠牲を望み、同時に犠牲になろうとする大切な人を止めるという構図になっているのです。  「相手の犠牲を受け入れて自分が生きていくことを選ぶ」というのは、ある意味では自分が犠牲になるよりよっぽど辛く過酷な決断であり、  同時に、自分が犠牲になるのは、そういう決断を周りの人に強制的にさせることでもあって、  それは本当に尊いことなのかと言われると疑問符が付きます。むしろ安易に楽な道に逃げ込んでいるだけではないかと。  『ゆめみる少女』が最終的にどういう結末に着地するかは映画で実際に観て頂きたいですが、とにかくそういう、本当に相手のためになる行為とは何なのかというのを考えさせられるストーリーでした。 --------------------  『さらざんまい』『青ブタ』からも自己犠牲の話からも一旦離れてしまうのですが、  最近、周りの人が急に死ぬ可能性を想像すること、それに対する無力さに絶望することが凄く増えていて。  自分が今何をどう選択しようと、大切な周りの人が事故だったり病気だったりで急に死んでしまうことがあって、それについては因果関係とか伏線とかも何もなかったりする、  不健康な生活を送ってても別に死なない人もたくさんいるし、健康的に生活してて急死する人ももちろんいるし、悪いことばかりしていてこいつ死んだ方が社会にとってプラスの影響大きいのにみたいな人に限ってしぶとく生きていたりする、  みたいな中で、自分がこの先の人生で起きる楽しいこととかよりも、そういう人が急に死んで二度と会えなくなることの辛さの方がよっぽど大きいと思うし、自分が生きてる理由って他人との別れを経験するためじゃないんだけどな、と思うと、凄く虚しくなるというか。  そういうことを考えるきっかけになったのは間違いなく4月にwowakaさんが亡くなったことで、  まあこのニュースも「そんなこともあったなあ」というレベルに落ち着いている人の方が多いだろうとは思いますけれど、個人的にはずっと引きずっていて、  というのは、訃報があった直後にも書いたことではありますが、自分にとって、一番大切なアーティストが亡くなったんですよ。そういう言い方が適切なのかわかりませんが。二番でも三番でもなく。  それまで、例えばニュースでの痛ましい事件だったり、遠い親戚の話だったりで、誰かが亡くなるという経験はありましたし、  有名人の中でも自分がファンであった相手……任天堂の岩田前社長くらいしかすぐには思いつきませんが、そういうことで悲しむ経験も多少はありましたが、  それが本当の意味で自分の身近な人も含めて誰にでも起こり得る可能性があることを今まではちゃんと理解できていなかったのだなと。  メンバーが若くして急逝したバンドとして、今回のニュースでベガスやフジファブリックの名前がよく引き合いに出されていましたが、  逆に言えば、本当に数えるほどしかいないわけで、  そういう、「起こるかもしれないけど基本起こらないと思っていても間違いがないと思われること」が起きてしまうと、やっぱり今後もそういう風にしか考えられないというか、  あえて乱暴な言葉を使いますけど、米津さんも数年のうちにいきなり死ぬんだろうなとか、そういうことを考えるわけです。  何でwowakaさんが死んで他の人が全員生きてるんだろうかと、数あるアーティストの中でヒトリエが一番好きですっていうファンの人以外は等価の喪失感を受けなくていられるのだなあと、  そういうの全部含めてもういろんなことに対するやる気がなくなってきていて。別に自分は不幸だっていうアピールがしたいわけではなく、そういうことが起きるのが特別なことではなく人生においてごく当たり前のことだとしたら別にこれ以上生きてる必要自体がないんじゃないかなと。  現状自分の中で、この人が死んだら困る……困るというか、受け入れがたいほど立ち直れないなと思うのは、wowakaさんを除くと、弟と母親と親友1人と飼い猫くらいしかいないんですよ。  それ以外の人の死は受け入れがたいほどではないというか、もちろん悲しいけどそれによってすぐに自分の生活に影響が出るわけではないなという。会社の同僚とか従兄弟とか同級生とか。でもそれは、本当の意味で、いないと困る人を失ったわけではないので。  あと、そうですね、自分が好きだったドラマに出てた俳優の訃報とか見ても悲しいは悲しいけど別に乗り越えられるでしょうし、  凄惨な事件とか事故で人が亡くなってニュースになる、例えば自分が高齢者の運転する車に轢かれて死んだら悲しむ人は増えるでしょうけど、それは一時的な感情の動きとしての悲しみなので。  正直言えば、昨年秋に祖母が亡くなった時も、ギリギリそっちだったなと思うんですよ。今めちゃくちゃ酷いことを言っていますけど、でももしその時に感じたものが本物の悲しみだったとしたらwowakaさんの訃報は初めてではないはずなので、あれは偽物だったんだなと思います。
 まあだからといってそれを引きずってるとかそういうことはなく……、むしろ、こんなにも自分は精神的ダメージを受けないものなんだなと、怖くなりました。親や兄弟や従兄弟が泣いてる中、自分だけ一滴も涙が出てこないのとか、ホラー。自分はあの告別式の場に居てはいけない人間なんじゃないかと思ってしまいました。  亡くなったことを聞いた時も、驚きはありましたが、取り戻せないこととして事実はすっと受け入れて、その後はずっと計算で動いていたような気がします。会社休めるなら休みたいなとか、夜行バスの中で小説書けるなとか、そういう打算的な部分をゼロにできない自分が本当に嫌だし、それを考えていること自体がサイコ。無理に平静を装っているとかじゃなくて、本当に平静だったような。 flexible, fruit, flow, fly
 だから今回のwowakaさんの訃報と同じくらい落ち込むとしたらその数人の誰かが死んだ時で、それ以外は大丈夫なんですけど、  でもそういう人たちが死ぬ時には順番があって、それであれば自分が最初だったらいいのになと。  逆に自分が死んで本当の意味で悲しむ人も多分その数人しかいないだろうし、その人のために何か長生きしようとかもあんまり思えなくて。  だから例えば自分が死ねば自分の家族が助かるみたいなシチュエーションだったら全然自分が死んだ方がいい、それは別に他人のためではなくて自分の利益だけを追求してそういう選択になると思うんですよ。  自分が死ぬのってそんなに嫌なことかなあとも思うし。死後の世界とかを信じているわけでもないので、自分が今死んだとしたら、米津さんの新譜が聴けないとか、Splatoon 3がプレイできないとか、オードリーのオールナイトニッポンが聴けないとか、それを悔しく思う機会もなくなるので。  むしろ自分がwowakaさんより先に死んでいたらこういう風にならずに済んだのに、生きているせいで悔しく思う機会を与えられてしまっているわけで、生きているのが失敗だったとしか言えないですよね。 --------------------  で、まあこういうことを考えるのが普通の人間かと言えば別にそんなことはないんだろうなと思うのは、さらざんまい全編を通して燕太が取る行動……自分の欲望のために他人を傷つけたりというのを平気でできることからも見て取れて、  そういう自分本位な人間が自分の命を投げ打って他者を助けることは確かに尊いと言って差し支えないのかなあと思うと、  自己犠牲のようなものに尊さが与えられる条件は、その人に欲望があるかどうか、もっと言えば、自分が生き続けることに価値を感じているかどうかになるのかなと。  正直そういう燕太の行動には1ミリも共感できなかったし何でああいう思考に至るのか全くわからなくて、サッカーゴールを自作自演で破壊するところとか意味不明だったのですが、ただ、そういう人間もいるんだろうなとも考えます。良い悪いとかそういう話ではなくて。  これもこのブログではずっと言っていることで申し訳ないんですが、安倍首相とか松本人志みたいな人の思考回路とか行動原理とか本当に理解できなくて、何であんなことを言ったりしたりできるのかわからないんですけど、たぶんそれは一生わからないし、違う人間だからという以外に理屈のつけようがない、  というよりも、この世界には自分と違う考え方をする人間がいるという事実を受け止めないと、正しくその人たちと同じになってしまうというか、社会の多様性を認めるっていうのはそういうことなので。  だから燕太についても、そういう人間もいる、ということはわからなければならないと思うし、幾原監督も「『ピンドラ』や『ユリ熊嵐』の結末は、あくまであの主人公たちにとっての正解パターンでしかない」ということを伝えたかったのかもしれないなと。 https://twitter.com/itoi_shigesato/status/619659284435959808  つまりwowakaさんが亡くなったことについても、  こういう風に引きずってる人ばかりではないのも当たり前だと思うし、悲しいことは悲しいこととして切り分けながら、楽しいことを楽しめる方が良いと思うのですが、  それこそ震災の時の不謹慎厨みたいなことを言うつもりはなく、ただ自分に対しては、そういう楽しい思いをするべきではない……というよりもそういう全部を含めて無駄な気がしてならないんですが、  そうは言いつつも私だって、wowakaさんが亡くなってから3ヶ月経った今も別に自殺とかもしてないし普通に社会生活を送っているし、テレビ観たりラジオ観たりして楽しいこともたくさんしているんですよね。  結局自分がこの3ヶ月していることが何かと言えば、人生に対して期待しない、世界の残酷さとか自分の無力さ、それらに対する憤りをずっと抱えていることも事実としてありながら、  ただ自分がそれについて何かできるわけでもないので、wowakaさんが亡くなったという事実に対して向き合うことを止める時間を増やして、考えても仕方ないことを考える代わりにラジオを聴いたりテレビを観たりしている、それは、  快楽に興じることを意図的に避ける行為によって自分を罰したところで、それで何か世界が変わるわけではない、別にwowakaさんの死の意味が変わったりもしない、という理屈によってしています。  それは別に悪いことじゃない、というのはもちろん当たり前です。私もわかっています。  が、それってまさにwowakaさんの死を克服して過去のものとして前に進む行為そのものであるように思うし、  だから私は他の方と同じようにwowakaさんの死を乗り越えた側の人間なんですよね。実際には。  ということは、結局これだけいろいろ書いておきながら、きっと自分は母親や兄弟や親友が死んだ時もそうやって数日後にはオードリーANNやテラスハウスで爆笑している人間だと思うんですよ。  だからここまで書いてきたことは全部嘘です。すみませんでした。 ...

comment  0
favorite  3