11
最近のテレビ・ラジオのことを。あんまり覚えてないですが。
- オードリーANN、内容覚えてないけど面白かったです。次回の田中さんとのトークも楽しみ。 日向坂ANN0、面白いは面白いしメンバーも魅力的だから全部聴きましたが、やっぱりラジオとしての強度を持つにはもう少しちゃんとツッコミ入れられるメンバーが必要。ひなあいはオードリーありき。松田好花さんの回しは凄かったけど、しんやめパロディが可愛い・好感度上がるだけじゃなく純粋に面白いと思えるとこまで行ってほしかったというワガママ……。 ひなあい、ヒット祈願企画はやっぱり面白くない、笑いどころが少ないだけならいいのだけど、勝手に不必要な試練与えて身体痛めつけてるのも全部スタッフなのに、その翌日に握手会頑張るメンバーとかいうのも美談でも何でもない、ただただ気持ち悪い。こうなるともはやシングルしばらく出さないでほしいですね。今週は待ちに待った相関図企画!楽しみ! けやかけも何だかんだ面白くて観ちゃう。でも、けやかけにしろひなあいにしろ、結局MCの芸人を弄るのが一番面白いし取れ高もあるのはまあ当然そうなので、お笑い好きとしてはそれメインでやってほしいけど、アイドルファン的にはどうなんでしょうね。 『水曜日のダウンタウン』、いろいろな不快さを差し引いて観ましたが、さらば青春の光のネタが単純にコントとして面白すぎて爆笑しました。ドッキリではない。 来週は「東大王コラボスペシャル」、これはもう実質QuizKnock。というか、水曜日のダウンタウンのパロディはYouTuberの定番ですし、ある意味では逆パロディに近い。YouTuberに対してテレビの企画力を見せつけて無双する時間になりそう。伊沢さん、『正解は一年後』を絶賛するくらい普通にバラエティ好きでもありますし、win-win。 『ハライチのターン』、澤部さんのフリートークに女お笑いオタに対する悪意が漏れ出てて笑ってしまった。実はこっそりデルタホース初めて行ったんですけど、ネタの内容とかライブの雰囲気とかちゃんと知った上で聞く裏話は最高ですね。オードリー武道館とかでも思いましたが、ラジオを最大限楽しむためにライブに行ったりテレビを観たりする時代。

事件発生の翌日、いくつかの報道機関が、「犯人には精神疾患がある」といった旨を公表した。その記事を読んだ瞬間、私は「これはマズイことになる!」と身構えた。「精神病患の患者=危険人物」というイメージが瞬時に広まり、ここぞとばかりに精神障害者差別の嵐が吹き荒れると思ったからである。 ところがそんな私の予想は、いい意味で裏切られた。ヤフーリアルタイムに「精神障害」「精神疾患」「精神病」などの単語を入れてツイッター検索しても、差別的なツイートがほとんど見当たらなかったのである。 この件について言及しているツイートは、「精神病だということで犯人の罪が軽くなるなどしたら堪らない」という内容と、「精神疾患と犯行を安易に結びつけるようなことはしないでほしい」という注意喚起の2パターンで大半が占められていた。前者はともかく、後者の声があちらこちらであがっていたのは、嬉しい誤算だった。 京アニ事件 「世の中捨てたものじゃない」と感じたつぶやき|NEWSポストセブンこういう視点を忘れてはいけないな、と思うのは、結構見逃しがちになるんですけど、これに限らず、女性・セクシャルマイノリティ・外国人労働者・低学歴などのいろんな要因に端を発する差別は今も日本に溢れていて、それは決してなくなっていないし、それに対していちいち怒っていたら精神が持たないほどに、そこへの怒り、炎上ニュースみたいなものは毎日のように流れてきますが、 そもそも、10年前とか20年前とかであれば炎上することなく流されていたものが炎上する、というのは、それだけそういうことへの意識が高くなった人が増えているというのも、事実としてあるんですよね。 ただ、そういう変化について「10年前より社会が息苦しくなった」という誤った理解が無意識下で蔓延しているからこそ、反知性主義・反エスタブリッシュメントとしてトランプが勝ったり安倍が勝ち続けたり、ヨーロッパのあちこちでもそうなっているし、最後の砦だったドイツもメルケルさんが退任した後はどうなるか……みたいなこともあるので、ポジティブにだけ捉えられる話でもないと思いますが。 あと、「ツイート検索してもそういう差別的な発言はほとんど出てこなかった」というのは、「Twitter社がそういうツイートを検索でヒットしないように対策してる」からでは……という意地悪な見方も。まあ、それはそれでポジティブな変化ではあるのですが。 -------------------- 7/26はこのブログの一番古い記事から数えるとちょうど11周年です。昨日ですが。 11年って書くとそんなものかとは思うんですけど、オードリーANNが始まる前から 私自身がブログ始めたのはその前の年の10/23で、 別に私個人を切り離したこのサイト自体の年数に何らかの意味があるかといえば全くないので、個人的には10/23を記念日として数えていますけど、 ともかく、大体自分の人格みたいなものは小6~中2くらいでできあがってるなあというのは改めて思いますね。結局。 昨日の記事みたいな、歪んだ自意識と社会への憎悪だけを糧にして育ってきた11年だし、そういうブログであることは一貫していて、だからこそ定期的に炎上もするし、TwitterみたいなオープンSNSには馴染み切れない。なのでまだまだブログは続けていくと思いますし、その中でもう少し意義のあることがしたいなとも思いますよね、これもずっと言ってるだけで全然形にならないからひたすらダサい話なんですけど。 あと普通に最近このブログのアフィが非常に良いので来月はそこにも力入れます。お金欲しいんで。よろしくお願いします。 ...