おすすめレビュー 3年前

Surfaceシリーズはどれを選べばいいのか、全て実際に使った上での個人的見解

私は2014年末にSurface Pro2を買ってからSurfaceファンになり、その後Pro 4、Pro 5、Laptop 2を経て、  現在はSurface Pro 7を愛用しつつサブでSurface Goも持ち歩いているというSurfaceマニアです。  加えて、仕事では会社支給のSurface Book 2を使っています。  つまり、2020年5月現在、Pro / Book / Go / Laptopという現行のSurfaceファミリーの、最新もしくは1世代前のモデル全てに触れていることになります。 20200419_183740  自宅の写真です。左端にごちゃごちゃっとした配線とか映っていることで察せるはず。  で、実際に一通り全てのラインナップに触れてみて思うのは、「Surface、選ぶの難しいな……」ということ。  というのも、載っているOSは全て同じWindows 10で、「タブレットとPCの中間」「携帯性とパフォーマンスの両立」というコンセプトも基本的には共通。  できること自体は非常に近いにも関わらず、Pro / Book / Laptopがそれぞれ特性の大きく異なるハードウェアになっているからです。  比較対象になりやすいMacBookが現在は「エントリー向けのAir、プロ向けのPro」という2ラインに絞られており、基本的には性能と画面サイズだけ気にして選べば良いのに対して、Surfaceのラインナップはなかなか複雑です。(AppleはAppleでiPad ProとMacBookの比較に悩まされますが……)  なので、スペックや公式サイトの説明だけを見ても、何が違うのか、どれを選べば良いのかを見極めるのが難しいでしょう。  事実、私自身も、Laptop 2を買ったもののしっくり来なくて半年でPro 7に乗り換えたりしています。  この記事では、それぞれのモデルの特徴を整理しつつ、実際に使ってみないとわからない違いをいくつか挙げながら、用途別におすすめのSurfaceを紹介したいと思います。  記事の流れとしては、 ①Surfaceシリーズ全体の概要と、他のPCと比べてSurfaceを選ぶべき理由を書きます。この項を読んで、他のPCにしようと思ったらこの記事を閉じてください。 ②1機種ずつの大まかな概要と特徴を書きます。ピンとくるものがあればそれに決めてください。 ③具体的な用途に対してどれがオススメか?を書きます。当てはまるものがあればそれに決めてください。

Surfaceシリーズを選ぶ理由

 まずはSurfaceと他のPCの違いを見ていきます。  「Surfaceシリーズの中でどれにするか」の前に、「そもそもSurfaceシリーズで良いのか」を考えるべきですよね。  もう絶対Surfaceを買う!迷わせるような情報は要らない! とすでに心を決めている方は読み飛ばして頂いて大丈夫です。

Surfaceシリーズとは?

 この記事を見に来ている時点である程度はわかっていると思いますがおさらい。  Surfaceシリーズは、Windowsを開発しているマイクロソフトが2012年に立ち上げたPC・ハードウェアのブランドです。  マイクロソフトが初めて手掛けるPCとして、最初は賛否両論ありましたが、年を追うごとに完成度を高め、今ではすっかりWindows PCの顔になりつつあります。最近はどこの家電量販店のPCコーナーでも一番目立つところに置かれていますね。  元々Surfaceといえば2 in 1タブレットのことでしたが、今はLaptopやBookといったノートPCも展開されています。  それどころか、Surface MouseSurface Headphonesなどといった周辺機器にもSurfaceブランドが与えられるようになり、マイクロソフトのXbox以外のハード全てを指す名称になりつつあります。  が、この記事ではあくまでメインのPCブランドに絞って話を進めます。

他のWindows PCより高い?

 WindowsはAppleのMacBookと違い、様々なメーカーからPCが発売されています。大手メーカーのハイエンドモデルもあれば、5万円前後で買えるものまでいろいろです。  Amazonで販売されている3万円前後の格安ノートはさすがにSurfaceを検討するユーザーが満足するレベルではないのですが、  調べていくと「Surfaceよりちょっと安くて同等のスペックの製品」はいくつか見つかります。 [amazon_link asins='B07XD49Z8D' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07YMQR9QM' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  例えば、Amazonで検索して上位に出てきたDELL Inspiron 14 5490HP 15s-du1000。CPUにはPro 7と同じIceLake世代のCore i5を搭載し、RAM 8GB、SSDストレージは256GB。十分に使えるスペックです。 [amazon_link asins='B07Y2VZ9N2' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  同じスペックのSurface Laptop ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 3年前

blank

やることもないし書くこともないですね。読む必要もないと思います。 --------------------  最近聴いてる曲。あんまり書いてなかったのでいろいろ。 Sunflower / Orangestar feat. 夏背.  2年半ぶりに復活。当然ながらYouTubeで。落ち着いていて良い曲。 I see... / 乃木坂46  4期生曲。SMAPっぽいと各所で話題に。確かにその通りで絶妙な懐かしさと新しさのミックス。  サビのダンス中、0:59あたりの笑ってるのか照れてるのか何とも言えない表情が個人的に好きです。名前はわかりません。。。  そう考えると、何だかんだで日向坂46は顔見れば普通に全メンバー名前言えそうでちょっと怖い。まあそもそも乃木坂に比べて人数半分くらいしかいないし、卒業生も少ないのでハードルは低いと思いますが、割とわかりやすくキャラ立ちしてる人たちが多い気がします。さすがに新3期生は未知数ですが……。 Bring the noise / lyrical school  リリスクの新EP。良い感じ。  たまに通知来てhinakoさんのインスタライブを観て癒されたりしています。ストレートに可愛い。 --------------------  割と毎週楽しみにしていた『ヨブンのこと』をここ2週間で急に聞かなくなってしまった。高橋みなみさんとのやり取りにそろそろマンネリ感があるというか、それこそアルピーDCGやCreepyNuts ANN0と同じ、「安定しているけどこの先への希望もない」という閉塞感が漂っている。  けれど、別に番組側が何か変わったというわけでもないので、自分の感じ方が変わっただけだし、たぶん同じような理由で遠くないうちにオードリーANNもハライチのターンも聞かなくなるんだろうなとも思います。  今一番面白いラジオは相変わらずラランド。  それにしても必要な単位を勘違いして一発退学の話、もちろん100%自己責任だけど警告なしで退学なの怖すぎるw  GERA放送局がアプリ化され、YouTubeより聴きにくくなった代わりにさらに長くなりました。  昨日の生配信も時間があったので全部観てましたがずっと面白かったです。  漫才ではなくコントに強い芸人がラジオも強い、というところも含めてアルピーっぽさがあるし、割とまったりしたフリートークでもスムーズに聞けるし、この2人はテレビとか出るより2人だけで延々やってる方が面白いタイプなのだろうなとも。 --------------------  Xbox Game Passの日本展開が始まったので、とりあえず初月100円セールに釣られて入りました。といっても私自身は全然やってないですが。弟がDBDとかやってるのかな? くらい。 [amazon_link asins='B07QLLJ9CL' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  Xbox One Sのレビュー記事のアクセスが若干ですが増えていて、GamePassを機に購入検討している人もいるんだろうな、という感じ。全然使っていないのでアップデートする予定はないですが……。  ただ、GamePass UltimateだとPC向けのゲームもいくつか遊べるので、Surface Pro 7にCupheadとOriを落としてみました。ゴールデンウィークで試しに起動してみてパフォーマンスを確認してみようと思います。 -------------------- 女性に人気のカプセルホテル、「ファーストキャビン」破産申請 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン  利用したことはなかったのですが、カプセルホテル定期的に泊まっていた頃に名前はよく聞いて興味のあったところだったので、びっくりしました。  これは私が気に入っていてよく利用しているナインアワーズも怪しいかな……と思って調べてみたら、 カプセルホテル「ナインアワーズ」宿泊再生事業の展開拡大についてのご案内|株式会社ナインアワーズのプレスリリース

昨今の新型コロナウイルス感染拡大によるホテル業界への影響は過去に例を見ないほど甚大であり、現状のままでは事業継続が難しくなる運営会社が急増しかねない状況です。当社は昨年末に増資による盤石な財務状況と、今まで培ってきた企画力・運営力を業界再生に役立てたいとの想いから、宿泊再生事業の展開拡大を目指してまいります。これまで従来型のカプセルホテルやビジネスホテルの再生・コンサル事業を6 店手掛けてまいり、売上を2 倍超にするなどの実績があります。その経験を存分に活かし、業界を盛り立ててまいります。
 すごい。頑張ってほしい。  こういう状況ってある意味いろんな業界が再編されるタイミングでもあって、ギリギリ持ちこたえていた企業が耐え切れずに手放したものを、成長力のある企業が安く買い叩いてより成長するキッカケになったりするのだろうなと。まあ社会レベルではそうというだけで、実際に働いている人だったり、あとは外資に吸収されるみたいなところを考えるとちゃんと補償されて然るべきなんですが、まあそういうものを望めるような国ではないので仕方ないですよね。 --------------------  ニュースサイトを見ていると鬱になるので何らかのジャンルに特化したサイトを主に見ているのですが、その意味でギズモード・ジャパンは結構良いですね。  他のテック系メディアとも違って、ガジェット系の本当にポジティブなニュースに絞って流れてくるので。一日の記事数は少ないですが。  今はおそらくコロナの話をして不安を煽った方がアクセス稼げるから、どこのニュースサイトも何とかそれに繋げようとしがちだし、同時にこれだけ広範囲に社会に影響があると全く触れないわけにもいかないのでしょうが、その中でギズモードの関わり方は割と良いバランスなのではないかなと思います。コロナ対策のガジェットばっかり紹介するとかそういうつまらないことをしていない。 いまこそ家を秘密基地に〜Stay Room, Play Gadget〜 | ギズモード・ジャパン  この特集も良いセンス。  私自身もそうですが、今回の強制的な自宅待機で、自宅という空間を快適にすることの重要性と、そうした場合に得られるリターンの大きさに気づく人は結構いそうだなと。  「作業するならスタバが一番捗る」と思い込んでいたけど実はそれって思考停止だったな、みたいな。まあスタバは普通に味が好きなのでテイクアウトだけでも再開しないかな……ついでにうちの地域でもUber Eats始まらないかな……とは思っていますが。  なのでたぶんこれが落ち着いたら前よりも自宅にいる時間が増えたり、それこそ私みたいに実家にいるの良くないなと思う人も出てきそうだなと。今回はとりあえず弟がまだ学生なので、休学だったりで困らなかったけれど、例えば同じ家に3人以上働いている人がいたらもうちょっと辛かっただろうな、と思いますし、もっと前から一人暮らししていたらもう少し精神的に楽だったのかなあとも。それをリスクヘッジと呼んでよいのかは知りませんが。 --------------------  本当ならこの期間を使って、Netflixで興味のあった映画を観るとか、積んでる本を読むとか、やってなかったゲーム……Undertaleやポケモン剣盾をクリアするとか、するべきなんでしょうけど、  実際のところ、平常時に時間作ってやろうと思わなかったものは別にこういう時期であってもやろうとは思わないんですよね。そういうモチベーションがないから今までスルーしてただけなので。で、特にこういう陰鬱とした時期だと、そういう大してやりたいと思っていないことをやっていても虚無感に襲われるので長続きしない。  ……いろいろ書いてきましたが、単に自分が怠惰で行動力がないだけかもしれません。別にこうなる前から未来に対して悲観的に考えていて、だから余計なリスクを生むことだったり、何かを我慢して積み重ねるみたいなことだったりをしないようにしていただけなので。  平日はずっと仕事しているし土日はずっと寝ている感じです。  4月、どうせ暇だし残業代稼ごうと思って毎日11時間くらい働いてたんですが、普通に精神の疲弊に対してリターンが見合わないと思ったので5月からリモートが続くとしてもこういうのは止めよう、と思いました。  5月はそれこそブログとかちゃんと書きたいですね。今月も思ってはいたけど、毎日21時とか22時まで仕事してるとさすがに平日夜にブログに充てられる時間がほとんどなかったので、そのあたりのバランスをもうちょっと取りたいなと思っています。  毎日書こうとはさすがに思いませんが……。書くこともないし。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 3年前

アブノーマル

4月が半分終わりました。嬉しいですね。  4月が終わってもあまり意味はなさそうですが、この本当に無価値な時間が絶対的に経過することだけが日々の楽しみです。 --------------------  iPhone SE(2nd)が発表されました。  思ったよりも安くて攻めているなあと思いましたが、冷静に考えると今iPhone 7とか8使っている人って、別に性能でそんなに困っていないんじゃないかなと。リッチなスマホゲームをやるなら別ですが、その人たちはとっくにiPhone 11買ってる気もするし。  ここ数年のiPhoneで進化しているのってカメラとスクリーンくらいなのですがその2つは別に変わっていないし、処理能力もiPhone 8くらいまで来れば今でも全然現役だし。  一つ一つ検討していくと、「iPhone SEを買うくらいなら現行機種のままでいい」という結論に落ち着く人も多いんじゃないかなあという気がしました。6s以前と初代SEのユーザーはそろそろ厳しくなってきていると思いますが。改めてiPhone 8は1つの完成形だったのだなあと思いますね。  あ、私はAndroidユーザーなので関係ないです。  MacBook Airの新型は評判良くて良いですね。 [amazon_link asins='B0863FVTCZ' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  自宅でSafariを確認できないのが地味に困るので、衝動的にMacを1台買いたい気持ちが少しだけ湧いてきていますが、さすがに買っても使わないのは目に見えているので我慢しています。  というかiPad miniのSafariをデベロッパーモードにできたら全て解決なのですが……iPad Proをコンピューターとして宣伝する割にこのあたりの対応全くしないの何なんでしょうね。「iPad Proで仕事ができる職業」ってライターとディレクターしかない気がしている。  それより気になっているのはもうすぐ出るらしいSurface Go 2。Surface Go初代は持っていますが、やっぱりスペック的に引っかかることがよくあるのと、LTE版にしなかったことを後悔しているのでGo 2が出たらひょっとしたら……と思っていたのですが、リーク情報によると思ったよりスペックが低くてガッカリ。  というか、本当に望まれているのはSurface Go Xだと思うんですよね。あのサイズならメインPCにするわけじゃないから一部のソフトしか動かなくても問題ないし、ベゼルレス化や省電力化が最も望まれているはず。  MicrosoftはAppleよりはリークなしのサプライズに期待できるし、Surface Pro XもPro 7をデコイにしてサプライズ発表してきたわけで、そこに望みを託すしかない。Go Xが出たら買っちゃうかもなー。たぶんちょうど10万くらいだし。 --------------------  リリスクのリモートフリーライブ。  今しかできない企画ながら魅力が最大限に引き出されている良い映像。もっと見つかってほしい。メンバーもそうですがこの企画を実行に移せるリリスクチームが凄い。  あと、プチャヘンザ!(23:24)のhimeさんのフリースタイル部分、「悪夢みたいなマスク2枚」が韻の踏み方も政治風刺としても普通に切れ味良くて笑ってしまった。あんまり深い意味はないと思いますが。 --------------------

 だそうです。ライブはともかくまさかアルバムが延期になるとは思っていなかったので驚かされましたが、気長に待ちます。  ちなみにTwitterを見ていなかったのでAmazonからのメールで初めて知ってびっくりしました。  代わりにでんぱ組のアルバムを買いました。 20200418_145359  ストリーミングの開始が1週間遅れることと、そもそもストリーミングで初回限定盤にしか収録されないソロ曲が配信されるのか怪しかったことが理由です。 [amazon_link asins='B085TXWJ56' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  『アブノーマルQ』、この1曲のために4,400円を払ったと言っても過言ではないですが、それだけの価値がある曲でした。  制作されたのは約3年前らしいですが、歌詞が今の自分に対してあまりにも刺さって怖くなりました。 http://j-lyric.net/artist/a05898a/l0502bb.html  『ヒトリワラッテ』もそうでしたが、楽曲提供の方がストレートに言葉を選んでいる気がします。この発表がもっと早かったら、米津さんのようにセルフカバーの構想もあったのだろうか、と考えたり。  そして、こういう、自己の存在についてずっと疑うような感覚を持っていた人が、バンドのボーカル、フロントマンとしてファンの前に立って歌うことが、どれだけの覚悟と負担を背負っていたのか……ということに今更ながら思いを馳せたりしました。今更ながら。  wowakaさんに限らずこういう作風のクリエイター全般に言えることですが、こういうセンシティブな感情と自己表現ってある種相反であるはずで、その苦しみに抗っているからこそヒーローなのだし、その代償がきっとあるのだろうなとも。  私のような人間は、そういった人たちの描く世界に強く共鳴しながらも、自分自身が矢面に立たないためにあらゆる創作活動から逃げ出すことを選んで今こうなっているので。 --------------------  リモートワークが始まってそろそろ3週間。毎日会社に通っていた頃の感覚を思い出せなくなりつつあります。プライベートの部分でストレスが多すぎて精神的にはとっくに破綻していますが、仕事自体は今の方がしやすいですね。  Surfaceグッズ記事にも書いてますが、4Kモニターを会社から借りられたので作業環境はかなり進化しています。 [amazon_link asins='B073VYVX5S' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B016ZYWG56' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  奇跡的にSurfaceドックと繋げるケーブルが付属していたので、Surfaceドックに差すだけで4Kモニターに繋がる環境が生まれ、仕事が終わったらそのままドックを自分のPro 7に差し替えることで一瞬にして外部モニターに繋がってしまいます。Surface Goともつながるし、便利すぎる。  今まで自分の家の中に自室を置いてなくて、その代わりにガストやスタバを自室として活用していたのですが、家に自分の部屋があるとこんなにも精神的に楽なのだなあと思いましたし、こんなにも自分が家族のことを嫌いだとは思いませんでした。  今のこの状況がいつ終わるか、みたいなことは考えていると一瞬で発狂しそうになるので徹底的に目を背けていますが、終わったら早めに一人暮らしとかを考えないとなあとも思っています。とりあえずこの夏に1~2ヶ月くらいマンスリーマンション借りるのはアリかなあと。暑い中1時間もかけて通勤したくないし、東京オリンピックの中止でみんなキャンセルしまくってるだろうから空いてるんじゃないかなと期待しています。 --------------------  とりあえず宿題となっていたレビュー記事を1つ書きました。Galaxy Watch Active。  この調子で今月中にあと2つくらいレビュー記事を増やしたいです。  ブログもちょくちょくアップデートしています。サイドバーのランキングが読み込み中にローディングになる改善を施したのですが、そもそもの読み込みが十分に速いので速度制限でもかかってないと気づかないと思います。 image-20200419023537758  ↑こういうやつ。  今はまだランキングだけですが、メイン記事領域にも反映させたいです。特にキーワード検索……と思いましたが、キーワード検索機能、ほぼ自分しか使っていない説が濃厚なのでそんなに頑張る必要もなさそう……。  ここ最近の記事一覧を眺めると、死にたい連呼してる記事だけちゃんと1つもいいねが付いていなくて、こんなに如実に出るものかと思いつつ、逆に普段のいいねは思考停止で付けてるわけではないのだなと知って安心しました。  メンタル的に底の部分は一応脱したと思いますが。  3週間前は本当に生きてても仕方ないし早く死にたいという気持ちがあまりにも強すぎてそれ以外の未来が見えなくなっていましたが、ちょっと冷静になると死にたいと思ったところで実際に死ぬことはできないから意味がないなということでこうやって生産活動をしていますが、  とはいえ死にたいことも変わってないし自分がいることで他の人に害を与える存在でしかないことも変わっていないです。そして、メンタルがちょっと落ち込むとそういう思考回路になってしまう人間であることも含めてこの先生きててもしょうもないなとも思うし。  自分のようなあらゆる部分に欠点しかなくて接している相手を必ず不快にしてしまうような人間が、社会に対してある程度の居場所があって、数える程度の人から存在を認めてもらえているのって、  自分がその人に対して利益(金銭的なものに限らないメリット)を与えているからだと思うんですが、それって別に「好かれている」という状態とはかけ離れていて、  そうやって利益を与えている相手に対して、自分の方も利益を求めることができないんですよね。それをすると相手にとっての自分が利益をもたらす存在ではなくなるので。  だから自分の幸福を二の次にしてその人に仕えるか、その人との関係を終わらせるかの二択しかない。  このブログに去年の今頃にコメントを下さっていた人たちとの関係性も、それに耐えられなくなったのでコメント欄を削除したわけですけど、そういうことの連続なのだろうなと。  本音を言えば当然嫌われるし、本音を言わなければ自分が苦しくなるし、しかも別に本音を隠して我慢してたとしても好かれるとは限らないし、我慢した上に捨てられるのってもう何のためにやってるのかもわからなくなるので、何もしないのが一番良いんでしょうね。それがつまり死にたいということです。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 3年前

Galaxy Watch Activeレビュー:性能も価格も完璧、スマートウォッチ入門にもおすすめ

1ヶ月ほど前にGalaxy Watch Activeを購入しました。Fitbit Versaからの乗り換えです。  スマートウォッチ(スマートバンド)を買うのはこれで5台目。Microsoft Band、Microsoft Band 2、Gear S2、Fitbit Versaと来て、Samsungに回帰しました。  購入して1ヶ月経ちましたが、基本的には大満足です。スマートウォッチに興味のある方、特にAndroidユーザーであればファーストチョイスにして良い出来だと思います。 [amazon_link asins='B07RR2S2B3' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  というわけで、今まで使っていたFitbit Versa、そして後継機種であるGalaxy Watch Active 2あたりを比較対象にしつつ、購入した理由、使ってみて気に入った点とそうでない点を書いていきます。

良い点

小さくてスタイリッシュな見た目

 とにかく見た目がコンパクトで可愛い。サイズはFitbit Versaとほぼ同じですが、画面が丸いというだけでこんなにも与える印象が違うのかと驚かされました。  ボタンの押しやすさやバンドの繋ぎ目などの細部にも欠点がなく、低価格モデルですがApple Watchと比較しても妥協感は見られません。  スクリーンも、1.1インチという小さめの画面に対して360x360というスクリーンはとても高精細。かなり細かい文字でもくっきり見えます。
20200320_204110  画面のデザインもいろいろなものから選ぶことができ、自分の好きな写真を設定することも可能です。  このデザインはちょっとごちゃっとしていますが、日付、心拍数、歩数、バッテリーと常に表示したいものが揃っているのが魅力。この情報を詰め込んでも文字が潰れないのは高解像度のおかげ。

通知が見やすい

 個人的にはスマートウォッチの魅力の80%くらいは「いちいちスマホを開かなくても通知を確認できる」「マナーモードにしていたりカバンの中にスマホを入れっぱなしにしていても通知に必ず気づける」という部分に集約されると思っています。  最近は特に、テレワークで携帯を別の部屋に置いたまま仕事をする、みたいな機会も多く、そんな時に通知を絶対に見逃さずに済むというのは安心感があります。  Galaxy Watch Activeは、画面の解像度と性能が高いことでかなり長い文章を表示することができます。  スマートバンドやFitbitだと、単に通知の文字部分をそのまま送信するだけなので、途中で切れていたりすることも多いのですが、Galaxy Watchだとメールを最後まで表示することもできるし、そのままクイック返信も行えます。  また、特筆すべきはLINEとの連携で、Galaxy Watchではスタンプが送られてきた時にスタンプのプレビューを表示してくれます。  そんなの当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、LINEが公式アプリを提供しているApple Watchはともかく、ほとんどのスマートウォッチは主に欧米向けに開発されているので、LINEとの連携を重視しておらず、  Wear OSやFitbitだとスタンプが送られてきた時に「○○がスタンプを送信しました」という文章しか通知されないのです。  この点だけでもLINEをよく使うAndroidユーザーがGalaxy Watchを選ぶ理由になるのではないでしょうか。

Tizen OSの安心感

 Galaxy Watchシリーズは、Googleの開発するWear OSではなく、サムスンが中心となって開発しているTizenベースの独自OSを搭載しています。  AppleでもGoogleでもない独自OSを不安に思う方もいるかもしれませんが、このOS、とても出来が良いです。同価格帯のFitbitよりも遥かに使いやすく、そしてサクサク動きます。  そもそもFitbit Versaを使い始めた直後から、「(これまで使っていた)Gear S2の方がOSは良かったな……」と思っていました。  Versaにはバッテリー持ちという圧倒的な利点があったので後悔まではしていませんでしたが、  ホーム画面の情報量、ベゼルによる操作性、トレーニング自動検出、通知の見やすさ、OSの速度など、離れてみてTizen OSの使いやすさを感じていました。  1年半ぶりに使ってみてもその印象は変わっておらず、スマホアプリの設定しやすさやクイック返信などますます便利になっています。  また、Galaxyスマホを使っていると、(当たり前ですが)Samsung独自にカスタマイズされたAndroid UIとスマートウォッチのUIが非常に近いので、Galaxyユーザーであればすぐに慣れると思います。  OSの完成度というのは、スマートウォッチを使ったことがない人にはなかなか違いがイメージしづらいと思いますが、着けたら間違いなく毎日触ることになるデバイスだからこそ、細かい使い勝手の違いが日々のストレスに直結します

Active 2と機能面はほぼ同じで安価

 そもそもGalaxy Watch Activeが発売されたのは2019年3月(国内では7月)と、約1年前。しかも、半年後には後継機となるActive 2も発売されています。  約¥32,000のActive 2に対して、Active(初代)が約¥24,000と、およそ1万円の価格差があります。 [amazon_link asins='B07ZKKLKC7' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  とはいえ、今Activeを買うのは、安物買いの銭失いなのでは……? という躊躇がかなりあったのですが、調べてみると、主な違いはセンサーの数、画面サイズ、新機能である回転ベゼルの有無のみ。  そもそも私はスマートウォッチのヘルスケア機能はオマケだと割り切っていて、着信や通知を簡単に確認できることをメインにしているので、新しい心拍センサーは別に気にしません。Activeの名は完全に捨てています。  そして、回転ベゼルは、調べてみると実はソフトアップデートで初代Activeにも搭載されていました「Galaxy Watch/Watch Active」に「Watch Active2」の機能やタッチベゼルを実装するアップデートがリリース | Wonder-X  全然ニュースになっていないし後追い対応なので誰も悪くないとはいえ、回転ベゼルの有無を初代からの改善点に書いているレビュー記事がたくさんあるのはどうなのだろうという気もしますが、ともかく、これを知ってしまうともはや違いは画面サイズのみ。  Active 1が1.1インチ、Active 2が1.2インチ(40mm)と1.4インチ(44mm)の2サイズ構成。  Active ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 3年前

不要論

4月が10日経ちました。喜ばしいことですね。 --------------------  期間限定のアイス ムース カラメル ラテ。スタバが全店休業になる直前に滑り込みで飲みました。美味しかったです。 20200406_113824  家で仕事している中で一番のストレスがスタバのドリンクを飲めないことです。もうスタバなしでは生きられない身体になってしまった。テイクアウトだけでいいから再開してほしい……。 --------------------  赤い公園新曲。  新アルバムが楽しみですね。いい加減仕事中に流す音楽に飽きているので新しい供給があるのはありがたいです。 [amazon_link asins='B0858SZY1T' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  新アルバムと言えばでんぱ組も。

 この曲だけ楽しみです。  4/22にはヒトリエのベストアルバムも出ますね。待ち遠しいです。 [amazon_link asins='B084LCJ71B' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  上の赤い公園のはPlay Music待機ですがこちらはさすがにAmazonで予約しました。Blu-ray欲しいですからね。  まあ最近ずっとヒトリエ全曲プレイリスト流してるのでベストアルバム自体はお布施でしかなく、ローリンガール1曲狙いなのですが。  Twitterのショート動画観ましたが、あのクオリティの音源でローリンガール収録できるなら他の未音源化ボカロ曲もまとめて入れてほしかったという気持ちも……。 --------------------  ラジオは結局オードリー、ハライチ、ヨブンのことだけに戻ってしまいました。  オードリーANNの時事問題に一切触れないスタイルがこういう時は本当にありがたい。インコの話で爆笑してしまいました。正直世間話的な意味での導入すらしんどくなってしまう。  その意味で佐久間Pの「大人のラジオだから時事問題に触れる」というスタンスはきつくて聞けなくなったというのが正直なところ。アルピーも。ヨブンのこともちょっとだけ飽き気味。  少し時間が経ってしまいましたが『日向坂で会いましょう』の井口眞緒さん卒業回がとても良かったです。スタッフの愛に溢れていました。  井口さんにしろ柿崎芽実さんにしろ、もっともっと見たかった、という思いは当然あるものの、  一方であの大きく印象の変わった姿を見ると、アイドルという職業、まだ若い女性たちがああいう環境に居続けることの負担の大きさや残酷さを思い知らされます。2人とも長い休業期間を挟んでの卒業だったということもあって、余計にそれが強調される出演になってしまうのでしょうけど。  そもそもスキャンダルが直接の原因ではあるにせよ、それ以外に嫌なことが一つもなかったのであれば多少無理をしてでも戻ってくるという決断をしたはずだし、そういう道筋をスタッフやメンバーが用意していた中での卒業だったわけで、  だからこそ最終的にそれが本人の決断であることもまた間違いなく、止める権利もないのだろうなと。  『あちこちオードリー』時間帯が変わっても変わらず面白いです。いわゆる第7世代の中でも、霜降り明星とEXITの次世代スター感は頭一つ抜けてますね。どちらも苦労してきた時代があるというバックボーンも強い。  『ドリームマッチ2020』観ました、全体的に期待を上回らなかった気がしますがまあドリームマッチってそういうものですよね。オードリーはボケとツッコミを逆で組ませた方が面白かった気がしなくもない。いろいろ説明ができないので無理ですが。個人的には小峠×せいやコンビが優勝でした。  あとは『ロンドンハーツ』『アメトーーク』とか。何だかんだ家にいるからといってあんまり観るもの増えてないです。 --------------------  先週はブログは書いていないのですがブログの調整は地味にずっとやってました。  Surface記事の内容を充実させたり、ブログカードのデザインを変えたり、PageSpeed Insightsのスコアを改善させたり。こういうのやっていくとキリがないけど楽しいですねやっぱり。料金も良い感じに安定してきたしちょっとずつ改善を進めています。とはいえいい加減ちゃんとコンテンツを拡充させないと……。  あ、コンテンツと言っても溜まってるレビュー記事を4個くらい書きたいなというだけなのですが。何だかんだ家にいてもそんなに記事が書けない不思議。 --------------------  コロナの話題を見るのがあまりにも精神的に嫌すぎてTwitterをアンインストールしてYouTubeのおすすめに出てくるニュースチャンネルを全部ブロックしたらそれなりに精神の平穏を得られるようになりました。なので最近感染者がどのくらい増えているかもよく知らないです。どうせテレワークで家から出ないのでどこで流行ってても関係ないですし。医療関係者と政治家の方々でどうにかしてください。無理だと思いますが。  Twitter、ここ数年ずっと、見てても嫌な気持ちになるだけだし消したいなあと思いつつも、  鍵アカの方でTLを見ることだけは止められなかったのは、数人の友人の近況を知る手段がなくなるのと、テレビ関係とかの面白い話題をTwitterで発信している人が多くて、その人をウォッチングすることを止めると途端に面白いエンタメの情報が追えなくなるし、特にTVerやradikoのような1週間遅れると見逃すタイプのエンタメを見逃すのが勿体なかったからなのですが、  今はどうせ年1で会うか会わないかみたいな人しかいないからTwitter見てても見てなくてもあんまり変わらないし、テレビもラジオもそんなに楽しみにしていないし既に知っているものにしか興味がないのですっぱり止められましたし全然困らなかったです! コロナが終息してもTwitterは戻さないと思います。 --------------------  wowakaさんが亡くなってから1年が経ちました。  4/5のことは言うまでもなく意識していたし、ちゃんとした記事の形で触れようと最初は思っていたのですが、6月の追悼会9月のHITORI-ESCAPE11月のBlu-ray発売と、何かあるたびにその話をしてきた中で、  別に何らかの刺激を外部から受けたわけでもないこのタイミングで内側から何かを発信しようとしても、記事という形で起承転結を作ることができないなと思って止めました。  私の中では4月5日という日付にはそんなに思い入れがなくて、どちらかというとそのニュースが流れた4月8日の印象が強いのですが、  ともかく1年前、wowakaさんの訃報を聞いた時に、自分は元の日常に戻れないだろうと思いました。  自分にとって最も大切な存在で、10代の頃からずっと追いかけていて、初めて買ったアルバムであり初めて行ったライブでもある、そういうアーティストが突然亡くなって、  それは間違いなく自分の人生を根底から変えてしまうようなものであるはずで、そういう存在が死んだという事象を抱えながら何かを楽しんだり何かを面白がったりすることはもうできないだろうと思ったし、  スタバの新商品楽しみとか、オードリーANN面白いとか、新しいSurface買いたいとか、彼女が欲しいとか、お金を貯めたいとか、そういう人間としての快楽を求める気持ちも湧かないだろう、その快楽を得る瞬間にも常にwowakaさんのことが頭を過って楽しめないだろうなと思ったし、  誰かを悪く言うことは常にそれを一生後悔する可能性と表裏の関係にあると思い知らされた後でなお誰かに悪意を向けるような気には到底なれないだろうと、そうなっている未来の自分を想像することすらできませんでした。  でも実際にはもちろんそんなことはなく、私はwowakaさんの死を経験した後でも普通に生きているし、仕事も全く休んでないし、オードリーANNも毎週聴いているし、マッチングアプリ登録したりとか、Surfaceを半年で3台買ったりとか、人間としての欲求に非常に忠実に生きています。だから「自分はwowakaさんのことをこの1年ずっと引きずっています」みたいなことは言えないですよね。ただの嘘なんで。  ヒトリエの楽曲は今でもずっと聴いているし何なら一時期よりも頻度は上がっていると思います、そしてこれからもそれは続いていくんですが。 --------------------  wowakaさんのことがあってから、自分の周りの人であるとか大切にしているものが突如としていなくなる、奪われる、当たり前に続くと思っていることが当たり前ではないことを思い知らされることへの恐怖、または「どうせそうなるに決まっている」という諦観、もしくはそういう事態に対するアレルギー、みたいなものがすごく強くなっていて、  人生の中で常に最悪に近い想像をしているし、そういうことが実際に起きるということを前提に、そういう事態が起きたとしても自分が乗り越えられると思えるギャンブルしかしない、  もしくは、どんなことがあっても容易に維持可能であると思われるもの以外に依存しないことにできる限り尽力して生きてきたつもりだったのですが、  だからこそ、今の、こういうさすがに想像するのも無理だろうみたいな事態を突き付けられて、さすがに維持可能だろうと思えるもの、毎日スタバに行けるとか、知り合いに毎週会えるとか、そういうレベルのものすら奪われてしまうともう何もする気がなくなってしまいますね。  何もする気はなくなるんですけど、だからといって別に今すぐ自殺とかできるようなメンタルの強い人間でもないので、許された範囲で嫌々生きていくしかないし、そういう中でネガティブになっていても周りの人にそれを伝播させるだけで何も良いことがないというのはわかっているのですが、頭でわかることと実際にできることは違うし、そもそもそこで論理的思考で頭を切り替えられるような精神状態じゃないからこうなってるわけであんまり違いはないのだよなあとも。  周りの人が死ぬことに対する恐怖としてはちゃんと教訓として受け取っていますが、自分が死んでも良い人間であるかどうかという話に対してwowakaさんのことってあんまり関与しないんですよね。私は別に曲作ったりライブしたりしてないし。こういう好きな人より嫌いな人の方が多いブログをやってむしろ不快感を与えてるだけなので。 --------------------  ……みたいなことを一般論としては考えつつ、現実問題としてはいま自分が死ぬと困る人が多少はいるらしいので、それが嘘ではないということに縋るしかないのかなあという感じです。  結局こういう話って自分の感覚に落ち着いてしまうというか、「自分が誰かから必要とされている」みたいなのって、客観的にはかけがえのない人間なんて別にいないじゃないですか。  例えば、自分は今の会社でそれなりに頑張ってるんじゃないかと思いますけど、だからといって今私が死んでも勤務先は潰れなくて、誰か代わりの人を雇うだけだし、だからいくら自分が会社に対して貢献していても、それを以て「自分は必要不可欠な人間である」とは言えないわけで。  ということは、極論どこまでいっても「いなくてもいいけれど、どちらかといえばいた方が良い」にしかならないわけで、その「どちらかといえば」の閾値をどこに設定するか、どこまで良いと思ってもらえたらそれを以て自分は必要とされているという自己肯定に繋げられるか、というのと、そうやって与えられる肯定のためにどこまでのコストを払えるか、になるのかなと。  別にそういう「いた方がいい人間」になること自体は簡単だと思うんですが、会社からのちょっとした肯定のために毎日何時間も残業したくはないし、家族から必要とされる程度のために何十万も家に入れたいとは思わないし、友人関係を維持するために相手のスケジュールに全部合わせて予定を組んであげたいとは思わないし、  でもそういうコストを払うことを全て拒否したら誰にとっても必要のない人間になるし、自分はどちらかといえばそちらを主体的に選択してきた人間なのですが。  相手の言うことに対して思うことがあっても全部呑み込んで一から十まで肯定してあげれば当然相手は気持ち良いでしょうけど、それをしてまで得られる肯定なんか別にいらないなという気持ちはありつつ、  でもそうやって全部を捨ててしまうこともできないので、二元論ではなくてある程度譲歩しながらある程度の主張をする……という風に人間関係を築いていくしかないのでしょう……。  …………。  こうやって改めて文章にしてみると、あまりにも当たり前というか小学生レベルの話ですね。当然そうだろうという。  何でこんな普遍的でどうにもならないことで悩んでるんだろうと思いつつ、たぶん私は一生こんな程度のことで悩み続けるような気がしています。生きづらすぎて嫌になりますね。  とりあえず書かなければいけないことはこの記事でだいたい書いたのでまたしばらく潜ります。死ぬこともできないし他人に対して楽しみを提供することもできない人間なので頑張ってお金を稼ぎます。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 3年前

否定

4月になりました。 --------------------  家で仕事をしている限りはどれだけラジオを聞いて噴き出しても問題ないので、少しだけラジオを増やしてますが、やっぱり昔のようには楽しめないし、こういう状況だとますます聴いていて急な虚しさに襲われてきて途中で止めちゃうものの方が多いですね。  結局すでに何度も聞いたアルピーANN0や朝井加藤ANN0を聴き直す日々。 -------------------

 少し前まで、どうせなら早くロックダウンすればいいのにと思っていましたが、こういう意見を見て考えが変わりました。  結局それぞれの会社が「国から強制されない限りは満員電車で通勤させ続ける」という態度を取ることって、自分たちに与えられている自由を進んで放棄することと同じなので、ロックダウンになったら休みにするつもりがあるなら先んじて止めなきゃいけないんですよね。  と、思いつつも、それならそれで国がやるべきことは保障を手厚く出すことでポジティブな自粛を求めることだし、というかこの事態に何もできないなら何のために税金取ってるんだっていうのと、こういう時にリーダーシップ全く発揮できないくせに何で平常時だけガンガン権力ふりかざしてるんだっていうのは普通にムカついてきましたが。  国とか政府とか、社会を良くする力もなければ自分たちを助けてくれることもないので、それに期待するくらいなら自分の力で社会を変える方法を考えた方がマシだとは前から思っていますが、  社会を良くする力は全くない割に、社会を悪くすることを加速させる力と、個人の人生を急激に悪くする力はとてもあるんだなあと今回のことで思い知らされ、ますます絶望が募るのみです。 --------------------  リモートワークが始まって1週間なのですが、想像してたより5万倍辛くて病んでます。  本当は1分ごとに死にたいって呟いていたいしそうしないと精神を保てないくらい死にたい。  会社に行かないことは別にいいのだけど、家にいなければならないことがきつすぎる。家族というか弟も全員春休みで家にいるし、十中八九休校も延長されるだろうし。  そもそもこの1年……というかもう大学入ったあたりからずっと、家にいないことでパーソナルスペースを確保する生活をしていたので、家で精神的な安定を図れるような環境を全然作っていなかったし。  非常事態に家族の絆が深まるみたいなことをよく耳にしますが全く逆でしたね。自分がこんなに家族のことが嫌いだと思わなかった。これだったら死んだ方がマシなんじゃないかな。  実際、今コロナにかかったとして、2週間経てばそれ以降何も気にせずに出かけられる自由を獲得できるし、何%かの低確率で死んだとしてもそれはそれでこの苦しみから解放されるのだし、  どっちに転んでもラッキーだよなーとか思って結局割と毎日出かけています。3密を避けてマスクして、ということをちゃんとしていれば、別に一人でファミレス行くこととかはそんなに責められるようなことではないと思うのです。そして、私が欲しいのはその程度の自由でしかないのですが。先週まではその程度の自由くらいは与えられていたのでそんなに困っていませんでしたが、それが奪われたので1週間で発狂しています。死にたい死にたい死にたい  今こうやってブログを書きながらも、数分おきに目の前のSurfaceを急に破壊したくなる衝動を必死に抑えているし、それを破壊するほど我を忘れることのできない自分のことも嫌い。そんな弱い人間だから10年以上自殺できずに生きながらえてしまっているのだろうなと思いますし。 --------------------  結局何がしんどいのかというのを考えていくと、  ここ数年、特にこの1年の自分は、どんなにプラスが大きくても楽しいことと楽しくないことが交互に来るような存在をなるべく遠ざけるような選択をし続けてきたので、  結果的にストレスへの耐性が極端に低くなっていたのだなと。  人間関係に限らず、ラジオもテレビもゲームもアイドルもバンドも、自分の期待を超えないものが来た時のやるせなさが嫌になって追うこと自体を減らしていったし、  ブログもSNSも書く楽しさより叩かれるしんどさの方が大きくなって辞めたようなものだし、つい2年前であれば睡眠時間削って動画作ったりしてましたけどもはやそんなエネルギーも向上心もない。  その結果として、数年前と比べて暇だなと感じる時間が明らかに増えていて、毎日・毎週楽しみにしているものも本当に全然なくなったし、やりたいことも全然ないし、  同じ動画を繰り返し観たり、毒にも薬にもならないYouTuberを追ったり、そういう無益な日々で、  ただそれで自分が何とかやっていけてたのって、そういうローコストで維持可能なものからほんの少しの幸せを得ていたことと、それでも問題ないくらいに徹底的にストレスフリーな関係性を追求することで、それでギリギリ収支をプラスに持っていける状態であったんだなと。  それこそ毎日0時過ぎまでファミレスに行って家族とは顔を合わせないようにしたりということもそうだし。  会えば楽しいけど会わなくてもいい友人と二度と会えなくなっても良いということと引き換えに、どちらかといえば会いたくない人たちと関係を構築することを徹底的に拒否する。  それ自体は別に良いことでも悪いことでもないと思うんですよ。自分にとって都合の良いように何かを変えたわけでもなければ、一方的に何かの利益だけを享受しようという態度を取ったわけではない。そしてもちろん、言うまでもないですが仕事だったり人間関係だったりでそれなりにストレスもあって、その上でそれを最小限に抑えながらやってきただけだし。  ただ、そういう「毎日ちょっとだけ楽しい」みたいなラインを常に保つようにしていたのが、今の状況で成り立たなくなり……それは、例えば「昼休みにスタバに行く」みたいなことと、「1~2人でいいから仲の良い友人と定期的に会う」こと、というほぼ2つしかないんですが、そのたった2つを奪われた上に、  そういう何とか避けてきたストレスが全部乗っかってくると、途端に「毎日しんどい」という状態になって、  それは、例えば「週に1回の楽しみが月に1回になった」みたいな感じよりも、「毎日楽しかったのが毎日辛くなった」の方がきついというか、ほんとに生きてても仕方ないなと思うんですよね。  「今のこの状態が終わったらこんなに楽しいことがある!」と思えるほどの楽しいこともこの先に別に待ってないっていう。数ヶ月我慢したらまた毎日スタバ行けるようになるよ!って言われても、いや別に数ヶ月我慢するほどのものでもないし、何なら1~2月だって言うほど楽しくはなかったし、これが終わった先に待ってるのも別に楽しくはない毎日なわけで、だったら今のこのとてつもないしんどさと、その先に待っている永遠に続く辛さから開放されるために死んだ方が全然良い。ということを指して毎日死にたいと思っています。 --------------------  ブログを少しだけアップデートしました。  主な理由としてはAmazonのAPIのアップデート。
 あ、あと、PA API V5の対応準備とかも。毎日のように警告が来ていた割に結局今までのプラグインが動いているので、とりあえず動かなくなるまでは放置しています。 収縮 | Our Story's Diary
 改めて見ると本当に読む人のことを一切考慮してない言葉足らずさで酷いなと思うのですが、  要するに今まで使っていたWordPressのプラグイン(商品IDを指定すると自動でリンクに変換してくれるツール)の提供が終了するので移行してね、という案内があったので、その準備を数週前から進めていたのですが、結局サポート期限を過ぎてからも動いていたのでそのままにしていたのです。  すると、どうやら先週土曜日あたりにとうとうサポート切れになったようで、アソシエイトリンクが表示不能に。  これはアフィブロガーとしては本来であれば致命傷なのですが、  このブログは2月にFirestore対応して以降、全てのページを事前に生成してデプロイするJAMStack構成になっていたので、WordPress側の表示内容が変わってもすぐには反映されない仕様だったのです。助かった。  ……が、次にブログを更新した瞬間にAmazonリンクが一切表示できなくなるというギリギリの状態だったので、急いで修正して火曜日あたりに更新しました。  このおかげでAmazon APIの呼び出しが後から行われるようになったので、サイト自体が軽くなったり若干のメリットも生まれています。  今後も少しずつPHPからの脱却を進めていきたいと思います。具体的にはブログカードと見出しテーブル。どこまでFirestoreに頼っても無料枠で収まるのか、みたいなことも少しずつ見えてきたので。  ちなみにわかる人向けの話をすると、Amazon APIの取得はCloud FunctionsをFirebase Hostingで呼び出してキャッシュしてます。Firebaseの機能フル活用。割と類を見ないFirebaseフル活用サイトになってきた感。 --------------------  そのついでに、見た目にも気になるところを少し直しました。  具体的には、URLの下線を引くのと、見出しのスタイリング。  Bulma(デザインフレームワーク)の標準スタイルをいろいろ独自カスタマイズした感じです。だいぶ見やすくなったのではないかと。  基本的にこのブログのアップデートは全てSurfaceグッズ記事の見映えだけを追求していますし、今後もその方針です。それ以外の昔の記事が崩れたりしてても気にしません。  Firebase移行が功を奏したのかは謎ですが、ともかく3月はなんとアフィの収益が過去最高でした。ありがとうございます。金額として割と馬鹿にならない不労所得になりつつあります。  もうお金を稼ぐくらいしか自分が生きている意味はないので頑張ります。まあ別にお金を稼いでも生きていたいとは思えないのですが。自分が死んだら家族が困るとかそれこそどうでもいいし。本当に、毎日が楽しくなくなると急に仕事をする気もなくなりますね。  現状の暮らしを維持することに価値を見出していたので、不可抗力でそれができないとなるともう自分で何をどう頑張っても無駄だし無駄だったのだなと。誰か殺してくれないかなー --------------------  こういう命を軽んじるようなことをよりによってこのタイミングで書くことでいろんな人から軽蔑されるだろうなとも思いますけどそれに対しては明日答えを出すので大丈夫ですー。 ...

comment  0
favorite  0