ひとりごと 2年前

2020

2020年の振り返り記事です。 --------------------  買ってよかったもの、ゲーム、音楽はこれまでの記事で触れたので、それ以外のエンタメ系でこの1年で印象的なものを。  テレビではオードリーが相変わらず強かったです。第2の黄金期と言われるほどのメディアスターに。  『あちこちオードリー』は毎週毎週パンチラインの連発で特定の回を取り上げるのが逆に難しい。来年もただただ楽しみです。  『日向坂で会いましょう』はリモートや人数制限に苦しめられつつもアイドル番組の枠を拡張し続けていました。どの回も良かったけど個人的には「世界一受けたい授業」「新3期生紹介」「メンバーの父親アンケート」「第2回ぶりっ子女王決定戦」あたり。若林×小坂、若林×ひなのの絡みがあまりにも最高すぎる。  『しくじり先生 お笑い研究部』といい、オードリーがラジオ以外でその魅力を発揮する番組が増えてきて嬉しいですね。  『激レアさんを連れてきた。』の本編はほとんど観ていませんが、YouTubeに上がる若林×弘中アナのおまけトークは欠かさず観ています。来年の弘中アナのフォトエッセイも対談目当てに買っちゃうと思いますね。  あ、あと、『たりないふたり 春夏秋冬』も! 3ヶ月ごとにHuluに入ってますが、特に直近の秋の回はあまりにも人間としての本質が剥き出しにされていて厳しかったです。冬の回で全てを漫才が回収してくれることを祈るばかり。  『爆笑問題と霜降り明星のシンパイ賞!』も。ロケができなくなって芸人トークバラエティに振り切ったことで毎週追いたい番組に。霜降り×爆笑問題の距離感が絶妙。  『テレビ千鳥』もほぼ毎週観てます。リモート期に千鳥2人が人生ゲームやマリオカートを遊んでいるだけで成立していたのが凄い、けど年間で一番笑ったのはノブが歌う吉幾三『Dream』。本当に巻き戻して20回は観ました。  『アメトーーク』はTVer配信がないのでたまにですが、宮迫さんがいなくなったことでより観やすくなった。良し悪しというよりも、特定の誰かを蔑む笑いを拒否する世間の空気にたまたまマッチするようになった印象。  『水曜日のダウンタウン』はほとんど観なくなりましたが、ついにTVer配信が始まったので来年からは時々観ると思います。気になる回はちょくちょくあったんですよね、ザキヤマの共演NG説とか観たかった。  今年は本当に純度の高いお笑いバラエティが復権した年だったなあと改めて。『有吉の壁』を皮切りに『勇者ああああ』『テレビ千鳥』などが次々にゴールデン・プライムタイム進出したのはまさに時代だなあと。ある意味でテレビがマスを諦めて若い世代に振り切ったとも言えると思いますが。  ラジオは……昨年に聴く本数を整理したので継続していたのは『オードリーANN』『ハライチのターン!』『ヨブンのこと』。『霜降り明星ANN0』もせいやのスキャンダル後のクレイジー回を機に再開しました。  オードリー、ハライチ、霜降り、パッと思いつく回はそこまでありませんが、だからこそ毎週安定したクオリティで楽しみを提供し続けてくれたことには感謝しかありません。  ヨブンのことはテラスハウス後の回なんかもありつつ、最近の「飛んだ話発表会」「宇宙を感じた話」など、相変わらず単に面白いで終わらせない思考の深まりがあって最高です。  『佐久間宣行ANN0』はSPWしか聴いていませんが、バカリズム回はなかなか凄かったです。いろんな意味で人生を感じる。  アルピーDCGは聴けていませんが、新パーソナリティーに弓木奈於さんが入った『沈黙の金曜日』をほぼ毎週聴いてます。中田花奈さんは芸人さんへのリスペクトが強すぎて良くも悪くも安定していたところ、弓木さんの適度な天然さと新4期生とは思えない謎の度胸でアルピーと対等にやり合っていて、今までと全く違うラジオになりました。弓木さんが全部にちゃんと返してくれることでリスナーも心なしかANN時代のノリを取り戻しつつあるし、ここからどんどん面白くなっていきそうです。  新しく始まったラジオとしては『ラランドの声溜めラジオ』。最近はラジオは聞かなくなりましたがYouTubeチャンネル『ララチューン』は観てます。本当に何気ないトークが面白すぎる。サーヤが順調に売れていく一方でニシダの良さがラジオとYouTubeでしか出てないのがもどかしいですが、今くらいが良いバランスなのかもしれません。  年間を通しては『さらば青春の光がTaダ、Baカ、Saワギ』が最高でした。外れ回を挟みつつも定期的に神回を生み出す瞬間風速。初めて番組にガチのセフレが登場した時の、全く新しいコンテンツが爆誕している……という興奮が凄かった。タダバカの存在によって自分の中で性的なものの許せるラインが下がったなと思います。去年まではセフレとかワンナイトラブとか一部の異常な人だけが関わる世界だと思ってたんですが、そうでもないのだろうなと、少し大人になりました。  4月以降で一気に芸人の進出が始まったYouTubeでは、

 あたりが好きでした。  あ、あと、デュエプレにまあまあハマったこともあって最近はこむさんのYouTubeチャンネルの生配信を結構観てます。ゲーム実況者にハマる気持ち1ミリもわからなかったんですが、暇つぶしに垂れ流すには結構良いですね。  とはいえ配信系で行くとやっぱり今年のトップは『脱竹TV』こと『小川のせせらぎTV』改め『踏み台TV ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 2年前

2020年買ってよかったもの

2020年買ってよかったものの記事。モノだけでなくゲームと本の話もちょっと。 --------------------

家具・家電

 今年の7月に一人暮らしを始めるという年始には想定していない事態があり、必要なものを一式買ったので、結果的にお金はたくさん使いました。  しかし、この記事に書くほどのものかというと、「机・椅子・ベッド・冷蔵庫・洗濯機・レンジ・炊飯器」と、それはまあ当然買うだろうという感じのものを買い、そして、割と価格重視で選んだので大したものも買ってません。

Panasonic NP-TCR4-W 食器洗い乾燥機 プチ食洗 3人用 ホワイト

[amazon_link asins='B01NCY4IAG' template='Original']  今年の圧倒的ベスト。先月買いました。  一人暮らしを始めて半年ほど経ちましたが、とにかく家事がしんどい。リモートワークで通勤時間は減っていますが、その分残業への抵抗感が薄れたので総合的にはあんまり変わっていない気がします。  仕事の時間は減らないし、仕事が長い分給料をたくさんもらっているとも言えるので、そのお金は家事のストレスをどこまで軽減できるかという部分に積極的に遣ってもいいなという気持ちで、いろんなものを買いましたが、その中で感動度が一番高いのはこれでした。実家にも食洗機はなかったので、ちょっと革命的。  5万円というなかなか震える価格ではありましたが、十分に元が取れています。

Anker Eufy RoboVac 15C

 次点ですが、結局部屋がそこまで広くないので別にスティック掃除機でも十分だったかなあ……という感じもしてます。 [amazon_link asins='B084KSDYWS' template='Original']

TIGER ミキサー SKR-V250

 自炊もそこそこしてますが、調理家電はあんまり買ってないです。作りやすいものを雑に作ってるだけなので。 [amazon_link asins='B07STHG9QM' template='Original']  その中で思い立って買ったミキサーは、たまに余った野菜とかを入れて飲んだりしてます。刃の部分を洗うのが面倒ですが、静音で良い感じ。  他にはみじん切りチョッパーも良かったです。みじん切りという工程があることでそもそもその料理を作る気が失せるので、それを軽減できるだけでもメリット。 [amazon_link asins='B06XCXBY2Q' template='Original']  
マルチスライサーは指を思いっきり切ったのがトラウマで封印しました。

その他

 せっかくの一人暮らしなのでスマートホーム化もいろいろ試しているのですが、意外とうまくいかず。特に微妙だったのが「LiveSmart」。赤外線で操作できるスマートリモコンなのですが、とにかくアプリの出来が悪すぎて全然まともに反応しない。たまにうまくいくことはありますが。Nature Remo Mini 2を買い直そうかなと真剣に考えています。  Chromecastは持っていますが、そもそも観たい映像コンテンツがなかった。Google Home Miniはそこそこ使えてます。

ガジェット

 ガジェット系は抑制してたので大きなものはあんまり買ってないですが、細々したものはちょくちょく。逆に数千円台の買い物に対する歯止めが全く利かなくなってるのは、もっと悪化している気もする……。

Microsoft Ergonomic Mouse

[amazon_link asins='B08JVFFNN3' template='Original']  Microsoft Precision Mouse の廉価版で軽くなった「Microsoft Ergonomic Mouse」。サイドボタンが2個に減ったのは地味に痛いですが、価格が半分になったことで持ち歩く際の緊張感が減りました。  家ではPrecision Mouse、出先ではErgonomic Mouse。最近は週1~2で出社する際にもこれとPCを持って行ってます。

Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable

[amazon_link asins='B085DMP3N8' template='Original']  昨年まではSurfaceを充電できる大容量のモバイルバッテリーにハマってましたが、コロナ+一人暮らしで外で長時間作業する理由がなくなったので、もうスマホだけで良いのでとにかく軽くて持ち運べるモバイルバッテリーが正義な時代に。  スマホ用のモバイルバッテリー、「ケーブルがなくなる」「充電を忘れる」「充電しながら使う時に邪魔になる」という問題を全部解決してくれる天才が現れることを願ってます。  ワイヤレス充電のモバイルバッテリーも試しましたが、結局充電しながら使えないのが邪魔になるし、コンセント一体型のモバイルバッテリーは普通に使う時に大きい。  ということで、いろいろ試した結果、ケーブル一体型が使いやすいかなあと思っています。出力ポートがないのでiPhoneが充電できないのが友人に貸す時にネックになりそうですが、最悪Galaxyのリバースワイヤレス充電があるのでどうにかなるかなと思ってます。

ゲーム

Xbox Series X & フォートナイト

[amazon_link asins='B08GGKZ34Z' template='Original']  次世代ゲーム機。PS5と違って発売日に店頭で買えました。サイズはまあそこそこ大きいですが何とか置ける。  今のところほぼFortnite専用機ですが、Switchの10倍くらい起動とアップデートが速くて画質が明らかに綺麗。ジャイロコントロールできないのとABXY配置が逆なのだけどうにかしてほしい。  DVD/Blu-rayが見れるのも普通に便利です。

Nintendo Switch & リングフィットアドベンチャー

[amazon_link asins='B08N4HXMGF' template='Original']  Amazonでも普通に定価で買えるようになりましたね。  一人暮らしするにあたってもう1台買いましたが、リングフィットは時間を好きにコントロールできる一人暮らしの方が進めやすいですね。  食洗機で家事の時間が減った分を使ってここ2週間くらいはほぼ毎日やってます。具体的にどう健康になったのかはよくわかりませんが……。

プロジェクトセカイ

...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

2020年個人的ベストソング25

ベストソング記事。2010からやっていて11年目。  ルールは毎年ちょっとずつ変えているのですが、去年と同じく、2019年以降に発表されて2020年に存在を知った楽曲を、1アーティストにつき1曲のみというルールで選出しています。  リンクは全てYouTubeです。YouTube Premium限定動画もあります。 -------------------- #25 誰がその鐘を鳴らすのか? / 欅坂46  欅坂としてのラストシングル。それにふさわしい壮大な曲だと思います。  櫻坂になって楽曲の方向性が変わったことも含めて、あらゆる意味で欅坂は平手友梨奈あってこそだったのだなあとも。  欅坂、グループアイドルとしてはいろんな歪みを解消できないままの幕切れとなりましたが、それでも『サイレントマジョリティー』を始めとした楽曲は2010年代後半を代表するだけの存在感があったし、個人的にも楽曲だけ見れば数あるアイドルの中でもかなり好きな部類でした。『エキセントリック』と『アンビバレント』はたまに聴き返したくなる。 #24 夜に駆ける / YOASOBI  世間の流行と逆張りしてるわけじゃないですよアピール枠。  特に書くこともないのですが、流行ったのも納得の完成度の高さ。楽曲の密度の高さと、適度に歌唱力が求められる難易度。Bメロの「いつだってチックタックと 鳴る世界で何度だってさ」のリズムが好き。  それにしてもYOASOBIの「原作小説を楽曲で表現する」というコンセプトは今後も守られるのだろうか。ここまでアーティストとして爆発的に人気が出ると、もう普通にタイアップとか取っていくのでは。 #23 Henceforth / Orangestar  Orangestarさん、待望の復活。そこまで複雑な音作りをしていないのに安っぽく感じさせないセンスはそのままに、それでいて以前よりもクオリティとしては上がっている気がします。IAの調声も独特。 #22 セカイはまだ始まってすらいない / ピノキオピー (ワンダーランズ×ショウタイム)  プロセカ。ラスサビの2段階転調、明るい雰囲気なのに退廃感があるあたりがとてもピノキオピーっぽい。  ボーカロイドの曲で「HEY!HEY!」みたいな掛け声が入ってるの苦手なんですよね。Mitchie Mさんの曲とか。どんなに頑張っても圧倒的に不自然だし、そこじゃないところで戦えばいいのに、と思ってしまう。  なのでこの曲も人間歌唱Verの方が好きです。鳳えむさんの声が良い。 #21 この夏をジャムにしよう / 日向坂46 (3期生楽曲)  日向坂46。この1年、握手会とライブが延期になった分をテレビ出演に全振りして活躍の場が一気に広がりました。  アイドルとしてはもちろん好きですが、楽曲としてはどこまで行っても秋元康作詞の限界を感じる……。『アザトカワイイ』の歌詞とかほんとにもう……。  なのでこの曲も歌詞は別になのですが、曲調が好き。イントロの軽快な電子音と、3期生4人の声質の違いからくる掛け合いの綺麗さ。ライブで映えそうですね。日向坂のライブ観たことありませんが……。 #20 THIS IS HOW WE DO / Alice × Lighter190E  テンタクルズの中の人のコラボ。これ任天堂的にどこまでアリなんだろう? という疑問はありつつ、2人の声質の違いがとても良い方向に作用していて名曲。特にいとうりなさんの声がとても好き。  サビ後の展開での「just like a painted paiting. just go now, get it on!」のフレーズが、リズムもメロディーも最高に気持ち良い。 #19 ネコちゃんになっちゃうよ〜 / クマリデパート  今年はクマリとブクガの新曲が少なかった印象です。この曲はサクライケンタ作詞作曲ではないのですが、良い悪いとかそういう評価軸を超越した電波曲。  こういうメロディーラインとして存在しない半分セリフのような楽曲、三次元アイドル以外だと曲として成立しないという意味でアイドルソングの極致。だからこそこれを初音ミクでやりたくなる人の気持ちはわかるんですけど、それで一般受けするラインを超えるのはあと10年は無理だと思います。 #18 FIVE SHOOTERS / lyrical school  リリスク。アイドルとしては全然ライブも行けてないし配信とかで購入してすらいないのでいよいよもうファンでも何でもないなあという感じですが、新曲は一応追ってます。  Bメロ?入りの「ずっと走ってきた 視界変わってもI want to be me」、の「I want to be me」のところの音の置き方が凄く好き。そこからの「風で髪ぐちゃっても 真摯なハート見せる君に」の3連符が気持ち良い。  ヒップホップ特有の、英語詞を日本語的なローマ字読みせずにネイティブ発音のカタカナ読みによって韻を踏む手法がぴったりハマっていて心地よいリズム。どこから歌詞考えてるんだろうといつも不思議に思います。 #17 アカシア / BUMP OF CHICKEN  最悪なタイミングでのリリースとなったポケモンGO×BUMPコラボ。  ファンでもなんでもない私の中でのBUMPは『RAY』以降更新されておらず、『Hello, world!』や『アンサー』などを聴いてもそんなにテンションが上がらないというか、RAYを作ったアーティストの新曲はこんな感じだよね、みたいな印象だったのですが、久々に何度も聴きたくなるほど気に入りました。  BUMP、すっかりロックバンドの大御所というかスタンダードみたいになっていますが、この曲も含めてサビのスムーズな転調とか結構変化球なことやってるなあと改めて思います。このあたりも米津さんに影響与えている部分なのかなあ。 #16 Baby baby Cupid / 星歴13夜  ぜん君+Future ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

曲げる

12月になりました。寒い……。 --------------------

 ついに。  当たり前なんですけど、新曲を出してほしくないという気持ちは全くなかったし、今もないです。そういう書き方は一度もしていないと思います。
 wowakaさんは自分にとっての憧れであり続け、その人のことを何度も思い出して、ブログやそれ以外の場所でwowakaさんについて触れることも当たり前のようにする、せざるを得ないだろうし、  それは、もしもヒトリエが残された3人で継続することを選ばずに解散していたとしてもそうしていたはずです。  だからこそ、wowakaさんやヒトリエがこれまで生み出してきたものと自分との間にある関係性に対して、ヒトリエのこれからの活動は全く影響しない。  wowakaさんがもういないという事実に対して、悲しみを癒やしてくれるものはこの世界に1つもないし、何らかの答えを与えてくれるものもない。その不在を誰かが埋めてくれたり代わりになってくれたりもしない。 『HITORI-ESCAPE TOUR 2019 @ 京都磔磔』(9/3)感想 | Our Story's Diary
 自分の期待する通りのものになるとは当然思っていないし、別にこれに対して無理にそういう受け止め方をする必要もないと思っています。なので、他にもたくさんいる好きなアーティストの中の1つとして、普通に楽しみです。もしかしたら、その中にすら加わらないかもしれませんが、それはそれとして。 --------------------  Xbox Series Xを買いました。  本当は発売日に買ってたんですがすっかり遅くなってしまいました……1ヶ月前ですね。 20201110_102508-1607241091596  以前の記事で触れた通り、最初はXbox Series Sのあの価格とサイズなら買っても良いかな……という程度の興味だったのですが、  Blu-rayプレイヤーも1台欲しいなという思いもあり。それこそヒトリエ『4』の特典映像とかまだ一度も観れてなかったりしたので。  そのあたりを別に買う場合に1万円以上することを考えたら、2万円足してXでいいか……と。松竹梅みたいな商法にまんまと釣られた感じです。  さらに、2週間前くらいから『フォートナイト』を友人に誘われて始めていたのが大きかったです。Switchだと遊べるもののガクガクなのが気になっていましたが、XSXなら4K60FPSで遊べるという。  そんな感じなので予約はしてなかったのですが、発売日の朝に店頭に行ったら無事に確保できました。 [amazon_link asins='B08GGKZ34Z' template='Original']  ここ2年……au Payの還元キャンペーンが始まったあたりから大きめの買い物をビックカメラに寄せていて、特に去年Surface4台とSwitch LiteとAirPods Proを全てビックカメラで買ってコツコツ貯めていた約5万ポイントを全て放出したので、3000円で買えました。元々、ポイント使うなら1%還元の商品だよなーと思っていたのでちょうどよかった。  1週間ほど遊んでみた感想ですが、起動も動作もめちゃくちゃ速いし画質凄すぎて感動できるしSwitchに戻れないと思わされるのですがいかんせんやるゲームがない。この起動の速さとクイックレジュームでリングフィットアドベンチャーとSplatoon2を遊ばせてくれ!って思います。  とにかくフォートナイト以外に明るい色彩のゲームが1個もないのが辛いです。これはPS5も同じだと思いますが……。OriもCupheadも別に明るいというわけではないし、そもそも死にゲーなので遊んでて爽快感がないんですよね。  ApexとかPUBGとかCoDとか、シューターは割と好きなので興味はあるけどもう少し絵柄とか雰囲気差別化してほしい気持ち。あと、どうせならMicrosoftには気合い入ったHaloのバトロワ出してほしい。  とりあえず12月にGamePassでドラクエ11Sが配信されたので時間見つけてやってみようと思ってます。  DQ11、やりたいけどわざわざ買うほどではないなー、今から3DS引っ張り出して遊ぶほどでもないなー、みたいな感じで放置していて、興味がなさすぎてネタバレも大して踏んでないので、ゲームパスでできるなら……というところ。PCとセーブデータ同期もできますしね。  詳細なレビューはそのうち……と言ってちゃんと記事を書いた記憶が長らくありませんが、さすがに書くつもりです。来年くらいには……。 --------------------  前回の記事が結構病み気味だったので申し訳ないなと思う一方で、ああいう記事を前はもっと積極的かつ頻繁に書いてたような気もして、  要するにここ数ヶ月で更新が減ってるのはほんとに精神的に安定してるからなんだろうなっていうのも凄く思ったんですよね。笑  もう明らかに一人暮らしを始めてから更新が減ってるので。  例えば、最近のニュースに対してムカついたこととかも、そもそもテレビが家になくなって、ワイドショーとかが一切目に入らない生活になったので、そもそもムカつかないという。別にどうでも良い。  政治家に対してもマスコミに対してもほんとに無関心。勝手にやっててくださいという。  ……余談ですけど、いま選挙があったら正直自民党に入れようと思ってます。  というのは、この1年のコロナに対する動きがかなり良かったと思っていて、たぶん国民に媚びるポピュリズム政党だったらもっと早めにロックダウンとかしてたと思うんですよね。それこそ小池百合子が首相だったら間違いなく。  でも、それをやっていたら経済的・精神的に追い詰められる人が増えていたし、少なくとも自分は耐えられなかったとも思うので、一切の責任を負わずに危機だけを煽って稼ぎたいマスコミとまとめブログに流されることなくGoToトラベルとか始めたのは、かなり頑張った方なんじゃないかと思っています。結果的にそれは民主主義からかけ離れたものの成果のような気もするのですが。  と、こんなことですら別に書いてもいいけど書かなくてもいいなと思うほどには興味がないわけです。  1年前ならもっと熱く持論として語ってたし、それはつまり家にテレビがあったらもっと怒ってただろうなと思いますよ。  今の自分は、この10年くらいずっと欲しかったものを大体手に入れているなあという感じがしていて、例えば「自分の考えていることを話せる相手が身近にいる」ということもそうだし、「欲しいものを躊躇なく買える」みたいなこともそうなんですけど、そういう負の感情がなければ別にブログに書こうとも思わないんだなあ、という。  それはつまり、自分が本当に欲しかったものの中に「インターネットで名声を得る」ことは含まれていなかったんだなあとも。手段の1つとしてそれによって何かを解消できた可能性はあるけれど、目的ではなかったのだなという気がしますね。 --------------------  12月に出したい記事の予告を書いておきます。予告というより自分向けの備忘録なのですが。 今年のベストソング  恒例行事その1。去年からアーティストごとに1曲縛りにしたこともあり、結構数を減らしてしまっても良いんじゃないかなーと思っていますが。  来週、ヒトリエの新曲とパスピエの新アルバムが出るので、それを待って書き始めるつもりです。なので割と来週あたりには上げてしまうかも。 今年買って良かったもの  恒例行事その2。今年はガジェット系で買ったものがかなり少ない。Galaxy Watch ActiveとXbox Series Xくらい?  その代わり一人暮らしを始めたことで細々と買った日用品がたくさんあるので、そっち方面の内容に偏る気がしてます。これも今年からはベスト10+選外みたいにしようかなー。 今年遊んだゲーム・観た映画・読んだ小説  ……何もない気がするのでたぶんカットですね。  ゲーム、リングフィットは去年買ったし、新しく始めたのはFortniteとプロセカとデュエプレくらい……? 大して書くこともない。  映画、そもそも今年なにかやってましたっけ?一応年始に『パラサイト』は観ましたが……。鬼滅はアニメ1話の冒頭5分観て断念しました。 年末記事  今年の個人的10大ニュースっていつからやってたんだっけ、と思って調べたら2015年。なので今年で6年目。  今年はなんというか切り口に困る年ですよね、流行語大賞とかもそうですけど、あらゆるものに対して薄く作用しているので切り離しにくい。  けどまあ、何となく自分の中でこういう方向性なら10個まとめられそうだな、というイメージが湧いたので、その方向で書く予定です。 レビュー記事  Xbox Series X……どうしようか考え中です。そんなに面白いこと書ける気もしないので……。 ...

comment  0
favorite  0