トースター
オーブントースターを買いました。2000円くらいの安いやつですが。 ビックカメラオリジナルなのでAmazonリンクも貼れません。 オーブントースター ブルー SOT901BK-BL ORIGINAL BASIC オリジナルベーシック 通販 | ビックカメラ.com 今まではレンジのオーブン機能を使っていたのですが、時間かかるしあんまり美味しくならないし、 ということもあって朝食はだいたいコーンフレークに頼っていたのですが、 もしかしてオーブントースターを買えば解決するのでは? と急に思いつき。 木曜日に届いたのでまだ1回しか使っていませんが、トーストを焼くハードルが大きく下がったのでいろいろ作ろうと思っています。ピザトーストとかツナトーストとか。あとYOASOBIのオールナイトニッポンXで紹介されていた目玉焼きパンのマヨネーズがためも。 一人暮らし始めてから8ヶ月経ってるので今更という感じもするのですが、そもそも今までトースターを買うっていう発想がなくて。 レンジにもトースト機能が備わっているので、トーストのことを「レンジで7~8分かかる料理だ」と思い込んでたんですよね。 実家にはあったので買っても良かったはずなのですが、一人暮らしの必需品として初日に用意するようなスタメンではなかったし、実際に暮らし始めてみると、なんというか、 パンを焼くだけの機能しかないものが家にないことによる不便を感じる瞬間ってパンを焼きたい時だけじゃないですか。 でも、普通に生活していて「あ、パンを焼きたいな~」って思うことあります? 基本的にトースト作りたいのって朝だけなので、パンを焼けないことにストレスを感じるようなタイミングもあんまりない。 そもそもトースターがなければ食パンもあんまり買わないので、トーストを焼けないことに困りようがない。 で、たまたまGoogleのおすすめ記事でトーストに関するレシピが流れてきて、ちょっと作ってみたいなーと思った時に、 ふと「あれ、これもしかして家にトースターがないせいで作りにくくなってるのでは?」と気づいて、ちょっと調べたら安く買えそうだったのでとりあえずポチったというわけです。 -------------------- かつてスティーブ・ジョブズが「顧客は自分が何が欲しいのかわかっていない」という名言を残していますが、 料理というものの知識が体系化されていない人間は、何を買えば何が作れる、みたいなことが、レシピを見たり材料を見たりしてもわからないんですよね。 例えば、ベイクドケーキのレシピを見て、用意するものに「耐熱容器」と書いてあった時に、「まずは耐熱容器買ってこなきゃ」って思ったんですけど、 レシピをよく見たら単にバターを溶かすためのものだからマグカップで良かった、とか。そういうレベルで何もわからない。 とにかく同じものを指す言葉が統一されていないことが不便だな、と思うんですけど、 よく考えたら自分の好きなプログラミングも、同じ操作を行う書き方が複数用意されていて、それぞれほぼ代替できるけど、可読性とパフォーマンスが微妙にトレードオフになっていたりするので、同じと言えば同じなのか、とも思ったり。わからないところから少しずつ慣れていくと洗練されていることに気づいていくのかもしれない。 プログラミングと料理が似てるっていう話もどこかでしたいんですよね。みじん切りチョッパーと食洗機は外部ライブラリだから車輪の再発明を避けるために買うべき、みたいな。 自分がなんだかんだ言いつつ料理を割とちゃんとやれているのはそういう相似性があるからなんだろうな、と思いつつ、やっぱりどこまで行っても自動化できる領域が限られている不安さと、手先の器用さみたいな物理に左右されるところが苦手です。再現性がない。 ...