ひとりごと 2年前

時代の更新

4連休ですね。4連休ですが気づけばもう最終日。  そもそも最近土日が体感3時間くらいで終わっているので4連休になっても6時間くらいで一瞬なことに変わりませんでした。  まあここ数日に関してはデュエプレの新弾が出てずっと遊んでるのが悪いんですが……。 -------------------- お台場パレットタウン閉館。ヴィーナスフォートや大観覧車 - Impress Watch  ヴィーナスフォートやZepp Tokyoの閉鎖、それ自体は別にそんなにショックでもないんですけど、  『GO BACK TO VENUSFORT』が急に古い印象の曲になるのが悲しいなと思いました。10年後とかにこの曲について語る時に、「令和3年に営業を終了した商業施設の名前」って言われるわけで、やっぱり固有名詞は急速に古びていくのだなと。  ……いや、別にヴィーナスフォートとは本当に何の関連もないんですけどねこの曲。私は聴いた後でこういう名前の施設があることを知ってびっくりしたくらいなので。ただ格好いい地名としてのみ使われている感じ。  何ならDEEPERの曲の中では一番好きなんですけど、それはそれとして何で商業施設の名前?? というのは永遠の謎です。 --------------------  『さくら荘のペットな彼女』を久々に観直しました。

 このツイートを見て、試しにプライムビデオで検索してみたら配信されてたんですよね。数年前に確認した時はなかったはず。で、観始めたら止まらなくて3日で18話あたりまで観終わりました。  大体のストーリーは覚えていたのですがそれでも面白かったです。  それこそ先週の記事とも通ずるものがありますが、この手の学校という狭い世界の中で戦う系のアニメ、今観るとスケール小さい感じがしてあんまり楽しめないんじゃないかなあと思っていましたが、今でも全然感情移入できました。  近くにいる他人と才能を比較してしまって悩んでしまうあたりは特に今でもずっと考えているというか、  それこそ少し前は成績とか学歴だったものが、今だったら仕事で、自分が明確に下であるとか、自分が相手に対して価値を提供できていないと思う相手とずっと関わっているのが怖いと思う感覚があって、  それは自分が相手に心の中で馬鹿にされてるんじゃないかとか、相手の同情だけで関わってもらっている相手は、相手の心の余裕だったり気の持ちようだったりで急に見捨てられるんじゃないかとか、そういう不安を拭えない。実際にそうなるから嫌なのではなくて、そうなるかもしれない不安を一生抱え続けるのが嫌というか。  ……みたいに思う一方、自分がそれを思わない相手だとしたら相手がそれを思っているということでもあって、そこが完全に均等な関係というのはあり得ないので、お互いが別々の方向でリスペクトし合っている必要があって、かつそれが常に更新され続けていなければならないわけで、そんな関係を構築することが果たしてできるのだろうかとも考えてしまいました。  そういうすれ違いというか、別に誰も悪くなくて全員が優しいのにお互いを傷つけあってしまうリアルな苦しさが見事に描かれています。  改めて考えると
自分じゃぱんつもはけない。そんな天才少女の”飼い主”になりました。
 というキャッチコピーから想起されるものとは全く違う気がして本当にこの宣伝で良かったのかよくわからないのですが、ただ当時って今ほど深夜アニメがドラマ的な題材を描くことが許されてなかった気もするので商業的には仕方なかったのかなとも。  その意味で『Just Because!』はもっとまっすぐ人気が出ても良かったのに勿体ない……。次はあれも観直したいな。  それにしてもここ3年くらいアニメ全く観てなくて、1クール6時間もかけて観る体力も集中力ももうないと思ってたんですけど、面白いアニメはちゃんと観れましたね……。  青ブタのアニメにあんまりハマれなかったのも、普通にさくら荘の方がアニメとしての出来が良かったからかもしれません。会話のテンポが本当に良い。  いしづかあつこさん、さくら荘・ノゲノラ・ハナヤマタ・宇宙よりも遠い場所、と自分の好きなアニメしか作ってなくてもっと評価されてほしい。  あと、今考えるとサムゲタンで炎上してたの本当に意味がわからなさすぎて、そう考えると8年前よりは多少インターネットも良くなっているのかもしれない……。いやどうだろう。原作の不自然な改変というだけで今でも炎上するかもしれないな。  当時はアフィブログが炎上を拡散する役割を担っていたけど、今それをやってるのはYahooニュースとかライブドアニュースだから状況としては悪化してるのかもしれない……。 --------------------  オリンピック。今週の『ハライチのターン!』冒頭の岩井さんと完全に同意見なのですが、私はオリンピックに関しては別に今回に限らずずっと興味がないので、当然今回も別に観たい競技は1つもありません。
 オリンピックの日本代表とは言っても、羽生選手も高梨選手も、会ったことのない、知らない人じゃないですか。  知らない人っていう意味では、日本代表も韓国代表もアメリカ代表も私にとっては同じ距離感の人たちであるわけで、その中で日本代表が勝ったからって嬉しいですか?  それで嬉しいなら「誰かが勝ったから嬉しい」ってことだからアメリカ代表が勝っても嬉しいはずですよね?  知らない人と知らない人の対決の結果、どっちが勝ったとしても、湧く感情は全く同じだし、というかどちらが勝っても皆無。何の感情も動かない。 季節感 | Our Story's Diary
 3年前に書いたこの文章が言いたいこと全部言ってる。考えは全く変わってないです。まあ、何で楽しめるのかはわからないなりに楽しめる人がいるのはわかったので、中止してほしいってほどでもないんですが。  で、そもそもテレビもないので競技はたぶん1つも観ないんですけど、昨日は実家に帰ってたので開会式は何だかんだ半分くらい観てました。  ピクトグラムのところがちょうど観れて良かったです。あとは何も思いませんでした。あ、アナウンサーの解説が本当に邪魔だった。  開会式にまつわるいろんなトラブルを見ながら思ったのは、東京五輪が決まった時に、どうせ秋元康が演出するだろうとか吉本が関わるんだろうとか、散々言われていて、それが予想を裏切って椎名林檎さんだったりMIKIKOさんだったり小林賢太郎さんだったりが選出されて盛り上がったという流れだったと思うんですけど、  結果的にそうなった方が良かったというか、もしそういうメンバーで構成されていたら、今回のように直前で不祥事が発覚して解任みたいなことはなかったと思うんですよ。  それはつまり、そういう自分の経歴に傷をつけないことだけを上手くやって、それで成り上がってきた人たちだから。  自己の表現として何かを発信している人間ではなく、地位と名声を得ることだけを求めていて、自分自身の本当の姿とか本心とかを大衆に理解してもらうことに興味がない人たち。  だって秋元康なんて山口真帆さんの事件とか間違いなく関わってるし責任もあるに決まってるし、まともな感性を持った人間だったら良心の呵責に耐え切れなくて関わってることをどこかで言うはずなんですよ。でも言わない。それはアーティストではなくてビジネスマンだから。  それはそれで一つの生き方だし、何だったら、自分の弱さをさらけ出して許してもらおうとする人の方が弱いという見方もできる。  というのはこの弱さでしかないブログを読んでいる人なら当然わかってもらえると思いますけど。  当時のラーメンズにとってのあの表現も、もちろん今それを選ぶことはないでしょうけど、そもそも当時から攻めた表現であったことは間違いなくて、ただそれを避けるよりも、自分たちが一番面白いと思うとおりに表現することをあえて選んだのだということは想像に難くない。  そういう間違いかもしれない選択を積み重ねていき、自分の正しさについて問い直し続けている人間だけが新しいものを発明していき、それによって世界を変えていく。  ただそれはそれとして、そういう人たちは「今の」「日本の」「政治的な」イベントにはやっぱり出るべきではなかったのだろうなと。それが許容されるような社会ではない。  もちろん、結果的に小林賢太郎さんが演出したであろうテイストは明らかに残っていて、それによってまだ観れる開会式になってはいたので、最初から選ばれるべきでなかったとも思わないのですが。  だから本当に悲しいのは、結局そういう多様性を尊重するとか弱者に寄り添うみたいな考え方がどんどん社会の中で強い力を持っていて、それによって社会が良くなっていくはずなのに、  実際には価値観をアップデートしようと戦っている人たちがどんどん足を掬われて、そういうものに一切関わらずに保守的な表現だけをし続ける毒にも薬にもならない漂白された表現だけが残っていくことで、でももうそれは仕方ないのかもしれないですね。  個人の単位ではそうやって削られていったとしても、その意志を受け継ぐ人だったりがいて少しずつ変化を繋いでいくし、一方で漂白された表現だけをするつまらない人たちがどれだけ残っても社会に何の影響も与えないので。 --------------------  4連休、書きたい記事とかもあったんですが全然思うようにいかなかったですね。すみません。  旅行に行こうとかいろいろ考えてたんですけど気づけば全くできませんでした。単純にあえて旅行しようってならなかった。  よく考えてみると、別に観光がしたいわけではないので、一人暮らしで一人で旅行することにそこまで頑張ろうとならないんですよね。旅館だけが楽しみだからなるべく近場、神奈川か静岡あたりでどこか……。8月のお盆もタイミングなさそうなので、行くとしたら9月の3連休かな……。  映画も観たいようなそうでもないような。『竜とそばかすの姫』とか『100日間生きたワニ』とか、好き嫌いは別にしてたぶん観たら何かいろいろ感じるものはあるんだろうと思うんですが、しかしどうしても観たいという気持ちもないなと。  それこそ大学生の頃は映画観て感想記事書いたりしてたなーと思うし、昔書いた映画の感想記事とかたまにランキングに入ってたりするので、観に行っても良いかなと思いつつ、面倒なので放置してしまっています。時間よりも元気がない。  それはそれとして本当は仕事終わりに観に行きたいのにレイトショーやってないのが辛い……。20時開始くらいでやってたら全然観に行きたいのに。 --------------------  6月に自主的に頑張りすぎた反動で7月は仕事に対して多少意識的にペースダウンしてたのですが、ちょっとそうもいかないというか、やっぱりちゃんと頑張らないといけないなと思いました。  ぶっちゃけると、仕事として求められているところにコミットしようと思うと休日を使うしかない。良いか悪いかで言ったらあんまり良くはないと思うんですがw  結局どれを大切にするかになるんだろうなと。給料そこそこで楽な仕事とか、労働時間は短いけど働いている間はひたすら苦痛な仕事とか、いろいろある中で、自分の場合は仕事時間中のストレスが少なくてやりがいがあることと、給料が高いことの2つが優先順位として上にあるので、それ以外のことは犠牲になってもいいなと思っています。  というか、選択肢も別にないんですよね。いつも思いますけど、今より給料上がるとしても居酒屋の店員とか絶対にできないので。今の仕事は全然それに比べたら良いことづくめだから、頑張ります。  というわけで優先順位が低めのプライベートはどんどん犠牲にしていきます。ブログもその1つです。ごめんなさい。  やっぱり振り返ってみるとブログ毎日更新してた4月は全然仕事マジメにやってなかったなと思うし、それは良くなかったなと。すごく後悔してるというほどではないんですけど、しばらくはそういうエネルギーの振り方はしないだろうなと思います。  それこそ映画の感想記事みたいなこともそうだし、DTMとか、時間と体力があったらやりたい気持ちは変わってないんですけど、たぶんやらないしやらなくても生きていけるタイプの人間なのだなとも。根本的に向上心が本当にない怠惰な人間なので、そういう能動的な何かをせずに受動的に与えられる何かと戦っているだけで自分の存在価値を肯定してもらえる環境に居続けていたいし、それが今の仕事の一番ありがたい点です。  まあそう言いつつ、仕事に対してもより能動的に関わっていかないとやっていけないフェーズに来つつあって、それが今の最大の悩みかもしれません。対処法を模索中です。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

パラレルワールド

梅雨が明けたそうです。暑すぎますね。  毎年夏になるたびに思うんですが、6月くらいに「暑いなー」と思うくらいの暑さから、7月中旬にもう1段ギアが上がる瞬間ありますよね。空気が重くなって肌が焼けるのが感覚的にわかるくらいの、「この空間にずっといたら死ぬな」と思うくらいの不快な暑さ。そういう感じになってきたなーと思います。たぶん30℃くらいから。 --------------------  QuizKnock、先週おすすめするのが難しいという話をした矢先に凄い動画が。  飛び抜けて伸びているのも納得の、タイムリーかつキャッチーな企画。サマーウォーズ観たことないけど面白かったー。サブチャンで制作秘話も出してほしい。 久保みねヒャダ こじらせナイト|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題  久保みねヒャダ観ていたら、数ヶ月前にこのブログでも触れた「結婚したらおめでとうを言わなきゃいけない風潮」に関する話があって面白かったです。共感。 ゴール | Our Story's Diary  あと、それに対する能町さんの「最近は『え~!びっくり~!』という驚いた反応だけで何となく祝福した感じを出して乗り切っている」というライフハックが最高でした。  あと先週の『日向坂で会いましょう』が面白かったです。キョコロヒーで発掘された齊藤京子さんの面白さをちゃんと引き出す素晴らしさ。ランキング1位を次々に当てる流れで爆笑しました。  ひなあい、基本的には好きなのだけど、『君しか勝たん』のヒット祈願企画のチアダンスだけは観てられなかったです。ただでさえいろんな番組出まくって忙しい時期に深夜の冠番組であんなにメンバーに負荷をかけて、結果として1st写真集発売直前の小坂さんが休養に入るという誰も得しない展開。本当に運営は反省してほしい……。 --------------------   Amazonのタイムセール祭り。今月はあんまり買うものはなさそう。 [amazon_link asins='B08CRCZ4NX' template='Original']  ↑少し前に買ったこれがとても良かったのでオススメです。 [amazon_link asins='B08J6MLWRF' template='Original']  iPad Air、元々欲しいところにセールになってるので衝動的に買いたくなるけどセールになっても高い。つらい。冷静に考えて6万円出すものではないんだよなー……。  どちらかというとGoogle Nest Hubが気になってます。Google Nest Miniは使ってますが、画面あった方がやっぱり便利そうだよなーという部分と、睡眠モニターと、画面が徐々に明るくなって起こしてくれる機能が気になる。 Google Nest Hub(第 2 世代) - Google ストア  少し前にも書いた気がしますが、最近とにかく何らかのガジェットを買いたい気持ちが高まってるというか、そこそこお金があるのにそのお金を使って買いたいものが今ないことにストレスを覚えています。Surface Pro 8早く来てほしい。何ならPro 7+で良いかなとさえ思ってるんですが、さすがにもう少し様子見。そもそもPro 7+ あんまり売ってないですしね。 --------------------  先週の記事、ちょっとコロナ関連のことをいろいろ書いてしまったことをちょっと翌日になって後悔したりしていました。というのは、自分がすごく精神的にしんどかった去年とかの時期に、「このくらいなら広く共感してもらえるラインだろう」と思って軽率にコロナの話題を出してくるラジオが本当に嫌だったので。  自分がある程度そこに折り合いを付けられたからという理由で意気揚々とそういう持論を振りかざすのはちょっと配慮が欠けていたなと思います。別に誰かからそういう意見が来たとかではないんですけど。そういうのはそもそもシャットアウトしてるし。ともかくもう少しマイルドに触れるべきだったなと反省しました。 --------------------  最近ふと高校の頃のことを思い出してなんというかこう、おぞましい気持ちになることがあります。  あんなに先生とか周りの人の目を気にしてたのとか、しょうもないルール守ってたのとか、必死にテスト勉強してたのとか、それが今と同じ世界の話と思えなくて自分のことが気持ち悪いんですよね。何をあんなに思い悩んでたんだろうとか。  もちろん、あの頃の延長線上にある今の自分の環境だったり境遇だったりはすごく恵まれていると思うので、例えばじゃあ高校中退しとけばよかったとか受験勉強する必要なかったとかは思わないんですけど。  結構未だに高校の頃の夢を見るんですよね。それも、授業に必要なもの、体操着を持ってくるの忘れたとか、朝遅刻して駅まで走ったのとか、そういう、自分が高校の時に凄く嫌でトラウマになっているような感情の景色。  意味わからない夢も多くて、3時間目まで授業を受けたあたりで急に「でも今仕事してるから授業マジメに受ける必要ないな」と気づいて途中で抜け出すところで目覚めるみたいな。  今たとえば会社に出社する時に必要なもの……パソコンそのものはアレですけど充電器とかを忘れて行ったとして、すみませんでしたで済むし別に怒られないじゃないですか。別にそれは自分の価値の源泉ではないから、忘れ物をしたとしてもちゃんと仕事で貢献している人間だから雇ってもらえるというか。もちろん企業文化にもよるとは思いますけど。  そういうことを考えた時に、学校で忘れ物をしたことで怒られてたのって、なんかほんとにしょうもないというか、全然本質じゃないところばかり責められていたなという気持ちになる。体育とかで走るのが遅くて馬鹿にされるのとかも、今考えたら本当にステータスとして何の意味もなくて。  単に人間としての得意不得意でしかないものを優劣や問題点であるかのように言われるのってめちゃくちゃ気持ち悪い光景だし、それを当たり前に受け入れていた自分も気持ち悪いなということを考えます。そんな経験は別にしなくても全然良かった。  そういう意味では大学の「どれだけ効率的にサボりつつ単位取るか」みたいな話も一理あるなと思うんですよ。今の自分だったら雪とか台風で休講にならなかったとしても当然自主判断で休むと思うし。それは当然、GPAが就活で全然役に立たないみたいなのを知って初めて得られる価値観なんで、その時点では無理だったと思いますが。  だから高校までの12年間のいろいろな……体育が特にですけど芸術関係とかもそうだし、勉強自体もそうだし、対人関係とか規則を守ることとか、いろんなことで最低限の点数は全員が取れることが期待されてる世界って、考えれば考えるほど凄く怖くて、  もっというと、今の自分がいろんな現象……例えば不祥事を犯した芸能人だったり、炎上している人だったりに対して、できるだけ否定から入らないようにしよう、どんな人にもできることとできないことがあるのだから1つの失敗でその人の価値の全てを奪うべきではない、みたいな目線を持つように意識していることに対して、  そういうポジションの取り方が一切許されない世界を、今日本に住んでいる全員が漏れなく10年以上経験しているわけで、それはその価値観が多数派になるのも当たり前なのかな……と思ったりしました。  ……いや、まあ別にこれが一般的な考え方とも思ってないんですけどね。高校までの学校に対してここまで制約に感じていなくてもっと自由に振る舞っていた人もたくさんいると思うし、逆に会社の方がもっと規則厳しい場合もたくさんあって、今の会社がたまたまそういうのが緩いだけだと思いますし。ただそれはそれとして、何というか、今の会社にしても高校にしても論理的な必然性があってそういう環境だというわけではないので、ああいう環境に二度と戻りたくない気持ちが強すぎて悪夢として見たりするんだろうな。 --------------------  大学3年あたりからの自分はギリギリ今の自分と同じ人間だと思うんですけど、大学2年より前の自分は今の自分と同じ人間とは思えないんですよね。  中学とか高校の時の自分の考え方とか行動は正直あんまり理解できない。それもある意味で高校時代のいろんな呪いからようやく解放されたのが大学3年くらいなのかなという気がしていて。  今考えても大学3年の時の行動、1人でハワイ行ったりとかは全然後悔してないんですよね。楽しかったし、時間とお金があったら今も全然行きたい。  合宿免許とかシェアハウスとかも、結果的には失敗だったけど、あれをあのタイミングでやってなかったら今でもそこに憧れを持ってしまっていた可能性はあるなと思っていて。今の価値観は大体そのあたりに形成されていたなと思っています。さすがにもうここから価値観が劇的に変わることもないだろうと思っていますがどうだろうな……。  それはそれとして毎週更新というのはちょっと慣れてきました。毎日少しずつ書いていくスタイル、うまく時間が作れると楽しいんですが、仕事が忙しくなると全く維持できないので、あれを続けるのはちょっと自分には無理だなと。そういえばHIKAKINが以前テレビの密着で、365日いきなりステーキみたいなことを話していましたが、マジメな話、毎日投稿を前提にするなら自炊とか無理なので全部アウトソーシングするしかないと思うんですけど、今の自分にとっては自炊とかを捨ててまでブログに力を入れるつもりはないので。  とはいえ来週の連休中はもうちょっと何らかで更新で来たらいいなとは思っています。良い感じの付き合い方を模索中。よろしくお願いします。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

再挑戦

7月。昨日あたりから異常に暑くなってきましたね。  暑いのも好きではないのですが、基本的に家から出ないし冷房もガンガンにかけているのであまり困ることはなく、それよりは梅雨が明ける方が嬉しいです。雨だと傘を持って出ないといけないのと洗濯ができないのが辛い。 --------------------  先々週に断念したNext.jsへの移行を改めて行いました。iOSでのエラーは解消しています。  先々週にiOSで見られなくなる問題があって、リニューアル前のバージョンに戻していたのですが、先週からページ遷移がかなり重くなっていたり、タグ一覧やカテゴリー一覧のページが表示されなくなっていたり、という問題が起きていて、いろいろ調べたところ、数週前からビルドが正常に行われていないことがわかり。  これを解決しようとするとかなりの改修が必要になりそうで、一方Next.jsの新バージョンではこの問題は起きていなかったので、だったらiOSでのみ起きているエラーを解消する方が速いのでは? という。  結果、iOSには存在しないプッシュ通知の呼び出し方が間違っていたようです。と言ってもNuxtの以前のバージョンと同じ方法だったので何でエラーだったのかわかりませんが……。  とにかく改めてリニューアルです。速度はかなり良くなったと思いますのでよろしくお願いします。あと、記事を更新してからトップページに反映されるまでも速くなりました。  しかしこうなると次にNuxt V3で作り直しを試す場合に解決しなければならない課題が1つ増えてしまった。正直ブログの用途だとNext.jsの方が適しているのでこのままでも良いかなという気持ちです。そもそもNuxt V3いつ出るのかわかりませんが。オープンソースなので仕方ないんですけど、2021 Q2にalpha版公開しますと言っておいて未だに何も言ってないのはどうかと思う。せめて遅れてますってアナウンスは欲しい。 --------------------  先月観て面白かったYouTubeの話。  YouTube、この前確認したら1日8~10時間くらい観ててさすがに戦慄しました。まあYouTube Musicとかで音楽流してる時間が半分以上だと思うのですが。  QuizKnock、今年に入ってからさすがにネタ切れ感が出てきていて、朝それとか人狼とか、メンバーのキャラクターに依存した動画が増えていて、毎回面白いけどファン向けに寄りすぎている感じがしていたのですが、  この動画は久々に、初見の人でも何となく予想して楽しめる要素がありつつクイズプレイヤーの凄さが伝わる感じで良かったと思います。(と思いつつそこまで伸びてないけど)  QuizKnock、どれも面白いと思ってるんですけど、初めて観た人が面白いと感じる、これをおすすめしておけば良い! みたいな動画を選ぶの意外と難しいなと思ったり。いわゆる視聴者も一緒に考える的な謎解き動画の方が楽しみやすいけど、それはこのチャンネルの本質じゃなくて、どちらかというとスーパープレイを見て驚く系だと思っているので。  なので『0文字クイズ』とか『画像なし画像クイズ』あたりが個人的には好きです。  『100点は取り飽きたので人生最高得点を取る』は名作なんですけどメンバーのキャラクターある程度知ってた方が面白いと思うし。『3択かと思ったら4000択!?』は結構わかりやすくて良いんですけど、伊沢さんの今でしょボケがめっちゃ邪魔なので、そこだけ差し引ければ……。  フェアリーch。昨年秋にフェアプロが活動終了してしまってから地味にずっとロスを引きずっていたので、毎日更新ではないものの復活して本当に嬉しいです。本当に毎回構築がオシャレだし、撮り直しとかは当然あるんでしょうけど、環境デッキ相手に一矢報いているのが凄い。  TCGの対戦動画のYouTuberって「事前のデッキ構築」「対戦中でのプレイング」「喋り」「動画編集」が全部求められる上に、最低2人必要なのでハードル高いなーと思います。構築上手いけどプレイング微妙な人とかもいる中で、全部満たしてるのが本当に才能。  そして何よりも2人が楽しそうに対戦しているので観ていて本当に楽しいです。けみくろ放送局も時々観ますけど、あの対戦中のギスギス感どうにかしてほしい……。  フェアリーさん、本当はデュエチューブが始まった時点で公式が頭下げて引き入れるべき人だったと思うんですけどね。環境で強いカードなんてわざわざ公式が紹介する必要ない。……と言いつつ私は別に買ってないんですが。相手もいないし。  さらば青春の光 OFFICIAL CHANNELは毎週面白すぎて、今あるどの地上波番組よりも楽しみかも。  1つの企画から派生して次の企画に繋がっていく感じが、全盛期のアルピーANNのように、長く追っていればいるほど楽しめる。昨日のシアター関町企画なんてタイトルだけで爆笑できる。  ラジオはまあ仕方ないんですけど最大のコンテンツが奪われてしまってパワーダウンしてしまった感。もちろん東ブクロのリアルセフレとかもう呼べるわけがないので仕方ないんですけど……。アルピーも霜降りもナイナイもですけど、その行為だけを見ると擁護できないミスによって、別にそれまでは問題なかったところまでラインを下げることになってしまうのは本当に悲しい。  あ、あとサブチャンネルのネコ動画がさらばとか関係なく可愛すぎてヤバかったです。  ネコ、実家では飼っていて、ネコが家にいるだけで日々の生活の幸せ度がとても上がるということははっきりしているので、もちろん今のアパートでは飼えないんですけど、そのうち飼いたいなーとは思っています。  あと、家族とか夫婦の会話の緩衝材というか、ネコを介してコミュニケーションが増える効果は結構大きいと思っていて、なのでこれはずっと決めてるんですけど、自分がもし結婚したら飼いたいし、または結婚を完全に諦めてもそれはそれで飼おうと思っています。 --------------------  ワクチン、あの記事書いた後に熱が結構上がってその日の夜が一番きつかったです。普通の風邪と同じくらいのしんどさ。とりあえずこれからワクチンを打つ方は、打った次の日は平気っぽく感じてもなるべく安静にしているのが良いと思います。  そこから2日くらいは、夜すぐに眠くなったり体力落ちてる感じがありましたが、それ以外は何ともなく。ただ肩は3日間ずっと痛かったです。4日目でようやく痛いけど動かせるかな、くらいになって、5日目に全快という感じでした。  1回目でこの感じなので2回目の接種ほんとに行きたくないなーと思いつつ、仕方ないので受けます。  そうこうしているうちに緊急事態宣言だし、オリンピックも無観客だしROCK IN JAPANも中止だし、誰も幸せになってない感が凄い。私自身は別に生活として何も変わらないので平常でいられてはいますが。

 今のこういう問題に対して難しいというか酷だなと思うのは、今のこういうご時世の中で潰されているエンタメだったり娯楽だったりって数万単位であると思うんですけど、その中で自分がダイレクトに影響を受けるものって2個か3個くらいじゃないですか。多い人はもっと多いかもしれないけど。  「ディズニーランドが営業を続けることに反対ですか?」みたいな質問はそもそも意味がなくて、実際休業しててもしてなくても行かない、という人がほとんどだと思うし、そんな人たちに聞いても反対に決まってるというか。実際その休業が感染防止に対して与える効果がほんの少ししかなくて、クラスターも出していないし人数制限もちゃんとしていたとしても、休業するよりリスクが小さいということはないし、自分が行きたい娯楽以外は全部反対票を投じるのが合理的という。もっと言えば自分がいろんなことを我慢させられている状態だと、他の人の娯楽も奪った方が楽しいだろうし。  だからそこを個々人の利益ではなく全体としての利益として判断できる役割を政治家が果たしてくれるはずなのになー。という残念さがあります。もう今更という感じですけど。 5/1:行動指針 | Our Story's Diary
 2ヶ月前に書いたことそのままなのでそういう感じで。  なんというかこう、コロナに日本がしっかり負けた証が残るのは良いことなのかもしれないですね。別にそういう形では残らないとも思いますが。  そういえば霜降りのイベントは配信なかったら行かないかなーと先週書きましたが、今週のオードリーANNでチラっと冗談っぽく出ていた東京ドームでイベントやる話が本当に動いたらそれは行きたいなと思ったので単に熱量の問題かもしれない。けどまあ別にライブビューイングでいいな……。  人数絞って会場チケット+ストリーミング配信の組み合わせが一般化したことでライブビューイングという文化が一番消えかけている感じがしますが、映画館でイベント観るのって適度に非日常感あって好きなので戻ってきてほしい。周りのお客さんの反応も楽しめますしね。『明日のたりないふたり』も本当はライブビューイングで観たかった。 --------------------  今週はほんとにあっという間でした。本当に平日5日もあったかな? という感じ。そして土日もあっという間でした。そうやって時間が過ぎていくのだと思います。この前給料入ったと思ったのにそれからもう半月経っている。  とりあえず再来週が4連休なのでそこまで頑張ろうと思っています。GW終わってから2ヶ月半も祝日ないのが辛いのでどこかで有休取ろうと思っていたけど、気づけば走り切れてしまった。そう思う程度に仕事のストレスが少ないのはありがたいことですね。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

決断

7月になりました。雨が多いので洗濯のタイミングがなくて困りますね。 --------------------  先週、水出しコーヒーを作れるフィルターインボトルを買った話をしましたが、それから1週間経った今もずっとハマっていて、2~3日に1回くらいのペースで作って飲んでいます。  で、もっと美味しい入れ方はないかなーといろいろ調べていたところ、「浄水器があった方が良い」という記事を見つけました。  実家にも浄水器はなかったのでそういう発想もなく、1年間お茶もご飯もパスタも水道水をそのまま使っていたのですが、調べてみたところ意外と安くて付けやすい。 [amazon_link asins='B003AZZS3Q' template='Original']  ということで買ってみたのですが、  感想としてはよくわかりませんでした。  美味しくなったと言えば美味しくなった気もするけど、プラシーボ効果かもしれない……。  まあ少なくとも不味くなることはないはずなので使い続けようと思います。こういう便利ガジェットは使いたいという気持ちを一時的に高めるために買うものだと思っているので。実際お米をどんどん炊きたくなるのでちょっとだけ自炊率が上がっています。 --------------------  昨日、ワクチンの接種を受けました。職域接種。  今のところそんなに強い副反応は出ておらず。  腕というか肩のあたりを動かすと痛い状態が丸1日続いているので、インフルの予防接種とかに比べるとかなり重いのですが、とはいえひじ掛けに置いていればブログも両手で書けるくらいなので、そんなに困ってはいません。  ただちょっとお昼過ぎに買い物とか料理とか普通に過ごしすぎたら軽く熱が上がりました。少し寝たら下がりましたが。これから打つという方は、熱などの症状が出ていなくても念のため安静にしていた方が良いと思います。  1回目でこの感じだと2回目ちょっと怖いなというのはありますが、1回目から結構症状出ている人もいるようなのでそれよりはマシなのかなと、その点はホッとしています。  気になるのは自分が体力なさすぎて筋肉痛が一週間くらい残るタイプなので、本当に痛みが明日には全快しているのかということくらいですかね。今週いっぱい左腕に痛みが残ってる状態とかだとちょっと困る。着替える時とお風呂入る時がつらいです。  ワクチン打つか打たないかはほんとに個人判断でいいと思っていて、正直リスクもよくわからないし打ちたくない気持ちもすごくわかるし、個人的にはどっちでもいいなと思ってはいるのですが、まあ自分の周りの家族とか友人とかが打つ方向だったので、だったら別に自分だけ打たないことを貫いてもあんまり意味ないなというのと笑、  もう少しワクチン接種率が上がった後、いろんなことにワクチンを打っていることが有利に働く可能性はありそうだなというのと、逆に打つことのデメリットはあんまりないだろうなと。  「ワクチン打った人だけは必ず出社してください、打ってない人はリモートワークでいいです」みたいな指示を会社として出すことはさすがにできないと思うので。  それであれば、少なくとも身の回りにワクチンを打つことで嫌な顔をする人がいないのであればまあ打つ方が良いのかな、くらいの気持ちです。  別に自分から周りの人に対しては、ワクチン打ってなくてもご飯一緒に行くくらいなら気をつければ問題ないと思っている側だし、逆にワクチン打ったことで急にノーマスクで生活できると思っている人とはあんまり関わりたくないし、あんまり生活態度として変えるつもりはないです。  旅行とかは別にリスク低いと思ってるのでワクチン関係なく行くかもしれないけど、ライブとかはちょっと行きたくない気持ちが強い。まあでもこのあたりは世間の情勢によるんだろうな。接種率が9割超えて完全に収束して、マスクしている方が過敏すぎて恥ずかしいみたいな風潮に完全になったら付けないと思いますし。そこまで楽観視していいものなのかはわかりませんが、自分自身に強いポリシーがないのでどっちでもいい。 --------------------  そんなわけでヒトリエの東京公演は普通に見送ったのですが、配信が決定したのでそれは観ようかなと思います。両日は別にいいので2日目だけかなあ。

 正直、コロナとか関係なく今のヒトリエのライブをわざわざ会場に行ってまで観たいかと言われると別にそこまでの熱量はないなと思うので、配信があって良かったと思います。数年後、バンドのライブにおける配信という文化が完全に廃れたら、たまには行こうかな、となるかもしれません。  霜降りANN0の番組イベントも、配信あったら観たいけど会場に行くことはなさそう。仕方ないけど意外と配信のないライブも増えてきて、これからどちらの方向に行くのかはちょっと気になるところ。正直、昨年末のCOUNTDOWN JAPANが配信なし→中止の流れは割と目を疑ったので。まあ配信オンリーだと採算取れなかったのかもしれませんが……。 --------------------  都議選も投票してきました。どう考えても期日前投票行くべきだった。投票率低すぎてびっくりしますね。雨だしコロナだし上がる要素もないんですけど。  別に誰が当選しても劇的に何かが良くはなったりはしないし、劇的に悪くなったりもしないので、現職の人たちにプレッシャーをかける役割しかないんだろうなと思い始めています。そう思う方がまだ1票の価値を感じられるというか。自分の入れた候補が落選したら死票、という考えだと本当に行く意味がない。勝つとわかってる候補に入れるなら入れなくても同じだし。当選はしたけど前回よりも僅差だった、となってほしい。そういうのの積み重ねで政権交代が起きるならそれはそれで。 --------------------  7月。下半期。  6月は本当に仕事だけして過ぎ去ったという感覚しかなかったので、もう少しバランスを取れるようにしたい気持ちです。  というよりも、がむしゃらにできる限りのことをするのではなく、チームとしてのスケジュールに沿って必要な成果を出す……みたいな。こう書くと当たり前のことですが。笑  先月みたいな働き方が当たり前になると普通に過労になってしまうので、無理のない範囲で適度にやっていきたいです。  最近チーム内のいろんな人と話したりしていて気づいたのは「自分より10歳以上年上で、自分よりもずっとレベルの高い仕事をしている人が、必ずしも自分の知っているレベルのことを全て知っているとは限らない」ということです。いや、これも本当に当たり前のことなんですけど、意外と「このレベルの人ならそのうち自分で気づくだろうし、わざわざ指摘して雰囲気悪くしなくてもいいか」っていう方向に流れがちだったんですよね。それはあんまり良くなかったなと。  結果的にそれが全然的外れな指摘になってしまうこともあってそのことで数日引きずったりもしてしまうので、本当はそういうことやらずに済めば一番いいんですけど、いつの間にか言われたことだけやっていればいいグレードを超えてしまっていたので、そうも言ってられないなと……。  最近、日々の中でやらなければいけないことが多い、仕事に限っても1日の間に3つくらい終わらせないといけないタスクがあって、たぶんそれをちゃんと意識できていたら時間を有効に使えている気がしています。  そういう日々のやることを本当はもっとちゃんと整理したくて、どこかノートとかアプリとか何かしらに書き出したいんですけど、なかなか良い方法がなくて模索中。です。メモ帳アプリってなんでこうしっくりこないんだろうな……。Apple Pencilの第2世代が使えたら解決しそうな気もしつつたぶん別にそんなこともないんだろうな。でもiPad Airはちょっと気になっています。miniよりもプロセカがやりやすそうなので……。 ...

comment  0
favorite  0