Surface Pro 8 レビュー:最先端で最安定なWindows 11 PC
11月1日に発売されたSurface Pro 8を発売日に購入しました。 Surfaceシリーズ、自分の利用するメイン端末としては、Pro 2→Pro 4→Pro 5→Laptop 2→Pro 7と来て、5代目。 Pro 7がまだまだ現役であるにも関わらず、半ば勢いで買ってしまったわけですが、Surface Pro シリーズの7年ぶりのフルモデルチェンジとあって、様々な進化を感じられる1台でした。 何が変わったのかを網羅的に書くような記事は大手メディアにたくさん上がっていると思うので、個人的に思う良い点をとにかく書いていきたいと思います。
外観・インターフェース
さらに大きく、美しくなったディスプレイ
今回の最大のアップデートと言っても良いのが、ディスプレイサイズの変更。 12.3インチ→13インチに拡大したことは、数字以上のインパクトがあります。画面サイズ的にはSurface LaptopやBookの13.5インチに近くなりました。
Type-Cポートが2つになり、USB-AとMicro SDカードスロットが廃止
今回のPro 8では、Type Cポートが2つになり、USB-Aが廃止されました。
Surface Connectは互換性を維持
専用の充電ポートであるSurface Connectは互換性も含めて続投。 MacBook Pro (2021) の先祖返りでもまさに証明されましたが、軽量で持ち運びやすいUSB Type-Cと、磁石で簡単に着脱できるSurface Connectポートのどちらでも充電できることは控えめに言って最高です。家では専用充電器、カフェなどの外出先ではUSB-C充電、と使い分けられます。 しかもこのSurface Connectポートは、別売のSurfaceドックを購入することで映像出力・通信・有線LAN接続を1つにまとめることができるのが本当に便利。 Surfaceドックは3万円を超えるかなり高い周辺機器なので、互換が維持されたのは本当にありがたいです。丸みを帯びた暖かいデザイン、ボタン配置も地味にアップデート
上のポートの写真でもわかる通り、Pro 8はこれまでのSurfaceと比べて角がより丸みを帯びた形状になりました。持ちやすくなったとともに、ディスプレイを正面から見た時の印象も少しだけ柔らかくなっています。