ひとりごと 1年前

陰と陽

5月です。  基本的に仕事は楽しいんですけど、それはそれとしてゴールデンウィーク明けはちょっと仕事嫌だなーという気持ちで5月病気味でした。というか連休明けよりも連休の最後2日とかの方が憂鬱なのでGWってあんまり良い制度じゃないんじゃないかな……。  ただちょっと思ったのは、学生がGW終わると夏休みまで祝日がない期間ですけど、社会人のGW終わりって2週間働くだけで給料日なんですよね。それはなんだか得した気持ちになりました。 --------------------  劇場版ピンドラ、『RE:cycle of the PENGUINDRUM [前編]君の列車は生存戦略』観てきました。  新しいパートもあるものの基本的には総集編。アニメの前半パートが2時間で綺麗にまとめられていて凄いなと思う一方、後編がどうなるのかはちょっとまだ想像がつかないかも。あえて新しいパートを作ったということは何かプラスアルファがあると期待したいのですが……まどマギみたいに実は3本目があるパターンだともっと嬉しい。  テレビシリーズの独特のテンポだったり、背景まで細かく張り巡らされた伏線だったりはもちろん少なからず失われているし、  登場人物の過去の秘密が明かされるシーンにしても、10話以上引っ張った上で1話かけて全てが明かされるあのカタルシスには及ばないんですけど、  まあそれはリアルタイム以外で再現不能なので、テレビアニメとは別の楽しみ方として必要だと思いますし、  それが輪るピングドラムという作品のテーマと直接関係あるかと言ったらそういうわけではないので、作品が観やすい形で再構成されたのは良かったと思います。  改めてシーンが取捨選択されたことでテーマとしてもわかりやすくなっていて、それはもちろん隅々まで考察したい人たちにとっては不要なのかもしれませんが、より多くの人に広まる一つの入り口になったら良いなと思いました。  ありきたりな表現ですが、ピングドラムを観たことがある人も観たことがない人もぜひ観てほしいですね。  いや、2クール24話あるアニメを人に勧めるのって実際なかなかハードル高いし、というか私もピングドラムみたいなアニメが今テレビで放送されてたとしてもたぶん途中で観るの止めちゃうと思うんですよね。展開がゆっくりしすぎていて。もちろん、それだけの意味があるし、ギャグパートなども含めて面白い作品ではあるんですけど。  もっと言えば、この10年でピンドラ改めて観直そうと思ったこと10回くらいあるし何ならBlu-ray Boxも買ってるんですけど、どうしても途中で脱落してしまったので、そういう意味でも改めてこの作品を楽しめる機会があって良かったと思います。  あと、観ていて確かにピンドラを今新たに描き直す意味があるなと思ったのは、  ピングドラムという作品がやっていたのは2011年ですけど、基本的にはゼロ年代の、内省的で悲観的であることが最先端であった価値観の延長にある作品というか。  「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」という鮮烈なコピーが、10年前は確かに現実を反映していて、当時の若者に刺さるものであったと思うんですけど、  10年経って今改めて観ると、現実社会の絶望だったり生きづらさだったりを、わざわざフィクションで描くまでもなくみんな感じているし聞き飽きてるので、目新しさが薄れているというか。アニメなんかよりずっと現実の方が暗い。  なのでちょっと今の時代にそのままの形では受け入れられにくい感じもしていて、  そこに対して「運命の乗り換えは完了しない」「きっと何者かになれる」というセリフが挿入された追加パートがもう1歩踏み込んだというか、もう一つ先のメッセージを打ち出してくれるんじゃないかな、という感じがしました。後編を観ないと何とも言えないんですけど。  ……まあとはいえそういう10年前の切り口を未だに保存しているひろゆきとか橋下徹とかが活躍しているので、時代の変化というよりそのアニメが刺さった層に限った空気の変化なのかもしれないですが。  -------------------- 『シン・ゴジラ』を全く面白いと思わなかった感想 | Our Story's Diary  映画と言えばこの記事のアクセス数が上がっているようです。理由はまあ……何となくわかりますが……観に行くつもりはないし行かなくて良かったというところでしょうか。しかし6年前の私、尖ってるなー。今だったら絶対こんなタイトルにはしないしそもそも単体記事にしないw --------------------

ヒトリエ『風、花』

 ヒトリエ新曲。そろそろMVフルも上がるかな?  ゆーまお曲、『YUBIKIRI』『ステレオジュブナイル』と来てついにタイアップ。打率が高い。完全にこれまでのヒトリエにはない文脈と本人もインタビューで語っていますが、もはやヒトリエの一部として定着してきているし、3人体制になったヒトリエの作風の幅を間違いなく広げているなあと思います。  というかそもそもwowakaさんって長調の曲をほとんど作らなかったので、(そもそも現代の曲に長調とか短調とかあんまりない気もしますが)それだけでもレアだし、良い意味でヒトリエと別のアーティストのコラボみたいな雰囲気があります。それは現体制ヒトリエ全てに言えるかもしれませんが。    ただまあ……ちょっとだけ考えてしまうのは、良くも悪くも物凄くわかりやすいポップソングで、実際すごく好きなんですけど、それってある意味でwowakaさんが進めていた音楽におけるアップデートを一旦後退させた結果としてのヒトリエというか。  この曲が悪いという話ではなくて、当時『SLEEPWALK』や『殺風景』のような曲を受け入れられなかった自分がこういう曲を好きになることも間違いなくwowakaさんへの否定であり冒涜だよなあ、という気持ちもあります。

QU4RTZ『Beautiful Moonlight』

 ヒトリエのイガラシさんが楽曲提供。全然知らなかった。  この曲をきっかけにQU4RTZの曲をいろいろ聴いてます。どれも割と好き。『ENJOY IT!』とか『Swinging!』とか。  ラブライブ全く通ってこなかった(μ'sは曲だけは多少知ってる)ので新鮮。  それにしてもサブスクで全曲配信されてるの手に取りやすくて最高。定額制配信は本当に凄い。 【令和最新版】アイマスにサブスクが欲しい話をしたら殴りかかって来た人強さランキングTOP3【初心者向け】  この記事読んでるとほんとにTwitterともアイマスファンコミュニティとも関わりたくないなあという気持ちが強くなりました。  ただの客のくせにまるで自分が俯瞰で見ているかのように語るオタクなんなんでしょうね。楽しいのはわかるけどその目線を持ったファンだけになったらコンテンツとしては緩やかに死んでいくだけなのでやめた方がいいんじゃないかなーと思います。もうバンナムも客層拡大は狙ってなくてそういう既存ファン向けの商売に閉じるつもりでやってるのかもしれませんが。

Mili『Paper Bouquet』

 Mili。良い曲。  というか今期、ヒトリエとthe peggiesとMiliがアニメ主題歌担当しているの凄いな。好きなアーティストばっかりだ。どれも観てないけど。『くノ一ツバキの胸の内』、ちょっと観てみようかと思いましたが『からかい上手の高木さん』と同じ人が原作だと知って、ということはたぶん not for meだろうなと思って止めました。

SEKAI NO OWARI『Habit』

 セカオワ。すごい久々に聴いた気がする。たぶん『ANTI-HERO』以来なんじゃないか?  とにかく歌詞が凄い。ほぼボカロ。あの頃のボカロとかじゃなくて、結月ゆかりとかFlowerが歌うタイプの今のボカロ。  この歌詞を現役で書ける感性が凄いし、それがちゃんとコメント欄で支持されてるファン層が未だに残っていることも凄い。 《隠キャ陽キャ?君らは分類しないとどうにも落ち着かない》《大人の俺が言っちゃいけない事言っちゃうけど 説教するってぶっちゃけ快楽》  なんというかこう、別に言ってることがおかしいとかは思わないんですけど、こういう一歩引いた目で社会を皮肉るような歌詞を描くことにいったい何の意味があるんだろう? と思ってしまいます。  それこそCreepy Nutsがそういうコンプレックス駆動から1歩先のステージに行ったわけで、だから『のびしろ』とか『かつて天才だった~』と比べた時にこの歌詞ってちょっと目も当てられないな……とは思ってしまいます。  社会の一構成員である人間が社会という概念を悪く言う意味がわからないというか、その前に自分を見直したり自分の周りの人に働きかけたりワイドショーを見るの止めたりやれることはたくさんあると思うんですけど、  そう思うのは自分が環境に恵まれた人間だからであって、そういう余裕がない人もいるからこういう歌詞が刺さるんでしょうけど……でもやっぱりそれは余裕とかじゃなくて責任転嫁であって、社会をより悪く息苦しいものにすることに加担する行為だと思うし、そういう楽曲を出す行為もその1つにあたると思う。  なのでそういう立場にない10代を刺しに行くボカロ曲があえてそういう目線に落としてるのはわかりますよ。あえてかどうかは知りませんが……。でもそれも長い目で見るとマイナスではないのかなあ。自分は高校の頃とか高校も社会も嫌いでしたけど、そこに寄り添う作品ではなくて現実を別の方向から捉える目線を提示してくれる作品に出会いたかった気もする。 --------------------  たまたまこの動画を観ていて気になったので『その着せ替え人形は恋をする』というアニメを観ました。  1~3月にやってたアニメなんですが、かなり気に入って最終話まで観ました。  結構この作品が新しいなと思ったのが、ギャルの女の子の方が「クラスの中心人物だけど実はオタク」じゃなくて「クラスの中心人物かつオタク」っていう設定になっているところ。  普通、こういう話だったら「オタクであることを隠しているヒロインの秘密を知ってしまう」というストーリーにしたくなると思うんですよね。ところがそうではなくて「オタクであることは周りの友達にも普通に言っているけどあまり興味を持ってもらえていない」という。それが今っぽいなと思うし、  同時に、陰キャ媚びアニメにありがちな「陽キャ=オタクを見下す悪人」「陰キャは何も悪いことをしていないのに可哀想」みたいな構図になっていないのが良い。  主人公のオタクな部分は肯定されますが、それはそれとして陰キャであることはちゃんと罪として描かれているというか。いや、罪というと言いすぎなんですけど、3話の、学校で他人の目を気にして海夢を避ける五条に対して、海夢が正面から叱るシーンが凄く良い。オタクは何も悪くないけど、コミュ障は普通に他人に迷惑をかけている欠点であるというのが変に美化されていないので違和感なく観れる。もちろん欠点だからダメとかではなくて、それを欠点だと自覚していれば良いと思うのですが。私自身もそうだし。  割と評判も良くて売り上げも良かったらしいので、2期がきっとあるはずと思って楽しみにしています。 --------------------  あと『SPY×FAMILY』も観てます。YouTubeのおすすめにアーニャの切り抜きが延々流れてくるのでだんだん気になって観たのですが、とにかくアーニャが可愛い。アーニャの可愛さだけで画が持つのでストーリーが加点要素にしかならない。  人気が出るのも納得。舞台設定とかそれぞれのキャラクターの背景は相当凝っているし、通報とかそういう単語はちゃんと出てくるのに、それを全然活かさずにホームコメディにほとんど全振りするという割り切りが凄すぎ。スパイも殺し屋もほとんど関係ないし何ならエスパーであることもあんまり関係ないw 並外れた身体能力とかがギャグとして都合の良い舞台装置にしか使われない感じは『ハヤテのごとく』をちょっと思い出しました。  と言いつつ……凄く好きな作品かというとちょっと微妙で、ところどころしんどいシーンもあるのでちょっと比率が傾くと厳しいなと思っています。  いや、本当に自分がこういうフィクション向いてないと思うんですけど、擁護できない悪人が出てくる作品が好きじゃないんですよね。ダミアンとか、面接でアーニャを泣かせた先生とか。ほんとにただただ不快になってしまうので。  子どもだから説明のつく行動を取るわけではないと言ったらそれまでなんですけど、アーニャを悪く言うことに「ただ性格が悪い」以上の理由がないというか。  現実世界において、誰も悪くないけど上手くいかないこととか明確な敵がいるわけではないのに辛いこととかがたくさんあって、そういうものに悩みながら生きているのと比べて、ただ性格が悪いだけというキャラクターが敵として描かれるのが、話としてわかりやすすぎると思ってしまうのでなんだか乗り切れない。「明確にいじめられるわけではないけど仲良くしてもらえない」くらいのリアリティのある悪人じゃダメだったのかな……。 --------------------  本当は今月もうちょっと頻度高く更新しようと思っていて、というかこの記事も2週間前から書き始めていたのですが、忙しすぎてそんな時間がありませんでした。  まあ仕事ですね。仕事というか、技術系の記事とかそういうのをひたすら書いてました。  仕事は……うーん……何というかこう、油断すると楽な方にばっかり流れてしまうので良くないなあと思っています。結構リモートワークをいいことにサボっているというか、ちゃんと8時間集中できてる日はあんまりないな……という反省。もちろん怒られるような成果ではさすがにないしやることはやってるんですけど、最低限のやることをやってるだけじゃダメだな、とも思うので。  でもこれも毎月書いてるんですよねー。反省。というのとは別に、「こういうことをやっているからこれは進んでいない」というのをちゃんと説明できるようになる、というのも自分にとっての課題だなあとも思っています。  もう本当にやることが多すぎるなとは思うんですけど、ルーティーンでやることが多すぎるくらいの状態が自分にとって一番良いんだろうなとも思うので。頑張ります。  ……あ、ちなみにブログのNuxt3アップデートは、まあ……頑張ろうとは思っていますが、5月中は無理そうです。良い感じにできそうだとは思っているのですが……PWA対応とかそういえば全然準備できてないなと思ったので。私がそこまで頑張るのが早いか、PWA ModuleのNuxt3対応が早いか……というところ。まあ夏くらいまでにはきっと……ということで。 ...

comment  0
favorite  0