ひとりごと 6年前

error

1月ももう終わりらしいです。もう?  今月あんまり更新しなかったように思えて今日で7回目。意外と頑張ってました。  先週前半に更新できなかったのは授業のプレゼン準備が忙しかったからで、この土日に更新できなかったのはポケモンやってたからです。  ポケモンサンムーン、ムーバー解禁前は全然やってなかったんですけど、ムーバーが開放されて私がBW時代にごにょごにょしてゲットした6Vメタモンを送ってきたことで一気に楽しくなってきました。  ORAS以来2年ぶりなのでそれなりに新鮮です。Splatoon出てからは全く触ってなかったな……。  前作からそのままで使うつもりだったのが、気付けば6体中5体はサンムーンで育成し直したポケモンに……。  そのうち育成論とかもこのブログに上げようかと考えてはいるのですが、しかしこのブログの普段の記事とちょっとかみ合わなさ過ぎてどうしようかなあと……。  トランプのマークは一旦捨ててポケモン用に別アイコン作るのは前提なんですけど、カテゴリごとにフィルタリングできるシステムを考え中です。というかカテゴリアーカイブへのリンクをトップにわかりやすく作るべきかなあと。  

パスピエ『&DNA』

 購入しました。  んー、良い曲揃いなんですけどやっぱりヒトリエとか米津さんレベルに度肝を抜かれる曲はなかったかなー、という感じ。  あと、新曲が少なくてYouTubeでずっと聴いてた曲が多いのも関係してるかも。  ただ嫌いなわけでは決してなく、1曲選べと言われると困るくらいどの曲も好きです。強いていうならシングル曲では『メーデー』『ハイパーリアリスト』、新曲では『スーパーカー』『ああ、無情』『おいしい関係』あたりですかね……。  

マジカル・パンチライン

 以前に紹介したアイドル「マジカル・パンチライン」  なんと既存のアルバム2枚ともPrime Musicで無料配信されていることが判明しました。神。  一番好きなのは普通にPV曲の『Magiかよ!? BiliBili☆パンチライン』なのですが、  ちょっと惹かれたのはMAGiCAL MYSTERY TOUR収録の「108煩悩BOMB」。  これ、歌詞はほんと私が一番嫌いなタイプのクソダサ歌詞なのに、曲調のクールさだけで引っ張ってギリギリ収支黒字みたいな曲です。  というかマジパン全体的にそういう印象なんですけどね。世界観も絶妙にスベってる感がなくもないけど衣装可愛いしメンバー頑張ってるし結果オッケーみたいな……。    そういえばlyrical schoolはメンバーの私物フリーマーケットとかいう、一歩間違えると警察に摘発されそうなイベントやってました。
 いや別に非難してるわけでは一切なく、あれが成立するのは一重にファンとアイドルの信頼関係だなあと。こんな奇跡的な存在が実質解体で終わるのほんと虚しいな。  結局私は行ってないんですが、気づけばラストワンマンも普通にチケット売り切れてるし、このまま解散まで一度も会えないままになってしまうのではないかという気もしています。リリカルネッサンス行くべきかどうしようかなあ……。   

マイニンテンドーストアオープン

 任天堂がオンラインショップを開設、現在Amazonなどでも品切になっているNintendo Switchの限定カラーでの予約受付。  さっさと買いたい人はAmazonやヨドバシに集中するので予約開始の遅いマイニンテンドーストアは人が少なくなるという予測だったのかもしれませんが、どの通販サイトでも買えなかった人が多く出たために一点集中してしまうという罠。これなら土曜日の朝11時とかにこっそりオープンしてた方が良かったんじゃないでしょうか。  おそらく、この公式ショップで予約しようと考える任天堂ファンの中で、オープン初日にサーバーが落ちることを予想していなかった人は1人もいないでしょうし、  明らかに先手を打って用意されていたエラー画面からして、おそらく任天堂の中の人も落ちるだろうと思っていたでしょう。  が、だからといってサーバーが落ちて良いということは全くないし、エラーに関して当日Twitterなどで報告もないというのはちょっと居直りすぎかなあと思いました。  今後、ちゃんとした通販サイトとして運用していく気があるなら、人気ソフトの予約開始のたびに落ちるクソみたいな事態は避けるべきだし、あと秋からオンライン有料化するなら尚更サーバー周りは頑張ってほしいなと思います。  PS4世代のソニーもそうですけど、無料であれば大目に見てもらえるものも有料だと許されなくなるのが当たり前なので。……まあ、月500円払ってたのに頻繁に落ちてたニコニコとかいうクソサイトもあったけど……。    ちなみに私は冷静に考えてカラーバリエーションそんなに嬉しくないな?と気づいてAmazonに絞りました。  あとはJoy-Conもさっき予約しました。  周辺機器は予約しなくていいだろと思ってたけど、意外と充電グリップとかキャリングケースが売り切れてて怖くなった。  さすがにソフトは予約なしでいいと思うんですけどね……最悪DL版もあるし。 --------------------  ここ1年弱、愛用してきたMicrosoft Band 2。 20170130_144826188_iOS  バンド部分が裂けてしまって、とても落ち込んでいます。  まだ一応使える状態ではありますが……。  元々バンド部分が柔らかいため、この手の問題の報告は海外でも割とあったので不安ではあったのですが、ついに、という感じです。  何が辛いって、Band2、昨年秋に生産終了してるから前に一時より値下がりどころか値上がりしてるんですよ。そしてBand3が出る雰囲気もないし……。  諦めて使うか、何か代替のスマートウォッチを買うか、アメリカかカナダに持って行って修理してもらうか、ちょっと考え中です。  春のSurfacePro5の発表会でBand3も出ないかなあ……。Microsoft Watchとかそんな感じでもなんでもいいんですけど。  しかしSwitch絡みで出費が激しいのにこんなところまで乗っかってくるとは思わなかった。それなりに貯金があるので基本的に買いたいものを金銭面で諦めることはしないのですが、さすがにここまでくるとちょっと心配です。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

サブカル巡り

この前の金曜日が今年最初の授業でした。  まあ、3連休前の金曜日ということで、受講者の半分くらいは休んでた気がしますが……。  冬休み、特に年末までは何だかんだ忙しかったりしていまいち休めた感じもないし、一方でそもそも週休4日だと別に学期開始だーという感じもしないし、まあ少しずついろいろやっていきたいです。ね。    あ、そういえばポケモンサンムーンちょっとずつ進めてます。既にとっくに育成始めてる弟の早くクリアしろ的なプレッシャーが凄いので。  今やっと3つ目の島に入ったところです。今作いろいろ変わりすぎて戸惑うというか、これ作ったスタッフ凄いなあ。いろいろと仕様割り切りすぎてて、ORASと別チームで動いてたとしか思えない。  まあ、良くなったところと悪くなったところがあって、それが好きか嫌いかは人によると思います。マンネリ感はだいぶ払拭されてる。クリアしたらいろいろ書こうと思ってます。 --------------------

高橋みなみと朝井リョウのヨブンのこと

 今年始まったラジオ。現在第2回が配信中(radikoのタイムフリー機能)。  元AKB48の高橋みなみさん、『何者』『桐島』の直木賞作家・朝井リョウさんという、誰がオファーしたのかわからない2人がラジオを始めたのですが、これが本当に濃い。必聴。  『ご本、出しときますね?』もそうだし、『オードリーのANN』にゲストで出た回でも思ったけど、朝井リョウさん面白すぎますね。話してること、その言い方・言い回しがいちいちずっと面白い。  関係ないけど、日本語の「面白い」って凄く不便ですよね。英語のinterestingに相当する(funnyではない)単語が何で存在しないんだろうとよく思います。「興味深い」もなんか違うし。  ……ええと話を戻します。  なんでしょうね、AKB関係者ってどうしても低くみられがちなところあると思うんですけど、やっぱりあの集団の中でトップに立つような人って頭も良いし、何かしらを持ってるんですよ。それは勉強とかクイズとかそういうフィールドではないのだけど、頭が良い人、頭の回転が速い人ってやっぱ羨ましいなあって思います。  そしてもちろん朝井リョウさんも。やっぱり上手いですよね。頭が良い人というのはこういう人を言うんだろうなと思います。  頭の良い、そしてその良さのベクトルが異なる2人が話すのだから、面白くないわけがない。化学反応って言い方も使い古されてて陳腐ですけど、そういうことだと思います。    朝井リョウさんの話の上手さは半端ないのですが、一方で、この面白さって普通のバラエティーでは輝かない面白さだと思うんですよね。『行列』とか『さんま御殿』とかに出てるのはあんまり見たくないし、そういう消費のされ方にはそぐわない。  ラジオが新しいメディアかどうかというのは一旦置いておいて、  『フリースタイルダンジョン』もそうですけど、テレビがメディアの中で圧倒的なメインストリームでなくなったことで現れる新しい才能というのがあって、つまり人間にあるのは優劣ではなく時代とのマッチングなのだなあと思います。  悪い例で言えば、はちま起稿の管理人とか、この時代じゃなかったら普通に捕まってるようなクズなんでしょうけど、ちょうどネットの過渡期にマッチしたから大成功しちゃってるわけで。  そして、結局自分の話に取り込んでしまいますけど、ツイッターが苦手というのは要するに時代とマッチしていないということなので、それに関してやはり不満のようなものがないと言えば嘘になりますが、文句を言っても仕方ないのでうまくセルフプロデュースしていかなければなー、というところ。  

マジカル・パンチラインと過圧縮ポップ

 最近読んだ記事。
国民的スター星野源とジャニーズ、対照的だからこそ圧倒的支持を得た(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)  SMAP解散を中心とした日本のカルチャー史・音楽史についての対談、それ自体も凄く面白かったのですが、この第2回の記事の、最近のアイドルについての話が個人的に読んでで楽しかった。 以下ちょっと長いけど引用。
矢野 (略)そんな現在の未成熟アイドルたちの曲の特徴として「過剰に速くてめまぐるしい展開」があって、僕はそれらを聞くと実に日本的だなと思うんです。柴さんの観点からも、それらは日本的と言っていいんですかね。  ええ、そうだと思います。 矢野 どういう経緯で、ああいう曲調になったのでしょうか?  『ヒットの崩壊』で、僕はそれらを「過圧縮ポップ」とも呼ぶべき新たな音楽スタイルの象徴であると書きました。ポイントはいくつかあると思っています。 ひとつはアニメソング(アニソン)ですね。これは実際にアニソンを作っている作曲家に話を聞いたのですが、89秒という尺が決まっていて、その中に盛り込むべき要素が多い。アニメも群像劇化していて、特にオープニングテーマではキャラクターをたくさん紹介しなければいけない。 『新世紀エヴァンゲリオン』以降はカットインの技術も洗練されて進化しており、曲中では絵の動きにあわせた「キメ」が多用される。そうなってくると、アニソンは必然的にとてもフックが多い曲になるわけです。 矢野 その流れがアイドルの楽曲にも反映されるのはなぜですか?  アイドルに関しては、ももいろクローバーZ以降のグループアイドル化が大きいと思います。1曲の中で何人も歌いわけ、ファンはメンバーの色に合わせて頻繁にサイリウムを持ち替えて振ったりします。やはり展開が多く、めまぐるしい楽曲になる。 ただ、これらのアーキテクチャ上の制約だけでなく、前山田健一などの作曲者のスタンスも大きいと思います。彼らはミクスチャー、いわゆる「ごった煮」を良しとしている。一方で「折衷」を良しとする文化もある。 「折衷」と「ごった煮」は似て非なるもので、今の日本の音楽シーンにはそれぞれの良さを追求しているアーティストが両軸で存在していると思っています。
 「過圧縮ポップ」って良い言葉ですね。今後使いたいと思います。  アニソン、ボカロ、音ゲー、アイドル、いわゆる「サブカル」に属すこれらのジャンルの音楽って凄く近いところにあって、互いに影響し合いながら進化してきたのだと改めて感じます。  そして、その流れを踏まえて聴くととても面白いのがこの曲。  つい最近聴き始めてハマってます。元アイドリングの佐藤麗奈さんが中心となって結成されたマジカル・パンチライン。  ラップがあったりパンクっぽいパートがあったり、(たぶん)ももクロ以降続く伝統の自己紹介パート・ファンへのメッセージなどのメタな歌詞があったり、これぞアイドルソング! という感じ。  作曲・サウンドプロデュースはあのTom-H@ck。けいおん以降ほとんど名前見た記憶なかったけど、やっぱりいい仕事しますねこの人は。  ももクロ・でんぱ組のライン上にある転調マシマシの過圧縮ポップは、やっぱりアニソンの系譜でもあって、その一つの到達点はやっぱり『けいおん!』なんじゃないかなあと。  電波ソングじゃない高速ポップって意外とこの人以外はあんまり書けないんじゃないでしょうか。ヒャダインもそうだしMONACAのニャル子さんOPとかも含めて、どうしても電波になっちゃうイメージ。  というか、やっぱり大きく分けた時に「DTM・鍵盤楽器の人」と「バンド・弦楽器の人」って出自として全然違うところにあって、ボカロでも元バンドマンとBMS出身で二分されてた時期がありましたが、そんな感じなのかなあと。    そういう意味で、アニソン出身のアイドルプロデューサーって結構いますが、ボカロ出身でがっつりアイドルプロデュースしてる人があんまりいないんですよね。  このマジパンもそうだしMaison book girlのサクライケンタさんなんかもそうですけど、最近のアイドルって結構プロデューサーの作家性が強く出てる場合があって、たぶんアイドルの見た目とかでは差別化しきれないところを補えるからだったりもするのでしょうが、  ボカロPもバンドとかシンガー方面行くだけじゃなくて、アイドル業界に行く人がいても面白いんじゃないかなあと思ったりします。それこそ去年のヒトリエ記事でちらっと書いてたwowakaさんプロデュースのアイドルとか、まあ無理なのはわかってますけれど、  他にも例えば「sasakure.UKサウンドプロデュースのアイドル」とか超聴いてみたくないですか。  そういう動き見てみたいなあと思うので、特に兆候はないけど今年期待してます。トーマさんとか突然アイドル楽曲提供で復帰してこないかな。  ……あ、サウンドプロデューサーの作家性で差別化してるアイドルの代表格ってperfumeだよなあと今更気づいたけどうん、まあ。  あとDECO*27さんプロデュースのアイドルQ’ulleが全然知られてないこととかも思い出したけど、うん……。  むしろなんで私は知ってるんだっけ……。ええと、頑張ってほしいです。  

乃木坂46、欅坂46と「中高生向けアイドル市場」

 紅白もだけど格付けにも出てた。  改めてこの2組のブランディング凄まじいなと最近思ってて、というのも、紅白観ながらうちの中3の弟が「最近乃木坂ってめっちゃ人気あるよね、AKBよりも」みたいなことを言ってたんですよ。  この手のトレンドに関してリアル中学生の弟の話はかなり参考にしてるんですけど、つまり、乃木坂・欅坂って10代にかなり支持されてるんじゃないかって。全体で見るとAKBの方がまだまだ人気なはずなので。  で、10代にヒットさせるために秋元チームはどこで差別化を図ったのか?と考えると、  1.可愛いではなくカッコいい路線  2.曲がアイドルっぽくない  3.ブスがいない  この3点。だと思います。  まず1と2なんですけど、今の中高生はデジタルネイティブ、多感な時期をTwitterとニコニコと2chまとめに囲まれて過ごした人たちです。  なので、AKBを初めとするアイドルファンが一般的に馬鹿にされてる気持ち悪い存在だという共通認識があります。  AKBが絶好調だった10年代前半、ネットでは「あれはCDではなく握手券を売ってる」とかボコボコに叩かれてました。それを見てきた人たち。あと、彼らはネットde真実の申し子なので、マスコミに持ち上げられてる存在はダサいとも思ってます。  (ちなみにアニオタは不当にマスコミに叩かれている可哀想な人たち。ハロウィンのたびに回る「オタクと比べて報道が云々」ツイートなど参照)  なので、アイドルを好きになるには言い訳が要る。それが「曲が良い」「カッコいい」「アイドルっぽくない」という表現。  TwitterなどのSNSでYouTubeの動画を紹介する時も、「可愛いからMV観てみて」というと「気持ち悪い」というレッテルを貼られてスクールカーストの最底辺に落とされますが、入口を「曲が良いから観てみて」にすればちょっと緩和できる。  声優オタクの高校生・大学生が多いのも似たような理由だと思っていて、「アイドルじゃなくて声優のファンだから」ということで一個保険をかけられるんだろうな。実際は何も変わらないけど、気分として。    そして3。そもそも今の中高生はボカロ生まれラブライブ育ち。アイドルは超可愛いものという理想が前提にあります。  しかも、インターネットはテレビと違って本音の世界なので、当たり前のようにAKBはブスだと連呼されてきました。あんなブスを追いかけてるファンはダサいとも。  Twitterはそのへんのジェンダーモラルとか思いやりとかが崩壊しきった終末世界なので、ブスはブスと言われます。YouTubeのコメント欄、ニコニコ動画なんかも同様。そして同時に、Twitterで本人に直接ブスだと言うことがカッコいいという価値観です。  もう少し大人になると、ちょっと可愛くないくらいの子を応援したくなる心情とか出てくるのでしょうけど、中高生相手だと、入口としては可愛い必要がある。  だから乃木坂・欅坂は可愛い子を揃えて叩かれにくくしてるのかなーと。バナナマンが紅白裏トークで「乃木坂にはブスがいない」と発言した動画とか上がってましたが、そんな感じ。  まあこのへんのバックグラウンドよく知らないので何とも言えないですけどね。単純にここ数年で、可愛い子がモデルではなくアイドルを目指す土壌ができてる、みたいな事情もあるのかもしれませんが。  そういう目線で見るとAKBって凄い面白いんですよ。まあAKBに限らずアイドル業界全般ですけど。AKBのライバルって少し前はモー娘。とかももクロだったわけで、そこのプロレスを自分の生態系に組み込んだ秋元氏の戦略性とか。     ...

comment  0
favorite  0