ひとりごと 3年前

November

最近聴いてる曲。  cosMo@暴走Pによる『廃都アトリエスタにて』のセルフリメイク。  リメイク前の曲がほんとに暴走Pの中で一番好きだったし、いろいろと思い入れのある曲でもあるので、こういう形で久々に聴けて嬉しくなりました。エモいってこういう時に使うんだろうなー。  自分が好きなボカロ曲の中では珍しいタイプというか、どう考えてもハチwowakaラインだと『消失』とか『暴走』が好きそうなのですが、cosMoさんの曲だと『廃都アトリエスタにて』『空想庭園依存症』『家出少年と迷子少女』あたりの方が好きだったりします。  それにしても8~9年前の個人的にボカロに一番ハマっていた時期の曲はやっぱり良いですねー。『ワンダーランドと羊の歌』とか久々に聴いて思い出に浸ってます。年を取ったなあ。 --------------------  AirPods Proを買いました。  別に凄く欲しい理由もなかったのですが、今まで使っていたAirPodsのバッテリー持ちが悪くなってきていて、そろそろ買い換え時かなーと元々思っていたところにこの新商品が発表され。  で、Qi充電機能のケースを一時期使ってワイヤレス充電機能が便利なことは知っていたので、買うなら対応している方。つまり22,800円(税別)。  それに対して今回発表されたAirPods Proが27,800円。……正直、この差額で今買い換えるならProだろうと。壊れたならともかく、バッテリーの持ち程度で第1世代→第2世代に今更買い換える意味もあんまりないですし。  今すぐ必要というわけでもなかったので11/13の三太郎の日にとりあえず全額前金で予約して、待っていたら翌週末に入荷されました。なので使い始めて1週間くらい。 20191123_181653  正直普通のイヤホンでも音量を上げればノイズキャンセルだし音量下げれば外の音は聴こえるし、という意味で、ノイズキャンセリングがあって良かったー!という場面はあんまりないですね。……いや、私が気にしてなかっただけで、外部への音漏れが減っているのはメリットなのでしょうけど。  ただ機能として単純に面白い。いろんなレビューとかで書かれてますが、ノイズキャンセリングと外部音取り込みの切り替えの感覚がクセになりますね。ふわっとフェードイン/アウトするように周りの音が消える感じとか、効果音まで含めて体験をデザインするのが上手すぎる。さすがAppleという感じ。  もちろんノイズキャンセルのおかげで電車の中で音量の小さい動画とかが聴きやすくなったのは言うまでもなく。便利です。Androidで使っていても片耳外したら自動でノイズキャンセリングをオフにしてくれたり、ほとんど遜色なく使えるのも地味に嬉しい。 [amazon_link asins='B07ZPS4FSW' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  おすすめです。相変わらず品薄ですが。 --------------------  時々ブログを書いていると「自分の中で当たり前に前提となっているために文脈をカットして結論を話してしまう」ということがあって、前回の若林さんの結婚に関して。

 SNSとかが普及して広く浅くの関係は無限に広がったけど、人間それだけでは生きていけないし、  やっぱりもっと深いところで理解し合える相手が欲しいという欲求が逆に強化された部分もあり、  そういう全てを共有できる関係を築くための手段として結婚を選ぶ人は増えるんじゃないかなとも。
 これの話で朝井リョウさんの結婚観の記事を引用しようと思ってたんですよね。
だから、僕らの中では「今の時代をお互いに健康的に生き抜くために手を組んだ」って感じなんですよ。もちろんお互い好きで大切で結婚しました! ってところもあるんですけど「この世界で共闘する仲間を見つけた」というか。 言葉にすると離婚理由みたいですね。「2人それぞれの人生を豊かにするために」って言葉の後には「別れました」って続きそうじゃないですか(笑)。でも私たちの場合は、2人の、それぞれの人生を、より豊かにするために、結婚したんです。 朝井リョウ、結婚発表 「結婚式嫌い」を公言する平成生まれの結婚観
 結婚式も上げない、必要ないことはしない、当たり前に捉われない。結婚してからここ2年の朝井さんのラジオでのエピソードトークを聴いていても、良い意味で結婚していることを全く意識しないんですよね。  友達とバレーボール大会に参加したとか、DJ松永とファミレスで朝まで話し続けてるとか、『PRODUCE 101』にハマってダンス教室に一人で行く話とかw  結婚によって何か人生のステージが全く違うところに移るとか、人間関係が全て変わるとか、そんな必要は全くなくて、単に「結婚した方がメリットがちょっと大きいから」くらいの理由で結婚するのも、当然あって良いはずだし、そういう態度が社会に受け入れられていくことで、少しずつ結婚する人がまた増えたりするんじゃないかな、という。  もちろんオードリー春日さんのように、結婚した途端奥さんとしか出かけなくなる、という夫婦も、それは個人の選択だからあって良いし、その上で、若林さんはたぶんそうならない気もしていて。  オードリーANNはそういう価値観の多様性を肯定するラジオとして在り続けるんだろうし、若林さんが結婚したことで何か話す内容が変わってしまうのでは、みたいな不安を一切感じないのもそういうところにあります。 --------------------  ついに12月になりました。今年も終わりですね。  結局11月末に更新しようと思って間に合わなかったのですが、この11月は本当に人生のピークなんじゃないかというくらい楽しいこと、嬉しいこと、に満ちた1ヶ月でした。
 朝スタバでジンジャーブレッドラテ買って、日中は仕事がバチクソ楽しくて1時間くらい残業して、帰りはフェアプロ観て、夜に1~2時間くらい趣味の開発して、家でリングフィットやって寝る、  毎日がとても楽しくて、こんなに毎日充実感を得られていいのかなと不安になるくらいです。やることを探すのが一番しんどくて、やることがある時が一番楽しい。  今年、特に後半は、今まで生きてきた中でも一番充実している期間だなあと思う一方、wowakaさんのことさえなければ2019年何から何まで最高なことしかなかったのになあ、と思って、溜め息をつく日々です。 サイクル | Our Story's Diary
 11月頭にこんなことを書きましたが、そこから人生の充実感のピークをさらに更新した感じがあって、  まず、この4年ラジオを聴き続けているオードリー、特に若林さんの、『さよならたりないふたり』『犬も喰わない話』というトークイベントを立て続けに観ることができて、そこから結婚という節目に至るまで、  ここまで追ってきたことがちゃんと昇華されたという意味でたぶん自分がラジオ/お笑いから得られる喜びの最大値だったと思うし、  その中で語られたことも全部共感もしたし刺激も得られたし。  そこに加えて『日向坂で会いましょう』1時間SPも、正直今年のバラエティでも一番というほど楽しかったし、オードリーファンとしてはほんとに充実してたなあと。  で、もう1つ、ヒトリエのライブBDも結構大きくて。  厳密には上映会は10/30でしたが、上映会、BD発売、そしてHITORI-ESCAPEにもう一度参加して、ようやくwowakaさんのことが受け入れられた……というのも違うのですが、やっとそれが過去のものとして自分の中に落ち着いたような気がします。  CDだけでなく『IKI』『LOVELESS』の映像をスマホに入れて観れる環境を作ったことで、もう自分は一生これを観て聴いて過ごすんだなというものが揃ったというか。今でもwowakaさんが生きてさえいればと思うことは当然、ないわけがないんですが、  もう今後新曲がリリースされることのないヒトリエとwowakaというアーティストの音楽を、常に悲しみを同時に想起させられることなく聴くことが、ようやくできるようになってきた気がします。伝わりにくい文章で申し訳ないですが。  それからこの1ヶ月は開発が本当に楽しくて。会社でも結構いろいろ成果を上げてて、今携わってるプロジェクトの山場自体は今月~来月ではあるんですけど、ここを乗り越えればいろいろと成長できるなという部分もあり。  個人開発でも、というかこれ自体がブログの話ですが、Nuxt + Firebase移行プロジェクトが割とゴールが見えてきています。  今週中のどこかでベータ版載せつつ何が変わるのかという具体的な話はできると思うのですが、  大枠としてはほぼ完成していて、あとはいくつかの課題(主にコメント/いいね機能)を解決しつつ、もう少しパフォーマンスを上げられればという段階。  おそらく最終的な全面移行は年末付近になると思うのですが、とはいえこの開発を1ヶ月でやりきったのはそれなりに手応えがありました。  あと個人的に地味に嬉しかったのはようやく前の会社と縁を切れる道筋が見えてきたことです。  その状態までに半年以上かかったことでの苛立ちとストレスもピークに達していたのですが、何とかこのままいけば来年はほとんど関わらなくても済むんじゃないかな、という感じ。それによって貰えるお金は当然減りますが、今はそれよりも自分の自由な時間と精神的な安らぎを確保したいです。  で、他にもここに書いてないようなことも含めていろいろあったのですが、  ただそれは「単にラッキーなことが続いた」というわけでもなく、ちゃんと地続きだったりもして。  自分がちゃんとこれまでいろいろと戦ってきた……というと大袈裟ですが、苦労したり、悩んだり、考えたり、間違えたり、後悔したり、ということを経て、その先にあったものだなという。もちろん偶然によるものもたくさんあるけれど、何割かは必然というか、  まあ、たまにはそういうことが報われる、肯定を受けるターンがあっても良いのだろうな、みたいな気分になっています。 --------------------  いろんなことが上手くいって自分に自信がある時期と何もかもが上手くいかない時期ってこれまで何度もあって、  たぶん今はたまたま上手くいく時期というだけだなとも思うし、この全能感みたいなものが一生続くわけでないことを自覚できる程度には昔よりも大人になったと思うのですが、  その一方で、正直それを心配しても仕方ないというか。  何をしようと不幸になる時はなるし、自分がそこで「今は不幸だけどまた良い時期が来る」と思える人間ではないこともわかってきたし、いくら安全だと思った道であっても踏み外す方の人間であることも嫌というほどわからされてきたし、  だったら今は楽しいことを楽しんで浮かれている方が正解なんだろうなと割り切っています。  上の結婚の話もそうですが、別に「この選択が一生を左右する」みたいなことって意外とそんなにないし、左右するにしても「そこで選択肢を間違えると死ぬ」みたいなことってあんまりなくて、そう見えるものであっても、意外とどっちの道も行き止まりでなかったりするし、だから自分が今したいことを基準に選ぶのもそう悪いものでもないのではないかと、これは自分に言い聞かせてるだけですがw --------------------  11月は起きたことが全部楽しい月だったのですが、それは単発のものであって、  個人的にはルーチンワークみたいに続けられる楽しいことの方が好きで、いつなくなるかわからないという不安定なものが凄く嫌なんですよね。  だから職場が楽しいというのは本当に嬉しいことだし、このブログもそういう続けていけそうなものだから大切だし。  そういう不安定なものに自分の生きる意味とかを預けたくない、支柱にしたくないなという気持ちもあって、だから「数ヶ月後の○○のために生きる」とか「フリーランスで生きていく」とかそういうのはたぶん自分には一生無理そうだなと思っているんですけど。  だから仮にこのブログのアフィリエイトで毎月30万とか入るようになっても会社辞めたりはしないんだろうなということも正直感じていて。  で、そういう中で、とりあえずしばらくは続けていけそうというか、途切れずに得られる楽しいことが11月に始まったので、それがいろいろあった11月の中でも一番良かったことだし、長続きすればいいなー、という感じです。 --------------------  長々とどうでもいいことを書いてしまいましたが、とりあえずそんな11月が終わって12月です。  趣味的な部分でいうとそこまで楽しみなイベントとかはないのですが、『ウレロ』と『あちこちオードリーSP』は楽しみです。そのくらいかなあ。  あ、リリスクのクリスマスイベントとか久々に行くか迷う。行かない気もするけど。  あと、年末恒例のいろんな記事を書かないといけないのでブログ更新は加速すると思います。  「今年のベストソング」「年末の10大ニュース」どちらもぼんやりと意識はしてますが今年はほんとに悩むなー。起きたことが多すぎて10個に収まらない気がしてます。既に今日の記事でもだいぶ振り返ってるけど、ほんとにいろいろあった1年だった……。  そしてブログのFirebase移行はもちろん頑張ります。今年のうちに完遂させたいです。  いや、ほんとに驚くほど読み込み速くなると思うので、そこは期待してください。期待するほど熱心に読んでる人も特にいないと思いますが……。 ...

comment  0
favorite  3
最近の話題 4年前

新iPad、AirPods、Cupheadなど

春のガジェット祭り。

iPad mini / Air (2019)

 ついにアップデート。噂はありましたがようやく発表となりました。  mini 4ユーザーとしてやっぱり嬉しいのはiPad mini (2019)。  iPhone 6相当だったmini 4からスペックも何もかもがジャンプアップ。  性能3倍でありながらホームボタンもベゼルも据え置き、重さもほぼ同じ。これぞ皆が待ち望んでいたmini!
新型iPad mini発表! 僕らが望んだminiの続編 | ギズモード・ジャパン  iPad mini 4への愛とmini 5待望論を語る記事をApple発表会のたびに毎年書いていたGizmodo小暮さんのエッセイ。ほっこりしますね。  何よりも嬉しいのがApple Pencil。  「持ち運べるサイズのタブレットがメモ帳になる」って絶対便利だと思うし、ここって意外とデジタル化しにくい領域なんですよね。  SurfaceはノートPC感が強くて、例えば急にかかってきた電話の内容をメモ、みたいな場面だと画面が遠いので意外と役に立たない。かといって、単なる電子メモ帳はおそらく持ち運ばなくなる。邪魔なので。  この点、新iPad miniとApple Pencilの組み合わせは、重量、その他の用途、どこを取っても最適解だと思います。 [amazon_link asins='B07PRWXRF6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  iPad Airも、iPad Proほどの性能は要らないけどApple Pencilでお絵描きしたいという層に刺さりまくりだと思います。Kindleも結局Paperwhiteが一番人気であるように、iPadもAirが一番人気になるのではないでしょうか。  欲を言えば防水とワイヤレス充電にも対応してほしかったけど、価格も割と抑えられているので全然気になりません。  iPad mini 4、個人的にはそこまで不満に思っていなくて、というかそもそも使用頻度が低くなっていたので、別に買い替えはいいかなあ……という感じだったのですが、  実際このスペックアップを見せられると物欲が止まらない……。  なので就職が決まったら買おうと思ってます!笑  買うとしたら64GBでCellular版ですかねー。GPSはやっぱり欲しい。というかauのmini4の3年契約が残ってるからSIM差せるものにはしたい。あとはauの3年契約をまた更新するか、それともApple StoreでCellular版を買ってしまうか……どちらか安いのだろう。  実際、auで買う場合、毎月割とかタブレット割とかいろいろ計算すると、3年間で¥83,160払うことになる(端末代金+3年間の月額)らしいんですけど、これをAppleで買うとSIMカード抜きで本体が¥65,664だから、差額だと月¥500でLTE通信できる計算になり、ここに家電量販店のポイントとかクーポンとかを上手く利用すれば、別にぼったくりではないと思うんですよね。……もちろん半年くらい契約して違約金払って抜けるのが最強ですが……。  容量は64GBと256GBがありますが、私はmini4の32GBモデルでも別に困らなかったので64GB一択です。Netflixをガンガン端末に保存するなら……と思ったけど、Netflixはテラスハウスの副音声版をダウンロードできない残念仕様なので使わない。  ガルパとミリシタの曲全部DLしても別に32GBで足りてますが、音ゲー10個くらい掛け持ちしてたら大変かもしれないですね。

AirPods (2nd)

 AirPodsもアップデート。 [amazon_link asins='B07PSZ8395' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07PRWYVN4' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  ケースには待望のQi充電が搭載されました。  今から第2世代を買うのであれば、家にQi充電パッドがある場合は迷わずこちらを選ぶべきだと思います。Lightningケーブル差す充電は間違いなく面倒になっていくので。  個人的には、AirPlusというQi対応化するケースを既に購入済みなので、わざわざ買い替えるほどではないですが……。  イヤホン側の進化はというと、Hey Siri対応はAndroidと併用している身には無縁ですし、接続が2倍というのもたぶんiOS / Macだけではないかと思っています。  遅延が30%軽減と言われても、実際ガルパの遅延とか30%でどうにかなるレベルではないしなあ……というのが正直なところ。ただ、ミリシタはなぜかほぼ無遅延で遊べてたので、ソフト側がちゃんと対応した上で30%軽減されれば有線と同じレベルに達するのかもしれません。  まあただAirPodsはとにかく最高のアイテムなんで、持ってない方は絶対買うべき。  ビックカメラやAmazonなどのApple公式の代理店が、第1世代AirPodsを在庫処分で値下げする可能性はそれなりに高いし、それがそのままAirPodsの底値になると思うんで、欲しい方はウォッチしておくべきかと思います。 [amazon_link asins='B01N2VMGT6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] ビックカメラ.com | アップル Apple AirPods (エアポッド/第1世代) ブルートゥースイヤホン フルワイヤレス インナーイヤー型 MMEF2J/A 【純正】 通販

Cuphead Nintendo Switch版

日本語対応版のNintendo Switch用「Cuphead」が4月18日より配信開始。PC版,Xbox One版も同日に日本語対応を含むアップデートを実施  「Cuphead」がSwitchに登場。Xbox Oneでプレイして、あまりの難易度とロードの重さなどで途中で詰んではいる身ですが、  言うまでもなくクオリティはめちゃくちゃ高いし、高難度な2Dアクションって任天堂ユーザーの大好物なんで、もちろん売れると思います。  これと『オリとくらやみの森』はどう考えてもSwitchに出すべきソフトだと思ってたので嬉しい限り。オリ森も来てほしい。  ただ個人的にSwitch版を買い直すかどうかは……迷い中です。だったらXbox Oneでやってしまえば良いし、あとSwitch対応の中で動作の軽量化なども行われたらしいので、だったらSurfaceでも動くのでは? ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 5年前

Surface Go発表、AirPlus、プライムデー

ガジェット絡みの話題。

Surface Go 発表

 前々から微妙に噂のあった、廉価版小型Surface。とうとう発表されました。  399ドル。CPUもProには劣るし、画質も1800*1200という、それならもう少し頑張って1920で良かったんじゃ? と思わされる数字ですが、この値段としてはかなり良さそう。  どちらかというとCPUとメモリといったスペック以外の水準を全く落としてないところがセールスポイントな気がします。  筆圧検知4096段階、キックスタンド最大165度、Window Hello顔認証など、全く妥協してないし、デザインもSurfaceブランドに傷をつけないクオリティの高さ。  スペックシートだけ見たらSurface Goより安くて高性能なノートPCなんてもちろんいくらでもあると思いますけど、スペックでは測れない部分がやっぱり大きくて。  見た目ダサい、タッチできない、解像度が720p、どこかに落とし穴があるわけです。SurfaceシリーズとかMacBookは、そういう細かい部分で一切妥協しない総合点の高さがあるわけで。  Surface Goはその「デザインが良いPCの中で最低価格」になるわけですから、単純に安価な(ドンキとかが出すような)PCとはまた違った需要を引き受けそうな気がします。  「ブランドキープしつつ低価格」っていうのは独特な強みがあって、iPhone SEより安くて高性能なスマホなんていくらでもあるけど、「iPhoneブランドの中で最安価」っていう強みで売れてるわけで。  とにかく399ドルというのは「Surface良さそうだけど高いしなー」とか「デスクトップ/普段用のノートPC既にあるしなー」みたいな人が軽く手を出せる価格でもあるので、サブ機としても結構良い気がします。

Surface Go 日本版価格発表

MS「Surface Go」日本だけ高く
発表されたSurface Goの市場想定価格は一般向けが6万4800円からだった(教育向けは4万7800円から、企業向けは5万2800円から)。米マイクロソフトは前日、北米などでの一般向け市場想定価格を399ドル(約4万4300円)からと発表していたため「なぜ日本だけ高いの?」と疑問がられた。
 はい終了ー。……と言いたいところですが。 [amazon_link asins='B07FDT4XMJ' template='Original']  1ドル=100円という大昔の単純計算が未だにイメージとしてこびりついてる影響もあって、  399ドル→65000円っていうのが数字の見た目的に2倍くらいになった感がありますけど、  Officeがついてない教育向けでも4.8万なんですよね。  それを踏まえて、実際自分が買う時にOffice付けないか付けるかと言われたら、意外と付ける選択肢に傾いちゃう気もするんで、  そう考えるとまあこの価格で無条件に割高だと叩くのも……という気がしました。  まあ単純にスタート価格が馬鹿みたいに高くなってる時点で商売下手だなーと思いますけどね……。iPadのストレージ32GBみたいに踏み台にさせればいいのに。  個人的には……まあ買わないですよね。Surface Proをいつも持ち歩いてるわけですし。  でもあの軽さは惹かれるなあ……。会社PCの私用が禁止されてたら飛びついてたかもしれません。会社PCはオフィスに置いて、昼休みとか会社帰りに持ち出す用にできるので。まあそれでもこの価格ならもう少し積んでSurface Pro買うかなあ……。  どちらかというと両親とかに渡して使ってもらう方が良いのかなと思いました。ノートPC重すぎるし、そんなに重たいこともしないだろうし。  というかSurface Go自体が、若い人向けというより高齢者&親が子に買い与える用の機種にも見えたりします。

AirPlus

AirPodsをワイヤレス充電できるケース、わずか19ドル也 | ギズモード・ジャパン  Surface Goの記事巡ってたら見つけましたが、これ良さげですねー。ケースもついてきてこの価格なら全然お得。  AirPodsのシリコンケースがちょうど軽く裂け始めてて、プライムデーで買い直そうと思ってたんですが、こんなのを見つけて衝動的に買っちゃいました。買うというかクラウドファンディングなので出資ですけど。  7月出荷開始となってますが、今月に届くのかな?注文遅かったから来月かな? とりあえず到着楽しみ。  プライムデーでQi充電器買って待機してようと思います。 プライムデー  いよいよ。ここ数年Amazonのタイムセール祭りとかだいたいガッカリな印象がありますが、年1のプライムデーはさすがに頑張ってくれると信じたい。  まあ10000円以上でポイント還元があるので、何もなくてもいろいろ買うつもりではあるんですけどねー。 [amazon_link asins='B07C5FQLM6' template='Original']  これとか。  あと告知ページ見るとSurface Proもあるので、Surface Goにガッカリした方はこちらを買う選択肢もあるのでは。 [amazon_link asins='B07F2QGF4D' template='Original']  他に気になるのはAmazon Echo Dotですかねー。  どちらかというとGoogle Home Miniの方が欲しいんですけど、今までの最低価格がどちらも揃って3240円なので、もしそれを切ることがあったらお得かも。 --------------------  もうついこの前7月になったばかりのような気がしていましたがもうほとんど半月経ったんですね。時間が経つのがあっという間。  1週間があっという間に終わって土日になるのは嬉しいし、1ヶ月があっという間に終わって給料が振り込まれるのも嬉しいけれど、それを繰り返していくとそのままあっという間に死んでしまうのでそこには抗いたい。時間を有効に使いたい……。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 5年前

2017年買ってよかったもの

だいたい良かった順。もしくは価格順かもしれない。前半はタグでだいたいネタバレしています。

Nintendo Switch

[amazon_link asins='B07664L1VS' template='Original']  最高のゲーム機。最高過ぎるしみんな最高って褒めてるからわざわざレビュー書く必要もないと思って書いてません。  起動が軽快、動作がサクサク、スプラが遊べる、これだけでもWii Uのほぼ上位互換の据置ゲーム機なのに、その上持ち運べる。  とにかく友達とファミレスでスプラトゥーンが遊べるのが楽しすぎて、それだけで毎日任天堂に感謝したくなる。  年末に故障でセーブデータが全て飛んだことでちょっと評価を下げたくはなりましたが……。クラウドセーブ早く対応してほしい。  ハード面の不満点はほとんどありませんが、強いて言えば、Bluetoothイヤホン非対応、有線LANポートがない、ストレージが小さい、くらいかなあ。  他にもポーチとか充電グリップとかいろいろ周辺機器買ったのでそのうちSurfaceみたいにグッズまとめ記事書こうと思ってますが、Switchはそういう記事が他のブログにもたくさんあるので別にいいかなあ。  とりあえず充電グリップはオススメです。

AirPods

[amazon_link asins='B01N2VMGT6' template='Original'] [amazon_link asins='B0747L3H5W' template='Original'] レビュー:
AirPodsはAndroidと組み合わせる方が便利。電話がかかってきたら自動接続もできる  トゥルーワイヤレスイヤホン。品薄が解消されてAndroidとの組み合わせが保証されたら買おうと思っていて、7月に買いましたが、本当に便利。  ここ2~3年、物欲に負けて買ったものはたくさんあって、その中には、「高いお金出したから無理やり良いものだったと言い聞かせてるし、悪くはないけれど、値段ほどの価値はあったかなあ……?」みたいなものもちょくちょくあって、(例えばKindle PaperwhiteとかXbox Oneとか……)  でもAirPodsは本当に心から買って良かったと思うし実際便利です。  片耳だけで聴ける、わざわざ抜き差しせずにスマホとiPadとSurfaceで切り替えられる、リュックにiPadを突っ込んだまま音楽が聴ける、ファミレスでSurfaceをテーブルに残したままでも音楽を聴きながらトイレに行ける、など。  これに慣れてしまうと両耳が繋がったBluetoothイヤホンなんて煩わしくて使えないです。  欲を言うと、充電がもう少し持てば……とは思うけど。ずっと音楽を聴き続けて疲れた時のリフレッシュとして考えればちょうどいい。

isai V30+(LG V30+)

レビュー:「isai V30+」レビュー、個性は薄いが満足度の高い全部乗せスマホ  まだ買って数日なので今のところの評価です。  長年DIGNOシリーズを渡り歩いてきましたが、ポケモンGOだったりポケ森だったりその他Webサービスだったりで、そろそろKYOCERAの低スぺスマホには耐えられなくなってしまったので奮発して購入。  有機EL、ベゼルレス、カメラ性能、音質などなど魅力はたくさんあるのですが、もうそれ以前に基本性能の高さのおかげで動作が快適すぎます。  現状のスマートフォンとしてはほぼ最高スペックでありながら、8万円台という価格も非常にお得。安くはないけれどGalaxy NoteやiPhoneと比べるとお手頃です。  RAM 128GBも、無いなら我慢して使うけど、あるならそれはそれでありがたいですね。音楽とかアプリとか容量気にせず放り込めるし、SDカードの節約になる。今まで使ってたrafreは16GBだったのでギリギリだった。

Samsung Gear S2

[amazon_link asins='B019SZJ2I8' template='Original']  スマートウォッチ。Microsoft Band 2のラバーが裂け、Band 3が開発中止になったために買いました。  でもこれは実際使いやすいです。ベゼルを回す操作はスマートウォッチの1つの最適解だと思うし、スマートウォッチレベルならこのスペックで十分すぎる。  あと内蔵ストレージに音楽を入れられて、スタンドアロンでBluetooth再生できる機能がAirPodsとの相性良すぎて最高。Apple Watchなど多くのスマートウォッチにも同じ機能がありますが、今年とうとう死んでしまったiPod nanoの未来はスマートウォッチにあったんだなあと思います。  天気を見る、通知を確認する、音楽を聴く、それくらいしか使わないけれどそれで十分。  少なくとも今流行りのスマートスピーカーよりは絶対スマートウォッチ買った方が生活変わる人は多いと思いますけどねえ……。

Xbox One S

[amazon_link asins='B01MYUZDKY' template='Original'] [amazon_link asins='B01MTKT3PC' template='Original'] レビュー:Xbox One Sは持っておいて損のないゲーム機  小型化、電源内蔵、縦置き、これだけで20000円の元は取れた……とは言い難いけど、Xbox Oneをメルカリで売った差額5000円の元は取れてるw  とにかくこの価格だったらマイクラ専用機+Blu-ray・UHD BD再生機+YouTubeやAmazonビデオ(人によってはHuluやNetflix)がサクサク観れるテレビの外付け周辺機器として買っても良いと思います。  何よりホワイトがフレッシュ! 旧Xbox Oneでもホワイトを選びましたが、大好きです。  Switchも白系出してほしいな。今のダークグレーに対してライトグレーとかでもいいけど。

Surface Pro Signature タイプカバー

レビュー:新Surface Pro用タイプカバーをSurface Pro4用に使う  2年間愛用させてもらっているSurface Pro 4、MSへのお布施のつもりでタイプカバー買い換えたら、まさかSurface自体が故障してさらに6万の追加お布施を要求されるとは思わなかったな。  別に何が良いというわけではないけど良い。毎日使うデバイスが所有欲を満たしてくれることは生産性に直結するし、質感が良いことの幸せというのは何物にも代えがたい。  たぶん自分のキータッチの強さとタイプカバーの薄さがちょうどマッチしてるのかなと思います。  まあ来年就職したらSurface Bookを支給してもらう予定なので、そしたらタイプカバーはやっぱクソだった!って言ってる可能性もなきにしもあらず。

Anker PowerPort Lite 6

[amazon_link asins='B0154BVASU' template='Original']  スマートフォン、iPad mini 4、iPod nano(もしくはKindle)、AirPods、モバイルバッテリー、Gear S2、  これを全部充電するとポートが埋まるw   ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 5年前

AirPodsはAndroidと組み合わせる方が便利。電話がかかってきたら自動接続もできる

私は今年の7月にAirPodsを購入しました。それから半年ほど便利に使っていますが、  実はiPhoneを持っていません。  AndroidとiPadを組み合わせて使っている奇特なユーザーです。(過去記事参照:AndroidユーザーがiPad mini 4を買ってみた)  現在は、iPad mini 4、Androidスマホ(isai V30+)、Surface Pro 4、Gear S2(スマートウォッチ)、iPod nanoなどを切り替えて使っています。多いな。  その結論として、AirPodsはAndroidスマートフォンと組み合わせるのが一番便利です。    iPhone・iPad・Macbook・Apple Watchなど身の回りの全製品をAppleで揃えている場合は別として、例えばPCだけはWindowsを使っていたりするのであれば、  iPhone+Windows PCよりはAndroid + Windowsの方が便利だと断言できます。  そして同時に、AirPodsはiOS端末を使っていない方にもおすすめできるイヤホンです。以下、その理由を説明していきます。 アセット 1 (写真はau公式Apple公式より) [amazon_link asins='B07PSZ8395' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  

AirPodsは最強のマルチデバイス対応Bluetoothイヤホン

 まず前提としてAirPodsはOSを選ばず便利です。理由はその独特なペアリング仕様にあります。  通常のBluetooth機器は1つのデバイスとしかペアリングできません。他の機器とペアリングすると元々の機器とのペアリングは解除されます。例えば、Pokemon GO PlusをiPadとAndroidの両方とペアリングさせる、みたいなことはできません。  一部のBluetoothデバイスはマルチペアリングに対応していますが、その多くは最大3台程度の制限があり、同時接続はできません。(一部、オーディオ再生と通話を別々に割り当てられるモノもあります)  しかも、別の機器に接続する場合は、いま接続されている機器から切断処理をしなくてはなりません。  例えば、Bluetoothヘッドホンとスマホを繋いで音楽を聴きながら帰宅。家でスマホを充電器に差して、ソファでiPadを取り出す。  さてBluetoothヘッドホンとiPadを繋ごう……と思ったらまずスマホから切断する必要があるわけです。  いちいち切断するのも面倒だし、明らかに手間でしかない。そんなことをするくらいならイヤホンジャックから引き抜いて差す有線イヤホンの方がよっぽど便利!  と、これがBluetoothヘッドホンの大きな欠点でした。    それを解消したのがAirPods。  iOS・Mac・Apple WatchなどであればApple ID経由で自動でペアリングしてくれる、という以上の説明が公式ではされていませんが、  実はApple製品以外と複数ペアリングする際の利便性も、従来のBluetooth機器の欠点をことごとく解決したものとなっています。    通常のマルチペアリングと異なり台数無制限であり、  また新しい機器でAirPodsにアクセスすると自動的に前の機器との接続が切れる(ペアリング状態は継続される)という仕様。  この仕様が素晴らしく、どのデバイスからでも自由にAirPodsへのコントロールを行えます。Androidで音楽を聴いていて、iPadで動画を観たくなったら、iPadからAirPodsに接続するだけ。スマホ側に触れる必要なんてありません。 20171223_151949  ↑全部AirPodsでつながっている。ちなみにどの機器と接続していても蓋を開ければiPadがAirPodsのバッテリーを表示してくれます。    ダブルタップでGoogleアシスタントを呼び出すことはさすがにできませんが、音楽も聴けるのはもちろん、マイクで通話もできます。  これはiOSでもAndroidでも同じですが、AirPodsで電話をしている時の魔法のような感覚はクセになります。耳に付けていればなぜか勝手に音声を拾ってくれる。傍から見ると独り言を呟いているようにしか見えない。    ちなみに、Windowsデバイスのみ、切断処理を行わずに別の機器でAirPodsのアクセスを奪うと、数分後に再び勝手にAirPodsのコントロールを奪いに来るヤンデレ仕様となっているので、  Windowsで接続中に別デバイスに移動する際は、きちんと切断処理を行うか、PCの電源をオフにする必要があります。  とはいえ、電車の中とかで取り出すわけでもないWindows PCとスマートフォンを交互に切り替える場面はあまりないと思うので、そこまで大きなデメリットではありません。    AirPodsのダブルタップには、以前は「再生/一時停止」「Siriを呼び出す」しか割り当てることができず、  Siriの搭載されていないiOS以外では「再生/一時停止」しか選べないようになっていましたが、  iOS11で追加された「次のトラック」「前のトラック」は、AirPodsとペアリングしたiOS端末で設定を変更すれば、その後は他のどのOSでも扱えます。  私の場合は「左耳をダブルタップで再生/一時停止」「右耳をダブルタップで次のトラックへ」と設定していますが、これはAndroidでもSamsung GearでもiPod nanoでも同じように動作します。 20171223_064328000_iOS (2)  特筆すべきはWindowsでもこの操作が行えること。EarPodsのコントローラーボタンは反応してくれなかったので驚きました。Windows標準のGroove ミュージックで動作します。    加えて、充電機能付きケースの存在によって、Bluetoothイヤホンの充電の面倒臭さを二重(※)に解消している点も見逃せません。  (※軽量なイヤホン単体では電池がすぐに切れてしまうことと、充電端子をむき出しにしづらいイヤホンは固いキャップが付いていたりして充電しづらいこと)  これも非常に革命的なのですが、これ自体はAirPodsの発明ではないためあんまり強調するとAppleアンチに怒られそうなので割愛。    ちなみに残念ながら片耳を外した時に一時停止する機能はiOS以外では使えません。  また、そもそもiOS端末を1台も持っていない方は再生/一時停止の切り替えなどのオプション変更がおそらくできません。  どうしようもなければ家族か友人のiPhoneとかiPod touchを借りて設定だけ変えさせてもらいましょう。  

AirPodsとiOS・Android・Windowsの接続切り替えは簡単

 Bluetoothデバイスとのペアリング方法、接続方法は普通のBluetooth機器と完全に同じ。違いは切断処理しなくても他の機器がAirPodsに接続しようとしたら勝手に接続解除されること。 AirPods を使う - Apple サポート - Apple Support  ペアリングの際、AirPods側の準備は上のサポートページの「AirPods をほかのデバイスに設定する」の項目にある通り。蓋を開けた状態でAirPodsのペアリングボタンを長押しするとLEDが白く点滅してペアリング待機モードに入ります。あとは通常のBluetooth機器と同じ。  ちなみに以下の画面写真で、Bluetoothデバイスが「AirPods♥」になっていますが、これは他人のAirPodsと混ざらないようにするために自分で変更したものです。AirPodsのデバイス名に機種依存な絵文字を使う人はたぶんいないのでわかりやすい。     ...

comment  0
favorite  1
ひとりごと 6年前

飛ぶ

7月に入ってからなかなか良いペースで更新できているような気がします。  というか、ついこの前7月に入ってしまって上半期が終わってしまった、的な話をしたばかりのような気がするのですが、なぜもう7月が半分終わっているのか?  びっくりです。怖いです。時間が経つのが速すぎて吐きそう。しかも来週末にはスプラトゥーン2? ちょっとあり得ないです。そんな時間ないです。  今作ってるメドレーとかスプラ2までに作って投稿したかったのに……。主観的に中高生の時間の感覚から抜けられないままに客観的な時間だけ大人になっていく自分が嫌になる。    ブログも書きたいしメドレーも作りたいしウェブでもいろいろ作りたいしアプリも作りたいし、  ほんと就活も卒論も投げ捨てたい。バイトも投げ捨てたいけどお金は欲しいからまだうん、  要するにスプラ2の発売あと1ヶ月くらい延期されないかなって感じです。楽しみですらない。ほんと時間なさすぎるのでまだ来なくていい……。 --------------------

新Surfaceタイプカバー

 使ってます。当たり前ですが。仕事でバリバリ。  気のせいかもしれませんが、なんかキータイプ時の感触が前よりいい気がします。前モデルと比べてわずかに衝撃を吸収する感覚というか。前より物理的に何かを押している感じが強い。  ……けど、これモデルの違いと言うよりは1年半使い倒して柔らかくなったかどうかみたいなものかもしれません。    色もぶっちゃけあまりに変化なさすぎてプラチナにしとけばよかったかなー、とか思ってますが、でもスタイリッシュ。コバルトブルーが一番落ち着いている気がしますね、今回のラインナップだと。  そしてもうすぐSurface Laptopも国内登場。  正直今Windows選ぶなら価格以外でSurfaceにしない理由があんまりない気がします。いや、バッテリーとか接続端子とかいろいろあるけど。でも私は自分で好きにPC選んでいいって言われたら次もSurfaceシリーズにするだろうなー。会社で選ぶとかそういうシチュになったらわからないけど。  

AirPods

 こっちも買いました。
20170707_034626412_iOS  まあそのうちちゃんとレビュー書きますけど、タイプカバーから連続しちゃうのもアレなので取り急ぎご報告。良いです。  タイプカバー購入分のヨドバシポイントが前日(7/6)に入ったんですが、  まさにその日にヨドバシのAirPodsが在庫復活したんですよ。つまりその瞬間に頼めば翌日にはタイプカバーと両方届くわけで、  もう躊躇する暇もなく注文しました。お金の飛び方がやばい……。    事前に調べた通り、iPadでもAndroidでもWindowsでも使えて簡単に切り替えられます。  最初うまくいかなくて「これは騙されたか……!?」と焦ったけど、何度かペアリングと解除を繰り返してたらシームレスに繋がるようになった。  WindowsでもAndroidでも耳トントンで再生/一時停止できることにびっくり。特にWindows、EarPodsではリモコン全然反応しなかったのに。  たださすがにちょっとWindowsでは不安定で、時々片耳聞こえなかったりするし、一度iPad側で切り替えたAirPodsをWindows側のBluetoothが再び奪いに来る。まあ、Surfaceからの切り替えは移動中とかにやるわけじゃないので、ちゃんと切断してもそこまで面倒じゃないのが救い。    これは手放せないですねー。あまりに当たり前のように便利すぎて、iPadから有線のコードが伸びている状態でよく半年も使えたな、みたいな気分になる。  特にオフィスでの作業中とか楽ですね、作業中は音楽聴いて、話しかけられたらさっと外す。まあ音楽聴いても良い雰囲気の職場に限られるけどw  Surfaceがせっかくタイプカバー外すだけでさっとタブレットモードにして隣の席の人に見せに行けるのに、有線イヤホンだと、一旦音楽を停止するかミュートにしてヘッドホンを抜いて耳からも外して……みたいなことになっちゃうので。  ただ仕事中ずっと聴いてるとさすがにバッテリー持ちませんが……でも連続5時間は持つし、時々バッテリーケースにしまえばいいから全然ストレスじゃない。  これは確かに魔法のようです。最高。AndroidともWindowsとも相性良いし、最近のApple製品としては珍しいほど叩く部分がない。    しかしまあ、覚悟はしていたけど予想以上に「耳から何か垂れてる」感が凄い。  けど電車の中だと意外と見かけることに気づいた。今までは全然気づかなかったから、ということは逆に他の人も他人の耳なんて興味ないでしょう。  あと、そもそも有線イヤホンだって流行り出した当時は奇異の目で見られてたと思うんですよね、だって耳からコード垂れてるんですよ。うどんどころの話じゃなく。素麺じゃん。  それが今では当たり前の光景になっているのは「当たり前になったから」であって、決して「見た目が変ではないから」ではないんですよねえ。  AirPodsが当たり前の光景になるかはともかく、当たり前の顔をして積極的に使っていくことがその一助になるはずなのでなるべく使っていきたいです。  ……でもコンビニで買い物する時は外しちゃうなー、やっぱり。有線イヤホンは両耳に入れたまま普通に会話してたのに。自意識過剰だ。  

Prime Music

 気づかないうちにいろいろ追加されていました。  

カラスは真っ白

 最新アルバム……というかラストアルバム『バックトゥザフューチャー』が追加されてました。  ニンジャスレイヤーED「サヨナラ!フラッシュバック」が聴きたかったので嬉しいです。  しかし当時から思ってたけどYouTubeに上げる曲が「魔法陣より愛を込めて」だったのはこう、ブランディング的にちょっと外してたんじゃないかなあ……。HIMITSUスパーク系統の高速でクールでソリッドな曲がもっといっぱい聞きたかったのですが、アルバム聴くと意外とそういう曲は少ないんですよね。なんにしても解散はとても残念。  

RADIO FISH

 こういうネタ的に知名度の高い曲が定額制に来ると死ぬほど稼げそう。そこに目をつけてよしもとがいろいろ配信し出したっぽいですが。  やはり2ndの『WORLD IS MINE』の方が完成度高いですね。PERFECT HUMAN当たって以降の、EDMに全振りしたアルバムになってるので。あと予算も増えたんだろうな。  

lyrical school

 メジャーデビュー後のシングル・アルバムが追加。  まあもちろん持ってるんですけど。聴いてみてほしいです。特にguidebookの『恋わずわず』ほんと良いですよ。  

sora tob sakana

 前から気になっててYouTubeで時々聴いたりしてたのですが。  前衛的な音楽に対して、やや幼い声色が何とも言えない魅力を放っています。  パスピエとか赤い公園もそうだったけど、表題曲ハマらなくてもアルバムで聴くとハマったりするから嬉しい。  このアルバム全体的に好きだけど、『帰り道のワンダー』は凄い。この声、このアイドル以外は絶対に歌えない曲。    あとMaison Book Girlの最新シングルとか、negiccoとかamiinAとか来てて、なんかこう「曲が良いアイドル頂上決戦」みたいなことになってるんで、  ぜひプライム会員になってアイドルソング好きになってください。  

プライムデー

 年に一度の物欲を解放する日。年に一度と言いつつサイバーマンデーとかで年3回くらいやってる気がするけどな。  前日夜にブログ書く時間がなくてアフィれなかった。いつも通りKindle PaperwhiteやSurface Pro 4が安くなっていましたが確保できたでしょうか?    とりあえずリュック買いました。ハーシェルサプライのPop Quiz。前回のハーシェルが1年で壊れたのに結局同じブランドにしちゃった。  カナダ留学して以降、とりあえずカナダ発のブランドって言われるとそれだけで欲しくなっちゃう。  元々Pop QuizはAmazonより楽天市場の方がだいぶ安かったので、6000円くらいで楽天で買うつもりでいたのですが、  プライムデーであっさりAmazonが5000円切ったので結局そちらに流されました。  しかしプライムデー期間が「6000円の25%オフ」だったのに、期間終わったら「9000円」ってめちゃくちゃですね。こんなのプライムデー以外で買うのあからさまに損すぎる。  ポケットも多くて良いリュックなので、PC入るオシャレなリュック探してる方は来年のプライムデーを待ちましょう。もしくは楽天市場で。    何だかんだでプライムデーのセール対象商品はこれしか買わなかったんですが、  「プライムデー期間中に1万円以上買うと500ポイント還元」と言われたのでこの機会にいろいろ買いあさってしまいました。  具体的にはモバイルバッテリー、AirPods用ケース、Joy-Con充電グリップ。まあいつか買おうと思ってたものだし……うん。  Splatoon2、Proコンの方がプレイしやすいというのはよく聞くし実際そうだろうと思うのですが、個人的にJoy-Conの両手分離プレイの快適さを手放したくなくて、だからProコン操作ではなくJoyコン操作を極めていきたいと思っているんですよね。ボタン配置とかが違う以上、併用するのは難しいでしょうし、だったら最初からProコンには手を出さない。  そういうことでまあ、持ってて損はないと思われる充電グリップを購入。Joy-Con4本まとめて充電するスタンド、気づいたらタイムセール終わってて悲しかった。     ...

comment  0
favorite  0