
November
最近聴いてる曲。 cosMo@暴走Pによる『廃都アトリエスタにて』のセルフリメイク。 リメイク前の曲がほんとに暴走Pの中で一番好きだったし、いろいろと思い入れのある曲でもあるので、こういう形で久々に聴けて嬉しくなりました。エモいってこういう時に使うんだろうなー。 自分が好きなボカロ曲の中では珍しいタイプというか、どう考えてもハチwowakaラインだと『消失』とか『暴走』が好きそうなのですが、cosMoさんの曲だと『廃都アトリエスタにて』『空想庭園依存症』『家出少年と迷子少女』あたりの方が好きだったりします。 それにしても8~9年前の個人的にボカロに一番ハマっていた時期の曲はやっぱり良いですねー。『ワンダーランドと羊の歌』とか久々に聴いて思い出に浸ってます。年を取ったなあ。 -------------------- AirPods Proを買いました。 別に凄く欲しい理由もなかったのですが、今まで使っていたAirPodsのバッテリー持ちが悪くなってきていて、そろそろ買い換え時かなーと元々思っていたところにこの新商品が発表され。 で、Qi充電機能のケースを一時期使ってワイヤレス充電機能が便利なことは知っていたので、買うなら対応している方。つまり22,800円(税別)。 それに対して今回発表されたAirPods Proが27,800円。……正直、この差額で今買い換えるならProだろうと。壊れたならともかく、バッテリーの持ち程度で第1世代→第2世代に今更買い換える意味もあんまりないですし。 今すぐ必要というわけでもなかったので11/13の三太郎の日にとりあえず全額前金で予約して、待っていたら翌週末に入荷されました。なので使い始めて1週間くらい。 正直普通のイヤホンでも音量を上げればノイズキャンセルだし音量下げれば外の音は聴こえるし、という意味で、ノイズキャンセリングがあって良かったー!という場面はあんまりないですね。……いや、私が気にしてなかっただけで、外部への音漏れが減っているのはメリットなのでしょうけど。 ただ機能として単純に面白い。いろんなレビューとかで書かれてますが、ノイズキャンセリングと外部音取り込みの切り替えの感覚がクセになりますね。ふわっとフェードイン/アウトするように周りの音が消える感じとか、効果音まで含めて体験をデザインするのが上手すぎる。さすがAppleという感じ。 もちろんノイズキャンセルのおかげで電車の中で音量の小さい動画とかが聴きやすくなったのは言うまでもなく。便利です。Androidで使っていても片耳外したら自動でノイズキャンセリングをオフにしてくれたり、ほとんど遜色なく使えるのも地味に嬉しい。 [amazon_link asins='B07ZPS4FSW' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] おすすめです。相変わらず品薄ですが。 -------------------- 時々ブログを書いていると「自分の中で当たり前に前提となっているために文脈をカットして結論を話してしまう」ということがあって、前回の若林さんの結婚に関して。
SNSとかが普及して広く浅くの関係は無限に広がったけど、人間それだけでは生きていけないし、 やっぱりもっと深いところで理解し合える相手が欲しいという欲求が逆に強化された部分もあり、 そういう全てを共有できる関係を築くための手段として結婚を選ぶ人は増えるんじゃないかなとも。これの話で朝井リョウさんの結婚観の記事を引用しようと思ってたんですよね。
だから、僕らの中では「今の時代をお互いに健康的に生き抜くために手を組んだ」って感じなんですよ。もちろんお互い好きで大切で結婚しました! ってところもあるんですけど「この世界で共闘する仲間を見つけた」というか。 言葉にすると離婚理由みたいですね。「2人それぞれの人生を豊かにするために」って言葉の後には「別れました」って続きそうじゃないですか(笑)。でも私たちの場合は、2人の、それぞれの人生を、より豊かにするために、結婚したんです。 朝井リョウ、結婚発表 「結婚式嫌い」を公言する平成生まれの結婚観結婚式も上げない、必要ないことはしない、当たり前に捉われない。結婚してからここ2年の朝井さんのラジオでのエピソードトークを聴いていても、良い意味で結婚していることを全く意識しないんですよね。 友達とバレーボール大会に参加したとか、DJ松永とファミレスで朝まで話し続けてるとか、『PRODUCE 101』にハマってダンス教室に一人で行く話とかw 結婚によって何か人生のステージが全く違うところに移るとか、人間関係が全て変わるとか、そんな必要は全くなくて、単に「結婚した方がメリットがちょっと大きいから」くらいの理由で結婚するのも、当然あって良いはずだし、そういう態度が社会に受け入れられていくことで、少しずつ結婚する人がまた増えたりするんじゃないかな、という。 もちろんオードリー春日さんのように、結婚した途端奥さんとしか出かけなくなる、という夫婦も、それは個人の選択だからあって良いし、その上で、若林さんはたぶんそうならない気もしていて。 オードリーANNはそういう価値観の多様性を肯定するラジオとして在り続けるんだろうし、若林さんが結婚したことで何か話す内容が変わってしまうのでは、みたいな不安を一切感じないのもそういうところにあります。 -------------------- ついに12月になりました。今年も終わりですね。 結局11月末に更新しようと思って間に合わなかったのですが、この11月は本当に人生のピークなんじゃないかというくらい楽しいこと、嬉しいこと、に満ちた1ヶ月でした。
朝スタバでジンジャーブレッドラテ買って、日中は仕事がバチクソ楽しくて1時間くらい残業して、帰りはフェアプロ観て、夜に1~2時間くらい趣味の開発して、家でリングフィットやって寝る、 毎日がとても楽しくて、こんなに毎日充実感を得られていいのかなと不安になるくらいです。やることを探すのが一番しんどくて、やることがある時が一番楽しい。 今年、特に後半は、今まで生きてきた中でも一番充実している期間だなあと思う一方、wowakaさんのことさえなければ2019年何から何まで最高なことしかなかったのになあ、と思って、溜め息をつく日々です。 サイクル | Our Story's Diary11月頭にこんなことを書きましたが、そこから人生の充実感のピークをさらに更新した感じがあって、 まず、この4年ラジオを聴き続けているオードリー、特に若林さんの、『さよならたりないふたり』『犬も喰わない話』というトークイベントを立て続けに観ることができて、そこから結婚という節目に至るまで、 ここまで追ってきたことがちゃんと昇華されたという意味でたぶん自分がラジオ/お笑いから得られる喜びの最大値だったと思うし、 その中で語られたことも全部共感もしたし刺激も得られたし。 そこに加えて『日向坂で会いましょう』1時間SPも、正直今年のバラエティでも一番というほど楽しかったし、オードリーファンとしてはほんとに充実してたなあと。 で、もう1つ、ヒトリエのライブBDも結構大きくて。 厳密には上映会は10/30でしたが、上映会、BD発売、そしてHITORI-ESCAPEにもう一度参加して、ようやくwowakaさんのことが受け入れられた……というのも違うのですが、やっとそれが過去のものとして自分の中に落ち着いたような気がします。 CDだけでなく『IKI』『LOVELESS』の映像をスマホに入れて観れる環境を作ったことで、もう自分は一生これを観て聴いて過ごすんだなというものが揃ったというか。今でもwowakaさんが生きてさえいればと思うことは当然、ないわけがないんですが、 もう今後新曲がリリースされることのないヒトリエとwowakaというアーティストの音楽を、常に悲しみを同時に想起させられることなく聴くことが、ようやくできるようになってきた気がします。伝わりにくい文章で申し訳ないですが。 それからこの1ヶ月は開発が本当に楽しくて。会社でも結構いろいろ成果を上げてて、今携わってるプロジェクトの山場自体は今月~来月ではあるんですけど、ここを乗り越えればいろいろと成長できるなという部分もあり。 個人開発でも、というかこれ自体がブログの話ですが、Nuxt + Firebase移行プロジェクトが割とゴールが見えてきています。 今週中のどこかでベータ版載せつつ何が変わるのかという具体的な話はできると思うのですが、 大枠としてはほぼ完成していて、あとはいくつかの課題(主にコメント/いいね機能)を解決しつつ、もう少しパフォーマンスを上げられればという段階。 おそらく最終的な全面移行は年末付近になると思うのですが、とはいえこの開発を1ヶ月でやりきったのはそれなりに手応えがありました。 あと個人的に地味に嬉しかったのはようやく前の会社と縁を切れる道筋が見えてきたことです。 その状態までに半年以上かかったことでの苛立ちとストレスもピークに達していたのですが、何とかこのままいけば来年はほとんど関わらなくても済むんじゃないかな、という感じ。それによって貰えるお金は当然減りますが、今はそれよりも自分の自由な時間と精神的な安らぎを確保したいです。 で、他にもここに書いてないようなことも含めていろいろあったのですが、 ただそれは「単にラッキーなことが続いた」というわけでもなく、ちゃんと地続きだったりもして。 自分がちゃんとこれまでいろいろと戦ってきた……というと大袈裟ですが、苦労したり、悩んだり、考えたり、間違えたり、後悔したり、ということを経て、その先にあったものだなという。もちろん偶然によるものもたくさんあるけれど、何割かは必然というか、 まあ、たまにはそういうことが報われる、肯定を受けるターンがあっても良いのだろうな、みたいな気分になっています。 -------------------- いろんなことが上手くいって自分に自信がある時期と何もかもが上手くいかない時期ってこれまで何度もあって、 たぶん今はたまたま上手くいく時期というだけだなとも思うし、この全能感みたいなものが一生続くわけでないことを自覚できる程度には昔よりも大人になったと思うのですが、 その一方で、正直それを心配しても仕方ないというか。 何をしようと不幸になる時はなるし、自分がそこで「今は不幸だけどまた良い時期が来る」と思える人間ではないこともわかってきたし、いくら安全だと思った道であっても踏み外す方の人間であることも嫌というほどわからされてきたし、 だったら今は楽しいことを楽しんで浮かれている方が正解なんだろうなと割り切っています。 上の結婚の話もそうですが、別に「この選択が一生を左右する」みたいなことって意外とそんなにないし、左右するにしても「そこで選択肢を間違えると死ぬ」みたいなことってあんまりなくて、そう見えるものであっても、意外とどっちの道も行き止まりでなかったりするし、だから自分が今したいことを基準に選ぶのもそう悪いものでもないのではないかと、これは自分に言い聞かせてるだけですがw -------------------- 11月は起きたことが全部楽しい月だったのですが、それは単発のものであって、 個人的にはルーチンワークみたいに続けられる楽しいことの方が好きで、いつなくなるかわからないという不安定なものが凄く嫌なんですよね。 だから職場が楽しいというのは本当に嬉しいことだし、このブログもそういう続けていけそうなものだから大切だし。 そういう不安定なものに自分の生きる意味とかを預けたくない、支柱にしたくないなという気持ちもあって、だから「数ヶ月後の○○のために生きる」とか「フリーランスで生きていく」とかそういうのはたぶん自分には一生無理そうだなと思っているんですけど。 だから仮にこのブログのアフィリエイトで毎月30万とか入るようになっても会社辞めたりはしないんだろうなということも正直感じていて。 で、そういう中で、とりあえずしばらくは続けていけそうというか、途切れずに得られる楽しいことが11月に始まったので、それがいろいろあった11月の中でも一番良かったことだし、長続きすればいいなー、という感じです。 -------------------- 長々とどうでもいいことを書いてしまいましたが、とりあえずそんな11月が終わって12月です。 趣味的な部分でいうとそこまで楽しみなイベントとかはないのですが、『ウレロ』と『あちこちオードリーSP』は楽しみです。そのくらいかなあ。 あ、リリスクのクリスマスイベントとか久々に行くか迷う。行かない気もするけど。 あと、年末恒例のいろんな記事を書かないといけないのでブログ更新は加速すると思います。 「今年のベストソング」「年末の10大ニュース」どちらもぼんやりと意識はしてますが今年はほんとに悩むなー。起きたことが多すぎて10個に収まらない気がしてます。既に今日の記事でもだいぶ振り返ってるけど、ほんとにいろいろあった1年だった……。 そしてブログのFirebase移行はもちろん頑張ります。今年のうちに完遂させたいです。 いや、ほんとに驚くほど読み込み速くなると思うので、そこは期待してください。期待するほど熱心に読んでる人も特にいないと思いますが……。 ...