おすすめレビュー 3年前

iPad mini(2019)レビュー:待望の新機種、Androidとの2台持ちにも最適

今年の4月末にiPad mini 2019を買いました。もう半年も経ってしまいましたが。  基本的な使い方については以前書いたiPad mini 4のレビューと同じですので、おさらい的な意味も込めて書いていきます。 [amazon_link asins='B07PRWXRF6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']

サイズ

8インチは持ち運びに最適

 様々なラインナップの存在するiPadの中で、積極的にiPad miniを選ぶ理由は「ちょうど良いサイズ」の一言に集約されると言って良いでしょう。  7.9インチというのは、数字だけ見るとiPhone XS Maxの6.5インチとそこまで大差がないように感じられますし、「大は小を兼ねる」的な意味で「ほぼ同じ値段のiPad Air(9.7インチ)で良いのではないか」と思われがちです。  しかし実際には逆で、大きいタブレットは取り出さなくなるし、取り出さないタブレットは持ち歩かなくなります。  もしこの記事を読んでいるあなたが「iPad欲しいけどどれがいいかなあ」と迷っているのだとしたら、まずは使い方をイメージしてください。  家でソファに座りながら、ベッドで寝ころびながら、電車の中で……と、スマートフォンの延長のように使いたいのであれば、絶対にminiを選ぶべきです。  逆に、「机に立ててキーボードを接続してPCライクに」と考えているのであれば、他のサイズの方が良いでしょう。Smart Keyboardも非対応ですし。    当然、Apple Pencilなどでメモを取る用途で考えても、「左手で掴んで右手でメモ」という使い方をするなら、mini一択。だって、新書サイズですよ。これより大きいメモ帳見たことありますか?  液タブのように机に置いて作業したいのであれば当然iPad Proを選ぶべきです。iPad miniは他のiPadとは全く用途が異なるモデルです。

7.9インチはミニではない

 「iPad miniは小さいからタブレットとしての利点が弱い」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんなことはないというのは主張したいです。  タブレットのサイズに関して見落とされがちなのは、画面の大きさに関して一番大事なのは画面と顔の距離だということです。  11~13インチのiPad ProやSurfaceは、机に置いてキーボードを挟んで使うにはちょうどいいサイズですし、10インチ前後のiPad 無印 / iPad Airは、机の上にスタンドとして置いて映画を観るにはちょうど良いスクリーンでしょう。家電量販店でそれらと並んでいるiPad miniを見比べると、非常に小さく、頼りなく見えるでしょう。  でも、片手で掴んで手元で使う分には、iPad miniは全然小さくない。むしろ大きく感じるのです。  Nintendo Switchを持っている方はよくわかるのではないでしょうか。テーブルモードだと小さく感じるのに、携帯モードで使うと結構大きいですよね? そんなSwitchよりも大きいタブレットは決して小さくないのです。Kindle Paperwhiteも6インチしかないですしね。    iPad miniがminiを冠しているのはAppleのラインナップ上の理由であって、  例えばKindle Fireは7インチ・8インチ・10インチの3種類ですから、iPad miniはAmazon基準だと「中」ということになります。名前のイメージに惑わされないでほしいです。  むしろ、小型を期待してiPad miniを買うと「意外と大きいな」とすら思うこともあるでしょう。

パフォーマンス

待望のハイスペックなiPad mini

 小型タブレットというだけで買いなのですが、なぜmini 4から買い換えたのか?といえばそれはもう性能。  mini 4も決して低スペックではありませんでしたが、当時から既にiPhoneと比較すると1年分の型落ちでしたし、その後iPad Pro推しによってiPad向けiOS自体がどんどん重くなったことで、  ここ2年はアプリの切り替えやホーム画面への移動など、どんな動作でももっさりする感覚がありました。  そんな中、iPad miniとiPad Airは、iPhone XS/XRと同じA12 Bionic
MacBookに匹敵すると言われるほどの化け物じみた性能を持ち、同世代の他スマートフォンを圧倒しているチップ。 20190910180024_922573-2009045 出典 - アップルがiPhone 11シリーズ向けにA13 Bionicを発表 | TechCrunch Japan  Appleの主張を信用するなら、2019年発売のモデルを含めて全ての現行Androidスマホよりも高性能だということになります。ちなみにAndroidタブレットでハイエンドスマホと同じチップを積んでいるものは1つもないので間違いなく最高性能です。  一部では「iPad ProやiPhone 11と比較すると見劣りしそう」なんて意見もありますが、iPad miniを買うユーザーがこのスペックで不満を感じることは絶対にないでしょう。iPad mini 4から買い替えても、ちょっと触るだけですぐに実感できるほど、全ての動作がサクサクになります

最安価なハイエンド iPad

 現在のApple製品のうち、iPad Air、iPad mini、iPhone XS/XRは全てA12 Bionicを搭載しており、スペックとしてはほぼ同等です。  iPad ProのA12X、iPhone ...

comment  0
favorite  3
ひとりごと 4年前

近況

GWがもう3日も……ちょっとかなり辛いです。薄々予想はついていましたがいろいろ動いていると意外と時間がない。 --------------------  iPad mini (5th)を買いました! 20190429_184452  「就職が決まったら買う」というフラグをしっかり回収。どうせ買うなら早い方が良いなと。  まだあまり使えていませんが、とにかくレスポンスが圧倒的に早いです。ストレスフリー。外観が一緒なので何か感動するわけではありませんが、やっぱり「ああ、確かにmini 4でミリシタやガルパは重かったんだな」というのがはっきりわかります。  明日スマートカバーと背面ケースとクレヨン買ってきてから本格的に使い始めるつもりです。  Apple PencilよりCrayonの方が使いやすい気がするんですよね、どうせ絵は描かないから筆圧検知要らないし……。  iPhone XR相当というのは、もう他のタブレットを一蹴できる性能ですから、これが5万円くらいで買えるのはお得しかない。  以前も書きましたけど、Androidスマホ+iPad mini+SurfaceはあらゆるOSを網羅できてそのメリットを最大限に享受できると思います。  auショップで買いました。これも前に書いた通りですが、Cellularを使う前提、LTEを契約するつもりなら、3年間で9万程度で買えるというのは普通にメリットなんじゃないかと思っています。  モバイル通信が必要なければ普通にAmazonとかビックカメラで買うのが良いと思いますが。 [amazon_link asins='B07PRX25HZ' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  ちなみに今まで使っていたmini 4は母親にあげました。  あと、初めてiOSデバイスを乗り換えたんですが、恐ろしいほど引っ越し簡単ですね。アカウントのパスワードとかも全部バックアップできるので、mini 4に入れていたアプリだけでなく、ホーム画面の並び、壁紙、さらにTwitterのアカウントまで、基本的には全て再設定の必要もなく引き継がれました。ガルパやミリシタ、引継コードとか発行しないといけないの面倒だなあとか思っていたので感動。  それどころかSafariで開いていたウィンドウまで同一だったことには驚きました。  このあたりはやはりOSもハードも同一メーカーであるAppleの強みだと思うし、一度MacやiPhoneに慣れた人がなかなか変えられない気持ちはよくわかりました。 --------------------  スタバのアフォガードフラペチーノ。 20190425_203217  ただただ嬉しい。既に2杯飲んでます。大好き。レギュラー化してほしい。  フラペチーノだけど甘すぎないし冷たすぎないのでガンガン飲めます。Reward Ticketも貯まってきたしGrandeとか頼もうかなー。 --------------------  コメント返し。  前回のメッセージ返しで、ニックネームの最後に敬称つけるの忘れててすみません……。

GW、始まりましたね。朝寝して開いたら丁度3分前に更新されていて、「おっ!」なんて思っちゃいました(笑)コメント返しを拝読して非常に驚きました。私と全く同じ状況の方がいらっしゃったのですね。こー様、コメント欄をご覧になさっているか分かりませんが、私も6月のライヴが初参戦の身でおりました。その他、ブログへの思いも非常に近しい心境に御座いました。なんだか言葉にできないほど、不思議な、それでいて強い感情を覚えています。一連のことに運命すら感じます。(大げさですが…) また、この記事を読んだことで、6月のライブ会場で追悼式(言い方不適切ですが)が有ることを私は初めて知りました。あれから、意図的にヒトリエのアクティビティを見ていなかったので。知らずに日々を過ごし、とんでもない大後悔をするところでした。その点でも、こちら(ブログ)に来れて本当に良かったです。重ねて、おかしな言い方にはなりますが運命的なものを感じます。chiffon様にもこー様にも皆様にも、本当にありがたく思います。 コメントにすべきかメッセージにすべきか迷いました。不適切な場でしたら申し訳ない。コメ欄はメッセージのように原文ままの引用は厳しいのですかね?もし、取り上げていただけたら、この上ない喜びです。しかしそれでいったら長文ですが、すみません。 (桜餅 さん)
 桜餅さん本人も仰ってる通り、以前桜餅さんからメールで頂いた内容と、前回掲載したメッセージの内容が似ていたので、それによっていろいろ気づかされることはありました。「6月が初ライブの方って想像以上にたくさんいたんだなあ……」とか、「ヒトリエの新譜いちいち批判してたの本当にクズだったなあ……」とか……。  ヒトリエの件も伝わって良かったです。6/1、行ける人は全員行った方がいいですよね。行っても何も起きないかもしれないけれど、後悔しないために行くというのも一つのモチベーションなのだと、それ自体が今回のことで身をもって知らされた部分でもあるなと。  あと、完全に私信になって申し訳ないですけど頂いたメールも全部読んでます、もう完全にメールに返信するのが苦手なだけです。就活でもメール返信滞らせて迷惑かけたりしてたくらいなので……。 --------------------  4/27のオードリーのANN、最高でしたね。本当に……。  最高でしたがラジオの話はまた別の日にします。  あと、前から言っていますが先週の弘中アナの回にちゃんと触れたいので、そちらの記事は単独で準備中です。他にもいろいろ……このブログですぐに見せられるもの以外にも含めて、少しずつやっています。並行して。 ...

comment  0
favorite  2
最近の話題 4年前

新iPad、AirPods、Cupheadなど

春のガジェット祭り。

iPad mini / Air (2019)

 ついにアップデート。噂はありましたがようやく発表となりました。  mini 4ユーザーとしてやっぱり嬉しいのはiPad mini (2019)。  iPhone 6相当だったmini 4からスペックも何もかもがジャンプアップ。  性能3倍でありながらホームボタンもベゼルも据え置き、重さもほぼ同じ。これぞ皆が待ち望んでいたmini!
新型iPad mini発表! 僕らが望んだminiの続編 | ギズモード・ジャパン  iPad mini 4への愛とmini 5待望論を語る記事をApple発表会のたびに毎年書いていたGizmodo小暮さんのエッセイ。ほっこりしますね。  何よりも嬉しいのがApple Pencil。  「持ち運べるサイズのタブレットがメモ帳になる」って絶対便利だと思うし、ここって意外とデジタル化しにくい領域なんですよね。  SurfaceはノートPC感が強くて、例えば急にかかってきた電話の内容をメモ、みたいな場面だと画面が遠いので意外と役に立たない。かといって、単なる電子メモ帳はおそらく持ち運ばなくなる。邪魔なので。  この点、新iPad miniとApple Pencilの組み合わせは、重量、その他の用途、どこを取っても最適解だと思います。 [amazon_link asins='B07PRWXRF6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  iPad Airも、iPad Proほどの性能は要らないけどApple Pencilでお絵描きしたいという層に刺さりまくりだと思います。Kindleも結局Paperwhiteが一番人気であるように、iPadもAirが一番人気になるのではないでしょうか。  欲を言えば防水とワイヤレス充電にも対応してほしかったけど、価格も割と抑えられているので全然気になりません。  iPad mini 4、個人的にはそこまで不満に思っていなくて、というかそもそも使用頻度が低くなっていたので、別に買い替えはいいかなあ……という感じだったのですが、  実際このスペックアップを見せられると物欲が止まらない……。  なので就職が決まったら買おうと思ってます!笑  買うとしたら64GBでCellular版ですかねー。GPSはやっぱり欲しい。というかauのmini4の3年契約が残ってるからSIM差せるものにはしたい。あとはauの3年契約をまた更新するか、それともApple StoreでCellular版を買ってしまうか……どちらか安いのだろう。  実際、auで買う場合、毎月割とかタブレット割とかいろいろ計算すると、3年間で¥83,160払うことになる(端末代金+3年間の月額)らしいんですけど、これをAppleで買うとSIMカード抜きで本体が¥65,664だから、差額だと月¥500でLTE通信できる計算になり、ここに家電量販店のポイントとかクーポンとかを上手く利用すれば、別にぼったくりではないと思うんですよね。……もちろん半年くらい契約して違約金払って抜けるのが最強ですが……。  容量は64GBと256GBがありますが、私はmini4の32GBモデルでも別に困らなかったので64GB一択です。Netflixをガンガン端末に保存するなら……と思ったけど、Netflixはテラスハウスの副音声版をダウンロードできない残念仕様なので使わない。  ガルパとミリシタの曲全部DLしても別に32GBで足りてますが、音ゲー10個くらい掛け持ちしてたら大変かもしれないですね。

AirPods (2nd)

 AirPodsもアップデート。 [amazon_link asins='B07PSZ8395' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07PRWYVN4' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  ケースには待望のQi充電が搭載されました。  今から第2世代を買うのであれば、家にQi充電パッドがある場合は迷わずこちらを選ぶべきだと思います。Lightningケーブル差す充電は間違いなく面倒になっていくので。  個人的には、AirPlusというQi対応化するケースを既に購入済みなので、わざわざ買い替えるほどではないですが……。  イヤホン側の進化はというと、Hey Siri対応はAndroidと併用している身には無縁ですし、接続が2倍というのもたぶんiOS / Macだけではないかと思っています。  遅延が30%軽減と言われても、実際ガルパの遅延とか30%でどうにかなるレベルではないしなあ……というのが正直なところ。ただ、ミリシタはなぜかほぼ無遅延で遊べてたので、ソフト側がちゃんと対応した上で30%軽減されれば有線と同じレベルに達するのかもしれません。  まあただAirPodsはとにかく最高のアイテムなんで、持ってない方は絶対買うべき。  ビックカメラやAmazonなどのApple公式の代理店が、第1世代AirPodsを在庫処分で値下げする可能性はそれなりに高いし、それがそのままAirPodsの底値になると思うんで、欲しい方はウォッチしておくべきかと思います。 [amazon_link asins='B01N2VMGT6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] ビックカメラ.com | アップル Apple AirPods (エアポッド/第1世代) ブルートゥースイヤホン フルワイヤレス インナーイヤー型 MMEF2J/A 【純正】 通販

Cuphead Nintendo Switch版

日本語対応版のNintendo Switch用「Cuphead」が4月18日より配信開始。PC版,Xbox One版も同日に日本語対応を含むアップデートを実施  「Cuphead」がSwitchに登場。Xbox Oneでプレイして、あまりの難易度とロードの重さなどで途中で詰んではいる身ですが、  言うまでもなくクオリティはめちゃくちゃ高いし、高難度な2Dアクションって任天堂ユーザーの大好物なんで、もちろん売れると思います。  これと『オリとくらやみの森』はどう考えてもSwitchに出すべきソフトだと思ってたので嬉しい限り。オリ森も来てほしい。  ただ個人的にSwitch版を買い直すかどうかは……迷い中です。だったらXbox Oneでやってしまえば良いし、あとSwitch対応の中で動作の軽量化なども行われたらしいので、だったらSurfaceでも動くのでは? ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 5年前

Nintendo Direct, iPhone新製品, Surfaceなど

NintendoDirect 2018.9.13

 1週間焦らした上でハードルを越えていくDirect。面白かったー。  いつも通り買うものはあんまりなさそうですが、観ているだけでもワクワクする。ルイマン3とかFF15とか。  マリオテニス、今後もキャラ追加続くらしいけどディクシー追加されたら買うかもしれません。  どう森Switchはまあいつかは出ると思ってたし、個人的にはとび森そこまでハマらなかったから買わないかなあ……スマブラ楽しみにしてます。  あとはNintendo Switch Online……安いのは良いことだしもちろん1年は入りますが、クラウドセーブにSplatoonが非対応らしいとか、アカウント本体紐づけが結局改善されてないとか、いろいろガッカリな仕様なのが気になる……。今後改善されていくと信じたい。  しずえ参戦は予想はされていましたけど、さすがにないだろうと思ってたから驚きました。  前作のFitトレーナー・むらびと・パックマンあたりもそうでしたが、予想段階では浮きまくりそうなのに実際動いているところを見るとしっかり馴染んでしまうスマブラの懐の深さが凄すぎる。  HAL研が最初にスマブラ64試作してプレゼン持って行った時もこんな感じで映像の力で押し切ったんだろうなあと思いを馳せる。  とはいえさすがにしずえさんはまだ違和感が拭えない……しずえ側が攻撃するのはともかく、ボコボコにされるのとかあまり見たくないような……。でも実際遊んでたら気にならなくなるんだろうなあ。  そしてSplatoon 2がいよいよ今年いっぱいでのアプデ終了宣言。  Wii U版だってアプデ終了後もずっと遊んでたので、2もアプデが終わったとしても全然遊ぶつもりではいますが、かといってこれであと5年は続けられないので早めに新作を出してほしい。  来年の今頃にスプラ3が発表されるくらいのスケジュール感ならいいのだけど……。  正直スプラはもうゲームとして替えが効かないので、スプラ遊ばなくなったら普通にSwitch Online更新止めるくらいスプラ依存です。  ブキ調整はその後も続くみたいですが、終わるまでに一度ちゃんとマニューバがナーフされてバランスがまともになりますように……。  今回追加された「スプラシューターベッチュー」がかなり好みな組み合わせで使ってるのですが、これ触ってると本当にゲームバランスがめちゃくちゃなことを痛感しました。スプラシューター持てば簡単にキルが取れる。ラピエリ使ってる時と比べて難易度が違いすぎる……。

iPhone Xs / Xr発表

 秋の風物詩。とはいえ今回はさすがにちょっと……。  私自身はiPhoneは買うつもりがないので関係ないんですが、母親とか弟がiPhoneユーザーで、かつ私みたいなガジェットマニアではないので、  iPhoneの価格がどうかとかどの機種を選ぶべきかみたいなことは何となく頭に入れておく必要があって。  その観点から言うと、うちの母親なんかは5Cから6sに変更した時もサイズアップに困惑していたし、弟もiPhone 7 / 8の無印を使っているので、  何でサイズ(横幅)の最低基準をまた上げるのかという不満が強くあります。大きいものが大きくなる分には別に止めませんけど、小さいモデルを勝手に大きくするのはメーカーのエゴでしかないでしょう。  ホームボタン/Touch ID全廃も、もちろんXの流れを見たらそうなるのだろうとは思いますが、なんでしょう、「ホームボタン/Touch IDがなくなって嬉しい!」っていう人を見たことないですよね。「慣れれば楽」「Face IDでも代替にはなる」とか、消極的な賛成ばっかりで。  使い勝手という面で劣化でしかないのでユーザーのこととか本当に考えてないんだろうなあと思います。  一度iPhoneに慣れるともうiPhone以外には変えられないというプラットフォーム囲い込み戦術、Appleに限らずハード・ソフト問わず全てのIT大手企業がやっていることではありますけど、  そういう独占体制を目指すのであれば、それに伴う責任として、儲けが少なくても需要があるところはサポートし続けてほしいんですよね。営利企業である以上そうもいかないのでしょうが……。

Surface 新製品予告

 こちらは純粋に楽しみ。
新Surface発表は日本時間10月3日、MSより招待状。焦点はLaptopとProか  Surfaceシリーズ、Pro4までの問題だった「バッテリーの持ちの悪さ」がPro2017で完全解決した時点で、もうSurfaceにこれ以上望むことなんて何もないし、  順当に性能アップして、USB Type-Cにそろそろ対応してくれればもう完璧。  Intelの今年のCoffee Lakeはコア数が増えることでスペックの向上幅が大きいらしいので、そこも期待です。  2019年には大幅なモデルチェンジがあるとの噂もありますが、Surfaceのモデルチェンジ後の1世代目は(最近はそうでもないけど)地雷になりがちなので……(Pro、Pro3、Book1など)  完成度MAXな今年のProを買うのは賢明かと思われます。  Surface Pro、今年5月に会社の経費で買ってもらったばっかりですからもちろんPro2018をすぐに買う予定はありませんが、きっと1年以内に会社辞めるのでその時に自分用に2018を買います。笑 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 5年前

予想外

いろいろあって更新が久々に。3月も終わりです。 --------------------  Apple の発表会がありました。  「iPadが3万円切るぞ!」みたいな噂が流れてたのに、蓋を開けてみたら普通に37800円でした。まあ、Apple Pencil対応してほぼiPad Proみたいになってきたので、価格と性能考えたら悪くないんですが。  今回はストリーミングもなかったので、ギズモードを眺めてたのですが、  遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない | ギズモード・ジャパン  このライターさん、3年前からずっとiPad miniの話をしていて、好感が持てます。  iPad mini 4レビュー:お出かけしたくなる、まるで恋をしたような気分 | ギズモード・ジャパン  ああ、iPad miniはこのまま消え行くサダメなのだろうか…? #WWDC17 | ギズモード・ジャパン  この人がべた褒めする気持ちもよくわかって、というかこの人のmini 4 レビューも購入の後押しになったし、ちょうど持ち出したくなるサイズなのは間違いないです。  iPad miniのバージョンアップはしないのかなあ……。まあiPhone X2 Plus(仮)が出たらもうほぼ画面サイズ変わらないじゃんというのも理解はできるんですが、やっぱりタブレットとスマホは違うんですよね。使う場面が。スマホの画面が大きくなってほしいとはあんまり思わないし……。  あと、噂のQi充電器・AirPowerはまたもお預け。正直これだけを期待していたのでガッカリ感が半端ない。  これというか、AirPowerが欲しいわけではまったくなくて、Qi対応AirPodsなんですよ。目当ては。  この前落としたAirPodsは当然ながら全く見つかっていないのですが、さすがに同じものを買い直すのは辛いので、新型が出たら「新型に買い換えた、買い換えたんだ」と自分に言い聞かせようと思ってたのに、まさかのノータッチ。  うーん……一応3月末に発売というリークは前からあったので、3月中は動向を見守りつつ、全く出なかったらもう旧型買い直すかなあ……。  そして今後は絶対に落としたくないので、何らかの対策を考えています。Bluetoothの紛失防止タグを付けるか、もういっそお財布にキーホルダー的に取り付けて外せなくしちゃうのもアリかなーと。ワイヤレス充電ならそのあたりの取り回しもどうにかなりそうですしね。  AirPodsを紛失してから2週間ほど、EarPodsで頑張ってるのですが、もう本当に不便。有線イヤホンってこんなにも不自由な存在だとは……。 --------------------  「Amazon 春のタイムセール祭り」がありました。  これ先月もやってなかった? という疑問はあるものの、  先月よりも良い商品が結構多くて、いくつか買いました。  まずこれ。掃除機。  引っ越しした時に持ってきた掃除機が結構ボロくて、買い替えたいねーという話を母親としてたのですが、  調べていくうちに「これ、コードレスでもいいのでは?」という話に。部屋が狭いのでそんなに長時間使えなくてもいいし、吸引力もそこまで要らない。むしろ電源があまり多くないので、コードレスの方が良いんじゃないかと。  いろいろ見ていたのですが、数千円台の無名メーカーの製品は評判も悪いしちょっと怪しい、かといってダイソンは高すぎる……と考えていたところで、今回のこのタイムセール。  評判の良い、通常15000円の製品が10000円に。  レビューを見ても、「ダイソンを丸パクリしてるのでデザインも性能も文句なし」「ブランド以外で劣ってる部分がない」などと絶賛の嵐だったので、これはいいんじゃないかと。  で、実際買って今日届いたのですが、良い感じでした。といっても比較対象がないのでダイソンと比べてどうなのか知りませんが、全く問題なさそうです。そしてコードレスは便利。  バッテリー内蔵の分の重さもネックでしたが、元々使っていた掃除機が4kgとかあったので、むしろ全然軽くなりました。  カッコいいし軽いし便利。良いガジェットはQOLを上げてくれる。……まあ使うのほぼ私じゃなくて家族なんですが。卒論やってた頃はともかく、これからは仕事とか忙しくてそんなに暇じゃないですしね。  そしてもう1つは、  このずっと迷ってたヤツ。タイムセールで30%オフになっていて、まあこのスペックのモバイルバッテリーがこの価格になることはしばらくないんじゃないかなあと……。衝動的にポチってました。  さっそく届いて使ってますが、確かにケーブルをいちいち差さなくていいのは非常に便利。  なんですが、これをフル活用するならやっぱりAirPodsが必要。ラジオとかを流しっぱなしにしながら鞄の中に放り込んで充電しておく、という使い方をしたくなる……。 --------------------  ここまでもここからも自分に向けただけの内容ですが、ここからは特に未来の私が読む用に書いておくことです。  4月から就職です。といっても何が変わるわけではなく、毎日行くこと、何もなくても定時までは帰れないこと、残業代が出ないこと、くらいです。  あとは……そうですね、今までは本当に何もかもダメになったら自殺できると思っていましたが、これ以降は家に対して金銭的にプラスの影響の方が大きいので、自殺したら迷惑がかかるなあと思いました。  正直ポジティブな思いは全くなく、ただ嫌なだけなんですが、まあ、何とかしていきます。  私は他の人よりも得意なことと苦手なことのバランスが悪い人間で、そうであるということは変えようがないと思うのですが、  苦手なことを少しずつ減らすこと、得意なことを少しずつ増やすこと、そのための訓練としてやっていきます。  そして、その上で、自分のやりたいことも絶対にやっていきます。  学校に通っていた間も、別に忙しくなかったことなんてなくて、忙しかった時期であってもメドレー作ったりゲーム作ったりブログ書いたりしていたし、だって高校の拘束時間なんてほぼ会社と変わらなかったわけで。  逆に忙しくない時期でもやりたいことがなくてSplatoonばっかりやっていた時期もあるし、  だとしたら、就職したら時間が無くなるっていうのも絶対嘘だろうと。それは精神的なエネルギーの問題だけだと思います。  そのエネルギーをちゃんと持っていけるかも全て気の持ちようだと思うので、何とか気を張っていたいです。  それで一発当てて会社を辞めることを目標に頑張ります!  まあ、半分は冗談ですが半分は本気です。  どっちにしてもこの就職先に一生いることはないだろうと思いますし、安泰ではないからこそ他にもいろいろ続けてみます。もちろん、このブログもその1つです。  そんな中、もう少しで学生時代の総決算なメドレーが上がります。今はPremiereで書き出し中です。  明日からしばらくその解説記事がここに上がるかと思いますが、よろしくお願いします。それが終わったら、また普通の記事も書いていきます。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 5年前

AirPodsはAndroidと組み合わせる方が便利。電話がかかってきたら自動接続もできる

私は今年の7月にAirPodsを購入しました。それから半年ほど便利に使っていますが、  実はiPhoneを持っていません。  AndroidとiPadを組み合わせて使っている奇特なユーザーです。(過去記事参照:AndroidユーザーがiPad mini 4を買ってみた)  現在は、iPad mini 4、Androidスマホ(isai V30+)、Surface Pro 4、Gear S2(スマートウォッチ)、iPod nanoなどを切り替えて使っています。多いな。  その結論として、AirPodsはAndroidスマートフォンと組み合わせるのが一番便利です。    iPhone・iPad・Macbook・Apple Watchなど身の回りの全製品をAppleで揃えている場合は別として、例えばPCだけはWindowsを使っていたりするのであれば、  iPhone+Windows PCよりはAndroid + Windowsの方が便利だと断言できます。  そして同時に、AirPodsはiOS端末を使っていない方にもおすすめできるイヤホンです。以下、その理由を説明していきます。 アセット 1 (写真はau公式Apple公式より) [amazon_link asins='B07PSZ8395' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  

AirPodsは最強のマルチデバイス対応Bluetoothイヤホン

 まず前提としてAirPodsはOSを選ばず便利です。理由はその独特なペアリング仕様にあります。  通常のBluetooth機器は1つのデバイスとしかペアリングできません。他の機器とペアリングすると元々の機器とのペアリングは解除されます。例えば、Pokemon GO PlusをiPadとAndroidの両方とペアリングさせる、みたいなことはできません。  一部のBluetoothデバイスはマルチペアリングに対応していますが、その多くは最大3台程度の制限があり、同時接続はできません。(一部、オーディオ再生と通話を別々に割り当てられるモノもあります)  しかも、別の機器に接続する場合は、いま接続されている機器から切断処理をしなくてはなりません。  例えば、Bluetoothヘッドホンとスマホを繋いで音楽を聴きながら帰宅。家でスマホを充電器に差して、ソファでiPadを取り出す。  さてBluetoothヘッドホンとiPadを繋ごう……と思ったらまずスマホから切断する必要があるわけです。  いちいち切断するのも面倒だし、明らかに手間でしかない。そんなことをするくらいならイヤホンジャックから引き抜いて差す有線イヤホンの方がよっぽど便利!  と、これがBluetoothヘッドホンの大きな欠点でした。    それを解消したのがAirPods。  iOS・Mac・Apple WatchなどであればApple ID経由で自動でペアリングしてくれる、という以上の説明が公式ではされていませんが、  実はApple製品以外と複数ペアリングする際の利便性も、従来のBluetooth機器の欠点をことごとく解決したものとなっています。    通常のマルチペアリングと異なり台数無制限であり、  また新しい機器でAirPodsにアクセスすると自動的に前の機器との接続が切れる(ペアリング状態は継続される)という仕様。  この仕様が素晴らしく、どのデバイスからでも自由にAirPodsへのコントロールを行えます。Androidで音楽を聴いていて、iPadで動画を観たくなったら、iPadからAirPodsに接続するだけ。スマホ側に触れる必要なんてありません。 20171223_151949  ↑全部AirPodsでつながっている。ちなみにどの機器と接続していても蓋を開ければiPadがAirPodsのバッテリーを表示してくれます。    ダブルタップでGoogleアシスタントを呼び出すことはさすがにできませんが、音楽も聴けるのはもちろん、マイクで通話もできます。  これはiOSでもAndroidでも同じですが、AirPodsで電話をしている時の魔法のような感覚はクセになります。耳に付けていればなぜか勝手に音声を拾ってくれる。傍から見ると独り言を呟いているようにしか見えない。    ちなみに、Windowsデバイスのみ、切断処理を行わずに別の機器でAirPodsのアクセスを奪うと、数分後に再び勝手にAirPodsのコントロールを奪いに来るヤンデレ仕様となっているので、  Windowsで接続中に別デバイスに移動する際は、きちんと切断処理を行うか、PCの電源をオフにする必要があります。  とはいえ、電車の中とかで取り出すわけでもないWindows PCとスマートフォンを交互に切り替える場面はあまりないと思うので、そこまで大きなデメリットではありません。    AirPodsのダブルタップには、以前は「再生/一時停止」「Siriを呼び出す」しか割り当てることができず、  Siriの搭載されていないiOS以外では「再生/一時停止」しか選べないようになっていましたが、  iOS11で追加された「次のトラック」「前のトラック」は、AirPodsとペアリングしたiOS端末で設定を変更すれば、その後は他のどのOSでも扱えます。  私の場合は「左耳をダブルタップで再生/一時停止」「右耳をダブルタップで次のトラックへ」と設定していますが、これはAndroidでもSamsung GearでもiPod nanoでも同じように動作します。 20171223_064328000_iOS (2)  特筆すべきはWindowsでもこの操作が行えること。EarPodsのコントローラーボタンは反応してくれなかったので驚きました。Windows標準のGroove ミュージックで動作します。    加えて、充電機能付きケースの存在によって、Bluetoothイヤホンの充電の面倒臭さを二重(※)に解消している点も見逃せません。  (※軽量なイヤホン単体では電池がすぐに切れてしまうことと、充電端子をむき出しにしづらいイヤホンは固いキャップが付いていたりして充電しづらいこと)  これも非常に革命的なのですが、これ自体はAirPodsの発明ではないためあんまり強調するとAppleアンチに怒られそうなので割愛。    ちなみに残念ながら片耳を外した時に一時停止する機能はiOS以外では使えません。  また、そもそもiOS端末を1台も持っていない方は再生/一時停止の切り替えなどのオプション変更がおそらくできません。  どうしようもなければ家族か友人のiPhoneとかiPod touchを借りて設定だけ変えさせてもらいましょう。  

AirPodsとiOS・Android・Windowsの接続切り替えは簡単

 Bluetoothデバイスとのペアリング方法、接続方法は普通のBluetooth機器と完全に同じ。違いは切断処理しなくても他の機器がAirPodsに接続しようとしたら勝手に接続解除されること。 AirPods を使う - Apple サポート - Apple Support  ペアリングの際、AirPods側の準備は上のサポートページの「AirPods をほかのデバイスに設定する」の項目にある通り。蓋を開けた状態でAirPodsのペアリングボタンを長押しするとLEDが白く点滅してペアリング待機モードに入ります。あとは通常のBluetooth機器と同じ。  ちなみに以下の画面写真で、Bluetoothデバイスが「AirPods♥」になっていますが、これは他人のAirPodsと混ざらないようにするために自分で変更したものです。AirPodsのデバイス名に機種依存な絵文字を使う人はたぶんいないのでわかりやすい。     ...

comment  0
favorite  1
ひとりごと 6年前

update

この夏の間、たぶん週3くらいのペースで飲み続けていたスターバックスの期間限定商品「コールドブリュー クリームフロート バレンシア/ヘーゼルナッツ」、  どうやら正式に期間延長が決定したようです。嬉しい。  今後も飲み続けますのでぜひレギュラーメニュー入りしてほしいですね。  まだ飲んでない方はぜひ。特にバレンシア。本当に美味しいです。甘さと酸っぱさと苦さのバランスが絶妙。    まんまと術中にはまってるのはわかるんですけど、普通のコーヒーってワンモアコーヒーあるじゃないですか。あれのせいで、逆に1日2杯飲まない日に普通のコーヒー頼むの微妙に勿体ない感じするんですよね。  なので、1日2回行く日はコーヒー、1日1回しか行かない日はクリームフロート、みたいな感じで分けていこうかなと思ってます。  

iPod nanoを買いました

 先日、とうとう生産終了としてAppleさんに切られてしまったiPod nano。  私自身は割と発売直後に購入して愛用していたものの、最近はタッチスクリーンの反応が悪い(というか右半分が反応しない)などの問題に悩まされていました。  しかし、ネットでも販売価格がじわじわ上がっているので買い直すのも辛い……。    と数ヶ月悩んでいたのですが、ふと、「あれ、この壊れ方だと、今Apple Storeに持って行けば本体交換対応で実質新品買えるんじゃないか?」と気づきました。  Apple Careも入ってないし、タッチパネル不良で修理対応になるとは思えないし。  そういうわけで先週土曜にApple Storeに持ち込んできました。  行列できてたので「90分くらい経ったら呼び出します」って言われたのでお昼食べに行ったら30分くらいで呼び出されたのなかなかクソだと思いましたが、まあともかく対応自体はスムーズ。  予想通り「iPod nanoは部品交換とかないので丸ごと交換になりますね」と言われたので、「それでお願いします」と伝えました。  結果、12000円という新品並みの価格を取られはしましたが、とはいえ定価が15000円くらいだったことを考えると許容範囲。    交換なので5年使った旧iPodが手元に残らなかったことはちょっと悲しいですが、  色あせて傷だらけになっていたものから乗り換えてみると、iPod nanoこんなに綺麗だっけ?っていうくらい綺麗で感動してます。
WIN_20170907_20_56_31_Pro  カッコいい。無駄のないデザイン。さすがApple。  今iPod nanoとかiPod shuffleを使っていて、今すぐ買い直したいほどじゃないけど二度と手に入らないのは困る、みたいな方は、とりあえずApple Storeに持って行くのオススメです。  色にもよるけどしばらくは在庫もあるはず。というか、販売終了したってことは在庫を引っ込めたってことだから、しばらくは余ってますよね、まあ。  

wowaka VOCALOID楽曲がYouTubeにアップ

 これ自体は嬉しいんですが、なんかこう、YouTubeが名前まで「wowaka/ヒトリエチャンネル」になったのってヒトリエファン的にはどうなんでしょうね。  『アンノウン・マザーグース』を上げるだけなら一時的な場所貸し、というニュアンスに取れますが、  過去曲まで一気に上げるとなると、wowakaさん以外のヒトリエメンバーの比重が軽くなるというか、  「wowakaが主で他のメンバーが従」みたいな関係に見えてしまう、みたいな。  別にその方向で行くならそれで全然いいんですけど、  インタビューのたびに「ヒトリエは4人全員必要」みたいなことを語って、ワンマンバンド的な見方を否定し続けてきたwowakaさんの心境にどういう変化があったのか気になります。  とにかくwowakaさんが今後もボカロ曲を作るのかどうか、によるのではないでしょうか。さすがにDECO*27さんのLOVE LASTS FOREVERみたいにバンド活動がフェードアウトしてソロのボカロPに戻ることはないでしょうけど。  まあ、バンドと並行してソロプロジェクトやってる作詞作曲担当なんていくらでもいるから、過度に気にすることでもないのでしょう。相対性理論とかユニゾンとか時雨とか。  ヒトリエの場合、元々ソロでやってた人を中心として結成されてるから、若干ややこしいところはあるけど。    ところで、さっき修理というか本体交換に出した旧型のiPod nano、  実はwowakaさんにサインしてもらったという思い出があるので、手放したくない気持ちも若干はあったのですが……  KIMG0029  これはもはやサインしてもらったとは言わない。メルカリに出しても売れない。  もう少しインクが滲まないものにサインしてもらえばよかったなー。そんなもの持ってなかったけど。  でも確かアンハッピーリフレインとかhitorie-demoとか、あの初期に出たCDには大体サインしてもらってる気がします。ヒトリエメンバーが手売りしてた頃のライブが懐かしいなーっていう古参アピール!  そういえば『酒処 風船屋』とかいう神イベント、ミク10周年で復活してほしいんですけど無理なんだろうなあ。とくさんも普通に忘れてそう。  今考えても「BALLOOMレーベル設立、第1弾が『アンハッピーリフレイン』」の時の、これから何かが始まる感はヤバかった。実際はそうでもなかったんですけど。  とくPも何かのインタビューで答えてたけど、BALLOOMレーベルが設立されたあの2011年に、wowaka・米津・ナノウなどのメンバーを専属契約で囲い込んでたらどうなっていたのか、っていうのは凄く気になる。もちろん、米津玄師の才能が世に知られるのは多少遅れただろうけど。  

Apple & Microsoft 新製品発表会

 Appleの新iPhone発表の季節。iPhone 7sとiPhone Xの2種類で来る、みたいな予想が主流みたいですが、よくわかりません。  ともかくウェブ製作やってる身としてはiPhone Xが変な画面サイズ採用しなければいいなーって感じ。  無接点充電とかがiPhoneに採用されたからといってiPhone買う気はないけど、それを見た他のメーカーが追随してくれたら嬉しいからガンガンやってほしい。    Apple Watch新型の予想もあるものの、iPad対応もAndroid対応もしないだろうから私には無縁。iPad mini 5もないだろうし……。  それより気になるのはiOS11。iPad用のアップデートとAirPodsの操作進化が便利そうなので来たら速攻で上げたい一方、iOS11ではとうとう旧式アプリが互換切りされるのがネック。まあ特に困るアプリもないから上げちゃうかなー。あ、でもガルパとかミリシタでエラー出ると困るから数日は様子見するかも。    あと、クレカもキャッシュレスも全然普及してないスーパー後進国ジャップ的に、東京五輪の時に外国人のiPhoneで決済できるかどうかって経済効果を大きく左右すると思うんですけど、  そのためには今年あたりからグローバルモデルにもFelica積んでもらうよう日本政府と東京都がAppleに土下座しに行かないと間に合わないと思うんですけど大丈夫なんですかね。  この前も切符の買い方がわからなくて困ってる外国人観光客に話しかけられたんですが、切符なんてここ10年くらい使う機会ほとんどないから買い方忘れつつあって困った。    一方、Microsoftさんは10月末にSurface新製品の発表があるようです。  とりあえず確定しているのはSurface Pro LTEモデル。  Surface Pro、Laptopはこの春に発売されたばっかりだから秋のアップグレードはなさそうですが、Studioは新Surface Pen対応+CPUの世代アップくらいしたマイナーチェンジ出ても良さそう。  初代から2年経ってるSurface Bookの2代目は来そう。SurfaceBook、結構いい感じに値下がりしてきてて、これでBook2が来たら来年春あたりに買いたい感あります。Book2のスペック次第ではありますが……。  あとはなんだろ、ARM版Windows ...

comment  0
favorite  1
ひとりごと 6年前

埋葬

リリスク&スプラトゥーン2の話はガッツリしたので、それ以外の好きなものの話を中心に書きます~  

ハチ『砂の惑星』MV公開

 米津玄師/ハチさんの『ドーナツホール』以来のボカロ曲。  いや、これほんと凄い。ごちゃっとするから前回の記事で触れなかったけど、Splatoon2にも匹敵する、凄いインパクトです。  ミクの10周年に寄せるハチさんの曲で、歌詞に過去のボカロ曲の歌詞が散りばめられる、という。  wowakaさんの『アンハッピーリフレイン』やDECO*27さんの『ストリーミングハート』『ゴーストルール』、じんさんやkemuさんは言うまでもなくですが、  昔の曲のフレーズを使った集大成的な曲を今までに出したことのあるPは結構多い中で、  ハチさんはそういうのを基本的に全然やってこなかった人なので、ちょっと驚きのレベルが一段上がりますよね。  しかもメルトを筆頭に他のPのボカロ曲まで取り入れるという大胆さ。    ボカロというかニコニコのn次創作至上主義を、ある意味で打ち破ったのがメルト以降のボカロ曲みたいなところがあると思っていて、アレンジよりもオリジナルが偉い(あとお金にもなる)っていう、その流れの帰結にカゲプロがあったわけですけど、その流れをあえて二次創作的に引用したのが凄い。  (元ネタが誰が見ても明白でないものは一旦スルーして)  マトリョシカ&パンダヒーロー→ワールズ・モザイク→千本桜・チルレコっていう、間違いなく一つの時代を築いた曲たちが次々に出てくるのはもう、ずるいですよね。強いに決まってる。    ここからは完全に老害の昔話的な深読みになりますけど、  そういう、まさに私と同世代の、2010年をピークに、ハチさん・wowakaさんを追ってボカロから離れていった人のための曲だと思うんですよ、この曲は。  だって、メルト以前、カゲプロ以降の有名なボカロ曲を完全に飛ばしてるわけだから。  「メルトショックで生まれた」って言うのも、Ievenでもみくみくでもなくてメルトなんですよ、それは語感の問題だけじゃなくて、  「初音ミクがキャラソンではなくオリジナル曲を歌える可能性」を最初に広く示した点で、それ以前のみくみくとか初音ミクの消失とは決定的に違う。その流れでハチさんのようなシンガーソングライターやwowakaさんのような元バンドマンが参入してきたはずで。  そういう人たちがwowakaさん・ハチさんを筆頭に結局本人歌唱や女性ボーカリストのプロデュースという道を選んで去っていったのが2012年以降の流れで、  その延長線上で一歩踏み込んでオリジナルストーリーを始めたカゲプロも、ボカロとはだんだん分かれていった。  そこで一周して、一旦曲のクオリティのインフレが収まった後に出てきたのがナブナさんとかorangestarさん、というのが個人的な認識です。そのへんちゃんと追ってないんですけど……。  アスノヨゾラ哨戒班とか、セミプロみたいな曲で溢れてた2012年頃に出してたら絶対埋もれてるやつですよね、その良し悪しは別として。    で、やっぱり個人的に感慨深いのは「あのダンスホール モザイクの奥」っていう、同じ行にモザイクロールとワールズエンドダンスホールを突っ込んだところで。  DECOさんと米津さんだけが現役でネット上での人気を維持してるから後追いした人にはピンと来ないかもしれないけど、  2010年のボカロ界隈をリアルタイムに見ていた人たちは、あの頃はwowaka・ハチ・DECO*27の3強だったともう間違いなく口を揃えて言うに決まってるんですよ、  そして、YouTubeで『裏表ラバーズ』の方が伸びていようが何だろうが、この3人の代表曲はワールズ・モザイク・マトリョシカで、  それが並んでるっていうのが凄い嬉しい。    そういう、カゲプロで時間が止まっている私のような元ボカロファンのための、  「あの頃(2010~12年)が最高だったよね」っていう曲なので、  それはある種の傲慢さもあって、だって明らかに「今のボカロは昔よりも盛り上がってない」と、ハチさん本人が突きつけるような作りになっているんですけど、  まあ別にいいじゃないですか、思い出のための曲なので。  例えば、2012年くらいに「組曲ニコニコ動画改」が出て、最古参たちの「あの頃はよかった」的なコメントで溢れかえった、あれと同じだと思うんです。  今のボカロが好きなファンの方角はそもそも向いてないわけですから。    そして、2010年、ワールズエンドダンスホールとモザイクロールが、  ボカロ史上最速ミリオンを目指して毎晩祭り状態だったというのも一つの歴史としてあって、私自身も毎晩ワールズ開いてコメント色変え祭りとか参加してたわけですけど、  そういう公的な記録に残らないモノをリアルタイムで立ち会った世代として、  その『砂の惑星』が最速ミリオン記録を数年ぶりに塗り替える、というのもまた感慨深い。  それ自体が「今のボカロより昔の方が勢いがあった」ことの何よりもの証明になってしまった気もしますが、まあ。  というかほんとあの動画に集まってる人の大半は数年ぶりにニコニコにログインした人なんじゃないですかね。想像ですけど。  

スターバックス コールドブリュークリームフロート

 もう発売以来20杯くらい飲んでると思うんですけど、超美味しいです。  Tallが420円+税という、スタバの期間限定にしては良心的な価格でありながら、コーヒー+クリーム+シロップという絶妙な組み合わせ、  しかもバレンシアとヘーゼルナッツという2種類の味があるので飽きない。もうこの夏の定番です。  バイト先のすぐ近くにスタバがあるので、昼休みに買ってオフィスに持ち込んで午後の作業を頑張る。1日の楽しみなのです。    ……なんですけど、さすがにこう2日に1回のペースで飲んでると飽きてきたところに、  カスタマイズとしてシロップの変更ができるという情報を聞きました。
スターバックスのパートナーが選んだ! 夏のおすすめカスタマイズ5選【Editor’s Eyes Vol.60】 - Editor's Eyes  ということで2日かけてシロップをバニラとキャラメルに変えてみたものをそれぞれ試してみたのですが、  まあ、あれですよ、  バニラシロップがバレンシアを超える美味しさなら最初から表メニューとして提示されているはずで、  バニラやキャラメルが合わないわけじゃないんですが、バレンシアとヘーゼルナッツに比べるとやっぱり劣りました。  というか、バニラはシンプルすぎてクリームの味に掻き消されちゃうんですよね。    というわけで私のイチオシカスタマイズはこれ!! WIN_20170728_22_00_38_Pro (2)  バレンシアのシロップ増量(+¥0)です。  これまさに今飲んでるんですけど、もはやフルーツジュースです。バレンシアジュースのコーヒーシロップみたいなイメージ。  じゃあ美味しくないんじゃないかって気がしますけど、凄い美味しいです。コーヒーとバレンシアって合うんだなーとこのクリームフロートで初めて知りました。  毎回これを飲みたいとはなりませんが、ちょっとコーヒー飽きてきたなって時に飲むと凄い美味しいです。  夏が終わってこれが販売終了しちゃったら、アイスコーヒーにホイップクリームとシロップ追加して誤魔化したくなりそう。  

iPod nano 生産終了

iPod nanoとiPod shuffle、とうとう販売終了|ギズモード・ジャパン  うーん……いつか来るとは思っていたけれど、ついに。  iPod、特にiPod nanoはある意味で現在のAppleの象徴みたいなところあったので、残念ではありますが、仕方ないんでしょうね。Apple Musicにも対応してないし。  スワイプで前の画面に戻るとか、機能を絞った分音楽再生UIはiOSよりも圧倒的に使いやすかったので、残してほしかった。iPhoneやiPadがいくら上位互換とは言っても、「ミュージックアプリを開く」という一手間がやっぱり面倒なんですよね。イヤホンを耳に差して再生ボタンを押しても(他のアプリで音楽や動画を再生していたから)音楽再生に戻れない、という。  ただ、スマートウォッチがそうであるように、「機能を絞ったガジェットをいくつも買う」から「母艦とBluetoothで接続してコントロールする」時代に移っている感じはあって、  例えば私の場合、(Androidスマホは別として)駅の乗り換えの時とかにiPadで音楽を聴きながら移動するのはきつかったので、移動中はiPadを鞄にしまってiPod nanoを聴いていることが多いのですが、  AirPodsによってそれはある程度解消されたんですよね。操作性の難はまた別として……。    「持ち運べる小さな機器」そのものの需要がなくなりつつあるのかな、という感じはあります。  例えばSurfaceも今は素晴らしいタブレットですけど、家にあるハイスペックなデスクトップと遅延なしでリモート接続できる時代であれば、持ち運ぶのはハイスペックなタブレットじゃなくても単なる板でもいいわけじゃないですか。  Nintendo Switchと同じことをPS4+Vitaのリモートプレイで実現できるならSwitchいらないよね、っていう。  まあインターネットに関しては実現できていないからSwitchは要るんですけど、近距離通信に関してはそういう傾向が出ているのかな、という感じがします。    それはそれとしてガジェットを複数持って使い分けることの最大の意義、iPhoneが唯一リプレースできてない部分は操作性ではなくバッテリーなんですよ。スマホの電池切れたら音楽聴けなくなっちゃうじゃんっていう。  なのでやっぱiPod nano必要だし、どっかで安くなってたら確保しときたいなあ……と思いつつ、気づけばAmazonでも在庫切れしてるあたりが怖い。     ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

満足度

昨日は午前中に面接があって、その後暇だったので一人カラオケに久々に行ってきました。  3時間半、休憩なしで歌い続けました。39曲。楽しかったー。  だいたい友達と行くとアイマスとかアニソンしか通じないので、ここぞとばかりにリリスクとかブクガとか入れまくりました。欅坂、ぜん君、夢アド、マジパン、あとパスピエとかヒトリエとか米津さんとかも。  終わったあと喉は痛めましたが。満足しました。  やっぱワンダーグラウンド一番楽しいです。あんなに歌ってて気持ち良い曲存在しますか?    あと、これのためにauスマートパスプレミアムにその場で入会したので、1200円割引クーポン使って無料でした。  今後は4時間くらいなら毎週無料でヒトカラできることになるのでペース上がるかも。別に歌わずにカラオケの中でパソコンしててもいいはずですしね。  しかしauスマートパスプレミアム、カラオケを初めとして金曜日にポテト無料、月曜日に映画1100円など、曜日限定のクーポンはそこそこ美味しいものの、  それ以外の目ぼしい特典がマジでゼロなんですけど大丈夫でしょうか。  日付に関わらず使えるクーポンが普通のアプリ以下なのが解せない。マックのコーヒー50円とかあっても良いと思うんですが、auもうちょっと頑張ってほしい……。 -------------------- 

Pokémon Direct

 スイッチ版ポッ拳、3DSにウルトラサン・ウルトラムーン、金銀VC。  密度の濃いダイレクトではあったし、内容が足りてないわけでもないのだけど、  なんか期待外れな感じがしちゃうのは何だったんでしょう。予想通りすぎたのか。  よくよく思い出してみると私、今までマイチェン買ったことないんですよね。マイチェンは本編をやってない家族が買うものだったので、ゲームボーイの青が最後。今回もたぶん買わないと思いますが、新規メガシンカとかそういうのがあればもしかしたら……。    DPリメイクはこの感じだと第8世代ですかね。BW以降、マイチェンかリメイクかどちらかしか来ないのが普通になりそう。    あと、ポッ拳、地味にWiiU版より価格下がってるんですよね。  会社側としては完全版の方がエネルギー使ってないから安くしても問題ないんでしょうけど、  DLC全部入りのマリカ8DX、キャラ追加で価格安くなったポッ拳DXと、ちょっとWii Uユーザーに対するフォローが足りてない気がします。次世代機ってそういうものだと言われたらそれまでなんですけど……  私の周りでもマリカ8完全版に若干不満持ってる人はいますし(私自身も含め)、なんとかならないのかなあと思ってしまいます。Wii U版持ってた人だけ半額になるクーポンとか、マイニンテンドーで配れないもんなんですかねー。  この調子だとスマブラ for SwitchもDLC入り完全版とかやりそうで怖い。いや私はスマブラDLCはそんなに買ってないからそこは別にいいんですけど。 --------------------

Apple WWDC 2017

 盛りだくさんという噂は前からありましたが、本当に盛りだくさんでした。
【リアルタイム更新終了】ハードもソフトも想定外の盛りだくさん!何買う…? #WWDC 2017|ギズモード・ジャパン  ちなみに普通の人にどの程度浸透してるのか知りませんがギズモードはAppleの御用メディアなので、そこを念頭に置いて読むと良いです。    まあそれは置いといて、  ソフト面で一番良さそうなのはiOS11のiPad向け新機能。  ファイル管理機能、アプリランチャー「Dock」、マルチタスク機能の強化、アプリ間でのドラッグ&ドロップ。  超便利そう。Dockが凄いですね。実質Androidのランチャーアプリ的なものがOS標準で来るということだし、半端なく便利になりそう。  もしかしたら一部はiPad miniに来ないかもしれませんが、Dockくらいは来てくれるはず。    しかしiPadの大画面を活かしてPCに近づける方向性は、iPhoneとの差別化として正しいんでしょうけど、  そうなるとiPad mini 5(iPad Pro 7.9インチ?)はなかなか先行き不安な感じ。  個人的にはiPad mini 4は凄く気に入っているんですけどねー。    あと、9インチとか10インチのタブレットって、実際持ってみると想像しているよりだいぶ大きいし重いんですよ。というか、miniの7.9インチだって十分大きい。  それでいうと、Nintendo Switchの6.2インチも携帯機として手元にある画面としてはかなり大きいけど、テーブルモードにするとクソ小さいってなるから、要するに眼との距離の問題なのでしょう。  Surface大きすぎ!とは思いませんからね。  そんなわけで、iPad miniのサイズというのは、鞄に入れると小さくて軽いのに、実際使ってみると大きいという非常にお得感のあるものなので、できれば続いてほしいんですけどねー。    あとMacbook、ファンレスなのにi5とi7が乗るようになってこれは排熱大丈夫?と思ったんですけど、  intelは第6世代の「m3-m5-m7 / i3-i5-i7」というブランドを、第7世代ではm5・m7だけi5・i7と名付ける謎の変更を行ったので、要は別に変わってないってことです。詳細は検索してください。  RAM 16GB乗るようになったりしてますが、性能面ではProやSurface Laptopの方が良さそう。もちろんその分軽かったりはしますが。Airと比べてどうなのかはよくわかりません。    その他、ハード面では、  iPad Pro 10.5インチ、MacbookシリーズのCPUアップデートと価格改定、iMacのアップデート、iMac Proの発表……と、Mac・iPad関連の順当なアップデート。  順当とはいえiPhoneを除くほぼ全製品が強化されたのでAppleユーザー的には満足度高そう。  ところでiPod nano 第8世代はいつですか。  

最近買ったもの

 Bluetooth Mobile Mouse。今月末まで10%オフ。  Pro2購入時から愛用していたSculpt Comfort Mouseなのですが、なんだか接続が悪く、途切れることが増えてきたので、Bluetooth 4.0のこのマウスなら良いかもしれないと思い購入。  Sculptと比べて圧倒的に軽く、小さいし、接続も途切れない。デザインも綺麗だし、ちゃんと人間工学に沿った持ちやすいデザイン。  でもスタートボタンがないのやっぱり厳しい!Windows 10ならスタートボタンなくてもそこまで困らないけど、でもやっぱり一発でランチャー呼び出せるの便利だったなーと。かといって中クリックに割り当てるのも違うしなー……。  とはいえやっぱり軽いので持ち運びやすいし、しばらくは使っていきたいと思います。    Sculpt Comfort Mouseの220gって別に1個入れても大差ないなって気がするけど、Surfaceの重量が800gから1kgに増えるのと同じことだと考えるとパンチある。 --------------------  何だかんだ言いつつ6月が4分の1終わった。Surfaceタイプカバー発売まであと1ヶ月!  なんかもうそれを楽しみに生きてます。  来週末に卒論関連の面談があってそれが嫌で嫌で仕方ないんですけど、逆にそれさえ超えればいろいろ楽になるのは楽しみという複雑な状態。   ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

楽しみ

話題が溜まっているのでそれ以外の部分は適当に。 --------------------

Splatoon2 先行試射会

 ありました。朝4時まで起きて待ってました。昼間だと弟と順番にプレイせざるを得ないけど、朝4時なら1時間独り占めできるので。  やっぱり変更された操作が難しい。  ジャンプのX→B変更については割と慣れてきたのだけど、マップとスーパージャンプが……。死んだ時と試合終了時に必ず手元のコントローラーを見てしまう。この癖はしばらく抜けないだろうなあ……。  他の変化としてはコントローラーのボタン配置。Joy-Conの仕様上、スティックとボタンが縦にまっすぐ並んでるので、ちょっとボタンが押しづらい感じがする。これも慣れだと思うけど。やっぱりProコントローラー欲しくなるなあ……。  Joy-Conグリップよりは両手持ちの方が快適なのでそっちメインでやろうと思ってます。右手だけでジャイロ判定されるっぽいから慣れれば楽だと思う。  他にゲーム側の仕様変更としてローラーに縦振りが追加されたことで、今までどの武器でもジャンプ振りしかして来なかった私は死にました。  高いところから振ることでエイム雑でも殺せるのがローラーの良さだったのに、縦振りだとエイム必要じゃないですか……。頑張ります。    最初はいろいろと違和感があって、「うーん、1にハマりすぎて2にはハマりきれないかもなあ」なんて思っていたのですが、  3戦くらいやったあたりからそんなことはどうでもよくなって、ただただ「楽しい」「幸せ」という感情だけで1時間遊び続けてました。  Splatoonの素晴らしさって、もうこれを遊んでいる間は何も考えずにハッピーな感情だけが分泌されるっていう麻薬的な中毒性にあって、ポケモンとかボンバーマンとかで負けると多少なりともストレスだったりムカついたりするし、勝ってもやっぱり虚しさが残ったりするんですが、Splatoonはそのどちらも与える隙が無いんですよね。  そもそもゲーム自体、アクション自体に気持ちよさがあるから、負けても楽しいし、1つの試合の中に一喜一憂するサイクルが細かく設定されてるので、負けた試合でも嫌な感情を残しにくい。トライアンドエラーのゲームです。  これが発売されたら毎日何時間もやり続けられる自信がある。早く出してほしい。できれば夏休み前半に!    あと、Splatoon2を1時間やった後で、さっき久々にWii UでSplatoonやったらGamePadが想像以上にでかいし重くてビビった。こんなの振って遊んでたんだっけ?  ただ、逆にあの重さだからこそ安定してジャイロ操作できた部分もあるので……ちょっとジャイロ感度下げないと対応しづらいかなあとも思いました。
image13  ↑一番戦績が良かった試合。マニューバーも触ったけど結局ローラーに落ち着く。  

iPad新型発売など

アップル、9.7インチiPad(無印)発表。3月25日注文開始、3万7800円から。iPad Air 2後継 - Engadget Japanese  Appleがイベントなしで発表。もうこの扱い自体がiPadの落ち込みを証明しているような。  新型iPadはiPad Air2から分厚く重くなってバッテリーが増えるという、わかりやすい廉価版。  実際iPadがタブレットとして完成度高いのは言うまでもないし、高額なiPad Pro買うくらいならMacbookかSurface買った方が絶対いいので、安価なモデルはそれなりに良い判断だと思います。薄さよりバッテリーを取ったのも割り切りとしては悪くないと思う。  ただ、私が今iPad mini 4使ってて思うのは、miniでもでかい。8インチって意外と圧が凄くて、正直もう少し小さくてもいいのになあと思うことが多いです。iPad nanoが欲しい。  逆に、Switch(6.2インチ)も最初はもっと大きい方が……と思ったのですが、実際使ってみるとあんなもんかなって感じなんですよね。複数人でボンバーマンとか覗き込んで遊ぶにはちょっと厳しいのですが、一人用としてはむしろもっと小さくても良いくらい。    それにしてもAppleはiPadの扱い迷走してるなーというのが見て取れるんですけど、個人的にはMacbookに近づけるよりiPhoneに近づける方がいいと思うんですよね。具体的には防水。iPad mini 5が防水対応なら普通に売れるんじゃないかと……。  

欅坂46『不協和音』

 新曲。音楽的にはあんまり不協和音ではなかった。  毎回思うけど平手友梨奈さんのパワーが凄い。これで2001年生まれとか死にたくなるからやめてほしい。  歌詞の方向性としてはまんまサイレントマジョリティー2って感じですね。  ただ、サイマジョよりさらに一歩進んだ少数派応援ソングになってるので、私としては嬉しいのだけど、これ本当にポップソングとして正しいの? と思ったりもします。  でもまあ「自分は他の人とは違う」みたいな主張ってそれ自体が中高生に共通した感覚なのかな。考えてみればカゲプロだってはみ出し者が集まる話だったし(たぶん)、このくらい中二病っぽい歌詞の方が良いのでしょうか。  いや、割と、今の欅坂の支持層って、3~4年前ならボカロに流れてた層じゃないかという感じがするんですよね。「メインカルチャーとサブカルチャーの間にまたがる場所」というか……。  

バンドリ

 相変わらず続けてます。こころちゃんピックアップされてたので一応課金もしました。初心者向けの1200円のやつ。冷静に考えたらそこまでお得じゃない気がするけどまあ……。  バンドストーリーもハロハピは17話、他のバンドも8話くらいまでは解放したんですけど、全バンドがシリアス展開入って笑った。担当者の趣味が悪すぎる……。ハロハピとポピパは明るい日常系の話で行くのかと思ったら全然そんなことなかった。  パスパレとAfterglowに至ってはバンド内で揉め出した。いや、それはそれで学生バンドあるあるなのかもしれないけど……。    あとやってて思うけど、どうせならカバー曲解放した時にも会話欲しかったなーと思いました。せっかく版権曲のカバー持ってきたんだから、「シュガビタのカバーをこころに提案されてあまりの難しさに狼狽える花音」とか「プリバラ曲を提案して他のメンバーに引かれる彩」とかそういうメタな会話があったら楽しかった気がする。各バンドに一人オタク枠が必要になるのが難点だけど……。  

テレビ

・先週か先々週の話なので申し訳ないのですが、『橋下×羽鳥の番組』で森友学園の話があって、  橋下氏が「有権者の99%がやったことがないだけで、議員に直接会って口利きしてもらうのは別に悪いことではない」みたいな話をしていて、まあその話自体は正しいのかなあと一瞬思ったのですが、  冷静に思い出してみるとこの人、SEALDsの国会前デモの時に「政治は選挙に投票するか立候補するかでしか影響されてはいけない、デモで政治を動かそうとするのは民主主義じゃない」的なこと言ってたじゃないですか。デモはダメなのに口利きはアリなの?っていう。  どこまで行ってもポジショントークというか、まあ、ケースごとに論理を変えて、自分自身の一貫性を一切顧みないというのはまさしく弁護士に必要なスキルなのかなあという感じもするのですが、騙されてはいけないよなって思いました。   ・『キングちゃん』レギュラー放送復活。めでたい!  この春で各局の面白い深夜番組が根こそぎ打ち切られてるので、ちゃんと面白い深夜番組を復活させたテレ東が光る。頑張って続けてほしいし、ゴッドタンと違ってゴールデンも狙えるポジションだと思うので、しっかり結果出してほしいです。  ただ問題は『月曜から夜更かし』と時間帯被ってること。我が家では毎週夜更かし録画してるので、どっちを録画するかで困っています。まあ、最悪TVer配信あるからいいんですけど……。 ...

comment  0
favorite  0