
iPad mini(2019)レビュー:待望の新機種、Androidとの2台持ちにも最適
今年の4月末にiPad mini 2019を買いました。もう半年も経ってしまいましたが。 基本的な使い方については以前書いたiPad mini 4のレビューと同じですので、おさらい的な意味も込めて書いていきます。 [amazon_link asins='B07PRWXRF6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']
サイズ
8インチは持ち運びに最適
様々なラインナップの存在するiPadの中で、積極的にiPad miniを選ぶ理由は「ちょうど良いサイズ」の一言に集約されると言って良いでしょう。 7.9インチというのは、数字だけ見るとiPhone XS Maxの6.5インチとそこまで大差がないように感じられますし、「大は小を兼ねる」的な意味で「ほぼ同じ値段のiPad Air(9.7インチ)で良いのではないか」と思われがちです。 しかし実際には逆で、大きいタブレットは取り出さなくなるし、取り出さないタブレットは持ち歩かなくなります。 もしこの記事を読んでいるあなたが「iPad欲しいけどどれがいいかなあ」と迷っているのだとしたら、まずは使い方をイメージしてください。 家でソファに座りながら、ベッドで寝ころびながら、電車の中で……と、スマートフォンの延長のように使いたいのであれば、絶対にminiを選ぶべきです。 逆に、「机に立ててキーボードを接続してPCライクに」と考えているのであれば、他のサイズの方が良いでしょう。Smart Keyboardも非対応ですし。 当然、Apple Pencilなどでメモを取る用途で考えても、「左手で掴んで右手でメモ」という使い方をするなら、mini一択。だって、新書サイズですよ。これより大きいメモ帳見たことありますか? 液タブのように机に置いて作業したいのであれば当然iPad Proを選ぶべきです。iPad miniは他のiPadとは全く用途が異なるモデルです。7.9インチはミニではない
「iPad miniは小さいからタブレットとしての利点が弱い」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんなことはないというのは主張したいです。 タブレットのサイズに関して見落とされがちなのは、画面の大きさに関して一番大事なのは画面と顔の距離だということです。 11~13インチのiPad ProやSurfaceは、机に置いてキーボードを挟んで使うにはちょうどいいサイズですし、10インチ前後のiPad 無印 / iPad Airは、机の上にスタンドとして置いて映画を観るにはちょうど良いスクリーンでしょう。家電量販店でそれらと並んでいるiPad miniを見比べると、非常に小さく、頼りなく見えるでしょう。 でも、片手で掴んで手元で使う分には、iPad miniは全然小さくない。むしろ大きく感じるのです。 Nintendo Switchを持っている方はよくわかるのではないでしょうか。テーブルモードだと小さく感じるのに、携帯モードで使うと結構大きいですよね? そんなSwitchよりも大きいタブレットは決して小さくないのです。Kindle Paperwhiteも6インチしかないですしね。 iPad miniがminiを冠しているのはAppleのラインナップ上の理由であって、 例えばKindle Fireは7インチ・8インチ・10インチの3種類ですから、iPad miniはAmazon基準だと「中」ということになります。名前のイメージに惑わされないでほしいです。 むしろ、小型を期待してiPad miniを買うと「意外と大きいな」とすら思うこともあるでしょう。パフォーマンス
待望のハイスペックなiPad mini
小型タブレットというだけで買いなのですが、なぜmini 4から買い換えたのか?といえばそれはもう性能。 mini 4も決して低スペックではありませんでしたが、当時から既にiPhoneと比較すると1年分の型落ちでしたし、その後iPad Pro推しによってiPad向けiOS自体がどんどん重くなったことで、 ここ2年はアプリの切り替えやホーム画面への移動など、どんな動作でももっさりする感覚がありました。 そんな中、iPad miniとiPad Airは、iPhone XS/XRと同じA12 Bionic。MacBookに匹敵すると言われるほどの化け物じみた性能を持ち、同世代の他スマートフォンを圧倒しているチップ。