ひとりごと 2年前

有限

どこから触れて良いかというくらいに、ここ数週間は話題が多かったのですが、ひとつずつ。  赤い公園の解散ライブについて。アーカイブで翌日ですが観ました。  といっても、私は津野米咲さんがいた頃の赤い公園のライブを観たことはなくて。厳密にはYouTubeに上がっている動画とかをちらっと観たことはありますが、それも基本的には石野理子さん加入前のものしかなかったので、あんまり比較はできないのですが……。  そういうニワカ目線で観た時に、ボーカルが変わったわけではないし、ギターもサポートメンバーが入っているので、何か不足を感じさせるようなパフォーマンスではなくて、  だからこそ、「これが最後である」ということと、「足りないメンバーがいる」ということ、その事実だけで見え方が変わってしまう、辛い空気が伝わってしまう音楽の凄みも感じさせられました。もちろん決して悲しいライブというわけではなかったんですけど。  ライブパフォーマンスの合間のトークの何とも言えないふわふわ空気感も良かったです。バンドのファンはああいうオチも何もない拙いトークを聞きたくてライブを観に行くみたいなところありますよね。たまにそうではないバンドもあると思いますが。  本当に良いライブだったからこそもう観れないのが寂しいし、去年のワンマンライブの配信を迷って買わなかったことも後悔してしまう。Blu-rayで出してほしいです。 --------------------  そんなタイミングでMaison book girl の解散が唐突に発表されました。

 新曲がたまに上がったら聴くだけのファンなので、ライブがあったことも知らなかったし、カウントダウンがされていたことも知りませんでした。なので本当に事後報告という形で初めて知りました。  まあもちろん衝撃的だし寂しいんですけど、ここに関してはただ曲が好きなだけで追い続けていたので、そこまでのダメージはないというか、仕方ないかなという感じもしました。  sora tob sakanaもCY8ERもそうでしたけど、やっぱりメンバー固定の女性アイドルという形態の宿命として(perfumeやももクロ・negiccoのような例外を除いて)期間限定のものにならざるを得ないし、その中では十分やりきったということになるのかなと。  アイドルとしての好きではありませんでしたが、その分楽曲に対する好き度で言えばめちゃくちゃ高くて、アルバムもほとんど家にあるし。割とヒトリエに並ぶくらい新譜・新曲が楽しみだったグループでした。  ライブとして観たのはリリスクとのツーマンの1回だけ……ああ、あと加賀温泉郷フェスもありました。あれももはや行ったのが遠い昔に感じますが……。  世界観が濃縮されたワンマンライブを一度も観なかったことの心残りはありますが、まあそういう好きではなかったんですよね。結局、そのラストライブの配信チケットもアーカイブで買おうとはならなかったので……。  この複雑なピアノを中心とした楽曲も、その世界観も本当に唯一無二だったし、少女を主人公に据えた上で綺麗な言葉だけを選んで構成されている歌詞が、ある意味でボカロ時代のwowakaさんに通じるところがあると思っていて、あらゆる意味で自分の好みのど真ん中な曲ばかり。  サクライケンタさんがこの先また新たなアイドルをプロデュースするのかわかりませんが、どちらにしてもブクガの世界観そのままではないだろうし、それも期待しつつ、ブクガの楽曲たちはずっと聴き続けると思います。  それにしてもブクガの活動終了は全然予想していなかったな。オサカナもそうですけど、いわゆる楽曲派のアイドルって傍目から見るとやりたいことを好きなようにやっているだけで、何か野心とか目標があるように見えないから、そういう兆候が見えない。見ないようにしているだけだったんだと思いますけど。
 2018年の1位に赤い公園の『消えない』を選んでいますが、この2010年から11年続けているランキングで、1位に選んだアーティストはwowaka/ヒトリエ・米津・ブクガ・リリスク・赤い公園の5組しかない
 と昨年末のベストソング記事に書きましたけど、ブクガも赤い公園も解散して、ヒトリエも作曲者としては残っていないし、リリスクに関してもベストに選んだのは旧体制なので微妙に作風変わってしまったし、  純粋に残ってるのがとうとう米津さんだけになってしまった。  新譜が楽しみなアーティストという枠組みでも、もう米津さんとパスピエしか残ってないし、本当に自分の好きなアーティストが全滅しそう。  そういう意味で、あんまり音楽に対して趣味という感じがなくなってきました。好きなアーティストを追いかけています! みたいなことを言えなくなってきたというか。  現代でいうサザンとかB'zとかをいつまでも追っているような、自分の青春時代の楽曲だけを聴き続けるおじさんになってしまうことを3年くらい前までは危惧していたんですけど、wowakaさんのことがあってから全部どうでもよくなってしまったので、それで良いと思っています。今もほぼ毎日ヒトリエの曲聴いてますしね。『ポラリス』とか。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 3年前

駆け抜ける

『テラスハウス』ようやく最新回まで久々に追いつきました。徳井さんの離脱は仕方ないけれど痛すぎる…。  今のメンバーは割と全員いい人かなーなんて思っていたらそんなことはなく、なかなか拗れそうな雰囲気が出てきました。ついに初期メンバー全員卒業、一気に新メンバーが入ってくる次回が楽しみです。  毎回騙されますけど100%の善人も100%の悪人もいないというか、もちろんテラハの切り取り方として悪く描かれてしまうことはあっても、それぞれが自分なりに正しいと思ってることだったり良かれと思ってやってることだったりをしているだけで、  本当に「こいつを陥れて不幸にしてやろう」みたいな人間って意外と多くないですよね、という。  いやもちろんいることはいるのでしょうけど、それよりもどっちが悪いとかじゃないんだけどなんか合わなくて揉めるパターンの方が圧倒的に多い。テラスハウスという場でなかったらそもそも交わることのない人たちだからこそ、というのもありますが……。  あ、恋愛模様の方も普通に楽しんで見てます。テラハの一番のテーマってやっぱり「友達か恋人か」みたいなところに終結するものだなあと。  「友達としては好きだけど異性としては魅力を感じない」みたいな話が、それにしても今シーズンは特に多い。  あとはまあいつも通り『あちこちオードリー』『テレビ千鳥』『オードリーANN』『ハライチのターン』『アメトーク』『ヨブンのこと』など、どれも面白かったですが感想は特にありません。あ、『佐久間ANN0』もSPWなので聴きました。お分かりの通りすっかりラジオ熱が冷めているのですが、年末年始の特番は楽しみです。ハライチとアルピーがJUNKに昇格しない限り2020年度もラジオを聴く時間が増えることはなさそう。 -------------------- [amazon_link asins='B07TYGDFXD' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  綿矢りささんの『生のみ生のままで』読みました。  本当に面白かったのですが、正直あまり前情報とか一切入れずに読んだ方が絶対面白いと思うので気になっている方は先に読んでください。たまにはちゃんと単体記事で感想書きたいなと思ってはいるので感想は省略しますが、いつも通りそのままなかったことになるかも……。  それにしても久々に小説を読んだような気がするな、と思ったのですが、どちらかというと禁書と青ブタがどちらも充電期間に入ってるのが原因のような気もしてきました。来年の新刊が楽しみ。  朝井リョウさんの『どうしても生きてる』発売直後に買ったもののまだ読めていないのでそちらも読みたい。 --------------------  Maison Book Girl『海と宇宙の子供たち』買いました。 [amazon_link asins='B07Y59JNHN' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  たぶん次のベストソング記事で実質感想書くと思うので省略しますが、『ノーワンダーランド』がめちゃ好きです。『悲しみの子供たち』も。つまりいつも通りに名盤です。おすすめです。  しかし定額制配信の時代にCDにインストを付けて5000円で売る商法、あまりにもズルい。久々にCD買ってしまった。 --------------------  最近会社近くのスタバで「モバイルオーダー&ペイ」のサービスがスタートしたのでますます利用頻度が高まりました。 image-20191219000040835  というか「ジンジャーブレッドラテ」があまりにも好きすぎる。週5で飲める。週3は普通に。  ホイップ少なめ・シロップ少なめ・氷少なめ・ミルク多めという健康的なカスタムをしているのでそんなに身体にも悪くない……はず。ショットは追加してますが。  上の写真は確かRewardsで貰ってせっかくだからと2ショット追加・豆乳変更したデラックスなジンジャーブレッドラテ。グランデ。 Screenshot_20191211-135600_Chrome  無事に2ヶ月で50杯のノルマをクリアしたのでモレスキンのノートブックが届くらしいです。……50杯ってどう見積もっても2.5万くらいは使ってるの普通に引きますね……。 -------------------- https://www.youtube.com/watch?v=MvpcgWusQow  観ました。  まあなんというか、この人の場合は自称してるのでわざわざ言うのも野暮ですけど、メンヘラって性質じゃなくて状態だから製造機っていう言い方が正しいのかどうなのかなーみたいな。相手に依存するとか相手からの好意を求めすぎる状態って0か1かじゃなくてもっとアナログな話だと思うんですが……。  私自身まあまあヤバかった時期もありましたが、別に「自分はその時だけ全然違う人格だった」とは思わないですしね。元々ある素質の一部が極端に出ただけというか。  それはそれとして、恋愛じゃなくて宗教とかの洗脳に近いのが普通に怖いなと思いました。ただの人心掌握術というか、人間の本能として普通にそうなる接し方だから再現性があって当たり前だし、それって相手がどんな人間であっても関係ないというか、別に何か犯罪をしているわけではなくても関わった相手の人生を変えてしまうような力が人間にはあるんだなー、みたいな。 --------------------

 こういうツイートでしか社会に何か影響を及ぼすことはないのだろうなと思うことがあります。つまり永遠に変わらないということです。 --------------------  当たり前のようにここ半年くらいYouTube Premiumに入っているのですが、Google Nest Miniを貰えましたGoogle、YouTube有料会員にGoogle Nest Miniをプレゼント - Engadget 日本版  12/4時点での会員が対象とのことなのでここで宣伝しても何もないのですが。  全然このニュースも知らなかったので、YouTube開いたら急に「Googleからのプレゼントがあります」という通知が出てきて、「Googleさんありがとう……」ってなりました。  いや、実際、SpotifyとかApple Musicが月額980円なのだから、1180円でGoogle Play Musicを内包しているYouTube Premiumに入った方が絶対お得じゃないですか? ストリーミングに入っても良い、と思っているのであれば。  私自身、Play Music自体も普通に聴いてますし(ヨルシカとか須田景凪とかオサカナとか)、  なので気分的には月200円でピクチャインピクチャとバックグラウンド再生と広告スキップを得ている感じ。それなのに半年入っていただけでNest Miniなんて貰えてしまったらもう辞める理由がない……。  まあだからといってNest Miniを活用する予定は特にないですが。Google Home Miniで困っていないし、リビング以外に置く部屋もないし。わざわざ置き換えるほどかというと……何かの間違いで一人暮らしを始めた時に使うか、メルカリで売るか……。  ところでYouTube Premiumに入って基本的に快適でしかないのですが、  「最近YouTubeでよく見る広告」のあるあるで一切笑えなくなる上に、それを言うとマウンティングにしかならないのでネタにもしづらいというのが唯一のデメリットだなと思いました。 --------------------  気づけば12月半分以上終わっててさすがにビビっていますし、まあ何とか週1くらいは……という感じですが、気づけば10日くらい経ってました……。  理由としては普通に忙しいです。仕事のプロジェクトがまあまあ炎上……とまでは行ってないと思うのですがそこそこ佳境に入ってきました。  とはいえ年末年始駆り出されるレベルにはさすがにならない……はず……。  これ去年も書いたような気がしますが、夏休みって何だかんだ帰省とか旅行とかで時間取られるけど、年末年始ってあんまり旅行とか入れないから、結果的にちゃんと毎日家にいる休日の幸せを享受できる気がします。  12月はブログちゃんと書いていこうと思ってはいたのですが、結局何だかんだ更新ペースが上がるのは年末年始休みまでお預けになりそう。  ブログのFirebase移行もよくわからないところで数日躓いてて、結構困ってます。なぜかpayloadが一切機能しない……と言っても伝わらないと思うのですが、このままの状態で移行すると一瞬で利用料金が上限突破するので、何とか試行錯誤中です。少し前まではちゃんと動いてたのになー……。どうにかしたい……。  そこさえ解決すれば動ける気もするので、これも年末年始のどこかでちゃんと時間取って作りきりたいです。  でもよく見たら年末年始休みのうち今年って4日しかないんですね。無理かも……。  とりあえずあと1週間半、頑張ります。  最近毎日が物凄い勢いで過ぎていくので、この勢いで少なくとも年末年始までは走れそう。  それは良いのですが、毎日が速すぎるとブログ書かなくなるという知見を得ています。  最低限ベストソング記事と買ったもの記事くらいは休みに入る前に上げたい。たぶんベストソングは今週末に。上げたいです。ブクガの新譜が発売されたので今年はもう出揃いました。 ...

comment  0
favorite  3
最近の話題 4年前

鯨工場、キュン、ひらがな推し など

MaisonBook Girl『鯨工場』

https://www.youtube.com/watch?v=LMaRQiYIez0  一貫して最高。  ブクガは変拍子も面白いけど4拍子も良い曲多いんですよね、『十六歳』『ボーイミーツガール』とか。  4拍子でありながら、それを3+5に割ることでブクガらしさと違和感をちゃんと残す、というその発想も凄い。  毎回似てるという批判すらそろそろ毎回で飽きていますが、  それこそEveや須田景凪、セカオワやゲス極がそうであるように、またはkemuさんやトーマさんがそうであったように、芯の通った同じ路線の新曲を供給し続けることこそが、アーティストに対してファンの求めてるものであって、合わない人は他のアーティストの曲を聴けば良いだけなので、そんな声を気にして路線を変えられても困ります。wowakaさん聞こえてますか……。

日向坂46『キュン』

https://www.youtube.com/watch?v=wYanmkSEJco  なんだか各所で絶賛されてますが、個人的にはあまり……  日向坂のあのイメージだと、『僕たちは付き合っている』くらいにひたすらハッピーで、闇のない曲が聴きたかったので、  イントロの英詞だったり曲調だったり、全体的に「欅坂と乃木坂の中間」みたいな路線になってることの違和感がありました。  というかAKBにも乃木坂にも言えることですけど、歌詞に必ず入ってくる"秋元康の作家性"が不協和音を生じさせているのが少し気持ち悪く思います。  欅坂はそこも噛み合ったのだと思いますが(それを秋元が書いている、というねじれは別にして)、  日向坂に関しては、そのポテンシャルをもっと引き出せる作詞家たくさんいると思うし、そういうプラットフォームになれるアイドルとしての強みを活かせるももクロみたいなアイドルだったらどうなってたのだろう……とも。 https://www.youtube.com/watch?v=EMPh6J6lQ_E  ただこのコールは好きです。こっちが本編と言っても良いのでは。

ひらがな推し『1stシングルヒット祈願駅伝』

 ついでに書いておきます。  やっぱり「ヒット祈願」と「マラソン」が繋がってないの気持ち悪くないですか? 24時間テレビと同じ感動ポルノでしょうこれ。女の子の頑張っている姿に魅力を感じる気持ちはわかりますけど、この駅伝は「頑張る姿を見たい」という欲望が先にあって成り立ってる企画なので、自作自演。  アルバムヒット祈願のバンジージャンプも含めて、何か違うだろうと思う。デビューライブまでの道のりを追ったドキュメントで感動するのならわかりますけどね。どうせなら「井口の1週間ダンス特訓企画にメンバーが交代で励ましに行く」とかそういう、企画のゴールに生産性がある挑戦をしてほしい。駅伝走り切ったとして何が起きるというのか。  ただ、そういうことを抜きにして、バラエティとして観るなら、2人ずつをフィーチャーするフォーマットとしては良い感じで、かとし×ひなのなののトークは幸せに満ちていたし、合間のトークも見どころがある。井口筆頭に応援の様子もいちいち面白いし、スタジオのオードリーのツッコミもさすが。  テンポ良く笑えるシーンが挟まっているので、24時間テレビのような感動企画になりすぎない仕上がりになってはいますが、これはお寒い企画を押し付けてくる坂道運営に対するテレ東バラエティ班の抵抗として観るべきなのでしょうか?  マラソンのラストもサトミツの号泣でちゃんとオトしてくれることがわかっているので、そのフリだと思えば……それでもやっぱり別にマラソン選手とか目指してない女の子に12㎞走らせる動機がないのが納得できない。欅坂46の滝行企画よりは、それでもいくらかはマシですが。

TBSラジオ『ACTION』

https://twitter.com/djmatsunaga/status/1107944891961663489  ANNとTBSの掛け持ち。  作家福田なしの松永1人で2時間はどうなのだろうと思いつつ、これが面白ければいつニッポン放送に切られても大丈夫ですね。  ニッポン放送が発掘して即捨てた人材を活用するTBSラジオの戦略は流石だなと思いつつ、  この並びなら朝井リョウ起用してほしかった……。いっそ松永と朝井の2人でも良かった。月イチくらいで呼んでくれないかなあ……。ついでにかとちえも。

井口裕香&東京ホテイソン『RADIO UnoZero』

https://twitter.com/cho_ag/status/1106484077622771713  これ結構面白そうじゃないですか?  東京ホテイソン、ネタは面白いけどアドリブ弱いことがこの前の三四郎ANN0で判明したし、単純なトークだと霜降り明星に勝てないので、トーク慣れしてる井口裕香と組むのは良い組み合わせ。ゆかちが東京ホテイソンのツッコミ速攻でパクるのも想像できるし。  芸人声優×若手芸人の組み合わせのラジオ増えてほしい。しっかりお笑いやって男性芸人とも普通に絡んだ方がアイドルとしての人気にも繋がりやすい、という女子アナや秋元アイドルのメソッドが声優にも下りてきますように。  4月からの新番組も継続番組も楽しみで、時間を確保できるかが不安ですが、4月は無職で暇なのでたっぷり聴きまくります。笑 ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 4年前

『ポラリス』『Flamingo』『Yume』

気づけば12月に入りまして、無駄に毎年やってる『今年のベストソング』を選ぶ時期なのですが……  正直、今年は微妙ですね。ヒトリエも米津さんもアルバム出さなかったし、ブクガとリリスクとyunomiの無双になりそう。  毎年30曲に収まりきらなくて四苦八苦しているのですが、今年こそ30曲埋めるのが大変になりそう。もうそろそろインプットを増やさなくても聞き続けていられる幸せな曲がたくさんある、という証左であるのかもしれません。 --------------------

ヒトリエ『ポラリス』

 新曲。フル先行配信中に買いました。  ストレートに良い曲。  テンポ早いのに暖かい曲は意外と珍しい、『リトルクライベイビー』以来?  1番では「wowakaっぽさ」だった早口パートが、2番では語りに近い「ヒトリエ節」になっていて、抑えきれないテンションの高まりを感じられます。  シングルは何よりも『日常と地球の額縁』収録というサプライズ。  ……BORUTOタイアップというタイミングでボカロカバーの音源化という切り札をせっかく切るなら、WEDH収録で正面からセールス狙って欲しかった気持ちも少しだけありますが……、そのあたりも含めて今後に希望が持てるようになっただけでも嬉しい。ボカロ曲の音源化なんて5年前のヒトリエ結成当初からずっと言い続けてましたし、初期の物販でもアンケートでも実際に伝え続けてましたから、ようやく。  『シャッタードール』『ワンミーツハー』は売り方がアレすぎて買わなかったので、ヒトリエのシングルを買いたいと思ったのは『センスレス・ワンダー』以来。  まあアルバムは全部買ってるし、シャッタードールもワンミーツハーも実質1曲収録という舐めた商売だったんで、手元にない曲音源は1つもないんですけどね。  で、買おうと思ってたのですが、このタイミングでYouTube Music入ったので買わなくても良くなってしまいました。  聴いてみて気に入ったら買おうと思ったのですが、うん……。2曲目も期待ほどではなく、3曲目『日常と地球の額縁』はまずリフのメロディーが微妙に違うのが引っ掛かってすんなり聴けない。音源で聴くならボカロで良い、となってしまうなあと思いました。なので結局買ってないです。『ポラリス』だけ。  結局、アンノウンマザーグース以降初、かつアニメタイアップという絶好のタイミングにも関わらず、ニコニコに投稿したりもせず。『額縁』収録の割にはそんなに話題にもならず。  ヒトリエはどういうところを目指していくんだろう、と考えてしまったり。売れたいみたいな感覚が全然ないのだろうか。バンドはそれでもやっていけるだろうからそれで続けてくれるなら良いんですけど、未だに『ワールズエンド・ダンスホールの人』なんですよね、それは場合によっては、完全に卒業していった米津さんと比べたら、私にとっては幸せなことなのかもしれませんが。

米津玄師『flamingo / TEENAGE RIOT』

 もうすっかり日本の音楽シーンのトップに躍り出てしまった米津玄師。  どうせツアーチケット目当てに馬鹿売れするのだから曲は2/3曲YouTubeにアップ。正しい。そして実際に初動記録更新。  で、奇跡的にワンマンツアーのチケット当たりました!! 1枚しか買ってないのに。  まあ幕張じゃなくてツアー初日の徳島なんですけど。帰省もできて一石二鳥かなと。楽しみです。  ……あ、曲は正直そんなに刺さらなかったです。前回の両A面の『LOSER』が良すぎたので、それに比べて『TEENAGE RIOT』の何とも言えない感じ……。嫌いではないんですが。

Maison Book Girl『yume』

 instが欲しかったのでAmazon限定盤買いました。  個人的にはアルバムは楽曲単位でバラバラに聴きたい派なので、今回のinstが挟まってくる構成はあまり好きではないし、  あと馬鹿でかい紙パッケージも……。  そもそも紙パッケージ嫌いなんですよね、『モノクロノエントランス』も『LOSER/ナンバーナイン』も。長期的に保管して置きたいからCD買ってるのに、保管しにくい劣化しやすい紙で作るの本当に止めてほしい。だったらせめてちゃんとしまえるプラスチックのインナーケースも付けてほしい。薄い紙で挟んだだけのCDとか、それ開封後はどうしろと?  まあともかく中身はもちろん最高です。ブクガの良さを全く損なわない形で曲の幅がどんどん広がっていくサクライケンタ氏の天才ぶりが際立つ。  『ボーイミーツガール』は珍しいアップテンポだし、『十六歳』『おかえりさよなら』『影の電車』まで幅広い。 https://www.youtube.com/watch?v=4sS65oEu_h8  歌詞も、どれも似ていると言えばそれまでですが、だからこそ良い。  抽象的で芸術的な耳触りの良い言葉が並び、一貫したモチーフだからこそ刺さる人には全曲刺さる。このあたりの言葉選び、明らかに昔のwowakaさんハチさんやトーマさんといった私が好きだった頃のボカロに通ずるところがあるんですよ。それでいて今のボカロと違ってその時代の劣化コピーでもないですし、ただただ好き。  ただ……これをきっかけに売れるかっていうと難しいとも思います。ストリーミング時代に何でこのスタイル、みたいなことも含めて。
Maison book girlメジャー2ndアルバム『yume』インタビュー③――「ブクガの創作を押し広げた、自由と苛立ち」  ブクガにしろリリスクにしろ、やっぱり「曲が良い」だけでは売れないし、売れない中では一生続けていくことはたぶんできない。今年で言えばアイルネやベビレがそうであったように。  それに対して何かできることがあるとも思っていなくて、ただ、マスに届くことのない曲たちがコンスタントに供給されて聴くことができる今を幸せに感じることしかないなあと。 --------------------  最近ラジオを聴くようになって特に、最高なコンテンツで、本人が続けたいと思っていても、いくらファンが続けてほしいと願っても、あっけなく終わらせられてしまって、その割に後にはもっと劣化したものしか残らないことなんてざらにある、そういう不条理を感じていて、きっとアイドルもバンドもそうなるのだろうなと。それは避けられないことなのだろうと。  自分の好きなものは大衆に好かれないものである以上、ヒトリエもブクガもリリスクもきっと立ち行かなくなってあと10年も持たないんだろうなって勝手に思うし、それはもう諦めています。米津さんはたぶんその過程で自分の好きからだんだん離れていくだろうとも思うしw ...

comment  0
favorite  0
最近の話題 5年前

禁書新約20巻感想、最近聴いてる曲

『新約とある魔術の禁書目録』20巻

 カドカワ直営の電子書籍サイト『Book☆Walker』なら禁書も配信されていることを知り、今更ながら買って読みました。 [amazon_link asins='4048938711' template='Original']  最高でした。  1巻からずっと読んでいて良かったと思わされるご褒美回。  禁書目録、特に新約に入ってからは結構惰性で読んでた部分もあって、つまらなくはないし最終的には燃えるので毎巻買っていたものの、正直あんまり記憶に残ってない巻も多いのですが、  それでも脱落せずに読み続けてきた甲斐があったなあと……。そのくらいずっと積み重ねてきたものを回収してくれました。  一方通行が第2の主人公化した旧約15巻以降、なんだかんだで上条さんと全力で共闘する展開は来なかったんですよね。それがアレイスターがとうとう外に出てきたことで「学園都市チーム」みたいなことの現実味が増してきて、ついに今回。上条・一方通行・浜面が一緒に敵陣に乗り込むというそれだけでもう熱い。  しかもその舞台がイギリスということで、もう最後に出たの何年前だよみたいなキャラが次々に登場。神裂、ステイル、天草式一同、オルソラ、アニェーゼ、オリアナ、バードウェイ、レッサー、キャーリサ……もうあまりにも昔のことすぎて本当に同じ地続きの物語だったかどうかすら曖昧になってきたキャラたち。  っていうかステイルとかはともかくオリアナに関しては鎌池先生よく覚えてたな! という驚きすら……。  ちょっと今回は過去最高の回だった気がします。期待せずに買ったものが面白さのハードルを大幅に飛び越えていくと本当に嬉しい。同じように惰性で買ってるヒトリエ新譜とかもいつかはこういう日が来るといいな……。

最近聴いてる曲

lyrical school『秒で終わる夏』

https://www.youtube.com/watch?v=uKMvSNZ-lqc  フルアルバムリリース直後ながら突然のドロップダウン。  でも正直アルバムのどの曲よりも好きかもしれないw ゴキゲンなサウンド。歌詞も曲も中毒性が凄い。

Maison Book Girl『レインコートと首の無い鳥』

https://www.youtube.com/watch?v=aVhwE343lxA  もうブクガは毎回良すぎて書くことがない……。  個人的には同じサクライケンタサウンドの中でも『snow irony』『十六歳』などの暖かみを感じられる路線の方が若干好きなので、ということでテンションが上がりきらない部分もあるのですが、  それ以前の問題として、リリスクにしろブクガにしろ、あまりにも毎回安定して良すぎて、逆に常にピークを走ってるというか、何かのタイミングでブレイクする気もあんまりしないのが難しいところ。今のペースで活動を続けていければそれで良いのかもしれませんが……  曲の良さで上がる目がインディーズバンドにはギリギリあるのに、これだけ増えた「曲の良い地下アイドル」が一部のドルオタにしか知られないまま次々に消えていくのは本当に寂しいので誰か天井をぶち破ってほしい。

sora tob sakana『New Stranger』

https://www.youtube.com/watch?v=Q2yMktQ6OUo  アニメ『ハイスコアガール』OP。相変わらず最高。  オサカナの楽曲はどれも好きですが今回だいぶ最高かもしれません。  イントロから尖ってる。  しかし何でこれタイアップなんだろう?この曲がアニメファン・ゲームファンに刺さればいいのだけど……、ゲームっぽいサウンドならCY8ERとかでも良さそうなものですが。

ポルカドットスティングレイ『パンドラボックス』

https://www.youtube.com/watch?v=-zlq6eMycLA  ポルカドット、おすすめ動画に表示されたので聴きましたが、  『テレキャスター・ストライプ』がどうにも良すぎてその後はうーん……みたいな感じです。  やっぱり「ブレイクして知名度を上げた次の曲で前の曲を更新できるのが本物」みたいなところはあって、  ボカロで言えば『弱虫モンブラン』→『モザイクロール』のコンボで地位を築いたDECO*27さんとかわかりやすかったですけど、  ポルカは「セルフプロデュースが上手すぎるバンド」みたいな触れ込みでバニーガールコスのテレキャスターストライプをきっちり当てたのに、その次の曲が方向性ガラっと変えた『人魚』だったのは失敗なんじゃ? と当時から思ったし今も思います。 --------------------  頑張って毎日更新していますが、明日は1日お休みしますー。予定があるのと、青春高校絡みで書きたいことがたぶん急ぎ足では書き終わらないので。 ...

comment  0
favorite  0
映画・音楽・小説の感想 5年前

2017年個人的ベストソング30曲

毎年やっている、現在のインターネットにおける最も権威のない音楽ランキング。この企画も早いもので……8年目?らしいです。もはやホラー。  過去記事はこちらのタグから⇒タグ:今年のベストソング  今年はちょっと発表方法を変えて、「まず順位と曲名だけを先に全部発表して、その後に改めてコメント付きで1位から解説」という構成にします。  以前は「30位からコメント付きでカウントアップ」でしたが、30位から先に解説していくと、  下位では本来「この曲を好きな理由」に加えて「この曲がなぜ上位じゃないのか」を説明しないといけないのに、その時点では上位はまだ発表していないから不自然だし、「それより上に○○が入っているから」という理由を話せなくなってしまうんですよね。  かといっていきなり1位から発表していくとワクワク感がないので、先にランキングだけ見てもらった上で、書いていこうと思います。  ルールはいつも通り、2017年に発売または公開された音源、CD、ゲーム。  一応今年は「同アーティスト3曲まで」という縛りを設けていますが、結局ランキングを作るとなるとどうしても見映えとバランスを意識してしまうので、仮に縛りがなくても大体こんな感じになったかなあ……という印象です。

順位

30. インフルエンサー / 乃木坂46 29. HOLY GRAiL / ヤなことそっとミュート 28. Behind / 夏目美緒(cv.礒部花凜)、森川葉月(cv.芳野由奈)、小宮恵那(cv.Lynn) 27. 雨とペトラ / バルーン 26. W-KEYAKIZAKAの詩 / 欅坂46 / 真っ白なものは汚したくなる 25. ラブって♡ジュエリー♪えんじぇる☆ブレイク!! / あべにゅうぷろじぇくと feat. 天月めぐる (CV:M・A・O) & 如月すみれ (CV:茅野愛衣) 24. エゴサーチ&デストロイ / ドレスコーズ / 平凡 23. わがまま新生Hominina / ぜんぶ君のせいだ。 22. CALL ME TIGHT / lyrical school 21. TOKYOチューインガム / RHYMEBERRY 20. 正しいままではいられない / パスピエ / OTONARIさん 19. FairyTaleじゃいられない / フェアリースターズ [最上静香 (CV.田所あずさ)、白石 紬 (CV.南 早紀)、所 恵美 (CV.藤井ゆきよ)、ジュリア (CV.愛美)、北沢志保 (CV.雨宮 天)] / アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ 18. (dis)communication / パスピエ / OTONARIさん 17. 銀河鉄道のペンギン / Yunomi feat. Nicamoq / ゆのもきゅ 16. 宙ぶらりん / ライターイチキューゼロイー ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 5年前

最近の音楽のこと(ブクガ、リリスクmix、FNS歌謡祭)

少し前に、「最近リリスクのこと文句言ってばっかりなのでポジティブなものを上げます」と言いましたが、  それがこれでした。

 特に0:46~のフルスロットル・テンタクル×ワンダーグラウンドパートお気に入りです。違和感なさすぎですよね。  構成としては  シオカラ節のイントロ  ⇒ワンダーグラウンドのイントロ×夏休みのBABY  ⇒ワンダーグラウンド×シオカラ節  ⇒ワンダーグラウンドのOffVo×フルスロットル・テンタクル  ⇒フルスロットル・テンタクル×シオカラ節(前半はシオカラ節ベース、後半はテンタクルベース)  ⇒フルスロットル・テンタクル×Call Me Tight  隠しても仕方ないのでバラすと実はこれ、今作ってるメドレーの一部分を切り出したもので、  ワンダーグラウンドのインストにシオカラ節とかフルスロットル・テンタクル乗せるのがハマりすぎてて、単体で上げたいなと思ってたんですよね。  で、どうせならワンマン直前に上げて軽く宣伝にもなればいいなとちょっとだけ思いつつ、新体制曲をそこに加えた感じです。  上げた後で聴き直すと、シオカラ節のイントロ正直余計だった気もしますが……。ちょっとだけFuture Bassっぽいアレンジを目指したのですが無謀すぎて断念した名残がドラムに隠れていたり。  Twitterに上げたら思ったより音質劣化したのでYouTubeの方が良かったかもしれません。 --------------------

Maison Book Girl『十六歳』

 年末にこんな良い曲持ってくるとベストソングが狂うからやめてほしい……笑  今までのブクガにない可愛さ、変拍子がほとんどない、それでいて複雑なリズムと音の可愛さでブクガらしさは全く失っていない。驚くほど良い曲。  「きっと戻れない日々」「たった一つが欠けて」のメロディーとリズムが最高すぎてクセになりすぎる。「きっと」という単語に対するメロディーの正解では。  「その人の良さを残したままで変化をつけてほしい」って、外野が言うのは簡単だけど実際にやるのは難しいことで、  それで変に良い部分まで失ってヒトリエみたいに原型とどめなくなるくらいなら毎回同じ路線でもいいから変えないでほしいと思うんですが、  ちゃんと良い部分残したまま変化をつける米津さんみたいな人もいる中で、  ブクガというかサクライケンタさんがそれに成功しようとしているの恐ろしいほどの才能を感じます。

FNS歌謡祭

 特に観てなくてYouTubeの話題の動画観たけど、あれ本当に地上波で流れたんですか? 時代を感じる…怖い…ってなりました。  だいぶ前におかずクラブのママレードボーイのネタ観た時にも書いた気がしますが、だんだんとハレ晴レとかを共通体験として育ってきた世代がコンテンツの中心に来てるので、  こういうものを知っていることを前提としたコンテンツがテレビで増えてくるんじゃないかなって気がします。  欅坂×けもフレコラボ、  「若いオタク」が全て同じに見えてしまうディレクターが純粋にウケると思って企画したものなのか、それともハナから炎上狙いで話題にしてもらおうと思ったものなのかが気になりますが、  後者だとしたら意外と荒れてなくて中途半端な気がします。数年前のAKBと違って坂道シリーズそこまでオタクに嫌われてない気がするんですよね。あとはけもフレ自体が例のアレでちょっと冷めちゃってたのもあるかも。  今一番信者がヤバいのってどこになるんだろう、私自体が最近そういうの追ってないからよくわからないな……。ガルパンとかおそ松さんとかカゲプロとかハニワとか全部ちょっと前って感じがするし、そのへんの層って今どこにいるんだろう?

米津さん新曲がドラマ主題歌

 見たことのある名前だと思ったら『逃げ恥』の脚本・野木亜紀子さんのドラマでした。  ということは完全に星野源の次を担う人として期待されているということ。今の時期に言うの凄いダサいし恥ずかしいけど、来年の紅白も現実的ですね。TBSの夏の音楽特番あたりで地上波パフォーマンス解禁されそう。 --------------------  明日はリリスクワンマン!楽しみです。楽しんできますー。その間だけ卒論のことは忘れて。 ...

comment  0
favorite  0
最近の話題 5年前

最近のゲームと音楽の話題(ボンバーマン、リリスク、ブクガ)

Nintendo Switchを修理に出さなきゃと思いながらもう1週間くらい経ってしまった……。いや、TVモードで毎晩スプラやってると、ここから2週間プレイできなくなるっていうのがなかなか辛い。  でもどこかのタイミングで出さなきゃなあ。というか出して卒論と試験勉強に集中しなければならない。本来は。

スーパーボンバーマンR ver 2.00 アップデート

 偶然Switchブームの勝ち馬に乗れてしまったボンバーマンR、大型アップデート。  以前、6月のアップデートでピラミッドヘッドボンバーなどの第1弾コラボが追加された時に、
「特殊能力ありのランクマッチを開放してほしい」と書いたことがあって、マグネット・ゴーレムなどの能力が使える対戦がやりたいなと思っていたのですが、能力の格差はあるなーという感じはあって、ファントムボンバーとか絶対弱いのでどうしようという感じでしたが、  『グランプリ』という新モードで、持っている火力や爆弾などの初期能力と、得られるアイテムの上限を絞ることでうまく調整してきています。各種ボンバーだけでなく初期のボンバー8色もそれぞれ個性があって、相当シビアに能力調整してるのが伝わってくる。  さらに1人用のストーリーモードに新ステージ追加というサプライズまで。テーマが「品薄商法」というなかなか攻めた感じですが、いかんせん誰も話題にしていない……。辛い。なので皆さん買いましょう。  正直、ニンテンドーダイレクトという宣伝ツールがあるSplatoonやARMSと違って、ボンバーマンがこのアップデートで売上が加速することってあんまりない気がするんですが、  ただ「コナミ=ソシャゲと遊戯王が本業でCSやる気なしのゴミクソ詐欺企業」というイメージを払拭することはある程度できたのではないでしょうか。少なくともボンバーマンR2が出たら買っちゃう人は結構増えてきたんじゃないかなと……。  メタルギアに思い入れも興味も全くない私としては、今のコナミはSwitchにロンチでボンバーマン出してくれたというだけでもう神なのに、しかもこんなアップデートまでしてくれて素晴らしいメーカーです。

lyrical school『つれてってよ』

 リリスク新曲。新メンバーを押し出したシンプルなMV。かなりヒップホップ色が強まっていることがわかるのではないでしょうか。まあそれについては前回書いたので省略しますが、なんかこうもぞもぞする感じがするのは何でしょうね……。実は握手会でガチ恋になってて、合コン帰りの初恋の相手を見かけてしまったかのようなウェーイ感への拒絶反応が起きてるんじゃないかという気もちょっとしてきました。  でも曲も雰囲気も好きです。

Maison book girl『言選り』

 リリスクとブクガはいつも同タイミングで新曲上げてくれて嬉しい。  冒頭でいつもとやや違う作風を感じさせながら、途中で入ってくる木琴?の音にいつものブクガみを感じて安心させられる。  作風をどんどん変えていくことが冒険なら、作風を変えずに同じ場所で戦い続けることもまた冒険だと思うし、ブクガは唯一無二の音楽性を持っているわけですから、やっぱりずっとこの路線でいてほしいです。

ミリシタ

 めちゃくちゃ頑張って無償ジュエル搔き集めてもう10連したのですがやはり引けませんでした。  志保のSSRも百合子のSSRも引けないとなると続ける意味が……。と思ったら育さんのSSR来ましたが、まあ恒常ならセレチケ待ちでいいかというのもあって課金とかはしないつもりです。  逆に、ここで育がまだ残ってたらそれに向けてジュエル貯める選択肢もありましたが、志保百合子育紬が全部SSR揃ったらもう……2周目なんていつになるのか……。 --------------------  最近、好きな曲を聴くときは何となく「2017年のベストソングどうしようか」を意識しながら聴いていることが多くて。  今年はちょっと去年までとルールを変えて、「1枚のアルバムからは4曲まで」みたいな縛りを入れようかなと思っています。  というのも、ヒトリエとか米津さんとかリリスクとかパスピエであれば、アルバム内でも曲によってガラッと曲調が違うので、「この曲は1位!この曲は8位!この曲は選外!」みたいに選びやすかったのですが、  『Image』(Maison book girl)と『ゆのもきゅ』(Yunomi)は、良くも悪くも全曲がかなり似た方向でまとまっていて、しかも全曲が良いわけで、「この曲が1位なら僅差のその曲も2位だろ」みたいな。  そうなっちゃうと本当につまらなくなっちゃうので、まあ、厳密なランキングにはなりませんが、曲紹介という意味を考えたら、ある程度バランスを取っていこうかなと……。  今年はなかなか順番つけるのに難航しそうです。wowakaさんの6年ぶりボカロ曲『アンノウン・マザーグース』とかシングルCD4枚買った『夏休みのBABY』とか、曲の外にある情報として私にとっての意味が大きすぎてどうしても切り離せなくて……。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

全部乗せ

ヒトリエの記事書いてて時間かかってしまいました。  というかこの1週間でヒトリエnexUsにリリスクMY DATEと2つもライブ行って5つもグループ見てしまった。幸せでした。    ヒトリエ記事はまあ、ライブ行こうよっていう気持ちで書いたんですが、結果あの記事を読んでそんな気持ちになる人はいないと思うのでただの自己満足。  まあそのためのブログなので……。    でもまあ今思ってることとしてはあんな感じです。  なんかこういうことを書くことも自己満足なのですが、私のやったこと、または私のようなファンのしてきたことがwowakaさんを傷つける一つになっていたんだろうなとは思っていて、だからちゃんと良かった時は良かったって言いたいなと思うんですよね。  イタいことは重々承知の上で、たぶん去年のヒトリエ記事、あんだけバズったらヒトリエのメンバーの誰か1人くらいはエゴサで見に来てそうだし、それがDEEP/SEEKのプリズムキューブを0.01%くらい後押ししたのかもしれない、という夢を見ました。 --------------------

lyrical school MY DATE ON SEP.(09/17)

 フィロソフィーのダンス・Maison book girlとの3マン。  今回も正直フィロのスはあんまり知らないので、ほぼブクガとリリスク目当てで行ったのですが……、フィロのスも明確にカッコいいダンスミュージックで良い感じでした。  前回のAvec Summer Breezeの時も、リリスク以外の2グループのことに一切触れてなくてちょっと上げるの躊躇したんですが、いや本当に知らなさすぎて何も書けないんですよ……。  あの日は大雨で、そこまで興味のないバンドのパフォーマンスにノるような余裕がなかったこともあるのですが。  あとそもそもリリスク以外のアイドルライブあんまり見たことなかったので、相対的にリリスクってコール複雑なんだなーとちょっと思いました。    続くブクガ。個人的にはある意味で今回のメインというか、リリスクいても対バン相手が全然知らないグループだったら行かなかったと思うんですよ、ワンマンでいいし。実際来月以降のMY DATEはスルー予定なので……。  ただ、ブクガは何だかんだアルバム2枚買うくらい好きだし、一度ライブ観てみたかったので。で、観た感想として、ヤバかったです。  Maison Book Girlの特徴と言えばやっぱり変拍子、特徴的な音色、歌詞で、その音源が好きすぎるからCD買ってるんですけど、  それってつまりプロデューサーであるサクライケンタファンってことじゃないですか。  でも、ライブを生で見てみて印象が変わりました。あの曲ごとに5拍子・7拍子などが入り乱れる変態音楽を歌って踊ってるアイドルが全然呑まれてないというか。  普通のアイドルとも違って、曲とアイドルがどっちも激しく自己主張してるんですよ。曲でアイドルの良さを引き立たせようみたいな優しさが1ミリもない音楽に、アイドルが全力でぶつかっていっている、そしてそれを楽しんでいるからこそ生まれる、独特の迫力に圧倒されました。  基本的には2ndアルバム『Image』をなぞる構成で、当たり前のように全曲好きなので全曲楽しかったけど、  最後の『rooms』がやはりすごかった。曲のフックになってる無音のところで照明がバチッと消えたりして一度も目を離せない。  この13拍子→4拍子→12.5拍子のキチガイ曲を踊りこなすポテンシャル。リズム複雑すぎてオタク側は手拍子すらままならないw  これはもう1回行きたい、と思わされるし、ブクガがアイドルとしてちゃんと売れてる理由もわかりました。  12月のワンマンも行きたいけど、さすがにこれ以上ライブ行くアーティスト増やすのは……うーむ。悩み中。    そしてリリスク。  相変わらずパフォーマンスは毎回進化してるし、もはや新体制とか新メンバーとか忘れるくらい馴染んでますね。全員。  前半が新体制曲オンリーだったのも凄かった。後半のphotographのhimeさんオリジナルラップも素敵。ただ終わった後に歌詞見ないと全然聞き取れないけど…w  シングル発売も決定。これだけ新曲増えてるのにアルバムじゃないのか、っていうのは思いましたが、シングルの方が握手会並びやすいから一長一短。アルバムもそのうち出るんでしょうし。    ただ、新体制の方向性が完全に「ガールズヒップホップ」に固まったことで、今回新体制初披露だった『マジックアワー』はちょっと違和感あったかも?  yuuさんはともかく、hinakoさんrisanoさんが良くも悪くも明るすぎて、曲の感傷的な雰囲気がちょっと薄れた感じが……。サマーファンデーションとか元気な曲だとrisanoさんの海外仕込みなラップも映えるのですが。  そういう意味ではワンダーグラウンドも合うかわからないけど、でもあれは盛り上がる系の曲だしコールも楽しいからやってほしい、って結局こればっかり言ってるな。年末のワンマンまでに新体制ラインナップに加わってくれてたら嬉しい。できれば初披露の現場に立ち会いたいから、来月のMY DATEでやられたらちょっと辛いw  しかし、新体制の曲がどんどん増えて前体制の曲がセトリから外れていく悲しみ、ってこれもヒトリエと同じこと考えてるなー。まあ、私はそもそもリリスク追い始めたの去年からだから、前体制にそこまで強い思い入れはないんですが……。ただ、RUN and RUNとかワンダーグラウンドとか、一番微妙な時期の(初期の定番曲でもないし新体制曲でもない)曲が好きだから、セトリから真っ先に外されてしまいそうな悲しみはある。  

Nintendo Direct(09/14)

 ありましたねー。  悪くない発表だったはずなのに、なんか事前にスマブラとかベヨネッタとかいろいろ言われてたから謎のガッカリ感が……。  スマブラ出ないのは本当に残念。さすがに1年目にキラーソフト多すぎだから、来ないような気はしてましたが。来年末かなあ。    いろいろ発表ありましたが一番のサプライズはもちろんガールズモード4ですね。  ガルモ3で、Directで流れたオープニング映像の虜になって、気づいたらゼノブレイドと天秤にかけてガルモを買ってから早くも2年。  ……実はガルモ3エンディング見てないのは秘密です。いや、コーディネートは楽しかったんですけど、シナリオクリアするためにはメインキャラクターの髪型とかメイクもやらなきゃいけなくて、「この子のメイクを私の手で台無しにするのが申し訳ない……!」ってなってイベントガン無視して普通の客だけ相手してたらシナリオ進まなかったという……。    前作ガルモ3やってた時から「楽しいけど画質が辛い……スマホか次世代機で出してくれ……」と思ってたし、スマホに出してミラクルニキを駆逐するところを眺めたい思いも若干あったので、  Switchでなく3DSというのは、正直、ものすごくガッカリなのですが……。  しかし、キャラデザが『輪るピングドラム』の星野リリィさんというまさかの抜擢で一気に引き込まれた。あとシナリオがけいおんガルパンのシリーズ構成の人だったり、ダンスの振り付けがPerfumeや恋ダンスのMIKIKOだったり、いろいろどうした? って感じの布陣。  普通にポケモンUSUMスルーしてこっち買うと思います。    あ、あと、スプラトゥーン、モズクとか新ブキは嬉しいけどそんなことより早くラピエリ返せ。  別にハイドラントでも竹でもロンブラでもいいけど、バレルスピナーデコは本当にクソ。3週連続で既存ブキのマイナーチェンジとか、もうメインブキ出し終えたとでも思ってるのでしょうか?  スプラトゥーン運営、基本的には超有能なだから、ちゃんと週1でメインブキの追加してくれれば後は一つも不満ないのに……。    ちなみにARMSも再開しました。ZLをガードに割り振ってだいぶ戦いやすくなった、けどツインテーラは空中戦メインだから結局ガードはあんまりしないっていう……。  だいたいお風呂上がりにまずARMS付けてランクマ1~2戦やって、勝ったら俺つえー感を堪能して、負けたら悪態つきながらスプラトゥーン起動する毎日です。なのでランクも8と9の間を行ったり来たり。  

野生爆弾のザ・ワールド チャネリング

 Prime Videoオリジナル作品。  一通り観ましたが、面白かったです。絶対人を選ぶから強くはオススメしないけど……。  地上波では無理だなーっていうシーンもあったし、正直やりすぎじゃないかと思うところもあって、別にそういうところを評価したいわけではないんですが、  それとは別にくっきーが頭おかしいように見えてちゃんと真面目にパターン踏んでボケ用意してきてるのもわかって、それが地下アイドルの暴走でペース乱されるところとかが面白い。『岡井狩り』後半の障害物競走のくだりとか、何周も回った末のお笑いって感じなのですが、個人的には物凄く好きです。  プライムビデオって地味にオリジナルのバラエティが充実してきてて、まあ一番メジャーな『ドキュメンタル』はあんま合わなくて観てないんですけど。  『特攻フルスインガー』とか『濱口女子大学』とかたまに観てます。主にガルパやりながらピクチャインピクチャで。    しかしプライムビデオ、私の好きなアニメが絶妙に入らないのは何の嫌がらせなんでしょう?  TBSアニメ自体は結構入ってるのに『ろこどる』がないし、同監督・同声優の『ノゲノラ』があって『さくら荘』がないし、『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』もないし。  新作もなー。みっく目当てで観始めた『チアフルーツ』もそんなでもなく、『ゲーマーズ!』も……テンポ良くて出来の良いアニメ化だとは思いますが、どうしても知ってる話なので…w  『偽物語』とか観直したい気もありつつ、結局雑にバラエティ観てばっかりです。    ところで、今気になってるのがNetflix / FODオリジナルで配信予定の『あいのり』で、  MCがベッキー&オードリーっていう最強の組み合わせなので、観たいなーって思ってます。恋愛バラエティのMCに、ベッキーのあの件を躊躇なく弄った実績があるオードリーという、完璧なキャスティング。  それとは別に『テラスハウス』も、この前地上波で副音声入りで観たら楽しすぎて、単純にバラエティとして今一番面白いんじゃないかという疑いがあって、  要するにNetflix入るか迷ってます。プライムビデオと違って月額高いんだよなー……。まあ初月無料だから体験版で観てもいいんですけど、1ヶ月で全部観る自信はない……。   ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

unknown

wowaka『アンノウン・マザーグース』投稿

 良い曲であることは疑いようもないのだけど、  この曲がワールズアンハピレベルで大好きかって言えば全然だし、  ここまでヒトリエな曲持ってこられるとさすがに辛い。という印象です。  まず調がF#min(嬰ヘ長調)というのが不満。  終着点・トーキーダンス・ゴーストロール・なぜなぜなど大半がF#minだったWONDER&WONDERの影響で、F#min = ヒトリエみたいなところある。キーを1個上げるか下げるかするだけでwowaka度3割増だった。  何が不満って、ヒトリエでも『アンチテーゼ・ジャンクガール』『トーキーダンス』とか最近でも『daydreamer(s)』『ハグレノカラー』『doppel』とか、もっとボカロ時代のwowakaさんの良さが前面に出てるたくさんあったのに、意識しすぎて結果wowakaじゃない方のヒトリエ曲になってるのが……。  サビで一気にテンポを落とすのも、変化球としては全然良いと思うし、これが『IKI』に入ってたら「面白い曲だなー」と思うけど、  アンハッピーリフレインから6年ぶりの、そしてたぶん最後になるであろうwowaka名義曲として発表するのはどうなんでしょう。  そこはちゃんと期待を引き受けてほしかった……。ハチさんも『砂の惑星』はだいぶハズしてきたけど、『ドーナツホール』はちゃんと高速ロックやってくれたわけですし。  たらればを話しても仕方ないけど、アンノウンマザーグースがIKI収録で、ハグレノカラーがボカロ新曲だったら確実にwowaka信者に戻ってたと思います。みたいな。    『アンノウンマザーグースがヒトリエ曲でしかない5つの理由』みたいなクソ記事書いてバズらせようかと思いましたが、
 このツイート読んで思い止まりました。  いやちゃんと言っておきますがアンノウンマザーグース嫌いじゃないですからね。何だかんだ無限に聴いていられる中毒性がある。  

wowaka × DECO*27 対談

 めちゃくちゃ面白かった。しかしこの2人呼ぶならハチさんも呼んで鼎談させるべきでしょう。フットワーク軽くて文章読ませる音楽系ウェブメディアがもう少しあればなー。ほぼ日とかそういうサイト。地下室は論外として。  wowaka・ハチ・DECO27の3強時代がそれ以降のボカロック隆盛の土台になってるわけですけど、  意外と「ハチっぽい」「DECO27っぽい」曲って少ないんですよね。DECOさんはスタンダードな邦ロックだし(歌詞に特徴はあるものの端的に表すのが難しい)、ハチさんは天才すぎて簡単に真似できないし、  その点wowakaさんの曲調は特徴がわかりやすすぎて、ある意味フォロワーを生みやすかった。  そんな功績があるにも拘わらず、そのせいでヒトリエが「ボカロっぽいバンド」と言われて燻ぶり続け、  あんまり真似されなかったDECO27と米津さんが人気を拡大し続けるっていうのは本当に皮肉だなあと思います。    
wowaka これも個人的な話になっちゃうんですけど、俺はちょっとトラウマみたいな状態になってたんです。Vocaloid、初音ミクという共通項があって、ただただ自分を表現したいと思っていろんな人が集まって、シーンが盛り上がって……2010年から2011年くらいまでは「すごくカッコいいシーンの中にいる」という実感があったんだけど、少しずつ「そうじゃないんだよね」というところも見え始めてきたんです。ちょっと安直と言うのかな。「こうすればいいんでしょ?」「こういう曲が好きなんでしょ?」みたいなものが増えてしまって。曲自体もそうだし、表現の仕方もそうだし。嫌われるのを覚悟で言いますけど……。 DECO*27 どうぞ。 wowaka 「wowakaみたいな曲を書けばいいんだろ?」みたいな(笑)。 DECO*27 わかる。「BPMが速ければいいんだろ?」とかね(笑)。
 シーン全体のことを言っているんでしょうけど、一方でおそらく何人か具体的な名前をイメージしながら言っているようにも邪推できたり……  とりあえず私は脳漿炸裂ガールシリーズと終焉ノ栞プロジェクトが怪しいと思います!(※あくまで個人の感想です)  日向電工さんなんかはあそこまでいけばオマージュとして逆に許せそうだし、実際スパークガールシンドローム良い曲だと思いますけど、まあもやもやはしますよね。  

米津玄師4thアルバム『BOOTLEG』

 嬉しい。11月が楽しみ! でも遠いな!  砂の惑星カバーは予想通り。打上花火カバーは予想外。でもアルバムのための新曲が一番楽しみです。  

ゴッドタン2hSP

 面白かった。そういえば24時間テレビ本当に全く観なかったな……。  面白かったけど、マジ嫌いにキングちゃん要素無理やり詰め込んだのはちょっと邪魔だった感じ。キングちゃん好きだけどプロデュース王絶対いらなかった。  というか最初の悪口当てクイズが一番面白かったしあれだけでいいから全員分やってほしかった……。  フジモンとおぎやはぎの悪口連鎖もあって、地味にスター名鑑っぽい空気もあって最高の時間でした。  

lyrical school × Maison Book Girl × フィロソフィーのダンス

「秋の3ヶ月連続 ライブハウス対バン企画“MY DATE”」 MY DATE ON SEP. 一般発売 | チケットぴあ[音楽 J-POP・  フィロのスは良く知らないからあんま語らないようにしますけど、  リリスクとブクガとか最高のライブするアイドル(私調べ)と最高の音源出すアイドル(私調べ)が一晩で観られるわけですから間違いないやつですよ。  買いました。まだチケット売ってるので行きましょう。 --------------------  全然ブログ更新できてなくてすみません。  理由としては単純に死ぬほど忙しかったからです……いろいろと。  仕事の案件がいろいろ重なっててヤバかったのと、   ...

comment  0
favorite  0