ひとりごと 6年前

ハッピー

Surface新タイプカバーが届いたのでブログ書くモチベがガンガン上がっております。いぇい。  上がってますが、その感想を書くとそれだけで1つ記事終わっちゃうんでとりあえず後回しにします。  こうやって買い物をして日々のQOLを上げていくことが私にとっての幸せなので、やはりお金は大事だなあと思う次第。。。まあ就活あんましてなかったせいでバイト減らさずに済んだからこんな感じでお金余ってるんで、どっちが良いとかは言えないのですけどね。 --------------------

Splatoon2 Direct

 いよいよ発売まで2週間を切って本格的な攻勢が始まりました。  新ブキ・新ギアパワーからイラスト投稿などの情報まで盛りだくさん。  まあそもそもSplatoonに関しては前作の完成度が高すぎるし、それを作ったスタッフへの信頼も半端ではないので、  変なことをしない限りコケようがないみたいなところはあって、  そして実際押さえるべきところを完璧に押さえてくるのがスプラトゥーンスタッフ。  元々100%買うつもりのものですからダイレクトで何が来ようと買って楽しむだけなのです。    そして新キャラクター・テンタクルズ。  シオカラーズがストーリーモードに行ったことで、フェスとハイカラニュースがどうなるのか心配でしたが、こうきたかー。という感じ。  しかし前任が突然いなくなって後任に新人を抜擢って、にじいろジーンの清水富美加みたいだなーって思いました。
 シオカラーズと比べると相当尖ったキャラクター設定なので賛否分かれると思いますが、個人的には  これだけで満足。  天才ラッパーの名前がヒメとか偶然にしても凄いですよね。ね?  ぜひコラボしてほしいし、コラボしなくてもhimeさん本人が反応してくれたらそれだけで満足する。今度の握手会参加した時にでも話振ってみようかな。  

ミリシタ

 相変わらずやってます。楽しいけどスタミナ速攻で切れるのだけイライラする。2時間半で1曲プレイって正気とは思えない。  ガルパは正直もう残ってる曲でフルコンできそうなものがないんですよね。EXだと紅蓮の弓矢、空色デイズ、Dont’ say lazy、シュガビタ、陽だまり、前へススメ、スカスカ、LOUDER、Re:birth、ファントムシーフがフルコン残ってます。多いな!  ミリシタはGoodでもコンボ繋がるので理不尽さがなくて良いです。まぐれでコンボ切れないというか。しかしフリック周りの仕様が独特すぎてなかなか慣れない……。  残っているのは透明なプロローグと歌マス。フルコンさえ埋めてしまえれば好きな曲選曲して楽しめるのであと一歩。  

夢アド、ライブツアーで学割実施

 この施策が上手くいくかは知りませんが、これ見た時にまず  「これできるなら、ロックバンドが先にやれよ」って思いました。  某地下室でだいぶ前に「ライブチケットを高くしないのはお金のない学生とかにもライブに来てファンになってほしいから」とかほざいてるインタビュー記事が上がってましたが、  そう思うなら学割やればいいじゃないですか。  チケット購入時点で判定が難しいなら、例えばチケットを今より500円高くして、その代わりに会場で学生証見せればドリンク無料とか、もっと値段上げて現場でキャッシュバックとか、  そんなの誰でも思いつきそうなのに、何でやらないんでしょうね。そもそもライブのワンドリンク制もほんとくだらない慣習だなあと思ってますが。ライブ会場側にお金が入るシステムっていう理屈はわかりますが、でもチケット代上げてドリンク無料の方がよっぽどわかりやすいじゃん。  

芸人キャノンボール2017 中止

 まあ発表されてなかったので中止なのか知りませんが、1月にはキャノンボール匂わせる感じのツイートしてたんで企画としては動いてたのでしょう。  スター名鑑の4ヶ月打ち切りの時点でだいぶ怪しかったTBS編成だし残念だなあ、と思う一方、  ぶっちゃけキャノンボールってフォーマットが完成されすぎてて藤井Pテイストを前面に出せないので、パロディとして面白かったけどそう何回もやらなくてもいいのかなあ、という気がしないでもないです。  藤井Pの普通なら使わないような発言やシーンを拾う編集も確かに面白くて、スター名鑑やキャノンボールにはそっちの魅力が詰まっていたんですけど、  やっぱり『水曜日のダウンタウン』みたいに100%オリジナルのVTRでアクセル全開にする方が、視聴率的にも評価的にも求められてる気もするんですよね。    ともかく藤井Pのそっち方面は『正解は一年後』が残るのみとなったので、TBS編成がその最後の砦まで潰さないことを願います。1月に収録しちゃってるし、あっちは深夜の特番だから大丈夫だとは思いますが。 --------------------  ここのところGear S2をずっと着けていたのですが、久々にMicrosoft Band 2を着けて外に出てみました。  ……超快適でした。    いや、S2が悪いわけではないんですけど、単にこの時期は暑いんですよ。ベルトが太いのと本体が結構熱くなるので。  あと性能が高くて画面が大きい分、重い。バッテリーは長持ちするけど。  このあたりはほんと人によるんでしょうね。  Gearでニュース読んだり地図見たりできるの確かに便利だったんですが、それと重さを天秤にかけたら、私の場合は軽い方が勝つかもしれない。    そもそもBand2からGear S2に乗り換えた理由がバンド部分のひび割れだったのですが、つい最近こんな記事を発見しまして、 ひび割れてボロボロになったMicrosoft Band 2を直してみた!  これがあるならBand2行けるかもしれない、ということでSugruをAmazonで注文しつつ、  3ヶ月ほど眠っていたBand2を引っ張り出してきたのですが、  改めて見ると意外とボロボロになってなかったというか、ゴム接着剤で補修したところが意外と耐えられそうだったので、  とりあえず接着剤が剥がれるまではSugruさんには眠っていてもらうことにしました。    Gear S2をどうするかは悩み中。家族にあげるか、気分で付け替えるか、ですかねー。  Gear ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

distance

たぶん今月最後の更新。もしかしたらもう1回あるかも。  今月は本当に就活とバイトに挟まれてあっという間に過ぎていった……。暇になりたい。  来月は……と思ったけど別に暇になる気もあんまりしませんね。まあ、バイトの修羅場度は少し緩和されるかもしれない。少しは。  エンディングトークが長いので逆説的にオープニング短めで切り上げます。 --------------------

New ニンテンドー2DS LL発売

00000634_820_461-1265144
大画面の2DS「Newニンテンドー2DS LL」 7月13日発売! | トピックス|Nintendo  現行2DSは折り畳み廃止・モノラルスピーカーなどなど様々な機能がオミットされたわかりやすい廉価版でしたが、今回はうってかわって本当に3D機能のないだけのNew3DS LLが来ました。  値段も14980円で、New3DSLLと4000円しか変わらないし、New3DS(無印)とは1000円しか変わらないので、価格的にはそんなに訴求力ないんですよね。  2DSもしばらくは併売するっぽいし、ここまでするなら出さなくても良いんじゃ……という気もします。3D液晶そんなにコストかかるのかな。かかるんだろうなあ。  何だかんだ裸眼3Dには夢があったので、続けてほしかったけど、後継機には絶対引き継がれなさそうですね。    それにしても、Newシリーズがここまで拡大すると、今後もNew専用タイトルとかNew対応とかで延命しそうな雰囲気ありますが、  そうなるとやっぱりNew3DSで多少でも画質上げておくべきだったのでは……と思わずにいられません。さすがにあの画質であと5年とか戦われるのは辛い。  近いうちに3DS次世代機出すつもりならここでNew2DSはないと思うので、本当に3DSシリーズとSwitch併売していくつもりなのかもしれません。  でも、Switchがこれだけヒットしていて、同時にスマホ向けタイトルも開発しなきゃいけない現状、3DSにどこのリソースを割くのかという問題はありますよね。ポケモンDPリメイク?  

Splatoon2 Twitter

 生うどんじゃん。    初報PVの気になるカットから何となくわかってましたが、ところでこの話はゲーム内にどう組み込まれるのでしょう?  ヒーローモードのストーリーに関連付けるのも難しそうな話だし、普通にただの裏設定として、ゲーム本編では仲直りした姿が見られるのか、それとも。気になります。    あ、ちなみにマリカ8DX買いました。まだ遊んでないけど。  このブログ経由で商品を買ってくれた皆さんのおかげで、700円くらい安く買えました。ありがとうございます。  

『ご本、出しときますね?』書籍版

 まだ読み終わってないので、とりあえず買いましたという報告だけ。    まあ、全部観てた番組の書籍化なので、知ってる話なんですけどね。観てない方は絶対おすすめです。小説家の思考回路ってほんと面白いですよ。  

Windows 10 スマートウォッチ発売

MS、「Windows 10 IoT Core」搭載ウォッチを発表--小売りや製造などで活用狙う  ここ半年くらいゾンビのように「Microsoft Band 3……」と呟いていたらなんかそれっぽいものが出てきました。  まあこれは完全にビジネス向けのサードパーティー製品ではあるのですが。IoT向けのWindows 10エディションは元々あったので、それ活用したスマートウォッチはいつか出そうだなあとは思ってたんですよね。  ぜひMicrosoft謹製のウォッチを出してほしいです。5/2のイベントは教育市場向けということで、学生向けのウォッチとか出してほしいなーという願望。  

最近観たテレビ

水曜日のダウンタウン 2hSP

 各所で話題になっていますが相変わらず他のバラエティの数段上を行く圧倒的なクオリティでした。  まずオープニングが豪華だったし、スター名鑑のマッシュアップで謎の感動が。  中の企画にもスター名鑑の没ネタっぽいものが結構あって、追悼的な意味もあったのかなあと。  そして例のアレは、残念ながらツイッターで軽いキーワードのネタバレを踏んじゃったんですけど、てっきり一人だけだろうと思ってたので結局驚かされました。気づかなかったー。  スター名鑑よりも間口が広くて一見普通のバラエティなのに、同時にこんな攻めたこともやって、ただただ凄いです。  

勇者ああああ

 ものすごい面白いと思ったのに意外とネット上でゲームファンから嫌われてるっぽくてびっくりしたんですけど、  よくよく考えたらこの番組は「バラエティとゲーム両方好きな人のための番組」なんですよね。  というか、もっと言えば「アルコ&ピースとゲームが好きな人のための番組」っていう。  なので個人的には最高の番組なんですけど、まずアルピーが超ニッチだし、ああいう芸風ゲームオタクが一番嫌いそうだし。  そういう意味で、ゲーム×バラエティは相性の問題ではなく単にゲームオタクがテレビバラエティを毛嫌いしすぎて成立させにくいのかなあと思いました。  水ダウのマリカ企画がギリで、アメトークもゲーム回はたいてい外してる印象。  

欅って書けない?【メンバーのあだ名と関係性を整理しよう!】

 前半の呼称整理はともかく、気になったのは後半の相関図企画。  「このメンバーはこのメンバーが好きで、でもそのメンバーのことを他にも好きなメンバーがいて、このメンバーとこのメンバーが相思相愛で、」とやっていく企画。  要するに声優ラジオによくある百合アピール営業。地獄でした。    女性同士の関係性って男性同士の友人関係からはあんまり想像もつかないところにある場合があって、  それが結果的に男性の感覚で友人よりも恋愛に近く見えてしまうこともあると思うんですが、  でもそれはやっぱり友人なのであって、本気でレズ解釈するのはなんか気持ち悪いし、ファンに媚びるためにあからさまに誇張してる感じも苦手。こいつらやってんなーって思います。声優とかアイドルにレズがゼロとは言わないけど、そんな比率高いわけないじゃん、っていう。  TrySailとかPyxisとかミリマス声優とか洲崎西とか、挙げたらキリがないんですけどね。この中だとトラハモが一番きつかった。あそこはファンがそれの二次絵とか描いてるのもイタいし、あと事務所的に本人の意志ではなく……いや、このへんでやめておきます。    でも、そういう意味でも改めて欅坂ってアイドル声優から流入するのに完璧なイメージ戦略だなと。  声優とかアニメ好きからそのまま三次アイドルにシフトするためには、いろんな壁があるのですが、それをかなり吸収できているグループだと思います。  顔も可愛いし、曲も良いし、運営体制も盤石だし、地下アイドルみたいにファンとの距離が近くないし、他のAKBグループのようなカースト上位感も薄い。   ...

comment  1
favorite  0
ひとりごと 6年前

スマートウォッチ巡り

少し前に、Microsoft Band 2が壊れた話をしました。  一応ゴム接着剤で補修するというアナログな対処で使ったりもしてみたものの、どんどん亀裂が大きくなっていくのでさすがに諦めて、今は家に置いて行ってるのですが、  腕時計のある生活に一度慣れると、いちいちスマホを取り出して時刻を確認するのが面倒になり、新しい時計がほしくなってきました。  とはいえ、今さら時刻しか見れない普通の時計を着ける気にもならない。  というかBandなくなって困るのも時刻とかじゃなくて「電話が鳴った時に内容が確認できない」「そもそも電話に気づかない」の2つがメイン。  しかしMicrosoft Bandは2が生産終了でディスコン……。  せめて値下げとかされてたら買い直す選択肢もありましたが、むしろ品薄で高くなってるという惨状。  需要あるんだからせめて2は売り続けてほしかった。  というわけで、代わりとなる新たなスマートウォッチを探す長い旅に出ることとなりました。    ※この記事はスマートウォッチをあれこれ比較検討するだけの記事です。    条件としては  ・LINEやGmailなど全てのアプリの通知を受け取れる。(電話やSMSのみでは不十分)  ・Androidで使える。(最悪iPadとペアリングしてもいいけど、電話の着信が受け取れない問題があるので)  ・電池がそこそこ持つ。(毎晩充電するのは別にいいけど、1日は確実に持ってほしい)  ・そんなに高くない。(理想は1~3万程度)  ・見た目がダサくない。あまりでかすぎない(目立たない方が嬉しい)  このあたり。 --------------------

活動量計?スマートウォッチ?

 スマートウォッチ(ウェアラブル端末)には大雑把に3種類あるというのが私の認識ですので、カテゴリーごとに検討していきます。  まずは活動量計付き時計。  画面や操作はなく、歩数や運動などを計測してスマホに送る機能を持った時計。  Withings、Misfit、Fitbitの安いモデルなど。最近ではSONYのWena Wristとかも結構Web広告出してますよね(私がスマートウォッチ調べてたからよく表示されるだけかもしれませんが)。  安いのは良いですが、個人的にスマートウォッチの利点の9割は通知にあると思っているので今回は候補外。    次にスマートウォッチ。  最も高機能。良いものになるとほとんど小さなスマホ。  代表的なのはApple Watch、Android Wear、そしてPebble。  Android Wearは各社から様々な端末が出ていますが、有名なのはMotorolaのMoto 360、ASUSのZenWatch、国産だとソニーのSmartWatchあたりでしょうか。  ソニーはSmart BandとかPS VRとかもそうですけど、検索性を下げるこの手の安直ネーミング本当に辞めてほしい……。  Apple WatchはiPhoneとしかペアリングできないので無視。  iPad mini買ったので、iPadとペアリングできればまだ検討の余地もありましたが……。 なんでダメなんでしょうね。でかいiPad + 小さい腕時計って普通に相性良いと思うんですけど。LTE対応モデルならGPSも受け取れるから機能的にはほぼiPhoneだし。  そしてPebbleはFitbitに買収されて開発終了。Fitbitは今後本格的なスマートウォッチ出すつもりなのでしょうか?  考えてみると去年はMicrosoft BandとPebbleが死んでスマートウォッチ業界的にはかなり暗い年となりました。別に今年が明るくなる感じもありませんけど。  ともかく、消去法でAndroid Wearしか残っていませんが、Android Wearはあまり良い評判を聞きません。どうにも不安定らしく、またOSとしての操作性にも難があると。  Android Wear 2.0が来てある程度は良くなったようですが、バッテリーの持ちの悪さが改善されていないのもネック。  というわけで一旦スルー。  

Fitbit?

 上の2つの中間。画面はあるものの歩数や心拍数、機種によっては着信通知や天気などの情報を表示する程度。基本的にはアプリを動かしたりはできません。  Microsoft Bandはこのカテゴリーのうち最もスマートウォッチに近い、中間のような端末でした。なので、Band2の後継として探すならやはりここから。  まず代表格はFitbit。種類がたくさんありますが、この中で最もBand2に近いのは最新モデルであるCharge2とBlaze。  ところが、2つとも通知機能が弱い。  Charge2は着信のみ、Blazeは着信・SMS・カレンダーのみ(サードパーティーのアプリを入れればできるという話も聞くけど、スマホの機種によってできなかったりするようで不安定)。  カレンダー通知は良いとしても、やはりLINEとGmailとOutlookの通知を受けられないようでは意味がないわけで、ちょっと候補外。あとBlaze意外と高いよね。    と、正直ここまでの知識は(単純にガジェット好きでもあるので)今回調べる前から知っていました。  しかし、大のMicrosoftファンである私はBand2以外をほぼ選択肢に入れていなかったし、  知っている中では乗り換え先の筆頭候補だったFitbitもよく調べてみたら意外としっくりこなかったので、リサーチを再開しました。  

Garmin?Samsung?

 次に知ったのはウェアラブル市場で現在急成長中のGarmin。機能としてはまさしくフィットネスバンド。  中でも、このvivosmart HR Jはかなり評判が良く、機能としても歩数・心拍数計測に通知機能に音楽コントロール・天気確認と、Microsoft Band 2の持っていた機能をほぼ満たしています。 【腕時計×心拍計】Garmin vivosmart HR Jを2ヶ月使ってみた【レビュー】 | LOVE CYCLIST  このレビューを読んでも、私の求める機能は一通り揃っている感じがします。  バンド側から携帯に逆通知して居場所を調べる機能とかも便利そうだし。  ただ、問題は、私が欲しいのは別に活動量計ではない、という点。  Microsoft Bandもフィットネス志向ではありましたが、それをメインで買ったわけではなく。  サイクリングとか趣味でやる人にはうってつけの端末だと思うし、その副産物として通知機能があるのも便利だと思いますが、基本的に家から出ない、唯一の運動がポケモンGOである私にとっては、あまり欲しいものではない、というか……。   ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

error

1月ももう終わりらしいです。もう?  今月あんまり更新しなかったように思えて今日で7回目。意外と頑張ってました。  先週前半に更新できなかったのは授業のプレゼン準備が忙しかったからで、この土日に更新できなかったのはポケモンやってたからです。  ポケモンサンムーン、ムーバー解禁前は全然やってなかったんですけど、ムーバーが開放されて私がBW時代にごにょごにょしてゲットした6Vメタモンを送ってきたことで一気に楽しくなってきました。  ORAS以来2年ぶりなのでそれなりに新鮮です。Splatoon出てからは全く触ってなかったな……。  前作からそのままで使うつもりだったのが、気付けば6体中5体はサンムーンで育成し直したポケモンに……。  そのうち育成論とかもこのブログに上げようかと考えてはいるのですが、しかしこのブログの普段の記事とちょっとかみ合わなさ過ぎてどうしようかなあと……。  トランプのマークは一旦捨ててポケモン用に別アイコン作るのは前提なんですけど、カテゴリごとにフィルタリングできるシステムを考え中です。というかカテゴリアーカイブへのリンクをトップにわかりやすく作るべきかなあと。  

パスピエ『&DNA』

 購入しました。  んー、良い曲揃いなんですけどやっぱりヒトリエとか米津さんレベルに度肝を抜かれる曲はなかったかなー、という感じ。  あと、新曲が少なくてYouTubeでずっと聴いてた曲が多いのも関係してるかも。  ただ嫌いなわけでは決してなく、1曲選べと言われると困るくらいどの曲も好きです。強いていうならシングル曲では『メーデー』『ハイパーリアリスト』、新曲では『スーパーカー』『ああ、無情』『おいしい関係』あたりですかね……。  

マジカル・パンチライン

 以前に紹介したアイドル「マジカル・パンチライン」  なんと既存のアルバム2枚ともPrime Musicで無料配信されていることが判明しました。神。  一番好きなのは普通にPV曲の『Magiかよ!? BiliBili☆パンチライン』なのですが、  ちょっと惹かれたのはMAGiCAL MYSTERY TOUR収録の「108煩悩BOMB」。  これ、歌詞はほんと私が一番嫌いなタイプのクソダサ歌詞なのに、曲調のクールさだけで引っ張ってギリギリ収支黒字みたいな曲です。  というかマジパン全体的にそういう印象なんですけどね。世界観も絶妙にスベってる感がなくもないけど衣装可愛いしメンバー頑張ってるし結果オッケーみたいな……。    そういえばlyrical schoolはメンバーの私物フリーマーケットとかいう、一歩間違えると警察に摘発されそうなイベントやってました。
 いや別に非難してるわけでは一切なく、あれが成立するのは一重にファンとアイドルの信頼関係だなあと。こんな奇跡的な存在が実質解体で終わるのほんと虚しいな。  結局私は行ってないんですが、気づけばラストワンマンも普通にチケット売り切れてるし、このまま解散まで一度も会えないままになってしまうのではないかという気もしています。リリカルネッサンス行くべきかどうしようかなあ……。   

マイニンテンドーストアオープン

 任天堂がオンラインショップを開設、現在Amazonなどでも品切になっているNintendo Switchの限定カラーでの予約受付。  さっさと買いたい人はAmazonやヨドバシに集中するので予約開始の遅いマイニンテンドーストアは人が少なくなるという予測だったのかもしれませんが、どの通販サイトでも買えなかった人が多く出たために一点集中してしまうという罠。これなら土曜日の朝11時とかにこっそりオープンしてた方が良かったんじゃないでしょうか。  おそらく、この公式ショップで予約しようと考える任天堂ファンの中で、オープン初日にサーバーが落ちることを予想していなかった人は1人もいないでしょうし、  明らかに先手を打って用意されていたエラー画面からして、おそらく任天堂の中の人も落ちるだろうと思っていたでしょう。  が、だからといってサーバーが落ちて良いということは全くないし、エラーに関して当日Twitterなどで報告もないというのはちょっと居直りすぎかなあと思いました。  今後、ちゃんとした通販サイトとして運用していく気があるなら、人気ソフトの予約開始のたびに落ちるクソみたいな事態は避けるべきだし、あと秋からオンライン有料化するなら尚更サーバー周りは頑張ってほしいなと思います。  PS4世代のソニーもそうですけど、無料であれば大目に見てもらえるものも有料だと許されなくなるのが当たり前なので。……まあ、月500円払ってたのに頻繁に落ちてたニコニコとかいうクソサイトもあったけど……。    ちなみに私は冷静に考えてカラーバリエーションそんなに嬉しくないな?と気づいてAmazonに絞りました。  あとはJoy-Conもさっき予約しました。  周辺機器は予約しなくていいだろと思ってたけど、意外と充電グリップとかキャリングケースが売り切れてて怖くなった。  さすがにソフトは予約なしでいいと思うんですけどね……最悪DL版もあるし。 --------------------  ここ1年弱、愛用してきたMicrosoft Band 2。 20170130_144826188_iOS  バンド部分が裂けてしまって、とても落ち込んでいます。  まだ一応使える状態ではありますが……。  元々バンド部分が柔らかいため、この手の問題の報告は海外でも割とあったので不安ではあったのですが、ついに、という感じです。  何が辛いって、Band2、昨年秋に生産終了してるから前に一時より値下がりどころか値上がりしてるんですよ。そしてBand3が出る雰囲気もないし……。  諦めて使うか、何か代替のスマートウォッチを買うか、アメリカかカナダに持って行って修理してもらうか、ちょっと考え中です。  春のSurfacePro5の発表会でBand3も出ないかなあ……。Microsoft Watchとかそんな感じでもなんでもいいんですけど。  しかしSwitch絡みで出費が激しいのにこんなところまで乗っかってくるとは思わなかった。それなりに貯金があるので基本的に買いたいものを金銭面で諦めることはしないのですが、さすがにここまでくるとちょっと心配です。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 6年前

2016年買ってよかったもの7選+α

ブロガーの定番のヤツ。  去年は暇だったのでゲームは別記事立てましたが、今年は時間もないしそもそもそんなにゲームやってないのでエンタメ系もまとめてこの記事に書きます。  この記事書くためにAmazonの購入履歴見たら、2016年に89件注文しててちょっと引いた。家族の分を代わりに買ったのとかも含まれてるんですけどね。(プライム会員でお急ぎ便無料なので) --------------------

Microsoft Band 2

レビュー:
Microsoft Band 2 を買って2週間ほど着けてみた感想  あまりに生活に馴染みすぎて買ったのが今年であることすら素で忘れてた。正直今年買ったアイテムで一番かも?  使い方としてはざっくり言えば「時間を見る」「スマホの通知を受け取る」「次の予定を見る」くらいなのですが、これだけで十分に使えます。  MicrosoftがBandシリーズ打ち切ったのが本当に辛い。  まあ別に通知受け取るだけならFitbit AltaでもApple Watchでもなんでもいいんで、もしBand2が壊れて代替品がなければFitbit買うかなあと思うんですけど、とにかくスマートウォッチは持つ人が持てば生活を変えてくれると思います。  

ハーシェルサプライのリュック

    まあこのリュックだから良いというより、半年くらいハンドバック使ってたのをいい加減疲れたのでリュックにしたらめっちゃ楽だったというだけの話なのですが。生活に変化を付けることは大事です。  とりあえずハーシェルサプライは質もデザインも良いのにあんまり高くなくてにAmazonで頻繁に値引きされるので良いと思います。チャックが片方にしかついてないのとかが気になるけど、慣れ。  使っているMid Classはやや小さめなサイズですが、13インチのPCがぴったり入るくらいなので十分な大きさだと思ってます。Surface Pro 4は12.3インチ。  ただどうせならもうちょっと足してPOP QUIZでも良かったかなーとも思ってます。そちらはクッション付のPCポケットがしっかり付いてるやつです。  

Lizoneのモバイルバッテリー

 Surfaceを始めとしたノートPC・タブレットPCを充電できるバッテリー。クソ高いけどまあ仕方ない。  重量600gをモバイルと言っていいのかという問題はあるものの、使い方によってはバッテリーが2時間で切れるSurfaceにはあると便利です。  カフェとかオフィスとかで作業する時は別にいいんですが、大学の授業だとコンセント取れないし、授業の詰まり方によっては4時間続けて使う必要があります。  4時間というのはSurfaceでは「頑張ればギリ持つ」レベルで、OneNote以外開かないようにして休み時間は速攻でスリープにして……という使い方をすれば何とかなることもあるけど、このバッテリーがあれば多少ハードな使い方をしても6~7時間くらいは絶対に持つのでありがたいです。  逆に言えばその程度で、「Surfaceフル充電2回分」というのはちょっと誇張かなあと思います。まあ使いながら充電じゃなくて一旦電源切って充電させれば何回か使えるのかもしれないけど……。例えば「このバッテリー1個持っていけばコンセントのないファミレスで半日戦える!」みたいなことはないです。  USB TypeCケーブルがついてくるけど今のところ使い道はありません。Surfaceケーブルがついてくるのは便利。その代わり充電器が付いてきませんが、家で昔使っていたノートPCの電源をそのまま利用できたのでラッキーでした。  

Kindle Paperwhite

 Kindle。電子書籍ってどうなんだろう?と思ってましたが、実際買うと便利でした。  個人的に紙の本にそこまで愛着がなくて、どうせ一度読んだら本棚の奥に突っ込むだけだし、かといってブックオフに売ったりもしないのでちょうどよかった。  片手でページめくりできて本が読めるというのが最高で、これに慣れると両手使わないと読めないし途中で閉じちゃうとどこまで読んでたかわからなくなる紙の本がいかに不便であるかがわかりました。  iPad miniより一回り小さいサイズも片手で持つのにぴったりで考えられてるなーと思います。ただ、ページ送りの物理ボタンがあればもっと便利であろうことも想像できるので、もう少し価格差がまともならVoyageやOasisを買うべきだとも思います。  問題はと言えば新書が発売されないことがある、発売が遅れることがある、そしていつ発売されるかわからないということ。特にライトノベルが酷すぎる。禁書は出ないし青春ブタ野郎は2カ月遅れ。電撃文庫死ねって感じです。「悪意とこだわりの演出術」もKindleで同時配信されてたらそっち買ってたし。  別にポイント20%じゃなくていいし金額も安くなくていいから同時配信してほしい。何なら紙の本より高くても買うので……。  

Sculpt Comfort Mouse

レビュー:Sculpt Comfort MouseとWindows 10のスタート画面の素晴らしさを説明したい  結局良いマウスというのは普通のマウスなのです。  去年も買ったし今年春にも買ったのに昨日また買った。結構頻繁に壊れる。  保証書あれば交換対応してくれるらしいので次はちゃんと箱を取っておこうと思いました。  

Pokémon GOとPokémon GO Plus

 今年出たゲームの中で一番遊んだのがポケモンGOですね。490km歩きました。正直GO Plus買うまでは速攻で飽きかけてたけど、GO Plusでかなりマシになった。  特に冬はGO Plusがあるかどうかで遊びやすさが大きく変わるので、おすすめです。ポケモンGOは無料ゲームではなく、GO Plus買って1200円でバッグ拡張して定価5000円のフルプライスゲームとして捉えるべきではないでしょうか。  Apple Watchでもいいけどポケモンの捕獲できないのはあんまり意味がないというか、本当はGO Plusと両方揃えるのが最強なんだと思います。  

iPad mini 4

 レビュー:AndroidユーザーがiPad mini 4を買ってみた  Amazonで買う理由は一切ないと思いますがオススメです。  ほぼポケモンGOのために買った。特にスペック低いスマホと組み合わせるといい感じに補完になります。恐ろしく画面が綺麗でビビる。  Wi-Fi+Cellularモデルじゃないものを買ってないので比較はできないけど、単体で通信ができることによるストレスフリーさは価格差以上のメリットだと思われます。 -------------------- このへんからエンタメ。

青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない

 青春ブタ野郎シリーズ、おすすめです。最高です。  最近プライムビデオで配信されたので、『涼宮ハルヒの憂鬱』を4話くらいまで観直してたのですが、空気感が青春ブタ野郎に凄く似てると思いました。  主人公自身は普通の人なのにSF的世界観に巻き込まれていくところと、そこに順応できる行動力を持ち合わせているところが。ハルヒでキョンの特殊性って結局明らかになったのかどうかイマイチ覚えていませんし、青春ブタ野郎は次作からの新展開で明かされていくのかもしれませんが。  

ズートピア

 今年のベスト映画。選べないけど僅差で溺れるナイフよりこっちの方が好きかなー。テーマ性が直球で最高。  ぜひたくさんの人に観てほしい作品。特に今の時代は……ね。まあ、これを観た程度で考え変わるような人はあんまりいないとは思いますが……。 --------------------  とりあえずこんな感じでざっと。Surface関連グッズについては他にもいろいろ買いまくったので、来年ちゃんとまとめた記事を書こうと思っています。  他に遊んだゲーム:ポケモンSM(4時間で積んでる)、トワプリHD(1時間で積んでる)、マリオパーティスターラッシュ(面白かった)、桃鉄(面白かった)、Miitomo(微妙だった)  ゲーム本当にやらなさすぎた……。来年はSwitchが楽しみです。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6年前

ふらふら

lyrical school の新譜『マジックアワー/格好悪い振られ方』を、昨日受け取ってきました。  あ、買ったのは1か月前です。誕生日に。  まあマジックアワーはMVで結構聞いた後だったのですが……。  やっぱり個人的にリリスク曲はワンダーグラウンドが圧倒的で、次点のサマーファンデーションも最強で、  そう簡単には超えて来ないですよね、って感じです。割と好きなのですが、超好き!ってほどでもない、みたいな。    カップリングの『格好悪い振られ方』は、カバー曲なのですが、  端的に言えば別れた恋人に未練がありますという内容の曲で、なんかこう、抉られるものがありました。 --------------------  最近疲れがたまっています。良くない。  理由としては、  ・大学の課題が多い。  ・仕事もそこそこしている。  ・また動画(メドレー)作りたい欲があって、そっちの試行錯誤している時間が結構長い。  ・帰宅前にポケモンGOのデイリーボーナスのためにジムを往復したりして、1.5倍くらい走ってる。  正直普通に運動による疲れが大きい気がします。健康になっていればいいんだけど……。    先月中旬くらいにバイト先の人と話をして、週に1回は必ずバイト先のオフィスに行って仕事をする取り決めになりました。  今までの「切羽詰まってる時だけ来てもらって、それ以外は深夜に自宅作業」というスタイルは、楽ではあったものの深夜作業が多くなってしまったり、仕事がないときは全然収入がなかったり(まあ今年に入ってから仕事がないことはほとんどなかったのですが)、  いろいろとアンバランスではあったので、まあ1日潰れるとはいえ平日の仕事が減って月の給料も安定するならバランスは取れる……はずだったのですが、  結局、今週は毎晩自宅作業してました。おかしい。  ただ、「毎週出社してほしい」という条件と交換で時給を上げてもらったので、今月の給料が既にかなり多くなっているのは良いことなのですが……。  そういうわけで割と寝不足だったりもします。  でもこの土日両方友達と会う予定がある……そして月曜は授業です。月曜・火曜・水曜期限の課題もそれぞれ重めにあります。リアルが充実してる! --------------------  ポケモンGOは相変わらず楽しくやってます。  ついに魔が差して課金しちゃいました☺  600円で550ポケコイン。とりあえずバッグを2回アップグレードしました。あれ上限どこなんだろう?  ぶっちゃけバッグは450もあれば十分な気がする……。そしてポケモンボックスはデフォルトで十分な気がする。  もう1回アップグレードするか、それとも孵化装置ガチャするかで悩み中。    とりあえず、少し前にかなり良い感じのポニータが生まれたので、何とかギャロップに進化させるべく連れ歩き回してます。今47なので、あと少し! 既にCP700なので、進化させたら即戦力になるだろうなと期待を寄せております。    個人的に、タイプ相性でジム崩しする方がゲームやってる感あって楽しいので、その点でサンダース・ラプラス・ブースター・ナッシーあたりの使い勝手が良くて、  相対的にシャワーズというか水ポケの使いづらさが目立ちます。  何だかんだハイドロポンプでゴリ押しできる相手も少なくないんですけど。ジムに置いていく用と振り分けた方がいいのかなー。  やっぱり1人で回るとすぐにジムを崩されてしまうので、一緒に回る青チームの友人が欲しい……。いないので弟か母親に頼むことになりそうです。 --------------------  健康絡みの悲しいニュース。  フィットネスバンド「Microsoft Band」、オンラインストアから消える  Band2が品切れになったことそれ自体とか、就任時にBandを日本に投入したいと発言していた日本MS社長が最後まで何もしなかった無能であったこととかはまあどうでもいいのですが、  とにかくBand3が出そうにないのが辛い……。  Microsoft Bandは良い製品であると同時に、まだまだいくらでも発展の余地がある製品だったので、新型にはかなり期待していただけに残念です。しばらくはBand2を使います。  スマートウォッチのない生活はもう考えられないので、もしBand2が壊れたりしたらFitbit系列のBlaze・Alta・Charge2あたりから選ぶことになると思います。もしくはApple Watch。iPhoneに乗り換える前提で、だけど。  Fitbitはデザイン面と日本対応などでMS Bandより優れているのですが、フィットネス方面にフォーカスしすぎているのが個人的にはあんまり嬉しくなく……。  もっと生産性に焦点を当てたビジネス向けのスマートバンドが出てもいいのにな、と思ったり。  とにかくスマホを取り出さずに次の授業・会議の時間と場所を確認できるのが素晴らしいので、例えば押すだけで次の予定を表示できるショートカットボタンが付いてるとか……。  まあ、本当はSiriとかCortana使うのがいいんだろうなとは思います。そもそも手で操作するのに向いてないんですよね、腕時計って。 --------------------  そういえばiPhone 7ですが、一応auショップに見積もりを聞きに行ったところ、  今年スマホを乗り換えた時に、学生向けの「買ってから1年間毎月割引されるキャンペーン」が適用されたので、それが切れる来年3月までは変えなくていいんじゃない? と言われました。  まあ、1年経たずにスマホ変えるのはさすがに勿体ないですしね……。しばらくはこのPokémon GOやってると定期的にフリーズする残念なスマホを使うことになりそうです。  いや、別にロースペックってほどではないので、ゲームをやらなければ全然問題ないんですけど……。    しかし、来年4月というと、うちの弟が高1と高3になるので、たぶんまとめてスマホを買うことになり、  しかも2人ともiPod touchユーザーなのでiPhoneを選ばない理由がなく、結果的に家族で3台のiPhoneを同時に購入するブルジョワ家庭が誕生するかもしれないです。    そしてiPhone 7の購入を一旦見送ったことと、最近の過剰なバイト量によって、海外旅行が少しだけ現実味を……。  ハワイは高いのでグアムがいいかなーとか思っています。癒されたい。就活&卒論の前に癒されておきたい。。。 --------------------  Twitterやめたことでブログに書く話題が増えたのはいいのですが、今度は逆にツイッターに書けないからブログに書いていたことを書く余裕がなくなってしまった。。。  ブログのデザインアップデートも今月中にしたいのですが、とりあえず今週は全く時間がないので来週ですかね……。  というか、実は。  この前のブログリニューアルが、7/26のブログ8周年だったのですが、  10/23に、私がブログを始めてから9周年という日がありまして。一度ブログ閉鎖して引っ越してるので。  そのタイミングでリニューアル出来たらベストかなー、と思っています。どっかで時間を作りたい。  月曜が祝日じゃないのが本当に悔やまれる……。時間が全く足りない。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 7年前

Microsoft Band 2 を買って2週間ほど着けてみた感想

以前から気になっていたMicrosoft Band 2を購入しました。  en-intl-l-deimos-ns-mu5-00001-rm1-mnco-5158890  (画像はMicrosoft Storeより)  気になっていたというか、そもそもBand2発表後に値下がりしていたMicrosft Band(初代)を昨年12月に買って、それも相当に使い倒していたのですが、  昨年Band 2だけ日本語対応アップデート(Band1では文字化け)という酷い不意打ちを喰らいまして、やはりBand2が欲しいなと考え始めました。値段だけに釣られるのは良くないねやっぱり。  とはいえ、日本未発売・日本非対応だったMS Band 1との比較をしたところで誰も嬉しくないのはわかりきっているので、なるべくフラットにBand 2の話をしていきたいと思います。  前回の記事→Microsoft Bandが届いたので1日着けてみた感想 ——————–  Microsoft Band 2は、名前の通りMicrosoftが開発しているウェアラブル端末の2代目で、スマートウォッチ(Apple WatchやPebbleなど)とフィットネスバンド(FitbitやJawbone)との中間に位置するような端末です。  時計機能は当たり前として、心拍数測定・歩数計・移動距離・消費カロリーなどを記録し、内蔵アプリによってランニング・ウォーキング・自転車・ゴルフなどの運動の効果測定なんかもしてくれますし、睡眠の質の測定もできます。  2ではUV測定や最大酸素摂取量の記録なんかもできるようになりました。  他に、最低限の機能として、タイマー・ストップウォッチ・目覚ましなどのアプリが内蔵。このへんはiPod nanoとか持ったことある人はイメージしやすいと思います。    そして最大の魅力が、スマートフォンとBluetoothで同期して、予定表や天気情報を確認したり、着信やメール、TwitterやFacebookなどのアプリからの通知を受け取れること。  Microsoft BandはiOS・Android・Windows Phone全対応ですので、あらゆるデバイスと接続して使えます。設定だけならWindowsPCでも可能。知らないけどたぶんmacでもいける。  Microsoft Bandシリーズは日本未発売ではありますが、Band2はアップデートで日本語の表示に対応しましたので、ほとんど問題はなくなりつつあります。  システムメッセージや設定画面などは英語ですが、それなりの英語力(またはコンピューター知識)があれば難なく扱えると思います。 ——————–  Band1を買った時はイギリスのAmazonからの輸入でしたが、今回はアメリカAmazonのマーケットプレイスから輸入しました。  安かったのですが、外箱が明らかに公式ではなかった(というかパッケージらしきものがなく、段ボールを開けたらビニルで包まれたBand2が出てきた)のでちょっと不安です。さすがに中古ではなさそうなので普通に使ってますが……。  KIMG0027 1  なのでみんな大好き開封の儀はありません。 ——————–  着けてみたところ。 WIN_20160618_22_45_35_Pro  Microsoft Bandシリーズは画面オフにしていても省電力で時刻だけ表示させておくことができます。便利。 WIN_20160618_22_46_14_Pro  画面オン時。きれい。  Band1は解像度の関係で多少粗い感じでしたが、Band2ではだいぶ改善されました。画質はスマートフォンとあんまり変わらないと思います。Retinaディスプレイとかにはもちろん敵いませんが。  WIN_20160618_22_46_36_Pro  横一列に並んだタイル。これをスワイプで探していきます。 WIN_20160619_01_52_34_Pro  天気を確認したり、  WIN_20160619_02_05_27_Pro  予定を確認したりできます。  もちろんスマートフォン出せばいいじゃん、と言われたらそれまでなのですが、意外と「ポケットからスマホ出して予定表とか天気のアプリ開くの面倒だなあ……」みたいなシーンがあって、そういうときに手首にこれがあるというのは、結構よいものなのです。    また、アプリとは別に、パワーボタンを2回連続で押すとMusic Controlを開くことができ、  WIN_20160603_02_14_03_Pro_Moment(3)  このようにスマホの音楽アプリと連動して曲名・アーティスト表示、再生・曲送り・音量調節などのコントロールができます。 ——————–  Microsoft Band 2というかスマートウォッチ全般の機能として、最も便利な点は通知を受け取れることでしょう。  Band1の時は日本語が文字化けしていたので 1456384419608  こんな感じで絶望してましたが、Band 2では WIN_20160615_23_59_14_Pro KIMG0057 1  このように完璧に表示してくれます。  「通知が腕で確認できる」ことのメリットは、たぶんスマートウォッチ着けたことない人にはわからないと思いますが、想像以上の快適さがあります。  例えば上の写真でいえば、くら寿司からのメールだとわかった時点で、スマホをわざわざ取り出す必要ないじゃないですか。だって緊急度ゼロだし。  ポケットとかカバンの中に入っているスマホが振動したとき、スマートウォッチがなければ緊急度・優先度に関わらず取り出して確認するしかないわけですよ。そのへん気にせず放置できる人は別として。  あと、カバンに入れてあるスマホに着信来ても気づかない時とかあるので、電話を見逃さずに済むのは素晴らしいです。 ——————–  ヘルスケアの方は、正直ほとんどオマケみたいにしか使っていないのですが、歩数とか確認できるのは便利です。  歩数の詳細な確認、その他設定なども含めて、全てスマートフォンアプリのMicrosoft Healthで行います。Microsoft Health自体は日本のストアからも普通にダウンロードできます。中身は英語ですが。  Screenshot_2016-06-16-20-51-43  こんな感じで、歩数、消費カロリーを自動で記録してくれるほか、アプリを使って睡眠測定や自転車での運動なども記録できます。  Screenshot_2016-06-16-20-51-58  歩数。1日の時間帯別グラフと、1週間の曜日別グラフで確認できます。このように休日は家でスプラトゥーンしかしてないことが一目でわかりますscreenshotshare_20160616_205436screenshotshare_20160616_205544  ↑設定画面。壁紙とかテーマカラーとか設定できます。  アプリ(タイル)に関しては表示・非表示を指定できます。  横長でスワイプしていくインターフェース(DSiとか3DSで1段にした状態をイメージするとわかりやすいかも)の構造上、タイルをあまり多くしすぎると使いにくいので、使わないものはどんどん切っていきましょう。  ちなみにCortanaアプリがオフになっているのは、日本語版Cortanaが今のところWindowsとiOSにしか来てないからです。早く来ないかなー。    また、Microsoft HealthはアプリだけでなくPCブラウザサービスとしても提供されています。  Microsoft Health | Official Site image  PC版ではこのように月単位での表示も可能となります。……やっぱり土日が酷すぎる。  歩数の目標は5000歩にしてあります。万歩計という言葉もありますが、1万歩というのはなかなか厳しいです。5000歩なら割と自然に達成できる。  ……特に意識しなくても達成できる歩数を目標にしてどうするんだという感もなくはないですが、まあ、別に健康になりたくて買ったわけでもないので。まだ健康に気を遣う年齢でもないし……。 ——————–  また、Band 2で睡眠測定アプリに統合されたアラームは「Smart Alarm」として、ちょうどよく起きられるタイミングに自動で合わせてアラームを鳴らしてくれるようになりました。最大30分早まるらしいです。  ……まあ、鳴るわけではなく振動だけなので、それで起きられたためしはないのですが。結局スマホの大音量アラーム頼り。  リマインダー機能はかなり強化されていて、UVアプリは時々「UVを測定しませんか?」と聞いてくるし、  指定した時間ずっと座っていると「軽い運動したらどうですか?」と聞いてくれる設定もあります、……まあ、デスクでPC作業してると結局無視しちゃったりもするんですけど。    あと、アクティビティのAuto Pause機能も便利で、例えばサイクリング中に信号待ちだったり誰かに会ったりで一時的に立ち止まったら、アプリの方も運動の計測を一時停止してくれます。  しかも、一時停止したことを振動して教えてくれるのが超便利で、  例えば私の場合、駅から大学まで自転車で通っているので、駅でアプリをオンにして大学に行くのですが、大学に着く頃にはエクササイズアプリをオンにしてたことすら忘れてるわけですよ。  それを、止まった時点で振動してくれることで、「あ、エクササイズ終了させなきゃ」と気づくわけです。素晴らしいですよこれは。  今まではエクササイズ止め忘れて、1時間くらい自転車漕ぎ続けてるのに2kmくらいしか進んでない、みたいな判定されることが少なからずありましたからね……。 ——————–  このように書いてきましたが、もちろん不満な点も多々あります。スマートウォッチに共通する欠点(両手が塞がるとかスマホと役割が被るとか)は置いておくとして、 1.電池が持たない。  Band1より画質が良くなったからだと思いますが、電池の持ちはさらに悪くなった気がします。以前は1日は確実に持ってた(2日は絶対に持たない)のが、Band2は1日も怪しいことがたまにあります。たまに、ですけど。  Microsoft ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 7年前

Microsoft Bandが届いたので1日着けてみた感想

予定では12/8到着だったのですが、12/1に到着しました。時差かな?  パッケージの宛先とかが全部英語だったのですぐにピンときました。  WIN_20151201_16_15_20_Pro  Surface Pro 4もポチったのでその話もしたいんですけど、とりあえずこのガジェットの話をします。  一応この記事でこのブログを初めて読む方もいるんじゃないかと思うのでちょっと丁寧に経緯も書きますね。 っていうか、私自身がMicrosoft Bandのレビューをめっちゃ探したけど日本語のレビューが全然なくて悲しかったので。(日本で発売されてないから当たり前だけど)   3440 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

くるくる

気が付くと更新が空いて…ない?あれ?  このネタもそろそろ飽きられてると思うんですけど、今日に限っては本当に数日空いたつもりで書き始めたんですけど、よく考えたら一昨日更新しててびっくりしました。  なぜでしょう。たぶんですけど前回の記事が薄っぺらすぎて私の書きたい欲求が全然満足できなかったからだと思われます。  で、本当はいろいろ書きたいことがあったんですけど、スプラトゥーンが楽しすぎてそれどころじゃなかったのです。Rブラスター楽しすぎでしょう……。  ずっと使い続けてたら本当に上達してきました。エイムもこなれてきた。単純にシューターより狙いを定めにくいのでやっぱり当てにくいんですけど。  まさか、高校でも予備校でも嫌なことから逃げ続けてきた私がスプラトゥーンで「継続は力なり」という言葉を実感するとは思わなかった……。 --------------------  あ、そういえばNintendo Directありましたね。スプラトゥーン新ステージ楽しそう!  このBGMのアレンジ超カッコよかったけどこれも追加されるのかな…?動画限定だったら勿体ない感じがします。  それ以外は、MOTHER3とかポケモン赤緑とかゼルダトワプリHDとか、とにかくいろいろ盛り上がる情報あったんですけど、しかし冷静に振り返ると買うものはないような……?  でもMOTHER3はせっかくだし買おうかな。ここから2週間が暇ですし。まぁMOTHER初代も買ってないんですけど…。  あ、スマブラは……FFやったことないので何とも言えないのですが。  クラウドといいリュウといい、「知名度はあるけど業界のしがらみ的なアレで出ないんじゃね…?」みたいなキャラが続々出てきていて、良くも悪くも利益とかあんまり考えてない感じだなあって思いました。というかさすがにFF7をNXに出るくらいの取引はしてるんですよねきっと……?  スマブラ最後の番組はどうする気なんでしょう。まあ私の興味はディクシーが出るかどうかだけなんですけど、あんだけMiiコスチュームで有望なキャラ潰しまくった後で何を出すんだろう…。一応期待してます。  番組の内容とは関係ないですけど、2012年から情報を出し続けたスマブラの最後の番組ということで、桜井さんが引っ張り続けた「直接!」をやったら、それだけで感動して泣いちゃう気がします。ま、嘘なんですけど。 --------------------  それはそれとして、ついに輪るピングドラムのBlu-ray BOXを買いました!!  KIMG0441  KIMG0442  Blu-ray 6枚組+サウンドトラック+ブックレット、という豪華仕様。全話オーディオコメンタリーついてるしこれ観終わるのに何時間かかるのだろう……。一周したらそれこそMOTHER3しながらオーコメ付で観ようかな。  輪るピングドラムは、2011年7月から12月にかけて放送されてたアニメで、独特な演出、難解なストーリーと人を選ぶ作風で、評価も二分され、売上もまずまず、だったのですが、  私としては心から魅了された数少ない作品です。作り込まれた世界観と伏線、どこからその発想が出てくるのかと驚くような演出と構成、そして何よりも、単なるエンターテインメントに留まらない強いメッセージ性。本当に感動しました。  で、ただ、そういう風にハマり始めたのが終盤だったうえにニコニコで観てたので、放送当時は容易に見返すことができず、また、さすがにBlu-rayを買うこともできなかったために、この作品の意味を自分なりに解釈しきれなかったところがあって、  もう一度観直したい、真剣にこのアニメと向き合ってみたい、という気持ちがずっとあって。  そしてそれは、今年に入ってこのブログなどを通して、自分自身と向き合うごとに強くなり、  この作品は確実に私自身の考え方に影響を与えている、もしくは重なり合うからこそ惹きつけられた、のだと思い、改めて、今の私がこの作品を観て何を思うのか、を確かめてみたいと思いました。  で、まあ、時間もあるし、Blu-ray再生機もあるし、お金もある。ここで買うしかない、と思い、ついに、買いました。  スプラトゥーンの合間にちょこちょこ観て、気づけばもう8話まで観終わりました。結構忘れてるなー…特に中盤。1話とか2話の流れは何となく覚えているし、結末も何となく思い出せるのですが。中盤はかなり忘れちゃってるので新鮮です。  確か話が動いてくるのは9話以降だったりするはずなので今後が楽しみ。わくわく。 --------------------  なんか久々にブログでいろいろ考えをまとめようと思っていたのだけど分量的にもだいぶいっぱいいっぱいなので止めておきます。そのうちまた……。  そういえばSurface Pro4発売されましたね。タイプカバー無料キャンペーン始まるまで待っていようと思っていますが、購入した人のレビューとか見るとやっぱり欲しくなる……。けどもうしばらくPro2で我慢。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

shut out

になりました。……と言いつつ気づいたら4日も経ってますね。  先月更新しすぎてちょっと反動でぷつりってなってました。  あと、先月ブログ書きすぎて、もう空いてる時間はとりあえずブログ書いて更新する、みたいな感じだったのですが、さすがに時間を使い過ぎな気がしてちょっと冷静になりました。  なので今月は多少ペース落ちると思います。……たぶんですが。  まぁ、長期休みになると更新が減る、といういつもの法則に従えば、どっちみち今月後半は更新するネタがなくなりそうですしねー。 --------------------  相変わらずアニメをちょこちょこ観ています。  さすがに本数多すぎたのでちょっと絞って、「ハコネちゃん」「小森さん」「ゆるゆり3期」あたりは脱落しそうな感じ。ゆるゆり雰囲気は好きなんですけどね…ちょっと平和すぎるというか……。  今期は「おそ松さん」「終物語」「ヘヴィーオブジェクト」が割と好きで、  そして「落第騎士の英雄譚」が最高に好き、という感じです。私がずっと求めていた王道ラブコメラノベアニメです……。  ハーレムアニメも嫌いじゃないですけど、個人的にはああいうメインヒロインとしっかりくっついてくれる方が好みです。元々『灼眼のシャナ』と『ゼロの使い魔』でこの手のファンタジーバトルものにハマった人間なので。  しかし、ニコニコのコメントとか見てると日常系アニメの絶賛っぷりと、ラノベ系アニメの叩かれっぷりに違和感を覚えることがあるのですが、  よく考えると日常系アニメって「悪い点を言葉にしにくい」なって気づきました。  ラノベ系のファンタジーだと、設定がどうとかストーリーがどうとかド素人でも突っ込みやすいんですけど、  日常系のアニメって何も起きないし何もないから何も突っ込みどころがなくて、  「ストーリーが単調」みたいな突っ込みも「そういうもの」だから無効になるというか。  ラノベアニメの悪いところは「設定の矛盾」「出来の悪さ」などという言葉で制作側の欠陥みたいに扱われるけど、日常系アニメは「合わなかった」という視聴者側の問題にしてしまえるのが、なんというか、  アフィブログとねとらぼに貶められないことが最重要な現代のインターネットを象徴してるとも思うし、ある種ずるいコンテンツの作り方だなぁと思います。  今期のゆるゆりとかごちうさとかは、特にそれが顕著というか、前者は数年かけてできた濃いファン層、後者はきららブランドの集大成という形で仕上がってるのが、私にとっては逆に敬遠したくなります。  ディオメディアくらい開き直ったクソアニメメーカーだとそのへんも受け入れてもらえるんですけど、でも空戦なんちゃらですら出来の悪さに本気で怒ってる人いましたからね……。私はそもそも観てないですが。 --------------------  ヒトリエの2ndシングル『シャッタードール』が発売されました、  が、私は買ってません。たぶん買わないです。  「3曲入りシングルにフォトブック特典で2500円という価格設定+完全生産限定盤でファンを煽る」という商法がどうしても納得いかなかった。  なのでiTunesで買おうと思っていたのですが、まさかのiTunes配信なし。  完全生産限定なのでデジタル配信もしない方針のようで……。  それならやっぱりCD買おうかとも考えたのですが、一度割高だと思ったものにお金を払う気にはどうしてもなれず、  おまけに3曲中2曲がインストなのに残り1曲のMVが上がったので、これはさすがに買わないなー……と。  普通に1200円程度の通常盤があったら絶対買ってたし、iTunesで750円での配信があったら(MVの上がったシャッタードールも含め)迷わず買っていたので、この点はソニミュさんに反省してもらいたいと思います。ここに書くことでもないですが。  ルームシックの前のデモ音源を含めてヒトリエのCDは今まで全種買っていたので、やや悩む気持ちはあるのですが、まあ、どっちにしろルームシック/non-fictionのリイシュー盤要らないからコンプリートは崩れざるを得ないですしね……。  『ルームシック/non-fiction』の方は、私はインディーズ時代のを両方持ってるから買わないだけなので、持ってない方はぜひ買うと良いと思います。  ……あ、『シャッタードール』も別に欲しくないわけではなく、あくまで「価格ほどの価値があると私個人は思わない」という話です。正直かなり欲しいです。 --------------------  で、『シャッタードール』のMVを観ました。  前述の事情で割とネガティブな印象から入ってしまった感は否めないのですが、個人的には「いつも通りくらいに好き」という感じです。  Aメロの早口なフレーズはかなり好きで期待が高まったのですが、サビのフレーズが、センスレスワンダーやインパーフェクションやトーキーダンスといった今までのリードトラックと比べるとややインパクトに欠けるかなあと。  サビで強調される「~していいよ ~していいよ」という繰り返しが直近の『トーキーダンス』と被ってるのも気になる。  あと個人的に『モノクロノ・エントランス』の5曲がかなり気に入ったので、そのハードルが上がってた分……というのもあったり。  ……が、モノクロノエントランスも最初に聴いた時はそんなに印象良くなかったので、何度も聴いてたら変わるかもしれません。 --------------------  ともかく『シャッタードール』が出て、今年の購入予定の楽曲がだいたい出揃ったので、  ちょっと気が早いけど「2015年のお気に入り30曲」を選び始めてます。  まあ、予想通り、ヒトリエ・米津玄師・Splatoonが跋扈する感じに……。  けどSplatoonは意外と入らないかも。ゲーム内でキャラクターや世界観も含めたデザインの一部として聴くと全曲最高なのですが、「この曲が好き!」っていうランキングになるとちょっと入りにくい、という……。  この点は『モノクロノ・エントランス』も若干近いんですけど、あっちは単曲でも全部好きなのでもう少し入りやすいです。  というかあのアルバムに関しては、発売時期の関係でカナダ留学中にずっと聴き続けていて、どの曲を聴いてもその思い出がオーバーラップしてテンション上がるという面がどうしてもあって、評価が高くならざるを得なかったり……。  まぁまだ2ヶ月くらいはあるのでのんびり選んでいきます。 --------------------  10月、特に後半にやたらとブログ更新が増えてた理由に、単純に自分の中でいろいろと考えなくてはならないことであったり、結論を出さなければならないことであったり、がいくつかあって、それを考える過程でアウトプットしたくなった、という、大したことのない話であったのですが、  まあ、とりあえずその問題は一段落した、と言っていいのかわからないけれど、そういうところに落ち着いています。  当たり前といえば当たり前なのですが、  私自身がどう思うか、どうしたいか、ということと、私がどう動くか、どうするか、ということ、それによって私以外の物事や他人がどう変わるか、どうなるか、ということは、全て、連動はしていても直結はしていなくて。  私の場合は、どうしたいか、と、どうするか、の2つを割と直結させて行動に繋げることが多いのですが、だからといってそれは、どうなるか、の部分まで関与できることは意味しなくて、  だから、最終的な結果のところに対して、私の思考の過程であったり、感情の帰結であったり、がどうであったかは、ほとんど関係なかったりする。  だとしたら、ここで考えたことや、私が悩んでいることには、どれほどの価値があるんだろうな……と考えたりします。  それは例えば、「『シャッタードール』を買わない」という私の決定が、この商法に対して何の効果もなく、おそらく1stシングルと比べて圧倒的に大きな利益をもたらすのと同じで、  私がライブイベントに対して好意的に見られないことは、ただ単に私の物事の楽しみ方の枠を狭め、得られる快楽を減らす効果しかないのと同じで、  自分の行動に対して疑問を抱えたままで行動してしまった方が、物事が進みやすかったり、うまくいったり、または、自分自身が楽になったり、するのだろうな、と。  ……もちろん、そう思ったところでそうできるわけではないのですが……。 --------------------  うーん……自分で書いておいてですけど上手く書けていない。ですね。  今大学の授業で文学について学んでいて、その中で「語り直し」という話題が出てきて。  誰かの言葉を表現して、それを伝える作業は、必ず元の言葉や元の事象から変わってしまう部分が出てきてしまう。  それはもちろん当たり前のことなのですけど、語っている側はしばしばそれを忘れがちになってしまって、  私は「このブログを読んでもらえれば自分のことを全てわかってもらえる」なんて思ってしまうこともある。  このブログでも自分の考えていることを伝えるために例え話をよく用いるのですが、例え話はあくまで例え話であって、そのものずばりを表現するのはそのものでしか可能ではないはずで、  回り道をした言葉はきっとそれだけ無駄なものが混じったり、必要なものが欠落したりしてしまう。  でも、言葉とか言語というのはその全てが例え話の一種であるはずで、  その中でどこまでの感情を、どれだけの思考を、欠けることなく、共有することができているのでしょうか。  そして、そもそも、私は自分のことをわかってほしいと思っているけれど、  相手は私のことをわかりたいとは思っていないかもしれないし、  私が伝えようと思っているほどに伝える必要は本来どこにもなくて、  そもそも他人の感情とか内面性なんてものを理解することは不可能なのだから、そう歩み寄る必要さえなくて、むしろ歩み寄ろうとする態度、同時にそれを求める態度そのものが傲慢なのかもしれない。  このブログに対して皆さんが何を期待しているのか、ということを、私自身未だにわからなくて、  わからないので自分の傲慢な欲求をぶつけることをしているわけですが、  それで「合わない人は去ってください」ということは簡単だけれど、  本心からそんなことを思っている人はブログなんてしないし、アクセス数や拍手を見たりしないし、  だからやっぱり自分のことをわかってほしいのだと思う。  それが可能なのかどうかは、別にして。 --------------------  なので、自分の中でできる限りの伝え方にさえ達していないこの記事の後半を載せるのはとても申し訳ないのですが、  でも今の私にはこれ以上うまくまとめることができそうにないのと普通に眠いのでここで切り上げます。おやすみなさい。  今月もまた私のこういう他愛もないことや、もしかしたらそうでもないことが書き連なるブログに、付き合っていただければ冥利に尽きます。。。 ...

comment  0
favorite  0