最近の話題 4年前

新iPad、AirPods、Cupheadなど

春のガジェット祭り。

iPad mini / Air (2019)

 ついにアップデート。噂はありましたがようやく発表となりました。  mini 4ユーザーとしてやっぱり嬉しいのはiPad mini (2019)。  iPhone 6相当だったmini 4からスペックも何もかもがジャンプアップ。  性能3倍でありながらホームボタンもベゼルも据え置き、重さもほぼ同じ。これぞ皆が待ち望んでいたmini!
新型iPad mini発表! 僕らが望んだminiの続編 | ギズモード・ジャパン  iPad mini 4への愛とmini 5待望論を語る記事をApple発表会のたびに毎年書いていたGizmodo小暮さんのエッセイ。ほっこりしますね。  何よりも嬉しいのがApple Pencil。  「持ち運べるサイズのタブレットがメモ帳になる」って絶対便利だと思うし、ここって意外とデジタル化しにくい領域なんですよね。  SurfaceはノートPC感が強くて、例えば急にかかってきた電話の内容をメモ、みたいな場面だと画面が遠いので意外と役に立たない。かといって、単なる電子メモ帳はおそらく持ち運ばなくなる。邪魔なので。  この点、新iPad miniとApple Pencilの組み合わせは、重量、その他の用途、どこを取っても最適解だと思います。 [amazon_link asins='B07PRWXRF6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  iPad Airも、iPad Proほどの性能は要らないけどApple Pencilでお絵描きしたいという層に刺さりまくりだと思います。Kindleも結局Paperwhiteが一番人気であるように、iPadもAirが一番人気になるのではないでしょうか。  欲を言えば防水とワイヤレス充電にも対応してほしかったけど、価格も割と抑えられているので全然気になりません。  iPad mini 4、個人的にはそこまで不満に思っていなくて、というかそもそも使用頻度が低くなっていたので、別に買い替えはいいかなあ……という感じだったのですが、  実際このスペックアップを見せられると物欲が止まらない……。  なので就職が決まったら買おうと思ってます!笑  買うとしたら64GBでCellular版ですかねー。GPSはやっぱり欲しい。というかauのmini4の3年契約が残ってるからSIM差せるものにはしたい。あとはauの3年契約をまた更新するか、それともApple StoreでCellular版を買ってしまうか……どちらか安いのだろう。  実際、auで買う場合、毎月割とかタブレット割とかいろいろ計算すると、3年間で¥83,160払うことになる(端末代金+3年間の月額)らしいんですけど、これをAppleで買うとSIMカード抜きで本体が¥65,664だから、差額だと月¥500でLTE通信できる計算になり、ここに家電量販店のポイントとかクーポンとかを上手く利用すれば、別にぼったくりではないと思うんですよね。……もちろん半年くらい契約して違約金払って抜けるのが最強ですが……。  容量は64GBと256GBがありますが、私はmini4の32GBモデルでも別に困らなかったので64GB一択です。Netflixをガンガン端末に保存するなら……と思ったけど、Netflixはテラスハウスの副音声版をダウンロードできない残念仕様なので使わない。  ガルパとミリシタの曲全部DLしても別に32GBで足りてますが、音ゲー10個くらい掛け持ちしてたら大変かもしれないですね。

AirPods (2nd)

 AirPodsもアップデート。 [amazon_link asins='B07PSZ8395' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07PRWYVN4' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  ケースには待望のQi充電が搭載されました。  今から第2世代を買うのであれば、家にQi充電パッドがある場合は迷わずこちらを選ぶべきだと思います。Lightningケーブル差す充電は間違いなく面倒になっていくので。  個人的には、AirPlusというQi対応化するケースを既に購入済みなので、わざわざ買い替えるほどではないですが……。  イヤホン側の進化はというと、Hey Siri対応はAndroidと併用している身には無縁ですし、接続が2倍というのもたぶんiOS / Macだけではないかと思っています。  遅延が30%軽減と言われても、実際ガルパの遅延とか30%でどうにかなるレベルではないしなあ……というのが正直なところ。ただ、ミリシタはなぜかほぼ無遅延で遊べてたので、ソフト側がちゃんと対応した上で30%軽減されれば有線と同じレベルに達するのかもしれません。  まあただAirPodsはとにかく最高のアイテムなんで、持ってない方は絶対買うべき。  ビックカメラやAmazonなどのApple公式の代理店が、第1世代AirPodsを在庫処分で値下げする可能性はそれなりに高いし、それがそのままAirPodsの底値になると思うんで、欲しい方はウォッチしておくべきかと思います。 [amazon_link asins='B01N2VMGT6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] ビックカメラ.com | アップル Apple AirPods (エアポッド/第1世代) ブルートゥースイヤホン フルワイヤレス インナーイヤー型 MMEF2J/A 【純正】 通販

Cuphead Nintendo Switch版

日本語対応版のNintendo Switch用「Cuphead」が4月18日より配信開始。PC版,Xbox One版も同日に日本語対応を含むアップデートを実施  「Cuphead」がSwitchに登場。Xbox Oneでプレイして、あまりの難易度とロードの重さなどで途中で詰んではいる身ですが、  言うまでもなくクオリティはめちゃくちゃ高いし、高難度な2Dアクションって任天堂ユーザーの大好物なんで、もちろん売れると思います。  これと『オリとくらやみの森』はどう考えてもSwitchに出すべきソフトだと思ってたので嬉しい限り。オリ森も来てほしい。  ただ個人的にSwitch版を買い直すかどうかは……迷い中です。だったらXbox Oneでやってしまえば良いし、あとSwitch対応の中で動作の軽量化なども行われたらしいので、だったらSurfaceでも動くのでは? ...

comment  0
favorite  1
おすすめレビュー 4年前

2018年買って良かったもの&遊んだゲーム

こちらも恒例のまとめ記事。ですが、今年はおとなしめ。  買ってもそれを使いこなす時間がないのと、社会人になったことで逆に人生設計とかを考えるようになった。  旅行に行ったりとか、カプセルホテル泊まったりライブイベント行ったりという体験・時間にお金を使うことが増えたし、  収入を得たことで調子に乗って家族の食事を軽率に奢ったりしてたら意外とお金が貯まらないことに気づきました。が、別にそれを親にちゃんと立て替えてもらったとしても、それは将来的に仕送りする額が増えるか相続する額が減るかの話なので、そこはどっちでもいいと思っています。

Fitbit Versa

 買ったの割と最近ですが。  昨年買ったGear S2は非常に良いスマートウォッチで、正直不満もそんなになかったのですが、Paypayに釣られて買ってしまいました。  とにかく電池持ちが正義。2泊3日の旅行から帰ってきても40%残っているのはびっくりしました。旅行に充電器をもっていかなくて良いというだけで、時々日本語メールが文字化けするなどの不満を補って余りある。そのうち(できれば明後日)レビュー記事書きます。

Surface Pro (2017)

 会社の経費なので厳密には買ってないですが。Pro 4と見た目も中身もほぼ一緒ですが、電池持ちが良い。それだけで圧倒的な価値があります。……Fitbitと同じこと書いてる。  正直i5の性能向上は全然ピンと来ないです。Pro 6ならコア数上がってるので感じるのかもしれませんが。キックスタンドの安定感は確かに上がっている。  Surface Pro 6も欲しいのですが、今Pro 5で困ってないのと、来年モデルチェンジが予告されているPro 7が出たら、Pro 6が一気に古く見えてしまってスタバでのドヤ顔戦闘力が下がってしまうことを考えると、今は待ちかなあ、というところ。来年の昇給次第でもある。どうせ買うなら、夢のi7 16GBを手に入れたい。

Surface Connect to USB-C dongle / cheero Power Deluxe / Aukey USB アダプター

 これもレビュー記事書いてる途中なのですが、良すぎます。良すぎるんですが、海外Amazonだったり楽天市場だったりで貼れるものがない。  ざっくり言うと「USB-C Power DeliveryでSurfaceを充電できるようにするドングル」「USB-Cで充電できる大容量モバイルバッテリー」「電源アダプター」  3つセットで買うことで、Surfaceのでかい充電器を持ち歩くことなくカフェでも充電できるしモバイルバッテリーでどこでも充電できるようになりました。最高  Surface Proのバッテリー改善と合わせて、大学の4年間ずっと戦ってきたSurface充電問題がついに解決した年と言えるのでは。本当に、今から大学生になってSurfaceデビューする人がどれほど恵まれているか……。

Switch Pro コントローラー

 Splatoon 2。もうJoy-Conには戻れない。すぐに壊れそうですが、Joy-Conも同じくらい壊れやすいのでセーフ。

Qiワイヤレス充電パッド、AirPlus

 AirPodsをワイヤレス充電するケース。初めてクラウドファンディングで入手しました。  クラウドファンディングというだけあって作りはなかなか甘く、蓋が結構早めにガバガバになったりしたのですが、完全ワイヤレスイヤホンなのにライトニングケーブルが必要という片手落ち感の解消は何物にも代えがたい。  というか、スマホ(Android)との共通規格であることに何よりも価値があるんですよね。  会社にQiワイヤレス充電器を置いておいて、Surfaceのアダプターに差しっぱなしにしておけば、勤務中にスマホとAirPodsを交互に充電して帰れる。休日だけ充電パッドを持って帰ってる感じです。家ではAirPodsはほとんど充電したことがない。

ゲーム

 別々に記事を書く時間と分量がないので駆け足で。  正直ここ数年ゲームは弟が遊んでるのを眺めて追体験するために買ってるみたいなところがあります。いろいろ書いてますが毎日スプラしかやってないですからね。スマブラ出た翌週も兄弟で数戦遊んだ後は普通にスプラしてた。

ドンキーコング トロピカルフリーズ

 Switch版。クリアしてない。  ドンキーに関してはさすがにお布施のつもりで全部買います。あと、今後携帯しやすいサイズのコンパクトなSwitchが出て、今は家庭に据え置いているSwitchを毎日持ち歩くようになって、  かつ通勤に使ってる某路線の混雑が何かの間違いで緩和されて座って通勤できるようになったらやるかもしれません。

ぷよぷよ e-sports

 安すぎて買う一択だった。モード少なすぎてストイックな戦いしかできないけどまあ500円ならアリ。

R-TYPE DIMENSIONS

 スーファミ世代なので買いました。ほとんど遊んでないです。  こういうのは弟と一緒に眺めて「あー懐かしい~~~」っていうだけで1000円の元は取れてます。スーファミのシムシティとかスパボン1~5みたいな、どこが版権持ってるのかもよくわからないやつのリメイク、高くてもいいから気軽に出てほしい。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

 一人ではやる気になりませんが、この前の旅行で友人と無限に遊んだら無限に楽しかったのでやっぱ最強のパーティーゲームだなあと思います。キングクルールも出たし、文句なし。いややっぱりディクシーも出せ。

Splatoon 2

 ほぼ毎日やってた。週3を切ったことはほとんどないんじゃないかと思うほどにずっと。  ずっとやってたけどゲームとして褒められるかといえばそんなことはなく、ずっと愚痴と怨嗟を履き続けた1年だったと思います。Splatoon一人でやってる時の自分の口汚さはちょっととても他人には見せられないw  一時期我慢しようと思った時期もあったんですけど、「嫌なことがあった時にそれを口に出さずに溜め込まなきゃいけないんだったら会社と一緒じゃん」ということに気づき、むしろ心置きなく他人を罵れること自体が悦びであると捉えることにしました。上司がクソでも「クソが」とは言えないけど、スプラで味方がクソなら「クソが!!!」と言える。それを隣にいる弟にいつも白い目で見られています。  楽しい楽しくないという次元を超越しつつありますが、たださすがに最近面白くなさすぎて遠のいています。面白くないというか勝てなさすぎて。バランス調整が一向にまともにならないのは何なんでしょう。メイン性能アップもただブキ格差広げるだけだったし、ラピブラみたいな燃費ゴミで他のギアに枠を割けないブキにとっては弱体化みたいなもの。  新サブのトーピードも、おちばシューターとの相性が良いから暴れてただけで、ラピブラとは全然相性良くなかったので、弱体化されるといよいよラピブラベッチューが救いようのない感じに。スキンの倍率弱体化で消滅したメガチルタリス状態。だったらおちばシューターのタンク元に戻すだけで解決だったのに……。  ポイズンミストという残念サブは未だに救済されないし、もうちょっとイライラだけが募る。  新ブキ追加も終わったので後はアップデートに期待。  そんな感じで不満はありつつも、やっぱり今でも会社から帰ってきた夜にわざわざSwitchを付けようと思うのはスプラトゥーンしかない。  Splatoon 3が早めに出ることを祈ります。いや別に大型有料DLCとかでもいいんですけど。  任天堂的には年間で1~2本キラータイトルを出せればいいのでしょうし、今はスプラ開発チームがどう森作ってるからスプラ3は早くて2020年だと理解はできますが、  遊んでる身からするとSplatoonの代わりはSplatoonしかない。移る先もない。  ドラクエ8・ポケモンORAS・スマブラforの残念さでもう自分がゲームに興奮することは一生ないんだろうな、と思っていたところ、Wii UのSplatoonで奇跡的にゲーム熱が復活したので、  Splatoon3が5年後とかになるなら普通にゲーマー引退だろうなと思います。友達と会った時とかで半年に1回スマブラやる、とかはあるでしょうけど、それはゲーマーではないし。

ドラガリアロスト

 ソシャゲの時間の無益さを教えてくれてありがとうという感想に尽きる。悪いゲームではないんですけどね。合わなかった。

ガルパ、ミリシタ、ポケGO

 ドラガリ効果で全部止めた時期もありましたが、ちょくちょく触ってます。ポケモンGOはやっぱり電車の中とか出先で立ち上げたくなるのが強い。音ゲーと違って集中する必要もないし片手でできるし、ジムバトルやらなければ時間の拘束もない(1分とかですぐに止められる)ので、隙間時間を潰すお供としては最強。  ミリシタはかなしほフェスガシャで2ヶ月ぶりにログインしたら無料10連でフェス限志保引けたので終わりです。……嘘です。覚醒値上げのためにひっさびさにスタミナ回してます。知らない曲ばっかりで楽しいですが、ちょっと知らない曲が多すぎて逆に何からプレイしたらいいのかわからなくなっています。  ガルパはもう生放送だけ観るのと、面白そうな回だけアフラジ聴くのがメイン。最近のカバー曲に全然惹かれなくて辛い……。エクストラマジックアワーは良かったけど。雪まつりコラボに期待したいけど、どうせSNOW MIKUテーマソングとかグリーンライツセレナーデとかでしょうし。  ミリシタと違って好きなキャラがいるわけではないので、「このキャラのガチャが来たから」みたいなことで復帰する動機にならないのが辛いところ。 --------------------  とりあえずこんな感じでしょうか。なんか忘れていたら追記します。  来年は……Surface Pro 7かSurface Go欲しい、とかありますが、根本的にお金がもっと欲しい。下手に金銭的に買えてしまうと逆に買う必要性だけで悩むことになって困りますね。学生時代は「今月バイトたくさん入ったし買っちゃえー☆」みたいなことがテンションでできましたが、毎月安定して20万以上入ってくるとお金は常にあるからこそテンションも上がらない。ボーナスが欲しい……。 ...

comment  0
favorite  0
最近の話題 5年前

Nintendo Direct, iPhone新製品, Surfaceなど

NintendoDirect 2018.9.13

 1週間焦らした上でハードルを越えていくDirect。面白かったー。  いつも通り買うものはあんまりなさそうですが、観ているだけでもワクワクする。ルイマン3とかFF15とか。  マリオテニス、今後もキャラ追加続くらしいけどディクシー追加されたら買うかもしれません。  どう森Switchはまあいつかは出ると思ってたし、個人的にはとび森そこまでハマらなかったから買わないかなあ……スマブラ楽しみにしてます。  あとはNintendo Switch Online……安いのは良いことだしもちろん1年は入りますが、クラウドセーブにSplatoonが非対応らしいとか、アカウント本体紐づけが結局改善されてないとか、いろいろガッカリな仕様なのが気になる……。今後改善されていくと信じたい。  しずえ参戦は予想はされていましたけど、さすがにないだろうと思ってたから驚きました。  前作のFitトレーナー・むらびと・パックマンあたりもそうでしたが、予想段階では浮きまくりそうなのに実際動いているところを見るとしっかり馴染んでしまうスマブラの懐の深さが凄すぎる。  HAL研が最初にスマブラ64試作してプレゼン持って行った時もこんな感じで映像の力で押し切ったんだろうなあと思いを馳せる。  とはいえさすがにしずえさんはまだ違和感が拭えない……しずえ側が攻撃するのはともかく、ボコボコにされるのとかあまり見たくないような……。でも実際遊んでたら気にならなくなるんだろうなあ。  そしてSplatoon 2がいよいよ今年いっぱいでのアプデ終了宣言。  Wii U版だってアプデ終了後もずっと遊んでたので、2もアプデが終わったとしても全然遊ぶつもりではいますが、かといってこれであと5年は続けられないので早めに新作を出してほしい。  来年の今頃にスプラ3が発表されるくらいのスケジュール感ならいいのだけど……。  正直スプラはもうゲームとして替えが効かないので、スプラ遊ばなくなったら普通にSwitch Online更新止めるくらいスプラ依存です。  ブキ調整はその後も続くみたいですが、終わるまでに一度ちゃんとマニューバがナーフされてバランスがまともになりますように……。  今回追加された「スプラシューターベッチュー」がかなり好みな組み合わせで使ってるのですが、これ触ってると本当にゲームバランスがめちゃくちゃなことを痛感しました。スプラシューター持てば簡単にキルが取れる。ラピエリ使ってる時と比べて難易度が違いすぎる……。

iPhone Xs / Xr発表

 秋の風物詩。とはいえ今回はさすがにちょっと……。  私自身はiPhoneは買うつもりがないので関係ないんですが、母親とか弟がiPhoneユーザーで、かつ私みたいなガジェットマニアではないので、  iPhoneの価格がどうかとかどの機種を選ぶべきかみたいなことは何となく頭に入れておく必要があって。  その観点から言うと、うちの母親なんかは5Cから6sに変更した時もサイズアップに困惑していたし、弟もiPhone 7 / 8の無印を使っているので、  何でサイズ(横幅)の最低基準をまた上げるのかという不満が強くあります。大きいものが大きくなる分には別に止めませんけど、小さいモデルを勝手に大きくするのはメーカーのエゴでしかないでしょう。  ホームボタン/Touch ID全廃も、もちろんXの流れを見たらそうなるのだろうとは思いますが、なんでしょう、「ホームボタン/Touch IDがなくなって嬉しい!」っていう人を見たことないですよね。「慣れれば楽」「Face IDでも代替にはなる」とか、消極的な賛成ばっかりで。  使い勝手という面で劣化でしかないのでユーザーのこととか本当に考えてないんだろうなあと思います。  一度iPhoneに慣れるともうiPhone以外には変えられないというプラットフォーム囲い込み戦術、Appleに限らずハード・ソフト問わず全てのIT大手企業がやっていることではありますけど、  そういう独占体制を目指すのであれば、それに伴う責任として、儲けが少なくても需要があるところはサポートし続けてほしいんですよね。営利企業である以上そうもいかないのでしょうが……。

Surface 新製品予告

 こちらは純粋に楽しみ。
新Surface発表は日本時間10月3日、MSより招待状。焦点はLaptopとProか  Surfaceシリーズ、Pro4までの問題だった「バッテリーの持ちの悪さ」がPro2017で完全解決した時点で、もうSurfaceにこれ以上望むことなんて何もないし、  順当に性能アップして、USB Type-Cにそろそろ対応してくれればもう完璧。  Intelの今年のCoffee Lakeはコア数が増えることでスペックの向上幅が大きいらしいので、そこも期待です。  2019年には大幅なモデルチェンジがあるとの噂もありますが、Surfaceのモデルチェンジ後の1世代目は(最近はそうでもないけど)地雷になりがちなので……(Pro、Pro3、Book1など)  完成度MAXな今年のProを買うのは賢明かと思われます。  Surface Pro、今年5月に会社の経費で買ってもらったばっかりですからもちろんPro2018をすぐに買う予定はありませんが、きっと1年以内に会社辞めるのでその時に自分用に2018を買います。笑 ...

comment  0
favorite  0
最近の話題 5年前

Switch Online詳細、ドンキーTFなど

週も後半。  ついこの前GWが終わることにひたすら暗澹としていたような気もするので、あっという間に時間が過ぎていくのが嬉しいような、でも土日はゆっくり流れてほしい。 --------------------

Nintendo Switch Online

 詳細発表。クラウドセーブは嬉しいけどちょっと遅い(去年データが消えた後)。  まあポケモンとかどう森が出る前に間に合ったのはありがたいことですが(ポケモンはバンクとの兼ね合いで非対応の可能性もあるけど)  課金がアカウント単位で、Switch複数台持っていても値段が変わらないことは驚きますが、一方でユーザーアカウントごとに課金なのは悩ましいところ。  ファミリープランにすべきだと思う一方で、弟が自分のアカウントで遊んでるゲームはゼルダとかニンテンドーラボとかのオフラインゲーだし、  スプラはランク開放とかギア厳選とか楽するために同じアカウント使ってる(ガチマッチは私しかやってない)ので、  じゃあオンライン用アカウントを1つに絞れば別にファミリープランじゃなくて良いような……?  まあポケモンが出たら遅かれ早かれもう1台買うことになると思うし、クラウドセーブ権も考慮したらさっさとファミリープランで買っちゃって良い気もしてきましたが。秋にまた考えます。

ドンキーコングトロピカルフリーズ

 遊んでます。主に弟が。  私は時間なくて夜にちょっと進めるくらいなのですが、弟はワールド1でタイムアタック極めてて、  1-1で一時期世界2~3位とか食い込んでてやばいなって思いました。ドンキーTF持ってる方、いくつかのステージでランキング探せばchiffonって名前がそこそこ上位に出てくると思いますが私ではありません。  今回のファンキーコング追加、初心者向けの救済で上級者向けの追加要素はないのかと思ったら、ファンキー追加自体がタイムアタックのルート開拓というガチ勢向けのプレゼントだったことに今更気づく。ある意味全ステージが新ステージみたいなものかもしれない、と思うけどやっぱり追加ステージ欲しかったなあ……。レトロスタジオが新作を開発中なのだと信じたい。  週間売上見ましたがWii U版の2.5倍くらい売れたようです。良かった良かった。Wii U版もしっかり買った身としても嬉しい限り。 [amazon_link asins='B07B9YLM6L' template='Original']  リターンズもリターンズ3Dもしっかり売れてたのに最新作の売上がダメすぎてドンキー自体が舐められてる感じだったこの4年間でしたが、何とかポテンシャルを証明したので晴れてスマブラに3枠目を……と思ったけど正直もう今更どうでもいいですスマブラのキャラ選出は。forの頃はディクシーかクルールが発表されるかどうかで一喜一憂してたけど。

赤い公園の新ボーカルに元アイルネ・石野理子

 告知時点では、赤い公園、新ボーカル発表かーとぼんやり見てたのですが、まさか知っている名前が出てくるとは夢にも思わなかったので驚きました。  別々に追っていた好きな人たちが交わる時の喜びは本当に良い。(アイルネそこまで追っていたわけではないけれど) https://twitter.com/kome_suck/status/992403026970202113  まだ動画とかは観れてないのですが。早くMVやライブ映像が上がったりしてほしいです。楽しみ。

最近のテレビ・ラジオ

 特筆すべきことは本当に何もないんですが、ここ2週間くらいだとゴッドタンのジェッタシーアレンジが凄く良かった。今年のゴッドタン、腐り芸人以外はあんまりピンと来なかったんですけど、ジェッタりはん、しばらく思い出し笑いできる。  テラスハウスも本当に毎週最高。安未ちゃんのナチュラルにクズ……いやクズというわけではないんでしょうけど(本当に性格悪かったらもっと酷い言い方をするか表面的には隠すと思うので)、いちいち言葉選びに失敗してしまう感じが一周して応援したくなる。  あとはラジオ……Creepy NutsのANN0が安定してきて結構毎週楽しみです。ところでオードリーANNの最近のネタ切れ感は一体……それでも十分に楽しいんですが。武道館で大団円みたいなことになりそうで怖いし、そのままウンナンみたいにコンビ共演しなくなるところまで一気に行きそうな怖さも。 --------------------  先週からNew Surface Proに環境が変わりまして、まあ使い勝手は基本的に全く変わっていないのですが、電池の持ちがちょっと恐ろしいレベルで良い。  「家の近くのサイゼが閉店するまでDTM+ブラウジングができたらいいなー」と書いてたのですが、本当にできるどころか、2時間半やってもまだ電池が4割くらい残ってる。明るさ最大にしても持つ。  これがSurface Pro 4だと、なるべくバッテリー使わないように画面の明るさ下げて、それでも1時間で20%くらいまで減ってたので、感動的です。  公称でバッテリー1.5倍と謳われていますが、私の使い方だと体感的には3倍くらい変わってますね。ファンレスになったことなのか、KabyLakeの影響なのか……。せいぜい1.3倍くらい持てばいい方だと思っていたので嬉しい誤算です。  こうなってくると、会社帰りにちょっとカフェに寄る程度なら充電器を使う必要すらないので、もう持ち歩くことすら辞めました。  そもそもPro4の充電器が余ってるわけですから、New Proの充電器は会社に置いていって、休日に5時間とか6時間とか粘る時だけ持っていけばいいなと。  これこそが待ち望んでいた進化! と感動すると同時に、大学の時にこのレベルで電池が持ってたら日々の快適度がどれだけ変わったか……。と辛くもなります。こんなに変わるなら去年Pro4壊れた時に買っとけば良かったかも……。  あ、ちなみにこういう私用で会社のPC使うことに関しては許可得てるので大丈夫です。一応。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 5年前

欲望と抑圧

GWももう終わってしまいます。悲しい。  9連休じゃなくて4連休だからそこまでのショックはないかと思っていましたが普通に死にたいですね。というか、GWとかじゃなくて普通に毎月1回くらい3連休がある方が良い……。  もうずっとSplatoonやってメドレー作ってる、ただそれだけの連休でした。ダラダラしてたなー。Splatoonは楽しい。ストレスも貯まるけど。ストレスしか貯まらないけど! --------------------

最近買ったもの

 この連休中、いろいろなものを買いましたー。  時間もなければエネルギーもないので、お金を使うことでしかストレスを発散できていない気がします。良くない……。

Nintendo Labo

 元々買う予定はなかったのですが、プログラミングの入門としてなかなか良いという情報を見て、まあ弟にちょっと渡してみて興味持ったらラッキーくらいの感じで良いかなあと。
20180428_112152  私自身は全然やってません。これはマリオメーカーでもマリドンでもずっと言ってることですけど、今はもうクリエイティブなことやるならPCでやりたいんですよね……。そこに行くステップとしての教材ですからこういうのは。

ドンキーコング トロピカルフリーズ

 迷いましたが結局購入。  Nintendo Laboがパッケージ版だったので、入れ替えが面倒そうでDL版にしました。なので写真ありません。  Wii U版やったから、またフルプライスで買うのもなーと思いつつ、ちょっとこの1年Splatoon2しかやるものがない状態が続いていて精神衛生上良くないなと思ったので。  速攻クリアとかは考えずに、スプラでクソゲーすぎてキレた時に進めるくらいの気持ちでいいかなーと思ってます。目標は200%。Wii U版は結局ハードモードほとんどやらずに投げちゃったんですよね。  追加ステージがないことについて不満は残りますが、とりあえずロードが早い、Joy-Con両手持ちが楽、このへんの便利さだけでオススメできます。Switch持っててWiiU版未プレイならとりあえずお勧めできます。  しかし、Switchの「持ち運べる」という利点は、一人暮らしじゃないと完全に活用できないなあと改めて。弟がやるかもしれないから会社に毎日とかは持って行けないw やっぱり1人1台必要だなあ……。

Nintendo Switch Proコントローラー(Splatoon 2 エディション)

20180504_124012  Nintendo Switch Proコントローラー。Splatoon 2 エディション。  前から欲しいなーと思いつつ、評判があまり良くないので迷ってたのですが、Joy-Conのスティックとかの調子もちょっと悪くなってきたんで、Joy-Con買い直すくらいならいっそこれを買うのもアリかなーと。 [amazon_link asins='B072FHHZFJ' template='Original']  正直Joy-Conにすっかり慣れているので、ちょっと戸惑うし重さも感じるのですが、やっぱりスプラに関してはジャイロ対応の普通のコントローラーが正義ですね。  スティックが削れて粉を吹くとか言われてますが、2日プレイした限りではまだ。1週間くらい注視してみます。  しかし形状がXbox One コントローラーと全く同じなので、ABXYの配置の違いが辛い……。Joy-Conは形が違うのでまだどうにかなったのですが。  そして2つを比べてみると、確かに下ボタンがA(決定)なのは理に適ってるなと思いました。  スーファミ時代ならともかく、左下にスティックという配置だと、スティックに近いボタンが一番押しやすいので、そこがキャンセルになっている任天堂のボタン配置は不便。ジャンプボタンがこの位置にあるのは自然ですが、それはAボタンにジャンプを配置すれば良い話ですしね。  まあとはいえ今さら任天堂がAB入れ替えすることもないでしょうから、MSと任天堂が業務提携でもしない限りは統一は起きないんだろうなあ……。不便。 --------------------  あと、こんなものが届きました。 20180504_111032  Surface Pro(2017)!  いや、もちろん、自分で買ったわけではなくて、会社で。さすがに自腹で買ったPro4を社員になっても使ってるのはおかしいだろうと1か月言い続けて、ようやく買ってもらえました。  まあ本当はi7 16GBが良くて、結構揉めて社内の空気を悪くしたんですが、i5 8GBです。まあその代わりファンレスで20g軽いからオッケー、と自分に言い聞かせる……。  しかし使っている感じは本当にPro4との違いが全く分からないですね。キックスタンドが相当急な角度でも安定する、音がしない(当たり前)。スペックの向上はそこまで感じられませんが、ブラウザが軽くなったような気が……しないでもない。  あと、連休中は電源とれるところでしか使ってませんが、バッテリーの持ちが気になるところ。電池自体も38000→45000に上がってますが、この数字を見る限りは1.2倍程度。CPUの世代が上がったことがどれほど貢献してくれるのか……。  私の希望としては、会社を定時に出られると自宅近くのサイゼに20:30くらいに入れるんですけど、閉店間際の23:00までFL Studioが動き続けてくれることが理想です。Pro4だとちょっと辛かったんですよね。  もう少し使ってみて来週あたりレビュー記事上げます。 --------------------  今までいろんなコミュニティ、学校だったり今の会社だったり、入っていて、自分は変わった人とか少数派とか言われることが多くて、自分が異常で周りの人が正常なんだと、自分でもそう思ってたんですけど、  本当にそうなのかなというのを最近思っていて、  自分とは別の方向で、最近のスラング的に言えば「サイコパス」な人たちが、この社会にはあまりにも多すぎるんじゃないかと、そして、そういう人たちが幅を利かせてることは本当に正しいのかなと。  誰かと口論になった時に、まともな、常識的な感覚があって、自分に対する批判精神を持ち合わせていたら、自分が100%正しい、相手が正しいことはあり得ない、なんていう確信はできないと思うんですよ。でも、それを、できてしまう人間が世の中にはたくさんいる。  安倍首相なんかはまさにその(悪い意味で)典型だし、中学や高校で出会った教師もそうだし、大学の先生だったり今いる会社の社長だったり、そして自分の父親だったり、  もしくは、性格の差ではなくて単に年齢を重ねた結果起きる事なのかもしれませんけど、  自分が一番正しいと信じ込んで、他人に自分の考えを押し付けて、または自分の考えが優れていて相手が劣っていると主張して、それによって他人を傷つけることができる人が、  世間的には正しくて強い人になっているのは、本当に正しいのかなという。  ワイドショーとか見ていてもそうですけど。  自分の言葉が他人を傷つけるかもしれない、自分の知っていることが世界の全てではないかもしれない、自分より相手の方が正しいかもしれない、  ということを私は、できる限り考えるようにしているし、そうすることが正しいと思っていたんですけど、  そういう方針を持っている限り、自分が正しいと思い込めるサイコパスとの口論には一生勝てないわけじゃないですか。それはもう2年も前になる、石左さんとの口論でもはっきりしたことですし、  それを勝てない側が言うのは泣き言でしかなくてダサいというのもわかるんですけど……。  具体的なことを言うと、何らかの言い合いになった時に「私は間違ったこと言ってますか?」って尋ねてくるのって、私からするとあり得なくて、なんでその自信があるんだろう、自分が正しいことを前提に論を進められる人間なんてろくなものじゃないと思うんですけど、そんな人が世の中にはたくさんいてことごとく幸せに生きてるなあと。  そういう開き直ったもの勝ちみたいな世界の仕組みを部分的にでもどうにかしたいというのはずっと思っていることではあって、何でこんなにも世界は息苦しくてつまらないのだろうと、そういうことに対して問題解決を目指すことこそ自分はやるべきなんじゃないかとも思ったりするわけですが……。  いろいろやりたいしいろいろなことができない。早く会社を辞めたいっていうことも当然ずっと思っているのですが、辞めたところで自分に何かできるのか、とか、いろいろ、思いながら。本当に何のために生きてるんだろう。とりあえずあと5年くらいは、弟の学費のことを考えるとある程度のお金は稼いでいたいなと思いますけれど、その後は別に……。結婚とかもすることもないでしょうし、趣味とかいろいろ含めても、月15万くらいあればそれで全然生きていけるような気がするんですけどね。そうもいかないのかな。 ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 5年前

Direct、auテザリングなど

いわゆる最近のニュース系の話題。に絞るために話題が少なめ。 --------------------

Nintendo Direct 3.9

 久々の。 https://www.youtube.com/watch?v=UFBnkxuICco  スマブラだけ事前にネタバレを喰らってしまいましたが、やっぱり嬉しいですね。完全新作なのか移植なのかわかりませんが、正直スマブラに新しい何かは期待してないのでどっちでもいいような……。  スプラのオクトエキスパンションは気になるけど、ヒーローモードは弟に任せるスタンスなので自分ではやらないかと。  とりあえず今年はドンキーでスマブラまで繋ぐかなー。  あ、でもマリテニのモーション操作は楽しそうなのでそれは買っちゃうかも。

au テザリング有料化

テザリングオプション│スマートフォン│au テザリング「有料化」auとソフトバンクに批判の声「牛丼の無料配布よりやるべきことがある」  月500円。  せっかく20GBのプラン入ってるのにクソだなーとは思いますが、結局外出先で使うケースは多いし、Switchのこととか考えるとやっぱり必要かなあと。  まぁスタバとかマックとかすかいらーくファミレスとか、Free Wi-Fi入ってる場所も増えてきたから意外と使わないかもしれませんが……いつでも入れるなら試しに解約してみようかなあ。  ただこのニュース見てて一つ嬉しいことがあって、フラットプラン・ピタットプラン入ってる人は「Wi2 300 for auマルチデバイスサービス」という、au Wi-FiをノートPCなどで使えるオプションが無料だったんですよ!(去年までの「データ定額」プランだと月300円」)  これがあれば、そこそこな数のファミレスとカフェでSurfaceをネット接続できるので、ひょっとしたらテザリング要らないかもしれないですね。  ……まあそもそも4月からそんなにファミレスとかで作業する機会がなくなるような気もしますが……。

lyrical school「MY DATE II」チケット発売

リリスク「MY DATE II」でオサカナとツーマン MY DATE II - チケットぴあ  第1部はsora tob sakanaとのツーマン、2部はスペシャルバンド編成。  第2部だけ買いましたー。初披露曲とかあるかなという期待も込めて。オサカナも気になるけど両方は高い……。一応就職前の土日のラストに近い感じなので、楽しんできます。アルバム2枚目買うかどうかは……未定!  とりあえずこれを買う代わりに今日のフリーライブを諦めたみたいなところがあります。あんまり何度も行くのは……特に今は定期が切れてるので。4月からの方がむしろ行きやすいかもしれないです。

テレビ春改編

 フジテレビ以外どこも好調みたいな感じの。TBSは「オールスター後夜祭」に「山里・マツコデトックス」2回目と特番が楽しみすぎる。とりあえず激レアさんもセブンルールも続くようなら安心です。  ラジオ、ANN新パーソナリティーとかは今週あたり発表されるのでしょうか? TBSラジオも含めて楽しみ。少なくともオードリーとTBS3兄弟が切られることはないだろうから安心して待てます。 ...

comment  0
favorite  0
アニメ・ゲームのこと 5年前

『スーパーボンバーマンR』の1周年に寄せた感想の書き直し

ちょうど1年前の2017年3月3日に発売されたゲーム機「Nintendo Switch」の、2本しかなかった独占ローンチタイトルのうちの1本、『スーパーボンバーマンR』。(現在はPS4 / Xbox One / Steamに移植され、独占ではなくなりましたが)  ハドソンがコナミに買収されて以降途絶えていたボンバーマンシリーズの久々のコンシューマー向け新作にして、  「スーパーボンバーマン」というタイトル、凶悪ボンバー5人衆の復帰など、往年の、特にスーファミ時代のシリーズファンを惹きつける要素満載のタイトル。  そして、発売当初の不満点やバグ、ボリュームの少なさなどを、半年以上に渡る継続的かつ熱心なアップデートによってほぼ完全に解消したにも関わらず、そのことがあまり認知されていない不遇のソフトでもあります。    このソフトについて、発売2週間後に書いた記事が、ありがたいことに未だにそこそこ読まれております。  しかし、この記事はその後の度重なるアップデートを経て、内容が一致していないものとなってしまいました。  あまりにも内容が変わりすぎて、ちょっとした訂正では最早追いつきようがないほどに全てがズレてしまったこの記事を、書き直すくらいならイチからもう一度語ってしまおう、ということで、  この1周年に合わせてもう一度記事を書くことにしました。  前半がレビュー、後半が個人的な感想です。 ※2018/8/15 他機種版発売に触れつつ一部推敲しました。 --------------------

レビュー

ストーリーモード

 今作のメインともいえるストーリーモード。  ストーリーモードはアップデートでそこまで大きく変化しておらず、上記の記事から変わった点と言えばマップの向きを正面に固定できるようになったこと、スロープが見やすくなったこと程度でしょうか。  難易度は明らかに高いですが、「イージー・ノーマル・エキスパート」から難易度を選べるので初心者お断りというわけではありません。  その一方、エキスパートで星3つを目指すのは、最近のゲームではあまり見ないほどの高難度。敵AIの頭の良さはある意味で原点回帰しています。  理不尽な仕掛けのステージもところどころありますが、2Dアクションであるシステム上、「なぜ死んだのかわからない」ということはあまりないので、リプレイバリューも高く、1人でも十分に遊べるゲームだと断言できます。  今作は久々にストーリーモードだけでも楽しめる作品になっていますし、それがアプデ前でも「買う価値がある」と言っていた理由でもあります。    『ボンバーマンDS』などではストーリーモードがオマケとなりましたが、元々スーファミ時代の『スーパーボンバーマン』は、対戦モードをオマケと捉えるくらいでちょうどいいソフトでした。  ところが、「1-1から最終面までぶっ通しでプレイ」を前提とし、「一度でも死ぬと持っていたアイテムを全て失う」という緊張感が醍醐味だったボンバーマンのストーリーモードは、  こまめにセーブできるのが当たり前になったDS・Wiiでは明らかに破綻していました。  死んでもアイテムが失われないなら緊張感もないし、途中でセーブできるなら死んだらリロードすればいい、かといって面の途中でセーブできないなんて前時代的な作りは許されない。  このジレンマを、「1つのワールドごとにアイテムは全てリセット」「何度ミスしてもアイテムは失われないが、1度でも死ぬとクリア後に貰える報酬が大きく減る」という調整によって現代に適応させたことが、今作の最大の評価点でしょう。  『ドンキーコングリターンズ』が、旧ドンキーシリーズの高難度という醍醐味を変えることなく、「すぐに死ぬけど残機を増やすのも異常に簡単」というアイデアで解決したように。  手に汗握るストーリーモードの難しさは、遊んでいて「これこそが私の求めていたスーパーボンバーマンだ!」と思うに十分なものでしたし、このモードの難易度の高さのおかげで、私はこれを『スパボン6』と呼んで良いと思いました。  

バトルモード

 ボンバーマンシリーズの原点にして一番面白い対戦。Joy-Conで1台8人まで遊べる強みは、『マリオカート8デラックス』が出た今となってはやや優先度が下がってしまいましたが、それでもオススメできるゲームであることに変わりありません。  『スーパーボンバーマンR』のバトルモードは、発売直後は「CPの強さを選べず常に最強」「ステージが少ない」などの問題を抱えていました。  その後のアップデートでCPの強さを選べるオプションが追加され、ステージもアップデートのたびに増えていきました。過去作定番の「ギンギンパワー」「イダテン」も追加されています。  スーファミ以降のシリーズで導入された特殊ルール「パネル」「クラウン」などは最後まで追加されませんでしたが、それでもステージ数は多く、十分に楽しめる作品には仕上がっています。  現在でも解消されないままの不満と言えば、1試合ごとにステージが変わるステージランダム設定がないこと、CPに特殊能力持ちボンバーを割り当てられないことくらいでしょうか。  

特殊能力オプション

 今作のバトルモードに搭載された、Bボタン
(1)今作は「リモコンボム」がないので空いているで各ボンバーに割り当てられた能力を発動できるようにするオプション。  このオプションの存在だけで、過去作から削除された数々のルールを補って余りあるほどに『ボンバーマンR』を魅力的な傑作に仕上げています。  マグネットボム、ゴーレムボムといった特殊ボムは「ストーリーモードで敵が使う能力」として『スーパーボンバーマン2』から存在していましたが、これが正式に対戦モードで使えたシリーズはありませんでした(2)『スパボン4』のバトルモードでは特殊能力を使えたような気もしますがよく覚えていません。  全員が同じボムを使うというのは確かに公平でシンプルですが、一方で単調になりがちな部分もありました。この特殊能力によって、各プレイヤーが個性を出して戦うことができますし、チート気味な「ピラミッドヘッドボンバー」や扱いやすい「マグネットボンバー」を初心者に使わせることでバランスを取ることもできます。  その後、コナミIPとコラボして追加されたキャラクターたちは、もはやボムに拘らない能力を持っていますが、ピラミッドヘッドで触れた瞬間に死なせる、などといったハチャメチャな能力の数々がありながらもゲーム自体は破綻していません。ボンバーマンというフォーマットの完成度の高さと懐の広さを感じさせるモードでもあります。  

グランプリモード

 2017年11月に「Ver 2.0」として追加された新モード。3vs3のチーム戦で、特殊能力だけでなくボンバーごとに「初期能力」と「能力上限」が決められています。火力や爆弾を置ける数が制限されており、特殊能力を持った「ピラミッドヘッドボンバー」などはアイテムを取ってもほとんどパワーアップできない、というバランス調整がされています。  クリスタルを集めるモードでは、死ぬと持っているクリスタルの半分を周囲にばらまき、一定時間経過後に復活します『マリオカート』のコインバトルと言えばわかりやすいでしょうか。  このルールは最後まで逆転のチャンスがあり、自爆覚悟で突っ込んで相手のクリスタルを落とさせるなどの戦い方で初心者でも貢献できるので、パーティーゲームとしても十分に楽しめます。  『Splatoon』を参考にしたと思われるこのルール(3)バトル開始時の演出が明らかにスプラトゥーンは、進化の袋小路に入っていた『ボンバーマン』の新たな可能性を示したと言えるでしょう。  唯一の難点は、人が少なすぎて6人もマッチングしないこと、なぜかこのモードではCPUがポンコツすぎること。グランプリモードに適したAIを用意できなかったのでしょうか。  

個人的な感想

アップデート前のスパボンRはクソゲーだった?

 『スーパーボンバーマンR』の発売直後の出来は、お世辞にも良いものとは言えませんでした。UnityとSwitchの初期の相性の悪さ、開発期間の短さなど様々な問題が絡んでいたと思われますが。  「オンラインでの酷すぎる操作遅延」「難易度の調整不足」「ステージの2.5D化に伴う過去作との操作性の変化」が特に叩かれていたと思います。あ、あとヘキサ日記でのビッグマウス。   [Unite]Nintendo Switchのローンチに通信対戦ゲームをリリースする!「スーパーボンバーマンR」の挑戦 - GamesIndustry.biz Japan Edition  開発における苦労は後日公開されましたが、  そもそも「ローンチタイトルに移植ではない独占新作を持ってきたメーカーはコナミしかいなかった」という本来なら評価される点が、  比較対象が移植ソフトと任天堂ソフトしかない(当然バグは出にくいに決まっている)、という最悪な環境を作り出してしまったのも大きかったのではないでしょうか。    そもそもボンバーマンシリーズは昔からそんなに出来の良い作品ではなかったと思います。『スーパードンキーコング2』や『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のように評価され続ける作品があるわけでもありませんし。  「コナミになって悪くなった」という方向に持っていきたい気持ちが先走りすぎて、デマに近いものもたくさん流れていました。  この人(4)しかも今見たらブロックされてた……とか、私がリプライで突っ込んだら、セガサターン版しかやってなくて勘違いしてたらしいです。スーファミ版研究してないのはどっちだよ、という……。    そんな中で、「オンラインはともかく、オフラインに関してはそこまで叩かれる出来ではない」ということを知ってもらいたかった、ということが、私が1年前に記事を書いた理由でした。  Joy-Conがスティック操作を基本としているために操作性が変わるのは当たり前。  高難度な調整は、DS・Wiiのストーリーモードのつまらなさを経験していれば、むしろ往年のスパボンファンにとっては喜ばしいこと。  従って、オフライン部分に関してはボンバーマンRは十分に名作と言える、悪評を理由に買わないと決めるのは早計だ、と結論付けました。    しかし、その後のアップデートで、操作感は再調整され、ストーリーモードのカメラ角度といった問題は改善され、オンライン対戦もまともに遊べるようになりました。  「大したことない」と擁護した問題点はそもそもなくなりました。  だからといって「アプデ前のボンバーマンがクソゲーだった」とは私は今でも一切思っていません。
 スパボン以降のシリーズで当たり前になった要素の多くが当たり前のようにオミットされ、最近のゲームの定番に逆行したハードな難易度のストーリーモードが襲いかかり、一度ステージを選択するとリタイアする方法が自滅を繰り返すしかないなどの不親切な仕様がそこら中に転がっています。  いくら開発側が「スーパーファミコンの5作を」元に作ったと言っても、これが『スーパーボンバーマン6』として1998年に発売されていたならともかく、2017年にシリーズ最新作としてNintendo Switch向けに出た以上は、手放しに絶賛することは不可能です。  しかし、それを理由にクソゲー認定されてしまったり、「ボンバーマンというIPをダメにした」とまで言われてしまうのは、ちょっとアンフェアではないか、とも思うのです。  
...

comment  2
favorite  2
おすすめレビュー 5年前

2017年買ってよかったもの

だいたい良かった順。もしくは価格順かもしれない。前半はタグでだいたいネタバレしています。

Nintendo Switch

[amazon_link asins='B07664L1VS' template='Original']  最高のゲーム機。最高過ぎるしみんな最高って褒めてるからわざわざレビュー書く必要もないと思って書いてません。  起動が軽快、動作がサクサク、スプラが遊べる、これだけでもWii Uのほぼ上位互換の据置ゲーム機なのに、その上持ち運べる。  とにかく友達とファミレスでスプラトゥーンが遊べるのが楽しすぎて、それだけで毎日任天堂に感謝したくなる。  年末に故障でセーブデータが全て飛んだことでちょっと評価を下げたくはなりましたが……。クラウドセーブ早く対応してほしい。  ハード面の不満点はほとんどありませんが、強いて言えば、Bluetoothイヤホン非対応、有線LANポートがない、ストレージが小さい、くらいかなあ。  他にもポーチとか充電グリップとかいろいろ周辺機器買ったのでそのうちSurfaceみたいにグッズまとめ記事書こうと思ってますが、Switchはそういう記事が他のブログにもたくさんあるので別にいいかなあ。  とりあえず充電グリップはオススメです。

AirPods

[amazon_link asins='B01N2VMGT6' template='Original'] [amazon_link asins='B0747L3H5W' template='Original'] レビュー:
AirPodsはAndroidと組み合わせる方が便利。電話がかかってきたら自動接続もできる  トゥルーワイヤレスイヤホン。品薄が解消されてAndroidとの組み合わせが保証されたら買おうと思っていて、7月に買いましたが、本当に便利。  ここ2~3年、物欲に負けて買ったものはたくさんあって、その中には、「高いお金出したから無理やり良いものだったと言い聞かせてるし、悪くはないけれど、値段ほどの価値はあったかなあ……?」みたいなものもちょくちょくあって、(例えばKindle PaperwhiteとかXbox Oneとか……)  でもAirPodsは本当に心から買って良かったと思うし実際便利です。  片耳だけで聴ける、わざわざ抜き差しせずにスマホとiPadとSurfaceで切り替えられる、リュックにiPadを突っ込んだまま音楽が聴ける、ファミレスでSurfaceをテーブルに残したままでも音楽を聴きながらトイレに行ける、など。  これに慣れてしまうと両耳が繋がったBluetoothイヤホンなんて煩わしくて使えないです。  欲を言うと、充電がもう少し持てば……とは思うけど。ずっと音楽を聴き続けて疲れた時のリフレッシュとして考えればちょうどいい。

isai V30+(LG V30+)

レビュー:「isai V30+」レビュー、個性は薄いが満足度の高い全部乗せスマホ  まだ買って数日なので今のところの評価です。  長年DIGNOシリーズを渡り歩いてきましたが、ポケモンGOだったりポケ森だったりその他Webサービスだったりで、そろそろKYOCERAの低スぺスマホには耐えられなくなってしまったので奮発して購入。  有機EL、ベゼルレス、カメラ性能、音質などなど魅力はたくさんあるのですが、もうそれ以前に基本性能の高さのおかげで動作が快適すぎます。  現状のスマートフォンとしてはほぼ最高スペックでありながら、8万円台という価格も非常にお得。安くはないけれどGalaxy NoteやiPhoneと比べるとお手頃です。  RAM 128GBも、無いなら我慢して使うけど、あるならそれはそれでありがたいですね。音楽とかアプリとか容量気にせず放り込めるし、SDカードの節約になる。今まで使ってたrafreは16GBだったのでギリギリだった。

Samsung Gear S2

[amazon_link asins='B019SZJ2I8' template='Original']  スマートウォッチ。Microsoft Band 2のラバーが裂け、Band 3が開発中止になったために買いました。  でもこれは実際使いやすいです。ベゼルを回す操作はスマートウォッチの1つの最適解だと思うし、スマートウォッチレベルならこのスペックで十分すぎる。  あと内蔵ストレージに音楽を入れられて、スタンドアロンでBluetooth再生できる機能がAirPodsとの相性良すぎて最高。Apple Watchなど多くのスマートウォッチにも同じ機能がありますが、今年とうとう死んでしまったiPod nanoの未来はスマートウォッチにあったんだなあと思います。  天気を見る、通知を確認する、音楽を聴く、それくらいしか使わないけれどそれで十分。  少なくとも今流行りのスマートスピーカーよりは絶対スマートウォッチ買った方が生活変わる人は多いと思いますけどねえ……。

Xbox One S

[amazon_link asins='B01MYUZDKY' template='Original'] [amazon_link asins='B01MTKT3PC' template='Original'] レビュー:Xbox One Sは持っておいて損のないゲーム機  小型化、電源内蔵、縦置き、これだけで20000円の元は取れた……とは言い難いけど、Xbox Oneをメルカリで売った差額5000円の元は取れてるw  とにかくこの価格だったらマイクラ専用機+Blu-ray・UHD BD再生機+YouTubeやAmazonビデオ(人によってはHuluやNetflix)がサクサク観れるテレビの外付け周辺機器として買っても良いと思います。  何よりホワイトがフレッシュ! 旧Xbox Oneでもホワイトを選びましたが、大好きです。  Switchも白系出してほしいな。今のダークグレーに対してライトグレーとかでもいいけど。

Surface Pro Signature タイプカバー

レビュー:新Surface Pro用タイプカバーをSurface Pro4用に使う  2年間愛用させてもらっているSurface Pro 4、MSへのお布施のつもりでタイプカバー買い換えたら、まさかSurface自体が故障してさらに6万の追加お布施を要求されるとは思わなかったな。  別に何が良いというわけではないけど良い。毎日使うデバイスが所有欲を満たしてくれることは生産性に直結するし、質感が良いことの幸せというのは何物にも代えがたい。  たぶん自分のキータッチの強さとタイプカバーの薄さがちょうどマッチしてるのかなと思います。  まあ来年就職したらSurface Bookを支給してもらう予定なので、そしたらタイプカバーはやっぱクソだった!って言ってる可能性もなきにしもあらず。

Anker PowerPort Lite 6

[amazon_link asins='B0154BVASU' template='Original']  スマートフォン、iPad mini 4、iPod nano(もしくはKindle)、AirPods、モバイルバッテリー、Gear S2、  これを全部充電するとポートが埋まるw   ...

comment  0
favorite  0
アニメ・ゲームのこと 5年前

2017年遊んだゲーム

今年の振り返りシリーズ。  今年のゲーム遍歴的な記事は、発売日にSwitchを買えた人と買えなかった人で大きく変わりそうだなあなんてことを思いつつ。私は買えた方の人間なのでSwitchソフトばっかりです。

スーパーボンバーマンR(Nintendo Switch)

[amazon_link asins='B01N4P96TD' template='Original'] レビュー:
『スーパーボンバーマンR』は決してクソゲーではなく、正統な「スパボン6」です  これのためにNintendo Switchを発売日買いしたし、誰が何と言おうとそれだけの価値があったゲームです。  度重なるアップデートを経て、夏頃には過去のボンバーマンシリーズと比較しても遜色のないクオリティに仕上がりましたし、グランプリモードの実装によって最高傑作に近いものになったと思います。

1-2-Switch(Nintendo Switch)

 Nintendo Switchのローンチソフト。幼馴染、高校の友人、大学の友人、家族、親戚、といったグループで遊びました。  完全にパーティーグッズであり、「誰とやるか」が大事なゲーム。  HD振動の技術デモとしてもマリオデやカグラに奪われた印象があり、今買うならやっぱり合コンとかカップルとかでやる相手がいるかどうか、ってところではないでしょうか。  ……ぶっちゃけ飲み会でSwitch出して1-2-Switch持ちかけても場が白ける気がしちゃうのは私が飲み会慣れしてないからなんでしょうか。Switchに喰いついてくるゲーマーならマリカの方がいいと思うし……なかなかニッチ。でも楽しいですよ。初回は。

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド(Nintendo Switch)

[amazon_link asins='B01N12HJHQ' template='Original']  弟にやらせて眺めるという楽しみ方をしました。自分では数十分くらいしか触ってません。  時間があればやりたいけれど何となく機を逃してしまった感もあるし、あと根本的に右スティックをぐりぐりするアクション苦手なので……ジャイロ操作あったら遊んでたかも。  ただ、ゼルダ弟がやってるの観ても「これ絶対道に迷いそうだなあ」と思うし、もちろんその探索の楽しさがゼルダの醍醐味ではあると思うけど、道に迷う過程を楽しめる心の余裕がない人間にとってはたぶん投げちゃいそうだなあと思いますね。  常に目的地が表示されているタイプのオープンワールドを「おつかいゲー」「一本道ゲー」として馬鹿にする傾向がゼルダ以降出てきたような気がしますが、おつかいゲーってそんなダメなことですかね?  ポケ森とどう森の違いにも通じるけど、大多数の人間は思考停止で出されたお題をクリアしていくだけで快感を得られるようになっていると思うし、それが遊びとして劣っているとは思いません。  Sunset Overdriveは1年ぶりに起動しても次にどこに行けばいいか教えてくれるから親切だった。

バンドリ!ガールズバンドパーティー(iOS / Android)

 iPadを買ったことでスマホアプリゲーが快適に遊べるようになりました。  最初はみっくのいーあるとシュガビタに釣られたのですが、とにかくゲームとしての出来が半端なく良いです。  後発のミリシタと比較するとよくわかりますが、シンプルでわかりやすいUI、軽快な動作、音ゲーとしても十分な曲数と難易度、キャラの可愛さに頼らずとも成立しているゲームです。もちろん3DモデルのPVなどミリシタにも利点はありますが。  ハロウィンやクリスマスにはマップ画面を飾り付けしてBGMもアレンジされるなど、課金や継続率にあまり関係しなさそうな部分の細かい作り込みや気配りが絶妙。  お金儲けだけを考えているわけではなく、ユーザーを楽しませようとして作られているゲームだと思いました。  もちろんストーリーもキャラクターも魅力的。たぶん5000円くらい課金してます。

マリオカート8 デラックス(Nintendo Switch)

[amazon_link asins='B01N12G06K' template='Original']  正直、Wii Uのマリカ8とDLC買った人に割引とかないんですか? とは今でも思ってますけど、  とはいえ友達と一緒に遊ぶツールとして最高すぎて買わざるを得ないです。  マリカ8の欠点だったバトルモードを直してくれたので、シリーズ最高傑作と言えるでしょう。ただローカルマルチプレイの時のステージ選択の仕様だけはマリカ7準拠に直してほしいんですけど……。

ARMS(Nintendo Switch)

[amazon_link asins='B071CNRZZC' template='Original']  結構面白かったです。独特の操作も気持ちいい。ボタンコンフィグが最初からあれば……とは思うけど、コンフィグないからこそいいね持ちでのジャイロ操作にプレイヤーを慣れさせたところもあるだろうし、良し悪しか。  続編が出たら買うかと言われると微妙なところではありますが、Switchの初期の意欲作として十分褒められるゲームだと思います。  根本的に1 on 1の格ゲーは全てが実力主義な上にその全責任が自分に乗っかるので、勝つと楽しいけど負けるとストレス。ここの勝った時の嬉しさをどれだけ評価できるか、ってことになると思います。Splatoonもそうなんですが、あっちはチームプレイなので「勝ったら自分のおかげ、負けたら味方のせい」精神でストレスを軽減できるので。

アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ(iOS / Android)

 リリース直後があまりにも未完成品すぎた。この1点に尽きます。  今はだいぶマシになりましたが、それでも3Dモデルの関係でどうしてもガルパと比べると動作が遅い部分はあるし、曲数も少ない。  やっぱり比較対象のガルパが良すぎたのが悪い。リリース順が逆だったらここまでイライラすることもなかったと思います。  あと曲の良さで遊んでるガルパと違ってキャラ愛だけでやってるゲームなので、志保と百合子の限定引けなかったのが辛すぎてもう何を目標に続けていいかわからない。

Splatoon 2(Nintendo Switch)

[amazon_link asins='B072J2J26T' template='Original']  前作Splatoonのように毎日遊びたいほどかと言われると、やはり0から1を作り上げた前作ほどのパワーはないし、  気持ちよさを追求した前作よりも実力がモノを言うシビアなバトルに調整されているため、前作よりも遊んでいてストレスが溜まりますし、常に遊びたいとは思いませんが、  それを補って余りあるNintendo Switchの起動の速さと外に持ち出せる便利さ。  それこそクソつまらないグリマスとかポケ森と同じで、家の中にいてちょっと暇な時間があったらスプラやるか、となる。たぶんプレイ時間では前作超えるんじゃないかなあという感じです。

Cuphead(Xbox One)

 2015年の初報からずっと気になっていたゲーム。ある意味でSplatoon並に、映像を一目見ただけで面白くなるインパクト。  完全に話題性しかないこのゲーム、乗るしかないこのビッグウェーブに!  ということで買ったら意外と話題になっててびっくりしました。まあ国内に関しては大多数がSteamでのプレイだと思いますが。  古き良き2Dアクション。古き良き、というか、「しょぼんのアクション」「人生オワタ」「アイワナ」とかあのへんのフラッシュゲームを思い出させる、シンプルなアクションと苛烈な難易度。まあ正直これは買って遊んだという時点で満足できるゲームです。  でもほんとこの手のアクションは絶対にSwitchと相性良いからSwitchで出してほしいなあ。私自身はもう遊んだから買わないかもしれないけど、買う人は多いと思う。『オリとくらやみの森』もそうですが。

どうぶつの森 ポケットキャンプ(iOS / Android)

 上でも書いたけど、何だかんだやってる。最近ちょっと飽きてきましたが。  この手の毒にも薬にもならないゲームを楽しめるかどうかって結局「ゲームを除いた今の自分が幸せかどうか」に直結するような気がしていて、  今はポケ森やってると「そんなことより卒論やらなきゃ……」ってなってしまうからあんまり触らないけど、たぶん今彼女いて毎日充実してたらポケ森やってることによるタイムロスなんて何にも気にならなかったと思うし。  スプラのように快感を得られるゲームはその点で、現実に戻る隙すら与えないので強いと思うし、Splatoon2がもっと面白かったらたぶん卒論諦めてる。もしくはこんなにブログ書いてない。 --------------------  一覧にすると今年たくさんゲームやってるように見えるのですが、実はボンバーマンからSplatoonまで3月~7月に集中していて、それ以降はSwitchで一切ゲーム買ってないっていう。  マリオデとかゼノブレ2とか興味はあったんですけどね、スルーしちゃいました。  ガールズモード4とミニスーファミとポケモンUSUMもかなり悩んだのですが……ちょうどあの時期家庭の事情とかのアレで今後のことがかなり不明瞭だったりして、衝動的に買う決心がつきませんでした。最近はXbox One Sポチったりしてだいぶ流されてるのですが……。  まあどちらかというと、今手元にあるスプラ2とガルパ・ミリシタ・ポケ森だけで、追加投資なしに十分に時間を潰せて面白いのが悪いです。わざわざお金出してスプラの時間削ってまでポケモンUSUMとかいう完全版もう1周したいか?と言われると全くそうは思いませんでした。それだけです。  あとは去年からやってたゲーム……ポケモンGOとミリマスかな。ついに終わってしまいました。Switch買う前は年始にスプラ1もちょこっとやってたかな……。  来年は……Switchの予定が全然出てないので何とも言えませんね。ドンキー新作かトロフリ移植かスマブラか……が出たら絶対買うかな?  ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 5年前

意志

昨日上げたヒトリエの記事。思ったよりたくさんアクセスされているようでありがたいです。  ここ何日かで結構言いたいことが固まっていたし、そこまで力を入れるつもりはなかったのでいつもより時間をかけずに書き上げました。たぶん2時間くらい?  アイマスとかもそうなんですけど、「ファンはその好きな対象を全肯定しなければならない」みたいな風潮になっている界隈って少なくなくて、  実際ファンのコミュニティが快適に運営されていくためには、それが間違っているわけではないとも思うんですけど、  その論点から行くと今の私はヒトリエファンでは全くなくて、実際自分でもファンではないよなあという気はしています。ファンならもう少し新譜にテンション上がっていいと思います。  ただ、「ファンじゃなければCDを買っちゃいけない」なんてこともないんですよね。  だから、6曲中好きな曲は2曲しかありません、って思ったからって、(それをファンと呼ぶかどうかは別として)そう思うこと自体には何の罪もないし、  買った上で満足できなかった、でも次も買います、っていう人がいたとしてもそれは別にいいんじゃないかなと。こちらは単なる客、消費者なんですから。  あとは、それを正当化して、だからヒトリエは劣化した!とかヒトリエはもっと昔みたいな曲を作るべきだ!とかを、  まるで誰が聴いてもそうだと感じる客観的事実であるかのように嘯いてしまうことだけ避ければ。  それをしてしまうと地下室化しちゃいますよね。それは良くないことです。 --------------------  画面がつかなくなって修理に出したNintendo Switchが、セーブデータが全て消えるという連絡を受けました。  正直、テレビモードでは問題なく動いていたので、少なくともお引越し的な措置はできるだろうと楽観視していたのですが……本当に辛い。  ただまあ、ポケモンとかRPG系のゲームをやっていたわけではなかったのが救いかなあと……。イカの経験値は身体に蓄積されているのですぐに復帰できる!はず!でもブキ解放がただただダルい……。  そんな気分です。任天堂さんは早くSwitchにクラウドセーブ機能を実装してほしい。 --------------------  Amazonのサイバーマンデーセール。今年しょぼすぎません?  速攻で売り切れたNintendo Switchはいいとして、目玉商品が本当にない……。  自分で買うものはほとんどなさそうなのですが、強いて言えば Amazon.co.jp: 【2017年最安】人気のスマートウォッチが本日限定でお得: 家電&カメラ  これは良いかもしれません。 [amazon_link asins='B07798SYN8' template='Original'] [amazon_link asins='B01MU0F5ZD' template='Original']  私はGear S2持ってて現役なので別に要らないんですが、もしスマートウォッチに興味があるならオススメです。  本日限定だから急いでこの記事を書いているのですが……。  期待していたXbox Oneはまさかのソフト同梱。 [amazon_link asins='B0773B3CHW' template='Original'] [amazon_link asins='B0776VP9BK' template='Original']  ディスニーアドベンチャーに関しては、本体だけを買うよりも1000円くらい安くなっているので、悪いセールでは決してないのですが、  だったら本体だけでもっと安くしてほしかったというのが正直なところ……。  他のSwitchとかPS VRとかPS Vitaもソフト同梱なのでそんなにお得感がない。ちょっと今回のサイバーマンデーは期待外れ感があります。  まあまだあと2日あるのでそれに期待ですかね。予告されてたSurface Proとか君の名は4k Blu-rayとかまだ出てないですしねー。  まあ『君の名は。』は地上波放送決定しちゃったから買う人減りそうな気もしますけどw --------------------  そういえばすっかり報告忘れていたのですが、ブログの「Popular Entries(人気記事)」という項目が、プラグインのエラーで機能してなかったのを、数日前から動くようにしました。  アクセス数も表示されるようになったのですが、こうしてわかりやすく数値化されると、Surfaceレビュー記事がどんだけ読まれてるかっていうのが明らかになりますね。  一応直近1週間のアクセス数になるようです。ちゃんとそれが機能しているかは来週になってみないとわかりませんが。 --------------------  卒論がようやく方向性がまとまって、少しだけですが書き始めて、ちょっとだけ希望が見えてきた感じです。  でもこれ普通の人は夏休みくらいに到達しておくべきステップな気がしてならない……。何とかスパートかけて頑張ります。  最近、なんで卒論とかレポートとかギリギリまで手を付けないんだろうと考えてて気づいたのですが、  卒論みたいに「○○は××です!」って言い切るタイプのレポートを書くの恥ずかしいと思っちゃうんですよね。そういうことを書いて、いや間違ってるじゃんとか、いやお前何を偉そうに、みたいなことを思われて嘲笑されるんじゃないか、みたいな。  でも期限ギリギリまで追いつめられると、「そうする以外の選択肢がなかった」「期限ギリギリだからこれ以上のものは出せなかった」っていう言い訳が一個作れるので、そのリミッターさえ外してしまえば書くのは早い。物凄く良いものを書きたいって思わなければ、このブログみたいにいくらでも文章を書き続けていられる人間なので。  ただそれを特定できたことは私にとって良かったというか、自分が卒論が進まない理由は「恥ずかしがってるからだ」と把握できれば、別に恥ずかしくはないんだっていう理由を他に並べられればいいだけなので。  来週まで先延ばしにしたとしても、今書けるもの以上に良いもの、恥ずかしくないものを書けるようになることはないんだという認識さえできれば、意外と書けるかもしれないということに気づいて、  実際にそれを言い聞かせて書き始めた状態です。  しかしNintendo Switchが早くも今日この後返ってくるらしいんですよね。  今日明日はフェスもあるし、来週はガチアサリもあるし、卒論の執筆が遠のくばかりだ……。早くランク上げないといけないですし! ...

comment  0
favorite  0