メディア・カルチャー 7年前

Pokémon GO問題と、「日本人は民度が高い」言説

最近Twitterで騒がれている、Pokémon GOで運営元が批判されすぎ問題。  Pokémon GOで起きる・起こり得る様々な問題について、任天堂・ポケモン・Niantic社に対応要請しすぎではないかという話。

 まあ、別に日本だけがこうなってるわけではなくて、海外でもドイツのホロコースト博物館やアメリカの国立墓地が禁止要請を出していたりするのですけど、  しかし「JRなどの交通各社が駅にポケモンを出さないように要請」とか「最高裁の敷地内にポケモンを出さないように要請」とかはさすがに行き過ぎな感があってやっぱり日本だけだろうと思うのです。 --------------------  ところで、「日本人は民度が高い」っていう都市伝説がありますよね。  他の国と違って日本人は電車に並んで乗り込むし、地震が起きても犯罪が多発しないし、犯罪率は低いし。  それを以て「日本人は優れた民族だ!」みたいな結論に持っていくのはテレビもネットも同じで、確かにそんな話を聞かされたら同じ日本人として気分も高揚しちゃいますよね。  でも、私は「それって日本人の民族性が理由なの?」という疑問を持っていて、  そのきっかけとなったのは、昨年夏にカナダへ短期留学した時のとある経験です。  ……なんか高校生のしょうもないスピーチみたいな文章展開だけど気にしない。    短期留学中、週末を利用してバンクーバーに遊びに行ったときのこと。  そこでバンクーバーのモノレールに乗ったのですが、そこのシステムが日本では考えられないものになっていて。(他の国・他の都市がどうなのかはわかりませんが)  改札の前に発券機があって、そこで切符を買うのですが、改札に切符を通すことはありません。入る時も出る時もノーチェック。  なので切符を買わなくても乗れます。  おそらく、時々車掌さんが抜き打ちで確認してるんじゃないかと思いますが。    このシステムを見た時に、「日本の民度が高い」という話が、実は、日本人の優秀さを示すものではないんじゃないか、と感じたのです。  自動改札とSuicaできっちりと管理された日本のシステムと、カナダのシステムを比べた時に、  どちらが無銭乗車などのトラブルが少ないかと言えば、間違いなく日本。  なんですけど、別に日本人が優秀だからではない。  世界中のどんな都市でも、切符がないと通れないシステムを作れば誰だって金を払う。たぶん。 --------------------  つまり、日本という国は、「民度の低い人間でもあんまり犯罪を起こさないようになっている社会」なんですよね。  例えば、地震でトラブルが起きてもコンビニに強盗に入る人がいない、みたいな話がありますが、  これも、監視カメラが生きている可能性が高いこと、日本の警察組織がそう簡単に乱れないことから、犯罪が後にバレる可能性が高いというだけじゃないかと。  逆に、夏祭りやハロウィンでのポイ捨てとかは全くなくならないわけで、「誰がやったかバレない環境ならいくらでも悪いことをする」んだろうなと。もちろんそうじゃない人もたくさんいますけど。    だから、日本という国の治安が良い、ということとは別に、  日本人の民度が高いわけではなく、むしろ、めちゃくちゃ低いのかもしれない。  実際にはどうかわかりませんが、  全ての国民が民度の低い馬鹿であることを前提にしたシステムで動いているんですよね。  その代わり、誰かがミスをしてもそれは管理している企業や国のせいになるので、暮らしている側からすれば非常に気楽ですけど……。  その最たる例が女性専用車両で、民度が高いと言われる日本であんな性犯罪が全くなくならないのも凄いし、悪いのは痴漢じゃなくて鉄道会社だ!っていうのも凄い話ですよね。  ……まあ痴漢問題は、単純に鉄道の本数と輸送人数が釣り合ってないことに問題があるとも思いますが……。ラッシュ時の車両か路線増やせよっていう。 --------------------  Pokémon GOの話もこれと似たようなところがあって、  先回りでどんどん規制していけば、たぶん海外よりも問題は起きにくいだろうなと思うものの、その結果としていろんな楽しみを失っているわけで、  あらゆるリスクの芽を摘まないと気が済まないことのつまらなさを改めて周知させてくれる話だなと思いました。    まあ、だからといって日本のこういう体質が今後変わることもあんまりないと思うので、諦めて海外移住した方が良さそうな気がします。  日本に勢いがあった頃は、そういう日本の面倒な規制に対応するコストよりも、ローカライズによって得られる利益の方が大きかったのでしょうが、今は……。 --------------------  それにしても、歩きスマホ対策を運営元に要求って、今までGoogleにもAppleにもTwitterにもLINEにもそんなことしていないのに、なんで任天堂にだけ、っていうのはやっぱり国内企業だから口出ししやすかったんですかね。あとゲーム会社のこと舐めてそう。  考えてみれば3DSの「すれちがい交換日記」も出会い系の温床になるってことでサービス停止されてましたが、Twitterで似たような事件が起きてもTwitter規制みたいな話にはならなかったわけで、  そういうところも含めてやっぱり日本クソだなと思わずにはいられません。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7年前

どきどき

ポケモンGOがついに配信されました。ね!  やってます。まあ家から出る用事がほとんどないのであんまり進んでないのですが……。  しかし私のDIGNO rafreはなんとジャイロスコープ非搭載だったことが発覚し、ARモードを使えないという悲劇。  現実世界にポケモンを映せないポケモンGOとか魅力半減どころじゃない……。  ロースペックの落とし穴。大人しくiPhoneを買うべきだった……。  というわけで現在、iPad miniのWi-Fi + Cellularモデルを購入するかどうかを割と真剣に検討中だったりします。いや、iPadじゃなくてもいいんですが。Wi-FiモデルだとGPS使えないので。  タブレットとの2台持ちは元々アリだなあと思ってて、そこにタブレットを買う絶好の理由が出てきたので、これは……!みたいな。  ちょっと明日あたりauショップか家電量販店に行って月々いくらかかるか聞いてみたいと思います。 --------------------  しかし今の私の最大の関心はスプラトゥーンのラストフェス!ですよ!  とうとうこの日が来てしまいました。  フェス、最初の頃は「ガチマッチできなくてつまらない」と思ったりもしてましたが、しかし終わるとなると寂しくなってしまいますね。チーム同士で連戦を重ねた時の妙な一体感。普段以上にナイスが飛び交うお祭り騒ぎ。そしてハイカラシティの独特な雰囲気。  まさに祭りの終わりという感じで趣深いです。  この1年以上もの間、Splatoonという1つのコンテンツが辿った奇跡とも呼ぶべき成長に、ずっと立ち会えたことがとても嬉しい。  考えてみれば、自分の好きなゲームは全て、自分の生まれる前からあるものばかりですからね。マリオもドラクエもドンキーもMOTHERも。ポケモンは、一応1歳の頃にあったけど。    最近、一番読みたい同人誌がアオリ・ホタルのシオカラ百合で、その次がニック・ジュディのイチャイチャなんですけど、これはひょっとしてケモナーなのでは。 --------------------  最近聴いている音楽。  BPM15Q「BPM15Q!」    正直に言いますが地下室TIMESで知りました。中毒性すごい。時々片方の声がハム太郎に聞こえるのはご愛敬。電波ソングここに極まれりって感じですね。    襷坂46「サイレントマジョリティー」    そういえばCMで聞いたことある気がする。襷坂46とか全く関心なかったんですが、結構クールで低めな声が多いんですかね。かっこいい。  なんとなく歌詞に共感できたりもしたし、ちょっとは知名度ある曲を知っておきたい的な下心も相まって、iTunesで買っちゃいました。秋元さんこういう系の歌詞も書けるのになんで「女性は勉強できなくていい」とか保守全開なことも言っちゃうんでしょうね。……1人で書いてるという設定にはあえて突っ込まない方向で。    MAISON BOOK GIRL「LOST AGE」    驚愕の変拍子。しかし気持ちいい。  ほんとアイドル界って日本音楽の最前線を突っ走ってますね……。  そしてさっきのBPM15QもこのMAISON BOOK GIRLも元BiSメンバーがいるらしい。BiSの存在感すごい。 --------------------  ブログのお引っ越し作業。進んでます!本格的に!  なんとか7月26日に始動できるんじゃないかと。  このブログの8周年。いわゆるAnniversary Updateです。  前回貼ったこの画像、    いくつか補足し忘れてました。  まず、今回、個人的に初めての試みなのですが、モバイルファーストで作ってます。  といっても、Web業界の人以外にはピンと来ないと思いますが。要は、スマホデザインを最初に作って、その延長にPCデザインを作る、という考え方です。  いくら現代がスマホ全盛とは言っても、やっぱりWeb制作者はPCサイトの作り方に慣れてるわけで、「PCサイトを作ってからスマホ用に配置を変える・内容を削る」みたいな作り方が一般的なわけですよ。もちろん私も。  でも、今回は、スマホから作るやり方を試してみたいなあ、と。  ……まあ、理由はそれ以外にもあって、「まずスマホデザインを思いついていたので、それを作ってからPC用に広げていきたかった」ということです。    で、気が付けばもう3日前なわけで、そろそろネタバラシというか、詳しい情報公開をしていこうかと。 image  スマホデザイン!こんな感じです!  どうでしょうか。って、全体が見えないと何とも言えないですね。。。  色もこっから結構変わるかもしれないです。背景もグレーじゃない方がいいかなあ、とも。    ともあれ、今回のブログ新デザインのコンセプトは、以下のようなものです。  ・レスポンシブデザイン、モバイルファースト  ・Twitter的なコンテンツ(ひとことブログ)をサイト内に置く  ・「ひとりごと」と「レビュー・感想」の差を明確につける  ・今までのブログデザインの印象をモチーフとして残す(不思議の国のアリス含む)  このうち、1番目の話はしましたし、2番目は実際に動かさないと何とも言えないのですが、  3番目と4番目について、考えて出した私なりの回答が、「トランプ」でした。  トランプの4つのマークで、このブログの記事を大きく括り、その記号でそれぞれのジャンルを表す、というもの。  これによっていろいろな問題がクリアになりました。  というのは、「ひとりごと・日記」と「レビュー・感想」という、大カテゴリー・小カテゴリー的な関係を、「トランプの赤と黒・4つのマーク」で分類することができたからです。    そして、「今までのブログデザインをモチーフとして残す」という点について、  これは正直かなり難しいのですが……。  「全く違うブログになった」という印象を持たれないために、できる限りイメージを寄せたいと思っています。  ただ、難しいのは、このブログは、今までスマホとPCで違うデザインを採用していたので……。  幸いどちらも緑色系統ではあったので、できる限り両方の意匠を汲みつつ、かといってオリジナルデザインでなければ意味がないので、うまくいいとこどりをしていけたらと思っています。    あと3日。明日がんばって追い込みたいと思っています。がんばります。 ...

comment  0
favorite  0