解説記事 5年前

『あいどる♥ミュージックリレー』の解説(ニコニコメドレー編)

この度、ニコニコ動画とYouTubeに、『あいどる♥ミュージックリレー』という動画を投稿しました。 https://www.youtube.com/watch?v=aHS1Uc6vyBo  このメドレーについては、先日の解説記事で書いた通り、  自分の好きな曲をとことん詰め込んだメドレーで、  しかも盛り上がっていく後半に向かうにつれて自分の趣味色を濃くしていくという暴走を見せました。  まさに自分のためだけのメドレーであり、  自分の趣味をほとんど完全に排除してニコニコの総括だけを目指して作った、3年前の『ニコニコ動画幻奏環』と真逆に位置するような作品です。  一方で、この『あいリレ』というメドレーは、実は構成的には強く「ニコニコメドレー的なもの」を指向しました。  ニコニコメドレーが何かというのは大百科でも見てもらうのが早いと思いますが、要は「ニコニコユーザーによく知られた曲で作ったメドレー」です。  選曲・コンセプト段階で完全に自分の趣味だけを追求したので、  出来上がったものは全くニコニコメドレーではないし、これが自分以外の誰かに受け入れられるとも思っていないのですが、  ただ、この作り方をすれば面白いニコニコメドレーができるのではないかという思いもあるので、  この記事では、どのような試みをしたのか、ということを書いていきます。  正直なところこの文章はメドレー作者以外には何の価値もないと思いますが、このメドレーそのものと同じように、自分が書きたいから、そして、未来の自分が読み返す時のために、書いておきます。  3年前に「幻奏環解説」という記事を別のブログに上げまして、そのブログ自体はもう消滅しているのですが、その時の記事を昔のPCから掘り返して読んでみたら意外と面白かったので、この記事も3年後くらいにそういうものになるかもしれません。  ちなみにその3年前の記事もついでなのでこのブログに上げ直しておきますので、興味のある方は合わせてどうぞ。  

『幻奏環』の反省から続編へ

 このメドレーを製作するにあたって、実は近いうちに『幻奏環』の続編となる正統派ニコニコメドレーを作ることを意識していました。  つまり、『幻奏環2』を作りたいけれど、いきなり作るにはブランクがありすぎるので、幻奏環2に向けたアイデアをこの完全趣味メドレーで試してみて、その反応を見ながら音源も構成も流用して作ろうという考えです。  もっと言えば、当初の予定では『あいリレ』を昨年秋頃に投稿して、この春までに正統派の新作ニコニコメドレーを投稿するイメージすらありました。  それが実現していない理由は、就活や卒論やその他いろいろで忙しく時間が取れなかったこと、Surfaceのデータ全破損でそもそも製作自体を断念しかけたこと、プロジェクトデータが消えて「このメドレーのために作った音色を流用する」という目論見も崩壊したこと、など。  なので、ここから書くことは、幻の新作にフィードバックしようとした理想の話です。  現在、新作ニコニコメドレーを作る予定は全くありません。数ヶ月後には作る気が起きているかもしれませんし、一生起きないかもしれませんし、  そして当然、ここに書いた通りの内容になるかどうかもわかりません。  

幻奏環は何が悪かったのか?

 ニコニコメドレーには伸びるものと伸びないものがあります。  タイミングなどの運がなくて、良いメドレーが伸びないことは多々ありますが、運があっても悪いメドレーは伸びません。  そして、『ニコニコ動画幻奏環』は、良くないメドレーでした。  いろんな方が「幻奏環好き」とか「もっと評価されるべき」とか言ってくださっているのはありがたいし、私自身も個人的には大好きなメドレーなのですが、  話題の動画としてニコニコトップに数日間掲載されるという、大ヒットしてもおかしくない追い風を受けながら殿堂入りに達しなかったのは、そういうことだと思います。  もし『幻奏環』の次を作るとしたら、どこをどう直せばいいのか? ということを考えるために、  (当時)直近の殿堂入り作品の代表であった、ニコニコ動画摩天楼』『NICO VIVACE』『ニコニコ動画十年祭』『ニコニコ動画難民祭』の4作を何度も聴きました。  そして、これらの作品と幻奏環が何が違うのかを分析した結果、  ・最初がオルゴールアレンジから始まらない  ・転調が多い  ・曲が変わるたびに雰囲気が変わる  という問題点が浮かび上がりました。    特に、最大の問題は、転調が多すぎること。  他の人気メドレーは転調があまり多くない一方、幻奏環の転調回数を大雑把に数えたら、60曲しかないのに23回前後転調しています。  作っている間は何度も聴いているので、脳内では綺麗に繋がったように感じますが、初めて聴く人にとっては雰囲気がコロコロ変わるメドレーに思えたのでしょう。特に序盤で。  幻奏環のコメントに「繋ぎが上手くない」「ぶつ切り」という意見が多数寄せられていましたが、それを音楽的に解釈すると「転調が多い」「曲ごとに雰囲気が違いすぎる」ということになるのではないか、と結論付けました。  もっと言えば、メインのメロディーの音域を変化させすぎないという点もあって、あれだけ転調の少ない『ニコニコ動画摩天楼』の「残酷な天使のテーゼ」⇒「紅蓮の弓矢」の転調に衝撃を受けました。    そしてもう1つ、幻奏環は、ジャンルごとの曲数のバランスにとんでもなく気を遣った作品でした。  「2011~2014オールスター」というルールの下では、幻奏環の選曲は完璧だったと今でも確信しています。  にも関わらず、「ボカロが多い」「ラブライブが多い」というコメントが結構来ている。  その理由は、曲ごとの扱いの差が影響しているのではないかと考えました。  作っている側がどれだけ曲数を基準に調整しても、厳密に曲数を数えながら聴いている視聴者はいませんから、  「ラストに千本桜とドーナツホールのボカロ2連続」「印象に残りやすい2曲目にラブライブ、ラスト手前にもスノハレ」というだけで文句を書いたのだと思います。    もちろん、幻奏環が伸びなかった理由は他にもいくつかあると思います(例えばタイトルの微妙さや動画の地味さ、そもそも曲を2011-14に絞ったコンセプト自体など)。  が、少なくともこれらの点は、音楽にあまり詳しくない視聴者に対しても影響があったはずですし、運ではなく実力で明確に改善できる点でもあります。  そこで、『あいリレ』は、「これらの欠点をロジカルに解消するにはどういう作り方をすればいいのか?」ということを考えるところからスタートしました。  

ジャンルメドレーの集合というアイデア

 メドレーとしてすべての曲を一定に扱うことはできないし、「重ね」などの技法がある以上、印象に残る曲・残らない曲が出てしまうのは仕方ありません。  ジャンルごとの時間まで数えていたメドレーが昔あったような記憶もありますが、それも根本的な解決にはならない。  そこで、「そもそも各ジャンルの中で一番有名な曲を1曲ずつ特別目立たせて、その合間にそれ以外の曲を挟んでいく」という作り方をすれば、  目立つ曲だけしか記憶に引っ掛からないような視聴者に対しても、観終わった後に格差を感じさせずに作れるのではないかと考えました。  大きなニコニコメドレーの中に小さなジャンルメドレーが連なっているようなイメージです。  しかも、その目立つ曲でしか転調が起こらないようにすれば、転調の回数も減らすことができます。 ...

comment  0
favorite  0
解説記事 5年前

『あいどる♥ミュージックリレー』の解説(コンセプト編)

この度、ニコニコ動画とYouTubeに、『あいどる♥ミュージックリレー』という動画を投稿しました。 https://www.youtube.com/watch?v=aHS1Uc6vyBo    このメドレーについてはいろいろと思うことがあって、それを解説していくと1つの記事には収まりきらないので、2回に分けます。  元々、このメドレーについて製作中に目指していたのは、「選曲や中身は趣味全開、構成や作り方は新作ニコニコメドレー」というものでした。  そのうち、この記事は「コンセプト、選曲、動画」などの内容に関する私的なことで、  明日上がるもう1つの記事は「ニコニコメドレーとしての構成、作り方」という方法論に関するものです。  

『あいどる♥ミュージックリレー』の製作経緯

rularとこのブログの関係について

 まず、なぜこのメドレーの話がこのブログに載るのか、という経緯から書いていきます。興味のない方は飛ばしてください。  こんなのは全くもって大げさに書くことでもないし、たぶん誰も興味がない、もしくはほとんどの人にバレていたのかさえもよくわかりませんが。  元々、私は中学生の頃からこの『Our Story’s Diary』というブログをやっていて、  それと並行して中2の頃からrularという名前でニコニコ動画にメドレーやMADなどの動画を投稿していました。  しかし、高校1年の時(2011年)に、若気の至りによっていろいろやらかして、ニコニコメドレー界隈で軽く炎上してしまい、2chで晒されたり工作被害にあったりみたいなこととかいろいろ
(1)詳しくは一昨年書いたブロマガ⇒ニコニコ動画幻日環!の5周年について思うことあって、一時的にツイッターを閉鎖して活動を休止しました。  その際に、中学生の頃から身内向けに更新してきたこちらのブログには、あまり大々的に見つかると燃料になりそうな内容もあったりしたので、飛び火しないようにリンクを切って、ニコニコ関連の話題から完全に切り離したのです。  それは、ニコニコで活動を再開してからも同様で、このブログと紐づけることはせず、その後立ち上げた個人サイト(現在は休止中)からブログへのリンクもありませんでした。    しかし、そんな騒動からも6年以上経ち、そもそもニコニコでの活動をほとんどしなくなったため、今、ニコニコでの私のことを注目している人はいないし、炎上したとかそんなことを気にしているのはもはや私自身だけ。  自分のメドレーで唯一そこそこ伸びた『ニコニコ動画幻奏環』ですら3年以上前ですから、おそらく私のことをメドレー作者として認知している人もほとんど残っていないと思います。  むしろこのブログの方が、2016年にミリマスに関する記事やヒトリエに関する記事、あとSurfaceに関する記事などが人気になったりして、自分のネット上の活動のメインになっていました。  実はこちらのブログでは折に触れて動画投稿してるrularが私ですという話もちょくちょくしていたし、  rularとしてこのブログへのリンクを貼らなかった理由は単純にタイミングがなかったからという一言に尽きます。  では、なぜ今さら紐づけすることにしたのかといえば、  今回投稿したこのメドレーが、自分のこのブログを読んでいる人のことを明確に意識した、というよりも、このブログを含めないと意味が理解できないメドレーだからです。    リリスクやスプラに対しての尋常ではない思い入れや、前半のアニソンを大きく上回る三次アイドルソング率の高さ、  これらはニコニコやrularという名前ではほとんど顕わにしてこなかった趣味ですけど、  このブログで毎年末に書いている「今年のベストソング」という総括記事を見れば、ここ2年でどっぷり地下アイドルにハマっている様子がわかりますし、  2016年末の記事などでは、現実でいろいろ辛いことがあって病みかけていたところをリリスクに助けられたことなんかも書いていますから、その曲を入れるのも「私」にとっては至って自然なことです。  逆に、それがなければ理解のしようもないわけですから、ニコニコからこのブログへもリンクさせるのが誠実だろうと思い、このタイミングになりました。  

コンセプトと製作過程

 ここからが本題の、作品について。  2016年8月に『裏表ラバーズの最初の部分でVOCALOIDメドレー3』を作った後、  「久々にまた打ち込みメドレーを作りたい」という思いを持ち始めたものの、「コンセプトをどうするか」という問題が立ちはだかりました。  ニコニコメドレーを作るにはあまりにもニコニコに対する興味が湧かなさすぎる。  なので、自分の好きな曲を取り入れた、完全に趣味のメドレーを作りたかったのですが、  ニコニコどころかアニメも観なくなっていた私が2016年以降の自分が聴いてきた音楽と言えば、主に地下アイドルと米津玄師とヒトリエ。特にリリスク。  自分の好きな曲をたっぷり入れるフォーマットとして、2014年に投稿した『ニコニコンベアU』は既にかなり自分の趣味に寄っていたので、この続編にすることも考えましたが、  さすがにニコニコ成分がほぼゼロのメドレーに「ニコニコ」を付けるのはしっくりこない。この時点ではwowakaさんやハチさんのボカロ復活より前で、入れるとしたらヒトリエや米津曲でしたし。  かといって「私の好きな曲メドレー」では纏まりがなさすぎる……。    そこで、とりあえず使いたい曲を書き出してみたところ、その大半がアイドルソングでした。  それならば、ヒトリエと米津さんにさえ目を瞑れば、アイドルメドレーとすればほぼ網羅できる。VOCALOID曲もアイドルではありますし。  ジャンルメドレーとして「あにみく★ミュージックリレー」というものが昔あったので、それの続編にしよう、最近のネットでは文字化けしなくなってきた「♥」の記号をタイトルに使うのも楽しそうだし、ということでタイトルも決定。改めて選曲に取り掛かりました。  その後、就活の合間を縫いながら5月~7月頃まで少しずつ作業を進めていき、7月末には現在の『サマーファンデーション』あたりまで完成していましたが、最後をどうまとめるかという終盤で行き詰まってしまい、しかも8月には急遽『裏表メドレーDX』を投稿したこともあって、どんどん先延ばしになっていきました。    そしてとどめに、昨年10月、使っていたSurfaceが故障してプロジェクトファイルが飛ぶというメドレー作者定番の大事故を起こしてしまい、製作は完全に中断。  このメドレーはお蔵入りにするつもりだったのですが、唯一幸いなことに、自分で個人的に聴くために出力していた作りかけのmp3ファイルは残っていました。  そこで、『ワンダーグラウンド』以前のパートは、残っていたmp3ファイルをそのまま利用し、それ以降のみを新たに打ち込み直すことだけはしようと決め、  年末年始に気力を振り絞り、卒論の合間を縫って何とか作業を進めること2ヶ月。  こうしてようやく世に出せる形になったのがこの『あいどる♥ミュージックリレー』です。  

曲順について

 『あいどる♥ミュージックリレー』というタイトルでニコニコにメドレーを投稿すると決めた時に、  私の中では「アイドル」と言えばもう三次元の印象が強いんですけど、そうじゃない人もいるかもしれないし、  ニコニコでこのタイトルからこういう選曲を予想する人はあんまりいないんじゃないかということに気づき、  「アイドルメドレー=アイマス・ラブライブだという先入観を持っているニコニコユーザーを釣る」というアイデアが同時に浮かびました。  そのため、ロゴも完全にフェイクとして作った上で、最初はわかりやすくアイドルアニメ。その後に声優やタイアップ曲……と、  グラデーションのように3次元から2次元、広く知られている曲から自分しか知らない曲に流れていく構成を作りました。  二次元アイドル⇒アニメアイドル・アイドル声優……と来たあたりで、そもそも、アイドル要素がアーティスト側にしかない「アイドルカレッジ」や「ももクロ」がアリなら、当然欅坂46もアリでしょう、と、考えればわかるのですが、  おそ松さんやももクロの時点で「どこがアイドル?」という反応になるのは、先入観の強さを感じると同時に、私自身もその反応を読めないことが既に毒されていたなとも思いました。  

各パートごとの選曲解説

 今回の選曲における最大のテーマは「 ...

comment  0
favorite  0