ひとりごと 5か月前

会話劇

少し前から Amazon のおすすめリンクが表示されなくなっていたんですが、なんでだろう? と思って調べたところ、  「1ヶ月間1度も商品の購入がないとAPIが使えなくなる」ということを初めて知りました。  今のブログカードAPIを使うようになって3年以上は経っているはずで、それだけの間ずっと売れていたのはありがたいんですが、しかしおすすめリンクが表示されないと売れることもないので二度とおすすめリンクが復活しません。ヤバすぎる。  とりあえず Amazon デフォルトの iframe に置き換えるようにしました。 [amazon_link asins='B00462PYE0' template='Original'] [[amazon_link asins='B09K796MBV' template='Original'] [[amazon_link asins='B0BFWD527B' template='Original'] [amazon_link asins='B09Y1R9VG4' template='Original']  というわけで、ここ最近買って良い感じだった安めのものを脈絡なく貼っておくので、気が向いたら買ってあげてください。お願いします。  しかし Surface 発表会は何とも期待外れ……。Surface 10周年らしいですがこれまでで一番地味なアップデートだったのでは?   特に Laptop 5 が。何も変わってなさすぎてうーん……別に会社のPCも交換しなくて良いかなあという感じ。  Pro 9 のブルーやグリーンモデルは綺麗で良いなと思いましたが、それくらい。Surface Go の ARMモデルは来るとしても来年春なのかなあ。  あと数年前にも書きましたが、初期Surfaceと言えばの安っぽいシアンブルーのタイプカバー復活してほしい。すぐ汚れるし売れないんだと思いますがw --------------------  『朝井リョウと加藤千恵のオールナイトニッポン0』。いやあ……ちょっとあまりにも良すぎて……。終わってほしくなさすぎて聴きながら苦しい気持ちになっていました。 2022/10/23/土 27:00-28:50 | 朝井リョウと加藤千恵のオールナイトニッポン0(ZERO) | ニッポン放送 | radiko  ちょっとびっくりするくらいにあの頃と変わっていない、軽快でハイテンポなトーク。というか2人とも喋るの速いよなー。言いたいことが多すぎて溢れるようなトーク、1つのメールから無限に連鎖していく話題、ハイセンスな言葉選び、どんどん脱線していくのに全部面白い。それでいてちゃんと人間や価値観についての学びもある。  やっぱり2人の根底の考え方に共通性があるからこそ倍速で会話が進んでいくんですよね。綺麗な相槌のようでいて一手先の情報を補足しているから会話の展開が速い。こういう会話ができる人は本当に素敵。  複数の話題がどんどん脱線して交差していくような話がメディアに乗ることって実は珍しいと思うんですが、そこにこの番組の唯一性があるし、私たちが普段友人とする会話ってこういう感じだと思うし、その最高級のものを聞かせてもらえることこそが深夜ラジオの楽しみでもあるように思います。  かとちえさんが結婚・出産したことはTwitterで知っていたのですが、それを粒だてることなく当たり前のこととしてエピソードトークに子どもの話が出てくる感じもすごく良かったです。  いやほんとにここまで微塵もパワーダウンしていない組み合わせが一夜限りなの勿体なさすぎる……。全然復活する雰囲気も微塵もないので、ただただ寂しくなる。  本当に、お2人も話していましたがあの頃と今ではANNへの注目度が全然違うんですよね。そういう意味でこの2人もそうだしアルピーもそうですけど、あと数年ズレていたらもっと良い待遇があったんじゃないかと思わずにいられない。  なんかこうここまで圧倒的に最高なラジオを聞かされるとむしろ他のラジオ、ハスマナとかもう聴けなくなっちゃうかもしれない。先週までは最高のラジオだと思っていたのですが……。  あとそれはそれとしてCreepy Nuts ANNはいつになったら朝井さんを呼ぶのかというのもずっと思っています。 --------------------  Splatoon 3。ついに S+10 に上がりました!!!  いやー嬉しい。とりあえずここまで上げれば S+ より下に戻されることがないという意味で、一区切りというか、今作は特にS+0に上げるのが簡単になったので、S+10まで上げたらそれなりに勝てる証明になるかなという。  Splatoon2 で X に上げるの1年以上かかった気がするので、それよりは簡単になっているんでしょうけど。とりあえず良かったです。  S+50は絶対無理なので個人的にはこれでクリアくらいの気持ち。プレイ100時間超えましたしねw  割とここ2週間くらいはS+10まで上げることを目的に義務的にプレイしていて、負けると凄いストレスになっていたので、その点でもここからは気楽にできそうです。ちょっとしばらくお休みしても良いかなと思っているくらい。  疲れたのでブログとか技術記事とかそっちの方に使う時間を増やそうと思っています。いや別にこれまでも半々くらいでやってたんですけど。 --------------------  ダウ90000『いちおう捨てるけどとっておく』観てきました。初めて本公演を生で観ました。面白かったー。  蓮見さん、どういう生き方をしたらあそこまで学生時代のあるあるというか、学生時代にあった気がするけど取るに足らない経験みたいなものを全部拾い上げられるんだろうと思います。朝井リョウさんにも同じことを思ってましたが。記憶力とも微妙に違う何らかの異常性がある。  これ以上のことは言わないので配信で観てください。私も買って観直します。 【動画配信】ダウ90000「いちおう捨てるけどとっておく」 | ぴあエンタメ情報 (pia.jp)  ただ一点だけ、新宿シアタートップスの椅子が固すぎて帰り道すごい疲労感でした。映画館とか大きめの劇場って恵まれてるんだなあと改めて……。次回は本多劇場! 佐久間Pのラジオで「演劇の聖地とされている」ということだけを知っていて具体的に何が凄いのかは全然ピンと来ていないのですがきっと凄いのでしょう。どんどん進化し続けていてほしい。  そういう意味で応援しているしもっといろんなところでの活躍を見たい気持ちもあるんですが、テレビ局はさすがにちょっと食いつきすぎじゃないかなあとも正直思ってます。フジテレビ『深夜1時の内風呂で』、日テレ『今日ドイツ村は光らない』、テレビ朝日『+90000』、カンテレ『8人はテレビを見ない』。あとBOSS×Netflixの『現場監督』……。  ちょっと大人たちが蓮見さんの才能を搾取しすぎじゃないかという。甲子園で全盛期を使い果たす高校球児みたいな感じで潰されないか勝手に心配しています。  日常の何でもない風景の面白さを拾い上げるという作風的にも、どうしても空気感が似通ってしまうし、なんかこう、薄く広くみたいな展開をされると全部追いきれなくなってきて冷めてしまいそう……。いやもちろんまだ仕事を選ぶタイミングじゃないしこれだけ大きなお仕事が来たら全部引き受けるしかないのもわかるんですけど……。来年くらいからはもうちょっと絞ってもいいんじゃないかなあと勝手に思ってます。+90000がバラバラ大作戦枠でレギュラー化されるみたいな話だったらさすがにテレ朝凄いな! とは思いますけど。 --------------------  『じゃないとオードリー』観ました。これもまたすごく良かった……。 じゃないとオードリー | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式) (tv-tokyo.co.jp)

今回オードリーが挑戦する企画は「オフゼロオードリー」。カメラが回っている時と回ってない時の「オン・オフ」の差が激しいと言われているオードリーが、ステップアップするためスーパースターのように常にオンで過ごし、その日1日オードリーに関わる全員を笑顔にする。「日向坂で会いましょう」の収録に1日密着。果たしてオードリーは出演者、スタッフを無事笑顔にできるのか?
 楽屋や収録前であまりにも暗いオードリーへの挑戦企画。それが主軸にはなっているんですけど、一方で楽屋で一切喋らない若林・春日の2人の関係修復のドキュメントでもありました。だからこそ最後の2人きりの車中での若林の言葉があまりにも良すぎる……。  以前、YouTuberとかの話題で「人間は自分の持った才能を活かさない権利がある」ということを書きましたが、一方で今のオードリーは既にそれを言える立場を超えて、時代のアイコンになることを求められている部分があって、若林さん自身もそれをちゃんと引き受けようとしている。そういう悩みや苦労を嘘なしで話す姿に共感が集まり、それがますます代弁者としての支持を集めていく。  『オードリーANN武道館』や『たりないふたり』に並んで、そういう長いドキュメンタリーの1つのキーポイントになる番組だと思いました。これを機に日向坂とももっと話してほしいし、2人が楽屋で話すようになったら関係ないのに嬉しくなっちゃいますね。  いや本当に……コミュニケーションって大事だなって思います。改めて。
みんな本番でエネルギー放出するから、基本喋りたくないんじゃないかなと思ってたんだけど。まあ企画とはいえ、スタッフさんとか、メイクさんとか、日向坂のメンバーに話しかけたら、番組は明るくなったなと思ったの。だからなんかね、俺の負けだと思った
 このセリフが全てだなと。数年前の自分も、そういう会話って無駄だから減らしたいと思っていたし、面倒だし、会社の人と仲良くする意味がないと思ってたんですけど。やっぱり結構今の会社で特にこの2年……いろいろあったんですよ。もちろん全然立場は違うんですけど。  新しく入ってきたメンバーに業務委託だからと大きな案件を任せてみたら1ヶ月で退職されたり、明らかに2回りくらい年上のメンバーから急に激ギレされて自分のメンタルが折れかけたり、よくわからないうちにチームの人が会社の上の人と揉めて気づいたら長期休職→そのまま退職してしまったり……。   ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 6か月前

撃ち合い

9月です。  Nuxt 3 への移行が完了したらガンガン記事書いていこうと思いつつ気づいたら終わらないまま月末になってしまって慌てて1記事だけ書く、というサイクルをここ数ヶ月続けています。割と良い感じになってきてはいるのですが……あと少し……。 --------------------  Splatoon 3ずっとやってます。  今作ほんと楽しい。どのくらいハマれるかなと内心不安だったんですが、ちゃんと楽しんでます。2週間で50時間くらい。  ベースとしては2と同じなんですけど、全体的な画が明るくポップになってるので気分的に楽しくなれます。前夜祭は夜だったせいで全然気づかなかったのはマイナスプロモーションだった気もしますがw  あとは2のデータがあると好きなブキを引き換えられる仕様とかもかなりありがたかったです。2みたいにランク上げないと好きなブキ使えない仕様だったらそこに行く前にかなりストレス溜まってた。愛用ブキのRブラスターエリート、要求ランク異常に高いし、もしセーブデータ引継ぎとか多めにチケット使って引き換える仕組みがなかったらと思うとゾッとします……。  バンカラマッチのランクはようやくS+に上がりました! 嬉しい。今はS+1です。ルールごとのウデマエが統一されたこともあって、前作のXよりは単純に上げやすいですね。  緩くなったバンカラマッチの仕様変更には賛否両論あるし、個人的にももう少しS+の条件厳しくても良いのではと思いますが、あくまでS+は通過点で当面はS+10を目標に頑張る感じになるのかなーと思ってます。  とにかくプレイ中のストレス軽減されているのがありがたいですね。2のメーター割れる演出ほんとに気持ち的にはキツすぎたので。2当時ほどゲームに使える時間だったりエネルギーだったりがないので、あのままだったらここまでやれてないかも。  あとサーモンランも楽しくてちまちまやってます。前作はほとんどやってなかったのですが。PvEはただただ楽しいだけなので良いですね。  ただまあ、それはそれとしてプレイ中はほんとにここにも書けないような罵詈雑言を呟いたりもしてます。真面目に上手くなろうと思ってやってるわけではあんまりなくて、あくまでゲームだと思っているので。  根本のところはめちゃくちゃストイックなゲームではあるんですよね。チームマッチング以外に運要素が一切ないので。バトロワとかスマブラよりよっぽど実力ゲー。だからこそ勝った時の興奮があるわけで、そこは表裏一体だと思う。負けてイライラしないゲームは勝っても楽しくないので。  だからこそ感じたストレスをその場で発散できることで精神衛生に貢献してる部分はすごくある。だからたまに友達と一緒にボイチャしながら遊ぶと凄く疲れますw -------------------- 大学サークルの一夜描くダウ90000の初冠ドラマ放送、勝村政信も出演(コメントあり) - 映画ナタリー (natalie.mu) 小関裕太×ダウ90000の連続ショートドラマ「今日、ドイツ村は光らない」Huluで配信(コメントあり) - ステージナタリー (natalie.mu)  ダウ90000、あまりにも売れすぎてる。楽しみ。そして蓮見さんの身体がさすがに心配。  KOCは準々決勝敗退でしたが、ここまでくると逆に抱え込みすぎなくて良かったのではないかとすら……。  ちょっとずつ知名度を上げて8人組というスタイルに世間が慣れるところまでいかないと5分でちゃんとしたネタをやるのはなかなか難しそうだなーとABC見てても思いました。  『あの子の自転車vol.9』も面白すぎたし、今のダウ90000、本当に何もかも最高なので変に世間に迎合せずに今の活動のスタイルとか作風をずっと貫いてほしい気持ちもあるけど、ちゃんと食べていくために今のままでは足りないというのもわかる。ファンクラブとかクラファンとかやったらそれはそれで客との関係性を歪めてしまうのもわかるし、ちゃんと活動を一生続けられる地盤ができますようにと思いながらせめて note の有料記事は買うようにしてます。  とりあえずもう来週には本公演! 『旅館じゃないんだから』『ずっと正月』あまりにも面白すぎたし、今回はついに配信ではなく生で観れるし、楽しみすぎる。 note|道上珠妃|note  道上さんのnote、最高。こういう飾らない文章、自分には絶対書けないからこそ読んでいて楽しい。  道上さんがダウ90000のメンバーの中で一番好きだし、蓮見さんからSNSと動画での二面性が良くないとか言われてるのを見るといやそのままでいいのにと思うところもあるんですけど、そういうメンバー単位での好きの感じとかをしていいグループなのかな、そういうお前それ可愛い女の子だったら何しても肯定するだろ的厄介ファンみたいな応援の仕方が逆に嫌な気持ちにさせたらどうしよう、とかいろいろ考えてしまってコメントとか送りづらいところもある。でもまあ基本的には個々で俳優志望だし、徐々に単独で出演とかも増えてくるだろうから別に良いのかなあ。 --------------------  質問返しです。 image-20220923191101856  うーん……。ええと、これを読んで思ったことをちゃんと書きますね。  これ、質問の体を取ってるだけでもうご自身の中でほとんど答え出てますよね。二択だし。  質問箱という、匿名でありながら確実に反応が貰えるし、しかも相手は匿名じゃないから厳しく否定されることもなく、ローリスクに自分の意見を聞いてもらえるというツールを、自説を披露するための場として使うの、あんまり良くないと思います。特定の方向性のレスポンスを返してほしい感が前面に出すぎている。  あと、wowakaさんが亡くなって3年経ったからそろそろ批判しても許されるだろうという態度が見え透いてるのも好きではないです。別に時効とかないですよ。  このブログの、昔のヒトリエ批判記事に共感してこのブログを読み始めた方とかなのであれば、こういう話をする場を求めてるはずなので、そこに寄り添えないのは申し訳ないんですけど、それをTwitterとか5chでだったら叩かれるけどここでなら大丈夫だと思って送ってきたのだとしたらちょっと無神経かと。  で、さすがにこれだけで切り捨てるのはどうかと思うので一応内容にも触れますが、別に的を射てもないと思います。これ前にも書いた気がしますが、一瞬で爆売れした米津玄師を比較対象にするのが間違ってて、ヒトリエも別にそこまで苦戦してる感じはなかったんじゃないかと思ってますよ。  ユニゾンの『オリオンをなぞる』が7年目、今の緑黄色社会やKing Gnuともキャリアそこまで変わらないし、2019年時点でバンド自体の成否の判断をするのは難しい。『86』や『ダンスール』の主題歌をwowakaさんが書いてたら急にバズってたかもしれないし、タイアップを継続的に取れる時点でそういうバズを狙えるネクストブレイクの位置には付けていた。米津玄師レベルのアーティストになれなければ失敗というのはハードルが高すぎる。  もちろん、実際にはwowakaさんが書いた曲が急に人気になることは今後もなかったかもしれないけれど、それは良いんじゃないですか。考えなくて。意味ないんで。  私は考えたくもないので、どうしてもそれについて語りたいならnoteとかに書くと良いのではないでしょうか。  ……マシュマロはこちらから送れます。引き続きどうぞ。今回の記事で誰も送らなくなると思いますが!  言うまでもなく、スパチャでお金と一緒に送られてきてたらこんなこと書かないし、ファンあっての活動で飯を食ってたらもっとありがたがれるんですけど、そういうわけでもないので、すみません。 --------------------  9/3が誕生日でした。年は取りたくないのであんまり嬉しくないですが……。  前の会社には学生バイトとして入ったし、今の会社が基本的に中途採用しかしていないこともあって、基本的に自分が最年少であるコミュニティにずっといるんですよね。部活もサークルも後輩が入る前に辞めたし、研究室も後輩との関わりはなかったし。後輩とか年下との関係性の築き方がほんとにわからない。  そういうこともあってすごく「若いのに〇〇」という部分で褒められることが凄く多くて、だからそこから外れることへの怖さというか、最年少じゃなくなったら別に大した人間じゃないんじゃないか……みたいな漠然とした不安が何となくあるのですが、否応なく年は取って行くものだからそれに合わせて立ち回っていくしかないよなー、とも思います。  特に今の会社で、周りから若いことで許されてることって本当はもうそんなにないんですよね。それこそ会社の評価としてもとっくに責任ある、リーダー格くらいのポジションを得てるし、自分の中での言い訳というかマインドとしてそこに依拠してるだけであって、実際にはそれがもう言い訳にならないくらいの賃金を貰っている。だからさっさとそのマインドを切り捨てなければならないという意味でもしかしたら30歳とかになってからの方が諦めがついて楽になるのかもしれないですね。  何となく、自分の中で30代以降の人生が楽しいイメージが全然なくて、20代のうちにいろんなことをやれていないともうあとはおじさんとしてのつまらない生活が続いていくだけみたいな気持ちでいたんですけど、最近になって少しずつ、「いやでも30代も世間的には割と若手扱いされてるな」と気づいてちょっと気持ちが楽になりました。  みたいなマインドを持ててるのって、霜降り明星の2人が数歳上でポジティブに年を取っている姿を見せているのが結構大きいのかなあと思ったりもしています。  ちゃんとしなきゃなあとも思うし、まだまだやれることもたくさんあるなあとも思います。  20代のうちにやりたいことはたくさんあるので頑張りたいです。20代とかも別に関係ないかな、ずっとやりたいと思ってるけどやれてないなーということをやっていくしかない。  いろんな意味で居心地の良い現状維持に固執しすぎている部分があるので、そういう臆病さとか無責任さを克服していくのが今年の目標になるんだろうなと思います。 --------------------  なんだか誕生日の割に意外とあっさりした文章になってしまいました。何か思い出したら書きます。月1が恒例化しすぎて、月末以外に軽い記事を上げるのが難しくなっている。毎日更新はともかく、去年あたりの毎週更新してた時期もあれはあれで凄いな。何を考えてたんだろう……。  とりあえずNuxt3周りのいろいろが落ち着いたらもう少し更新頻度上げたいと思っています。ということはたぶん来月も月1になる気がしていますが……。よろしくお願いします。  どうしても自分の中での優先度として、仕事とかが一番になってしまうのは仕方なくて、仕事に対するコミットもちゃんと続けていきたいです。言うまでもなくですが。  正直、仕事がこんなに楽しくなかったらもっとテレワーク中にサボってスプラやってると思うんですよw   そうなってないのは仕事、というかWeb開発が今スプラと同じかそれ以上に楽しいからこそなので。そこにまつわる活動でやっていきたいけどやれてないこともたくさんあるし。  とにかくいろんなものに興味があって中途半端になってしまっている感じは凄くあって、いろんなものをやりきる力が足りてないなと思います。それこそNuxt3リニューアルも夏休みあたりでさっさと終わらせて別のことやるべきだったし。  そういうちゃんと取捨選択というか、やりたいと思ったことをやってちゃんと時間を無駄にせずにいたいですね。そう言いつつスプラ3を無限にやっているのですが……。来月からはもっと。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 7か月前

not-to-do

8月。暑いなーと思ってるうちに何ならちょっと涼しくなってきましたね。  平日の楽しみがお昼を食べに外に出ることくらいしかないので、外に出るだけで汗だくになるのは辛かったです。まあだいたい同じ店しか行かないんですけど……。 --------------------  最近聴いてる曲。 ILIE / uragaeshi  サクライケンタプロデュース。最初にリリースされた曲があまり刺さらなかったのでチャンネル登録し忘れたまま1年経ってたのですが、新曲聴いてみたらすっかりブクガ度が増して好みな感じになってました。変拍子を減らしても個性を失わなかった後期ブクガの感じですが。  このマリンバ?シロフォン?の音が聞こえるとそれだけで気持ちよくなってしまいますね。 Neko Hacker / くいしんぼハッカー feat. くいしんぼあかちゃん  ポップ。中毒性。入りのセリフからのAメロ時点で満足。 ブルーアーカイブBGM  スマホゲー。BGMが良すぎてずっと聴いてます。ここにない曲も含めて全部良い。Unwelcome School船上のバニーチェイサー が特に好き。  まとめて聴いてもらいたいので動画を貼りましたが、サントラ配信もあるようなのでそちらもぜひ。  あまりに聴きすぎて興味を持ったのでゲームもインストールしました。導入だけ遊んで辞めましたが……。ゲームのストーリーに全く興味がない時点で向いてない。ガルパもプロセカもミリシタもストーリースキップして報酬回収しちゃう人間なので。 --------------------  『Splatoon3』ダイレクト。ついに!!  正直Splatoon3、楽しみではあったんですけどちょっと不安もあったんですよ。Splatoon2、ここ3年くらいはほとんどやってなかったし、待ち遠しいというテンションの上がり方もしていなかったので、どうかなーと。  でもダイレクトを観たら結構しっかり楽しみになってきました。あと4週間ということにドキドキしているし、何なら既にSplatoon2ちょっと再開してるくらいにはモチベ上がってます。  画面上の変化は思ったより少なそうですが、その分システム面のブラッシュアップがしっかり図られていて安心しました。2からのデータ引継ぎ、高レベル設定のブキを早めに開放できるオプション、ニュースのながら聞き・ガチマッチの2ルール開催など、2で不満だった部分が軒並み解消されている印象で、かなり遊びやすくなっている気がします。  イカノボリとかの新アクションや新スペシャルに慣れることができるかという不安はありますが、結局2は最後までマニューバーやジェットパックの操作に慣れないまま来れてしまったので、きっと何とかなるはず。  前夜祭も楽しみだし、とにかく9/9が楽しみ。有休取ります。金曜0時に配信されたら絶対次の日起きられないので。 --------------------  リリスクラストワンマン。行きました。  本当は個別で記事書こうかなとも思ってたのですがそこまで厚く書けなかったのでこちらに供養……。  とにかく良かったです。  セトリ、現体制になってからの曲しかやらないのはまあ当然そうだろうと思っていたので驚かなかったのですが、現体制の曲でも割と新しめの曲が中心になっていたな、と思いました。  それは、最新アルバムのリリースツアーファイナルでもあるという位置づけだったり、「今が一番カッコいい」というリリスクのスタイルを象徴しているのと同時に、リリスクというユニットの立ち位置が変わったことで、『NOW!』『PIZZA』みたいな、そういった曲が似合わないグループになっているようにも感じました。   もう「もっと上を目指す」とか「とにかく楽しむ」みたいなフェーズではないというか。それを歌うにはカッコよすぎる。  アルバムごとにラップスキルが著しく成長していった中で、アイドルとヒップホップのバランスみたいなことを考えなくても良いほどにクールな曲をドロップし尽くした現体制リリスクの集大成がああいうライブになったのは納得しかないなと。  もっと言えば、まさに「日比谷野音を目指す」という歌詞がダイレクトに入っていた『GIRLS QUEST』なんかが顕著ですが、現体制リリスクの楽曲はその瞬間のメンバーを切り取った世界観であり、今のメンバーを表すものでは既にないのだろうと思ったし、そしてそれはつまり、あの年代のメンバーにとっての5年という時間が、人を変えるに十分すぎる長さであることの証明でもあって、  それを自分の好きな形に閉じ込め続ける権利は誰にもない。だからメンバーには好きなように活動して好きなように卒業していくのが一番良いのだろうなと改めて思いました。  あとは終演後の公式のこのツイートにちょっとグッときました。

   2019年から2021年までのライブは全く行っていないのでもはや追っていない時期の方が長く、ファンとしてちゃんと応援してきたとは口が裂けても言えないし言うつもりもないんですけど、  ただこの渋谷Harlemの新体制お披露目ライブと、日比谷野音でのラストライブという、1つのアイドルグループの始まりと終わりを生で目撃できたのは貴重な体験だったなと思います。自分の今のアイドルへの関わり方でデビューライブから追えることっておそらく二度とないだろうと思うし。途中でメンバーが辞めたりみたいなトラブルもなく、内部で何があったかはわかりませんが、とりあえず円満に卒業を迎えられたことはそれだけで素晴らしいので。  そういうアイドルを応援できてよかったなと思うし、そういう存在に出会えたことで救われたのは私だけではないだろうなとも思います。本当に卒業発表の時も書きましたが、明らかに2017~18の自分はリリスクの存在に精神的に支えられたので。  ただ、自分がリリスクにハマっていた理由ってその「いつでも抜けられる気軽さ」にあったからどこかで距離は置いていたんだろうなという気も少し。  この記事に書いた「凄く気軽に行ける」「現場に知り合いが一人もいない」みたいなところの良さって、深入りしないからこそであって、深入りしてないんだからどこかで離れるよなーという。楽しめる何かを必要としていた時期には必要だったんですけど。  あと関係ないですが会場の日比谷公園が快晴でめちゃくちゃ良い写真が撮れました。有楽町駅から徒歩数分でこんな場所あるの知らなかったなー。 PXL_20220724_074140424  東京・有楽町・新橋・銀座のあたり、都市機能の密度の高さが半端なくて、徒歩圏内なのが信じられないと行くたびに思います。 --------------------  前回の記事でマシュマロを募集したら少し来てました。ありがとうございます。 img  通知が届かない理由は全然わからないので検証中です。検証というか今回の記事を上げてみて自分に通知来なかったら改めて調べますが……(試しに通知送るわけにもいかないので)。裏でNuxt3移行の検証とかしてるからかもしれません。  とりあえず一度通知を切って再登録してみるとか、Edgeなど他のブラウザで登録してみるという手もあるかもしれません(そこまでするほどかわかりませんが……)。  日記楽しみにしてくださってるのもほんとにありがたいです。励みになります。 img  合作PJについてはあんまり考えたくないですね。仮にwowakaさんが生きていたとして、その場合にHOWLS以降のヒトリエを応援し続けられていたかどうかという問いには向き合わないと決めているので。  ただ「初めから」という話でいうと、ヒトリエの活動を経てない10年前のシノダさんにwowakaさんと対等に活動することを納得させられるだけのネームバリューはなかったと思うし、少なくとも私はめちゃくちゃ叩いてたと思います。内容とは関係なく。それだけ。  『Idol Junkfeed』の流れでHOWLSの次あたりから徐々にシノダ作詞作曲が増えてくるパターンだったらどうかな……。でも別に今と同じで不満を持ちながらも何だかんだ聴き倒すからあんまり変わらないかもしれません。  シノダさんの歌詞の少女性はなるほどと思いました。個人的にあんまり歌詞に注目して聴くことが少ない(語感と特徴的なフレーズを重視している)のですが、strawberryとかすごく綺麗な歌詞だし、攻撃的なモードだった前作よりも世界観がポジティブに広がったのが良い効果を生み出している印象もあります。  ただ、これは感覚的な話なんですけどシノダさんの歌詞はどちらかというとwowakaさんよりハチさんのテイストかなあとも思います。ボカロ時代の。  wowakaさんの歌詞は固有名詞や具体的な名詞を出さずに平易な言い回しと抽象名詞だけで世界を表現することが多かったのに対して、ハチさんは(最近は違う曲も増えてますが)「廃材にパイプ 錆びた車輪」みたいな、普段の生活で使うような具体名をあえて放り込んで違和感を生み出す特徴があって、その派生としてトーマさんや日向電工さんといった「個々の単語としては実在するが文章としては成立していない違和感」に繋がる。  (もう1つ加えるとDECO*27さんの口語体とか(笑)みたいなのを入れてMV映えさせる手法もあって、それこそ『脳漿炸裂ガール』シリーズなんかはまさしくその3人が作った売れ線ボカロにタダ乗りした曲だと思っています)  で、YUBIKIRIの「渋谷の空中でシーラカンスが泳いでる」、Neon Beautyの「パンを焼く」、みたいな、はっきり光景が見える歌詞はハチっぽい歌詞。もちろんwowakaさんの影響も言うまでもなくあるんでしょうけど。  ただwowakaさんのそういう抽象的な歌詞がキャッチーさに欠けていたのが(世間への刺さりやすさという意味での)米津さんとの差だったのかなとも思うし、現体制ヒトリエはそういう意味でポップな存在だと思うので、表立って公言しないとしても現ヒトリエの方が好きという人が徐々に増えてくる、またはバンド人気として過去の動員を超える可能性は全然あるのかなと思って見ています。悲しいですが。 --------------------  朝井リョウさんの『そして誰もゆとらなくなった』を読みました。 [amazon_link asins='4163915788' template='Original']  発売記念トークイベントをやるというので、朝井リョウの喋りに飢えている人間としてこれは買いたいなと思い、どうせ買うなら配信単体ではなくサイン付き本も買ってみようかなと。  ということでエッセイ自体にはあまり期待していなくて、もっと言えば前作も読んでいなかったのですが、良い意味で予想を裏切ってとても面白かったです。  個人的に笑えるエッセイみたいなものに何となく抵抗感というか、文章でボケるのって一歩間違えるとすごく読んでて恥ずかしくなりそうで、それが手を出せなかった理由でもあったんですが、実際読んでみると思わず声を出して笑っちゃうポイントもたくさんあったし、ただただ面白かったです。  旅行の話とか共感できるところもたくさんあって、かなりオススメできる本でした。買って良かったー。  トークイベントの方も、もちろん内容は口外禁止ですが面白かったです。ラジオに出る時よりもリラックスして喋っているのが印象的で、やっぱりメディアに出る時にはちゃんと使い分けているんだなあと当たり前のことを思いました。 --------------------  自分は今でも朝井リョウさんにラジオをやってほしいし、枠がないならYouTubeチャンネルを作って喋ってほしいと強く思っていますが、現実的にやると思うかと言われたらやらないだろうなと。  性格的なところ以上に、労力に対してリスクも大きいしたぶん大して稼げない。  ということを考えた時に、「才能がある」ことと、「その才能を活かしたいと思っている」ことと、「その才能を活かしてお金を稼げること」は全然別だよな、と思います。  そういうことはたくさんあって、例えばフェアリーさんがフェアプロからフェアリーchになって、これまではデッキ制作と動画編集で役割分担していたのを両方やるようになったから動画の投稿ペースが下がった。  それを傍から見ていると、動画編集なんて(相対的に)誰でもできるんだから外注すれば良いのにと思うんだけど、そこは何とも言えない。採算の問題もあるかもしれないし、それ以上に人を巻き込んで分担するコミュニケーションのストレスの問題かもしれないし、同じことばっかりやっているよりもたくさんのことを少しずつやる方が息抜きになって続けられるみたいなこともあるかもしれないけど、とにかく人は自分の才能を活かさない権利がある。  ポケモンソルジャーも毎日更新やめてしまいましたけど、チャンネル13万人いたら普通に会社辞めても食べていけると思うんです。が、それを求める権利はないし、おそらく本人たちにとっては今のバランスが健康的なんだろうなという。   ...

comment  0
favorite  0
最近の話題 4年前

トニカクカワイイ4巻、ろこどる7巻など

トニカクカワイイ(4)

[amazon_link asins='B07MNN3C69' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  うーん。トニカクカワイイ。その言葉に尽きる。  いや、割とストレートに良い漫画だと思いますよこれ。キャラクターの多さとか風呂敷の広げすぎとかハヤテ後期の問題を適切に消化しつつ、ハヤテの面白さだけを的確に抽出してる。  ハヤテ卒業した人のための精神的続編なので、全盛期ハヤテの人気を超えることも絶対にないと思いますが、ひっそりと末永く追いかけていられるし、畑先生もそういうつもりなのではないかと。セカンドキャリア、安住の地としての漫画。  メインヒロイン争いというファンが熱くなる要素を最初から切り捨てているのも凄い。全盛期のハヤテが盛り上がったのもやっぱりナギvsマリアvsヒナギクvs西沢さんvs etc. のヒロイン戦争と、人気投票企画あってこそだと思うので、そういうものとは一線を画してる。

普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(7)

[amazon_link asins='B07MVTKLRL' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07MVWBHF5' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  少しずつ作品世界が広がっていったりというのは見えるのだけど、ぶっちゃけ作品のテーマ的にはアニメの12話で(オリジナル展開込みで)描かれたあたりがメインディッシュだったので、行き詰まっている感が見えなくもなく……何が問題って奈々子がこれ以上何をするのかが全くわからないという。幼馴染だったり別の市のローカルアイドルの成長は描かれてますが、今回に関しては流川ガールズが何かした感が薄すぎて引き延ばしに思えてしまったりも。  ここ何巻かチラついている縁さんの海外留学問題が次巻あたりでそろそろメインに出てくるのだと思いますが、せっかく「お金の概念が出てくるアイドル」という題材があるのだし、アイドルのセカンドキャリア的なところを描いてほしいなあと思ったりしてます。縁さんが卒業して新メンバーが入るとか。  そういう卒業・メンバー交代みたいな展開をするアイドルって意外と二次元ではいない、というか、普通のアイドルモノだとそれぞれのメンバーにファンが付いちゃうから、本人の人生みたいなものに左右されない二次元アイドルでわざわざ卒業させる意味がないわけで。(ラブライブは三次元側のライブはそうなりましたけど、アニメキャラクターとしてはスクフェスで続いているようだし)  あと、劇的に魅力溢れる新メンバー加入で人気爆発しかろこどる2期の望みは残されていないのでそういう面でもぜひ……

その他の最近買ったもの

 漫画の話だけだとちょっとボリューム足りなかったので、年始から買ったものをちょっとだけ並べます。

Switch充電スタンド&Proコントローラーケース

[amazon_link asins='B07D4R5GBJ' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07K7N96JQ' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  Switchのこのへんのグッズ、別になくてもいいかなとは思ったんですが、Proコントローラーのスティックが1年経たずに壊れたようなので、それは持ち運び方に原因があったのかなと……。Proコンは修理に出しました。フェスまで帰ってくることを祈ってますが無理かなー。  充電スタンドは別に要らないと思ったのですが、Amazonの「1万円以上買うとポイントアップ!」のやつに釣られて買いました。持ち運びしやすいのは便利です。上のProコンケースの空いてる部分に入れて一緒に運べるのも良き。  ところでスプラのアプデ……ブキ追加は嬉しいです。もう既に内容バレてるからRエリート亜種が出ないのが決まってるというアレはありますが。  アプデについてはもう……毎回言ってるけど辛い。何でナイスダマ強化なのか、何でシューター系列一律強化なのか。マニューバとシューターのどちらかが強すぎるともう片方が下位互換になってしまう関係だから調整に苦労していることはわかりますけど、その2つの調整に躍起になって他のブキがどんどん置いていかれるんだったらそもそも他のブキ種いらないじゃんっていう。弱くても差別化できてるから調整不要とかいう寝言は止めてほしいです。せめて使用率低いブキは安直にSPポイント減らすとか、そういうレベルでいいから、忘れてないことをアピールしてほしい。Rエリートのアメフラシとか減らしても別に誰も困らないでしょう……。あとポイズンミストのボム系と比較した際のどうしようもなさもいい加減どうにかしてもらえませんか。 ...

comment  0
favorite  1
ひとりごと 5年前

アクティブ

Surface Proの到着が想定より1日遅れたのでまだPro4です。現在セットアップ中です。 --------------------  Splatoon展 at TOWER RECORDSに行ってきました。  タワレコ渋谷にはリリスクのイベントでも行きましたが、会社帰りにここにアクセスできるのは本当に便利です。 20180717_200747_HDR  写真撮影完全OKだったのでパシャパシャ撮りまくりましたが、ここに全部載せても仕方ないので載せません。  グッズは全部売り切れてましたが、展示だけでもいろいろ面白かったので500円の価値はありました。時間があればぜひ行ってみてほしいです。  あれを見るとSplatoonの世界観への愛着はとても湧きますが、だからといってゲームバランスへの愛着は湧かないのが辛いところ……なんかストレス溜まるんですよね遊んでて。でも遊んじゃうということは楽しいのかもしれませんが……自分でも自分の感情がよくわかりません。  あとOctotuneも買いました。まだ聴いてませんが。ABXYの新曲目当てにとりあえず買っとけという精神。  Splatoon2、一応今年末でアプデ終了となっていますが、今後はどうするんでしょうね。再来年あたりにSplatoon3出すのか、それともアプデ続行して毎年エキスパンションで拡張していくのか。  CoD、BFなど海外の有名なオンラインタイトルがなぜ毎年何百万本も売れるのか、という問いに対して、「定額制でない代わりに毎年7000円のエキスパンションを出しているようなもの」という答えにとても説得力があったのですが、  Splatoonもそういう形に移行しても全然売れると思うんですよね。ただそれを任天堂がやるのか、という疑問だけ。まあSplatoonチームの主要メンバーは今頃3じゃなくてどうぶつの森作ってそうな気もしますがw --------------------  今はSurface ProとiPad mini 4だけをリュックに入れて通勤しているのですが、  先週1回、iPad を家に忘れた日がありまして。  その日、恐ろしく荷物が軽く感じたんですよね。  400gなんて誤差だと思いつつ実際なくなるとここまで軽く感じるのか……と感動しました。  それで、iPad miniの有無でこれだけ違うなら、Surface ProとSurface Goの重量差もおそらく想像以上に快適に感じるのだろうな……と。  現状、Surface Proを会社に置いていく選択肢はあんまりないのですが、例えば転職してPCの私用不可な会社(※それが普通)になったら、Surface Goを鞄に入れて昼休みと行き帰りにそれを出すのはスマートだなあ……なんて思いました。  ところでMacbook ProがサイレントアップデートされましたがiPad mini 5はまだですか??? --------------------  明日から加賀温泉郷フェスに行ってきます。明日の夜行バスで金沢駅に行って、その日旅館でフェス(スプラではない)に参加して、次の日の昼に帰ってきます。いわゆる1泊3日。  日曜も夜行バスで帰ってきて、そのまま出勤する案もあったのですが……夜行バスで寝てそのまま5日出勤というのは、ちょっと体力的にキツいかもしれない……と思って、安全を取った形です。  夜遅くに電車で家まで帰る方が疲れそうという見方もありますが……まあ荷物とかもありますし。  楽しみです。一人旅。  観光とかも特に考えていないので、何なら土曜日にはチェックインの時間まで金沢駅前のスタバでSurfaceやってようかとも思ってますけど笑、  いろいろ考えながら遊んできます。これが終わったら来週からRuby勉強するか、とにかく何らかの新しいことを始めたいので、そこに向けてのリフレッシュ期間です。別にこの3ヶ月なにか頑張ってたわけじゃなくてメドレー作ってただけなんですけど。 ...

comment  0
favorite  0
最近の話題 5年前

ミリシタ1周年、ガルパ、Splatoon2アップデートなど

ミリシタ

 1周年でした。無料10連でフェス限の未来ちゃだけ引けました。  ミリシタの最初の半年くらいは本当に見切り発車のクソゲーもいいとこで、並のIPなら即死確定サービス終了秒読みみたいな雰囲気でしたが、  アイマスというIPの粘り強さとバンナムの体力で持ち直したという奇跡。  アイマス2の炎上から当たり前のように立ち直った時も思いましたが、アイマスPのこういう基盤の強さってどこからくるんでしょうね……。  それにしても、いつの間にか人気アプリの仲間入りしているのが、グリマスの頃からずっと不人気ゲーを追いかけていたはずの私としては不思議な気持ちです。  1周年イベントは……最初の何日かシステムがよくわからなくて、1pt以上稼げば報酬貰えるものだと思って適当に流してたら最低ポイントに達してなくて志保と百合子の記念カードを取り逃しました。死にたい。  というかグリマスの頃は確定チケットで順番に引き換える方式だったのに何で変えてしまうのか……。毎日ログインしてほしかったんでしょうけど。  やっぱりこの形式のイベントはグリマスの方が楽しかったなあ……と思わずにはいられません。37人分ランキング報酬カードを用意してくれれば解決というわけではなくて、音ゲーって結局一人でプレイしているだけなのでお祭り感が薄いんですよね。グリマスの感動イベの楽しさはラウンジで時間合わせたり友人から流れてきた敵を処理したりというところで他人の存在、繋がりを緩く感じられる部分だったので。  というかソシャゲーと音ゲーの相性って悪いよなあと1年経った今でも思っています。  基本無料ゲーって最初は「スタミナが回復したら遊べる」という制約付きのゲームに見えますが、実際その根幹は「スタミナが回復したら使い切らなくてはならない」という強迫観念のみで続ける、というよりむしろタスク消化が快楽のキモになるので、そこにゲーム性なんていらないんですよね。音ゲー部分とスタミナ消化を「お仕事」で分離したミリシタはそれなりに上手くやっているとは思いますが……。

ガルパ

 一方のガルパは「スタミナがなくても遊べる」で別方向に正解を出した音ゲー。プチブーストドリンクも余ってるしどうせイベントなんか一生走らないので、時間がある時にスタミナ回復させつつ普段は余らせまくってます。  しかしカバーソングが最近どうも微妙過ぎて……六兆年は回復積まないとクリアすらできません。  ペルソナコラボで夏のカバー曲全部潰すとか止めてほしい……と思ったら今日のハロハピ放送局で『夏祭り』『シャルル』の追加が発表。シャルル!最高!  とはいえ3/5曲ペルソナかあ……。ゲームやったことないし、どうせならアニメのOPメインの方が良かったんだけどなあ。わなわな。  まだまだ順番待ちしてるアニソン&ボカロなんて腐るほどあるのでそっちに力を入れてほしいし、あとJ-POPやガールズバンドカバーももっとやってほしい。  サイサイ、赤い公園、パスピエ、SCANDAL、そういう別のカルチャーを引き上げて視野の狭いオタクに紹介する役割までガルパには担ってほしいという期待があります。  その点、ミリシタが最近あからさまに他アイドルのパロディ楽曲を投入しているのは、他アイドルを知ってる身としてものすごく楽しいのでアリ。  今後のイベントではFuture Bassと変拍子お願いします。  あと、ミリシタは一度ちゃんとヒップホップを正しく理解した人にラップ作詞依頼してほしい。ZAQじゃなくて。  フリースタイルダンジョンの頑張りによって日本語ラップ=ダサいという感覚が完全に更新されている中、オタク界隈だけが未だに10年前の認識で止まっているのが本当にイタい。ニコニコの『助演男優賞』のコメもキツかったし、  Splatoon2・オクトエキスパンションのラップも正直な……。

Splatoon2 アップデート

 Amiiboが届きました。
20180713_215026  もういつ予約したのかも忘れてましたが、良い造形。シオカラーズ・イカガール・しずえと並べてます。(しずえはAmiiboフェスティバルが爆死して投げ売りされてた頃に買った)  そして同時にバランス調整。  うーん……今まで見たアップデートで一番意味がわからない。  ラピブラ弱体化はまあ薄々嫌な予感はしてました。不遇環境でも一切強化されないでお馴染みの開発嫌われブキですから、Xランキング上位に入ったら削られるだろうなと。  インク効率とかが下げられたらブチギレてましたが、爆発微減ならプレイでカバーできる範囲なのでそっちは良いんです、  けど、何でマニューバの弱体化がデュアルスイーパーだけなんですか?  マニューバのスライドの壊れっぷりそのものが暴れてるわけで、そこに手を加えるならスプラマニューバとスパッタリーも一緒に下げないと意味ないでしょう……。  ジェットパックも明後日の方向の無意味調整だし、マニュコラのSPポイントを10上げた程度では解決になっていないし、全体的によくわからないアッパーが入っているのに、それでいてX環境でのみ弱いスーパーチャクチを何の捻りもなく真っ直ぐ強化する放り投げ方まで、全部が雑。

ポケモンGO

https://twitter.com/PokemonGOAppJP/status/1017604550159732737  2周年記念イラストにこっそりシンオウ御三家を混ぜるオシャレな予告。  ポケモンはギリギリ赤緑も金銀も遊んだことがある(幼稚園の頃なので記憶はほとんどない)世代ですけど、一番思い入れがあるのはやっぱり小学校高学年で一緒に遊ぶ友達がいたDPなので、シンオウ追加は本当に嬉しいです。楽しみ。この調子で再来年あたりにはDPリメイクも……と思ったけどゲーフリだからそっちは来ても手放しには喜べない複雑さ。VC出してくれないかな。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 5年前

再出発、再確認

はい。また10日ぶりです。すみません……。  ちょっと7月の更新頻度が酷いことになりそうなので、多少話題を温存しつつ触れていきます。さしあたって今日はなんてことのない日記中心に。  この1ヶ月あまりにブログをサボりすぎて、ちょっとブログを習慣的に書くという意識が薄れてきてるので、今週から来週にかけてリハビリ期間にしていきたいと思います。  もう水曜日ですが……、できる限り毎日更新するくらいの気持ちで!  頑張ります。  私自身いくつかブログ読んだりしてるんですけど、  自分がこのブログを読む立場だとして、ちょっとさすがにこの更新頻度が1ヶ月続くと毎日チェックする対象から外すだろうなあと想像できるので、そうなってしまった方がいたとしても仕方ないとは思いますが、  今日から再出発という気持ちで、なるべく信頼を取り戻せるように。どうにか更新を戻していくことでのみそれを行います。  このブログだけが、自分が明確に、途切れることなくずっと続けてきたと言えるものですから、軸足は置き続けていたいです。 --------------------  そうは言いつつも先週はSplatoonを頑張っておりました。ブログではなく……。 IMG_-3rbsrl  ついに念願のウデマエXに!  先週やたらと調子が良かったことに加え、なぜか先週の平日が毎日23時からガチヤグラやってくれてたので会社から帰ってきてちょうど良い時間に集中してウデマエを上げられました。  しかしウデマエXに上がった途端に勝率がガタ落ちしました。ウデマエX全員上手すぎる……。  調子良くポンポン上がれたS+6~9付近がここ半年で一番楽しい期間だった気がしますw  ちなみに他のルールのウデマエはどれもS+2~4です。一番近いのがガチホコ(S+4)だけどなかなか厳しい。ガチアサリに至ってはRブラスターエリート捨てない限り安定しないような……。  味方依存度が高いサポートブキなので、ルールが複雑なアサリは自力でどんなに頑張っても勝てない試合展開になりがち。もちろんそれを凌駕するほどの圧倒的サポート力で立ち回れれば勝てるのですけど。  オクトエキスパンションは弟にやらせてクリアするのを眺めてました。世界観素晴らしい。遊ぶ時間はない。  ゲームを積むとかそれ以前の問題で、買った時点で目的を達成していて、実際に遊ぶならスプラの方が楽しいから新しいゲームを遊ぶ気にならないという。ドンキーとか完全に放り投げてます。 --------------------  スターバックスの夏の新商品「コールドブリュー ムース フォーム ヘーゼルナッツ」がスタートしました。 20180703_204117  早速飲んできましたー。  美味しかったのですが、しかし去年のコールドブリュークリームフロートと比較すると……。ムースフォーム、食感は確かに新鮮なのですが、肝心の味が無に近いので物足りない。  ヘーゼルナッツシロップ程度では味の足りなさを埋められない!  舌が全然子どもなので甘い方が好きなんですよね。いや、ブラックコーヒーとかも出されたら飲むし好きですけど、どうせならシロップとかミルクとかガンガンかけるタイプ。  なのでムースフォームラテ頼むなら普通にアイスコーヒー+ホイップクリーム+バレンシアシロップがワンモアコーヒー対象にもなって最強では……という。 20180710_210028_HDR  正直スタバ高いなーとは思うのですが、Reward始まってからは何だかんだ積極的に使う理由が出てきて、それもあって頻繁に飲んでる気がします。この2週間は七夕キャンペーンでReward2倍だったのでなおさら。  ワンモアコーヒーが特にずるくて、会社のお昼休みに、1時間居座れない店(ラーメンとか牛丼とか)を選ぶと、その後さっさと出てどこかのカフェに入ることになるのですが、どうせなら帰りにも寄れるスタバがいいな、という……完全に養分。 --------------------  さて、6/27にメドレーを投稿しまして。  ……メドレーメドレーって当たり前のように書いてますけどニコニコあんまり知らない人にどう伝わってるんでしょうね? 完全にそこの説明も怠りすぎた気がします。というか本来『あいどる❤ミュージックリレー』の時に説明しておくべきだった。  「ニコニコで流行った曲のサビだけを繋げて打ち込み直したアレンジメドレー」という文化がニコニコにあって、ニコニコ初期に一世を風靡した組曲『ニコニコ動画』の派生なんですけど。  私自身は元々ピアノ習ってたりで耳コピ好きだったことと、作曲や単体アレンジするほどの能力はなくても参加できるので昔から時々作ってニコニコに上げてたんですよ。  大学の間はニコニコ自体からも飽きててあんまりやってなかったんですが、今回久々に頑張ってたというところです。  せっかく動画がひと段落したのにこんなにも更新が滞った理由は、前回の記事でも少し触れた、動画投稿に関連したブロマガをニコニコの方で書いていたからなのですが、

 馬鹿。  文章量がおかしい。元々、普段よりも意識的にいろいろなことを考えながら作ったのですが、それにしたって作品外でここまで言葉を尽くすのはダサいことこの上ない。  基本的にメドレーとかニコニコが好きな人向けの内容なので、読んでも仕方ないと思いますが、  最後の7/8の記事は、こちらのブログで書いてる方向性そのままの自分語りなんで、興味ある方は読んでもらえたら嬉しいです。  そもそも、二次創作中の二次創作であるメドレー作ってて何か良いことあるの、時間の無駄でしょ、という感覚はあるし、私自身もそういう……MADとかもそうですけど、ちょっと趣味として人に言えない度が一段高い恥ずかしさみたいなものはあって離れてた部分でもあるんですが、  もう何か作って誰かから反応貰えないと本当にただの社畜スプラマシーンになってしまって生きる意味を見失いそうだったので今できることに全力注いでみたという3ヶ月でした。楽しかったしやりがいを得られたので良かったと思います。 --------------------  で、その記事で書いたのですが、ニコニコはまた辞めました。今後はまたこちらのブログに集中していくので安心してください!笑  理由としてはざっくり言えば自分がもうアニメとか声優とかボカロとかどうでもよくなっちゃったからです。年齢のせいなのか何なのか……もう深夜アニメがマイノリティじゃなくなったからでしょうか。  音楽が一番大きいですかね。今のボカロ聴いても全然ワクワクしない。  特に最近人気のEveさん、ヤバすぎないですか? https://www.youtube.com/watch?v=jJzw1h5CR-I  イントロはパスピエの『とおりゃんせ』そのまんまだし、中身はヒトリエの『シャッタードール』などを薄めたような曲調。  ナブナさんとかバルーンさんはまだ独自性ありましたけど、この人がこれから一番人気になるならボカロもいよいよ終わりだって言われるのも理解できる。  マジカルミライ2018テーマソングもいろいろ微妙過ぎたし……。ちょっと今のボカロを追う気持ちはなくなりました。  それにしてもほんと不思議なんですけど、wowakaフォロワーなボカロPの本人歌唱をありがたがって聴くならヒトリエが完全上位互換なのに何で聞かないの?  まあwowaka/ヒトリエが今の中高生に知られてないんでしょうけど……。  やっぱり過去の名曲は所詮過去の名曲というか、私もリアルタイムで触れてない『メルト』とか『Just be friends』とか好きではあるけど大好きとは言えないので、やっぱりリアルタイムの熱気込みで信者になるんだろうなという気はします。  そしてリアルタイムの熱気に混じれない私も同様に今の曲にハマれない。 --------------------  そしてTwitterも辞めました。
 別にアカウントを消すわけではありませんし、時々浮上もするかもしれませんから、わざわざ言うことでもありませんが、また月1とか年1くらいでツイートする形に戻せればと思っています。  やっぱり(中略)自分はTwitterに向いていないというか、一から十まで全部語りたい、誤解を絶対に許したくない人間なので、Twitterでコミュニケーションを取ろうとすると本当に泥沼になってしまうなと、ほとんどドラッグのようなものなので、程よい距離感を保つことができないのであれば完全に離れるべきだろうなと。
 こちらのchiffon名義としても、Twitterは2年前に炎上して以降すっぱり辞めて更新通知専用にしているわけですが、  今回、別アカウントかつ宣伝ということで久々にやってみたのですが、やっぱり疲れますし苦手ですね。  苦手というか、自分が話に入ることで何もメリットはないのについつい口を挟みたくなる魔力というか……。Twitterの空リプって本当に人をダメにするシステムだなと思いつつ頼ってしまう。  Twitter久々にやってて改めて感じたのは「Twitterは自身の価値観を補強するだけで、何かを新しく得たり与えたりすることは全くできないツールだ」ということでした。  インターネットって自由な意見だとか逆張りだとかそういうものが多いように思われがちですけど、TwitterとかSNSに関して言えば全く逆で。  マクロな単位で言えば逆張りのように見えて、コミュニティ内ではもう完全に1種類の意見しか認められていないような息苦しさがあるなと思いました。  それでいて自分たちがまるでオルタナティブであるかのようにふるまう痛々しさ。  典型的なところで言えば今Twitterで話題の「千羽鶴不要論」なんかまさに。もうみんな同じこと言ってるじゃないですか。災害時に千羽鶴を送る層自体がもうほとんど架空の敵でしかないのに、みんなが一斉に架空の存在を殴って、  しかもまるでそれが「新しい」「一般的な価値観に異を唱える」ものであるかのようになっている光景が気持ち悪い。それは千羽鶴という問題については解決かもしれませんが、そんな単純に多数派に流されるような人たちは、非効率なその他のいろいろなことに関しても、誰かから言われるまでは変えようとしないでしょう。  こういうTwitterの気持ち悪さを気づいた上で使っている人たちだけをフォローしていれば快適なんですけど、そこからはみ出ると一気に……それは自分と意見が一致していてもしていなくても辟易しちゃうんですよね。特に政治関連の話題なんか、賛成も反対もうんざりするから見たくない。  自分の思っていないことを主張されるのも気持ち悪いし、思っていることは自分で思ってるからわざわざ他人から言われるまでもないというw  そういうこと全部ひっくるめてやっぱり「Twitterで求められるようにふるまって馴れ合う」のはちょっときっついなあと。思って止めました。これは続けていると精神を蝕む毒だ……。 --------------------  Twitterが社会に対してあまりにも影響力を及ぼしてしまっていることの怖さはずっと主張していて、たった一度の過ちで再起不能なレベルに人生終わらせられてしまう人を次々に生み出しているのはTwitterのせい(サービスそのものが停止すればいいということではなく、それ的なものが普及してしまっているせい)だと思うし、  ひいては安倍政権が未だに支持されてしまっていることとかも、インターネット/SNSによる思考の驚異的な硬直化と単純化によるものだろうなという気はしていて。  それをどうにか解決する……とはいかなくても、その怖さに気づく人を一人でも多く増やして社会を善くしていくこと、が、自分のしたいことなんですよね。  Twitterの嫌な部分に触れて改めて思いました。あんな害悪を放置してしまって見て見ぬふりをしている時点で自分も悪だし、それを先延ばしにすることも悪だと。   ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 5年前

ミリシタ、その他ゲーム、青春高校など

あまりに更新しなさすぎてちょっと申し訳なくなってきたので。  本当はSurface Pro のレビュー記事を書き終わってから他の記事を…という感じだったのですが、さすがに5月も終わりますし。

ミリシタ

 ミリシタの新曲「花ざかりWeekend」、最高。 https://youtu.be/QhPBcTdcih0  完全にハロプロのパロディというか『泡沫サタデーナイト』ですが、どちらも好きな曲です。  「キャリアは順調」とか歌詞とダンスの絶妙なダサさが往年のアイドルという感じでとても良いし、こういうチャレンジはどんどんやってほしい。  というかどうせなら楽曲制作自体を津野米咲さんなど外部の人に依頼する方が聞きたいんだけどなー。それこそサクライケンタさんとか。別にBNGI縛りということもなく、kemuさんに頼めるならもっといろいろチャレンジしても良さそうなのに。  あとミリシタはなんと!
20180528_161424000_iOS  志保の復刻SSRを見事引き当ててしまいました。20連で。  新規追加の時に70連くらいしても引けなかった記憶あるんですけど、ほんと出る時は出るんですね。最初の10連がSSR演出からの福田のり子で投げそうになりましたが。この2ヶ月間毎日のストレスに耐え続けたご褒美だと思っていますw

ガルパ

 最近カバー曲少ないなーと思ってたけど六兆年と一夜物語の追加で全て許した。楽しみー。  それにしても、アニメ2期・3期・ぷちキャラの5分アニメ・パスパレYouTubeアニメとか矢継ぎ早に展開してCM打ちまくるのほんとブシロードって感じ。個人的には去年ほどの熱はない(というか時間がない)のですが、何だかんだ毎日の行き帰りにそこそこ触ってます。電車で毎朝確実に座れればちゃんと回せるんだけどなあ……。

Splatoon 2

https://twitter.com/SplatoonJP/status/1001751427243388928  溜め息しか出ない……。  なんで無印がサポート寄り・防御寄りなサブスペなのに、デコも全く同じ方向性で追加するのか。何のための追加なの? 死ねばいいのに。ストレス。ストレス!!  ゲームやっててもストレスなのにゲーム外でもストレスが溜まるクソゲー。(でも2日に1回くらいはやってる)

ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ

 リーク漏れすぎて何の驚きもないのが残念。ダイレクトすらやらないのは予想外でしたが。  別にポケモン熱そんなにないし対戦的に面白そうな追加もなさそう、そしてポケモン赤緑世代でもないのであんまりテンション上がってないですが、  真っ先に「Joy-Con片手持ち操作できるなら孵化がはかどるなー」という感想が浮かんだ自分が悲しい。

スマホ版ドラクエ4~8がセール

 もう終わっちゃいましたが。先週末。  明らかに人気順がはっきりしちゃってるのが面白かったです。4<6とか本当か?というところはありますが、いろいろと補正の入りやすい3と11を除けば5が一番人気なのはまあ納得。  という私もドラクエVを購入したんですが、買い切りアプリならAppStoreで買えばファミリー共有できるなーと思ってiPadに入れたところ、  仮想スティックの操作性が劣悪すぎて厳しい…。ドラクエの醍醐味であるツボ割りさえもままならないし、誰かに話しかけることすら面倒になって序盤の船イベント終わったあたりで中断。  せめてポケ森形式なら良かったのですが、仮想スティックは…ツボをタッチしても向いてる方向が違うと誤爆してしまう。スマホならもう少しマシなのでしょうが。  というかよく考えたらドラクエVならわざわざ買わなくても3DSにDSのソフト差してやれば良いんだよな。まんまとスクエニに騙されてしまった。…でもSwitchリメイクされたらまた買っちゃいそう。

青春高校3年C組

 正直今一番面白いバラエティは青春高校3年C組(特に千鳥回と日村回)では? と思うほど面白い。  先週は合法ロリ先輩が全てを持っていきましたが。 https://twitter.com/3c_tx/status/998482582659452928  私も完全に持っていかれて3C生徒で唯一フォローしましたw 見た目小学生なだけでなく、高4という闇の深さ、さらに一人称が"ボク"でTwitterのBioが「どこにもいない」という、ギャップが一周してパーフェクト。  あと、青春高校で面白いなと思うのは、「元引きこもり」とか「コミュ障」みたいな子がバンバン出てきて笑いを取ってるところで、  それはMCの芸人たちのスキルが高いからなのはもちろんなんですけど、  結局、こういう人が学校で浮いてしまったりするのって、責任の半分はクラスのリーダー的な人たちが、フォローするスキルもないのに無茶ぶりをして、スベり笑いで自分たちだけが気持ちよくなる、みたいな関係性を作ってしまうところにあるんだろうなあと。  それを「コミュ障」「陰キャ」みたいな言い方をして、学校では明るく振舞える方が絶対的に正義で責任は全て馴染めない子の方にある、みたいな価値観早く滅びてほしいし今いる教師全員死んでほしいですね。  本編もだけどインタビュー記事が面白いのでぜひ。 https://twitter.com/3c_tx/status/1001776831421341696  卯余野ちゃんみたいな子がしっかりコミュニケーション取ってるの見ると、単純に明るい子/暗い子みたいにカーストができてしまうのも偏に学校制度の欠陥なんでしょうね。  あ、でも、日本人9人しかいない短期留学に参加した時、留学中は全員とスムーズに話せたけど帰国した途端コミュニティが爆発四散したことを考えると、少人数だと必然的に合わない人とも仲良くなるし、1つのクラスに30人もいることがダメなんでしょうか。  さて、いよいよレギュラー1期生が募集終了。そのあとどういう展開になっていくのか楽しみです。  それ以外は……まあいつも通り、セブンルールとかテラスハウスとか激レアさんとかラジオとか。  あ、みんな言ってるけど千鳥の相席食堂が面白すぎます。TVerで毎週楽しみなラインナップに追加されました。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 5年前

欲望と抑圧

GWももう終わってしまいます。悲しい。  9連休じゃなくて4連休だからそこまでのショックはないかと思っていましたが普通に死にたいですね。というか、GWとかじゃなくて普通に毎月1回くらい3連休がある方が良い……。  もうずっとSplatoonやってメドレー作ってる、ただそれだけの連休でした。ダラダラしてたなー。Splatoonは楽しい。ストレスも貯まるけど。ストレスしか貯まらないけど! --------------------

最近買ったもの

 この連休中、いろいろなものを買いましたー。  時間もなければエネルギーもないので、お金を使うことでしかストレスを発散できていない気がします。良くない……。

Nintendo Labo

 元々買う予定はなかったのですが、プログラミングの入門としてなかなか良いという情報を見て、まあ弟にちょっと渡してみて興味持ったらラッキーくらいの感じで良いかなあと。
20180428_112152  私自身は全然やってません。これはマリオメーカーでもマリドンでもずっと言ってることですけど、今はもうクリエイティブなことやるならPCでやりたいんですよね……。そこに行くステップとしての教材ですからこういうのは。

ドンキーコング トロピカルフリーズ

 迷いましたが結局購入。  Nintendo Laboがパッケージ版だったので、入れ替えが面倒そうでDL版にしました。なので写真ありません。  Wii U版やったから、またフルプライスで買うのもなーと思いつつ、ちょっとこの1年Splatoon2しかやるものがない状態が続いていて精神衛生上良くないなと思ったので。  速攻クリアとかは考えずに、スプラでクソゲーすぎてキレた時に進めるくらいの気持ちでいいかなーと思ってます。目標は200%。Wii U版は結局ハードモードほとんどやらずに投げちゃったんですよね。  追加ステージがないことについて不満は残りますが、とりあえずロードが早い、Joy-Con両手持ちが楽、このへんの便利さだけでオススメできます。Switch持っててWiiU版未プレイならとりあえずお勧めできます。  しかし、Switchの「持ち運べる」という利点は、一人暮らしじゃないと完全に活用できないなあと改めて。弟がやるかもしれないから会社に毎日とかは持って行けないw やっぱり1人1台必要だなあ……。

Nintendo Switch Proコントローラー(Splatoon 2 エディション)

20180504_124012  Nintendo Switch Proコントローラー。Splatoon 2 エディション。  前から欲しいなーと思いつつ、評判があまり良くないので迷ってたのですが、Joy-Conのスティックとかの調子もちょっと悪くなってきたんで、Joy-Con買い直すくらいならいっそこれを買うのもアリかなーと。 [amazon_link asins='B072FHHZFJ' template='Original']  正直Joy-Conにすっかり慣れているので、ちょっと戸惑うし重さも感じるのですが、やっぱりスプラに関してはジャイロ対応の普通のコントローラーが正義ですね。  スティックが削れて粉を吹くとか言われてますが、2日プレイした限りではまだ。1週間くらい注視してみます。  しかし形状がXbox One コントローラーと全く同じなので、ABXYの配置の違いが辛い……。Joy-Conは形が違うのでまだどうにかなったのですが。  そして2つを比べてみると、確かに下ボタンがA(決定)なのは理に適ってるなと思いました。  スーファミ時代ならともかく、左下にスティックという配置だと、スティックに近いボタンが一番押しやすいので、そこがキャンセルになっている任天堂のボタン配置は不便。ジャンプボタンがこの位置にあるのは自然ですが、それはAボタンにジャンプを配置すれば良い話ですしね。  まあとはいえ今さら任天堂がAB入れ替えすることもないでしょうから、MSと任天堂が業務提携でもしない限りは統一は起きないんだろうなあ……。不便。 --------------------  あと、こんなものが届きました。 20180504_111032  Surface Pro(2017)!  いや、もちろん、自分で買ったわけではなくて、会社で。さすがに自腹で買ったPro4を社員になっても使ってるのはおかしいだろうと1か月言い続けて、ようやく買ってもらえました。  まあ本当はi7 16GBが良くて、結構揉めて社内の空気を悪くしたんですが、i5 8GBです。まあその代わりファンレスで20g軽いからオッケー、と自分に言い聞かせる……。  しかし使っている感じは本当にPro4との違いが全く分からないですね。キックスタンドが相当急な角度でも安定する、音がしない(当たり前)。スペックの向上はそこまで感じられませんが、ブラウザが軽くなったような気が……しないでもない。  あと、連休中は電源とれるところでしか使ってませんが、バッテリーの持ちが気になるところ。電池自体も38000→45000に上がってますが、この数字を見る限りは1.2倍程度。CPUの世代が上がったことがどれほど貢献してくれるのか……。  私の希望としては、会社を定時に出られると自宅近くのサイゼに20:30くらいに入れるんですけど、閉店間際の23:00までFL Studioが動き続けてくれることが理想です。Pro4だとちょっと辛かったんですよね。  もう少し使ってみて来週あたりレビュー記事上げます。 --------------------  今までいろんなコミュニティ、学校だったり今の会社だったり、入っていて、自分は変わった人とか少数派とか言われることが多くて、自分が異常で周りの人が正常なんだと、自分でもそう思ってたんですけど、  本当にそうなのかなというのを最近思っていて、  自分とは別の方向で、最近のスラング的に言えば「サイコパス」な人たちが、この社会にはあまりにも多すぎるんじゃないかと、そして、そういう人たちが幅を利かせてることは本当に正しいのかなと。  誰かと口論になった時に、まともな、常識的な感覚があって、自分に対する批判精神を持ち合わせていたら、自分が100%正しい、相手が正しいことはあり得ない、なんていう確信はできないと思うんですよ。でも、それを、できてしまう人間が世の中にはたくさんいる。  安倍首相なんかはまさにその(悪い意味で)典型だし、中学や高校で出会った教師もそうだし、大学の先生だったり今いる会社の社長だったり、そして自分の父親だったり、  もしくは、性格の差ではなくて単に年齢を重ねた結果起きる事なのかもしれませんけど、  自分が一番正しいと信じ込んで、他人に自分の考えを押し付けて、または自分の考えが優れていて相手が劣っていると主張して、それによって他人を傷つけることができる人が、  世間的には正しくて強い人になっているのは、本当に正しいのかなという。  ワイドショーとか見ていてもそうですけど。  自分の言葉が他人を傷つけるかもしれない、自分の知っていることが世界の全てではないかもしれない、自分より相手の方が正しいかもしれない、  ということを私は、できる限り考えるようにしているし、そうすることが正しいと思っていたんですけど、  そういう方針を持っている限り、自分が正しいと思い込めるサイコパスとの口論には一生勝てないわけじゃないですか。それはもう2年も前になる、石左さんとの口論でもはっきりしたことですし、  それを勝てない側が言うのは泣き言でしかなくてダサいというのもわかるんですけど……。  具体的なことを言うと、何らかの言い合いになった時に「私は間違ったこと言ってますか?」って尋ねてくるのって、私からするとあり得なくて、なんでその自信があるんだろう、自分が正しいことを前提に論を進められる人間なんてろくなものじゃないと思うんですけど、そんな人が世の中にはたくさんいてことごとく幸せに生きてるなあと。  そういう開き直ったもの勝ちみたいな世界の仕組みを部分的にでもどうにかしたいというのはずっと思っていることではあって、何でこんなにも世界は息苦しくてつまらないのだろうと、そういうことに対して問題解決を目指すことこそ自分はやるべきなんじゃないかとも思ったりするわけですが……。  いろいろやりたいしいろいろなことができない。早く会社を辞めたいっていうことも当然ずっと思っているのですが、辞めたところで自分に何かできるのか、とか、いろいろ、思いながら。本当に何のために生きてるんだろう。とりあえずあと5年くらいは、弟の学費のことを考えるとある程度のお金は稼いでいたいなと思いますけれど、その後は別に……。結婚とかもすることもないでしょうし、趣味とかいろいろ含めても、月15万くらいあればそれで全然生きていけるような気がするんですけどね。そうもいかないのかな。 ...

comment  0
favorite  1
最近の話題 5年前

Play It Cool、hinakoインタビュー、シャニマスなど

ブログ更新がすっかり空いてしまいました。1週間も。  とりあえず今週あったこと適当に。

lyrical school one man live “Play It Cool”

 行ってきました。  モチベが上がらなかったり仕事で疲れてたりで相当悩んだんですが、前日ギリギリになってやっぱり行こうと購入。  何だかんだ言いつつもパフォーマンスはクールだしその合間に見え隠れするパーソナリティーはキュートだし、最高の空間だったのですが、  まぁちょっとだけマンネリ的なものも感じなくはないかなあ……とも。  実は今年に入ってからリリスク観るの3回目とかそういうレベルで少ない……少ない?多い? それすらわからなくなってきましたが、  行くたびに新鮮な楽しさを受け取れていた2017年とはちょっとこちらの感じ方が変わってしまった感じ。  たぶん自分が働きだして心の余裕がなくなっただけだと思うんですけどねw 体力と時間だけが有り余っていた大学の頃と違い、今は精神的にも肉体的にもずっと疲れているしやりたいことも多くてあんまり出かけにくい……。でも何とか落ち着いたらまたリリイベには通いたいですね。  新曲は2曲とも凄い良かった。  『Play It Cool』はさらに高難度なラップを打ち出してきてますが、よくよく聞くとインストも美しい響きなので、音源で聴いたらさらに印象良くなりそうな気がします。それを言えば『DANCE WITH YOU』もなんですけどね。ライブ盤聴いてるけどどうしてもラップが不安定なので、これが音源だとどうなるんだろう、みたいな。 https://www.youtube.com/watch?v=eg7-y6-QY8c  これだけ現場通いまくってどの口がって感じではありますが一応私のベースは楽曲派ですから、仮にライブに楽しさを感じられなくなっても音源は買い続けると思います。そしてせっかく買うならついでにリリイベに行って特典使わないと勿体ないので、どのみち解散しない限りは卒業できないw  発表されたアルバムの制作陣、スチャダラパーとかいたりして結構豪華なメンツであることはわかるのですが、  でもやっぱりAxSxEとかLITTLEとかtofubeatsとかが入ってなかったのは凄く残念。『WORLD’S END』というテーマ的に実はワンダーグラウンド収録しますみたいな逆転HRも期待してたのですがもちろんなかったw  あと絶対断りそうだけどCreepy Nutsが入ってたら一番良かったかも。私が唯一聴いてるヒップホップ音源なのでw  まあとはいえ『guidebook』もこの前のライブアルバムも、そこそこ好きな曲の宝庫ではありましたから、期待はしています。『DANCE WITH YOU』の音源が聴けるだけで十分。  少し前にも書いた気がするのですが、私が好きなリリスクの曲、Brand New Day、ワンダーグラウンド、あとはメジャーデビュー後のRUN and RUNとかサマーファンデーションとか、  俯瞰的に見ると「前体制の末期の曲」に分類されるわけですが、  それはつまり「最新曲+初期から受け継がれる定番の名曲」みたいな構成が基本になると真っ先にリストラされていくんだろうなーっていう、  それが結構顕著に出ちゃったライブだったんですよね今回。一応『マジックアワー』はあったけど。  「メジャーデビューをきっかけに増えたファン」ってたぶん運営やキングレコードが想定していたほどは多くなくて、だから1年で切られたんでしょうし、  新体制後に増えた、今までとやや毛色の違うファンの割合もどんどん多くなっているのは感じ取れますが、あのメジャーデビュー期にリリスクを初めて知って未だに追いかけてるファンもここにいるんだよーみたいなことは伝わってほしいなと思いました。ここに書いても伝わらないんですがw

hinako インタビュー

 リリスクの初見殺し担当・hinakoさんの単独インタビュー。正直リリスク全員インタビュー企画が始まった時からhinakoさんが一番楽しみでした。  インタビューの最初にも触れられていますが、見た目の印象、話してみての印象、インスタライブの印象、それぞれが微妙に違うんですよね。
lyrical school(リリスク)hinako単独インタビュー | 特集 | ガチ恋!-ガチで恋した音楽サイト GACHIKOI-  全ページ面白いし応援したくなる。ますます好きになってしまう……。なのでぜひ全員読んでください。  ラップ覚えていかずにオーディション行ったエピソードとか自分に置き換えただけで吐きそうになりますけど、こういうことができるのが  アイドルっていろいろと批判されやすいビジネスではありますけど、やっている側にもちゃんと意味はあるというか、お金以外にもちゃんとやってて楽しい部分があるだろうし、そう思っていてほしいです。

最近のゲーム

アイドルマスター シャイニーカラーズ

 配信開始。期待通りPWA完全対応!!(「ホーム画面に追加」でアプリのように振る舞うブラウザサービス)  通信量など問題もありますが、シビアなタイミングを要求されるゲーム部分もあったりして、ほとんどネイティブアプリと遜色ない。プッシュ通知もやろうと思えば対応できるでしょうし。  日本におけるPWA普及を牽引する存在になるかもしれないというくらい出来が良いので、Webエンジニアはとりあえずやっとけみたいなところがあります。  肝心の内容はよくわからないのでとりあえず放置。GWに時間かけて友達と相談しつつ触ってみようかな……といったところ。

ミリシタ、ガルパ

 ガルパ。『みっくみくにしてあげる』追加はいいけど、どう考えてもこころちゃん(CVみっく)に歌わせるべきでしょうそれは。ネタとして。  パスパレのアニメ化とか凄いけど、個人的には最近そんなにガルパ熱ないのでそこそこ。  ミリシタはまた志保のイベントなのでそれなりに頑張ってます。志保・百合子・育・紬と4/52しか担当いないのに、4人とも完走も上位も経験済みって頭おかしくないですか?そんなに珍しくない?

Splatoon2 Ver 3.00 アップデート

 ABXYのBGMは素晴らしい。何度も書いてる気がするけど藤井志帆さんは今の任天堂で一番良い曲を作る人だと思います。  モンガラキャンプ場が追加されましたが、水門閉まる前からレールで移動できるようになったのは改悪とか改善とかのレベルじゃなくステージの個性を完全に死なせた失敗だと思います。あれならもうモンガラである必要がないでしょう。  ブキの調整は……うーん……。悪くはないと思うけど、という感じ。  しかしスプラシューターとスプラローラーは本当に絶対下方修正入らないですね。カーリングハイプレが修正入ってチャクチクイボがずっとあのままなのも、みんなスプラシューター使ってるから文句が少ないのを真に受けてるんじゃねーのみたいな。逆にRブラスターエリート一切調整入らないのは誰も使ってないからなんじゃないかと思ってます。  とりあえずウデマエX目指したいですね。ぶっちゃけRブラスターエリート使いの中ではまあまあ上手い方だと思うし、1%しかいないウデマエXでRエリート使いが100人もいるとは思えないのでウデマエXに乗りさえすれば簡単にブキ別ランキング入れる気がします。頑張ろう。しかし今最高でガチホコS+4だから単純に先が長い……。

最近のテレビとラジオ

 ラジオ。SPウィーク。『ハライチのターン』、途中から澤部もノってきてて2人とリスナーで楽しんでるのがほっこりした。いい企画。最後のタイムリープっぽいオチも含めて綺麗。  『オードリーANN』はノブの大ツッコミが冴え渡ったし、『ヨブンのこと』も朝井リョウさんの大暴れで最高。  テレビは……まあ普通に水曜日、ゴッドタン、セブンルール、激レアさん、テラスハウス、観てます、全部面白いです。あと『青春高校3年C組』が単純にバラエティとして、多少の当たり外れはあっても毎回面白くて、仕事中の息抜きにちょうど良いです。  あと『ひらがな推し』も! メンバー多いから仕方ないとはいえ自己紹介4週目はそろそろダレてきたので早く普通に企画やってほしい気もしますけど。 ...

comment  0
favorite  0