おすすめレビュー 1年前

Surface Pro 8 レビュー:最先端で最安定なWindows 11 PC

11月1日に発売されたSurface Pro 8を発売日に購入しました。 20211101_165112  Surfaceシリーズ、自分の利用するメイン端末としては、Pro 2→Pro 4→Pro 5→Laptop 2→Pro 7と来て、5代目。  Pro 7がまだまだ現役であるにも関わらず、半ば勢いで買ってしまったわけですが、Surface Pro シリーズの7年ぶりのフルモデルチェンジとあって、様々な進化を感じられる1台でした。  何が変わったのかを網羅的に書くような記事は大手メディアにたくさん上がっていると思うので、個人的に思う良い点をとにかく書いていきたいと思います。

外観・インターフェース

さらに大きく、美しくなったディスプレイ

 今回の最大のアップデートと言っても良いのが、ディスプレイサイズの変更。  12.3インチ→13インチに拡大したことは、数字以上のインパクトがあります。画面サイズ的にはSurface LaptopやBookの13.5インチに近くなりました。 20211106_022158 (2)  Pro 7も別にベゼルが特段太いと感じることはありませんでしたが、こうして並べてみるとPro 8の方が明らかに無駄がなくて良いですね。  Surfaceシリーズは元々3:2ディスプレイなので、縦方向の情報量だけで見るとMacBook Pro 14インチにも匹敵するほど。だからといってノッチを付けてまで縦方向のベゼルを減らしに行かないのも正しい判断。  あくまで印象ですが、ディスプレイの発色もさらに良くなっているように感じますし、120Hzリフレッシュレートも、ウェブページなどを高速にスクロールした際の動きがより滑らかになっています。  ハード全体で見ると縦幅は少しだけ長くなっていますが、横幅は少し短くなっています。厚みも少しだけ増していますが、トータルとしてはどちらも1cm未満なので誤差の範疇。  重量は約100g増加。両手で持ち比べると確かに重さの違いは感じますが、単体で持ち運ぶ際に気づくほどの変化ではありません。  どちらにしてもこの性能と画面サイズで1kg切っているPCは貴重です。

Type-Cポートが2つになり、USB-AとMicro SDカードスロットが廃止

 今回のPro 8では、Type Cポートが2つになり、USB-Aが廃止されました。 20211106_011548  USB Aポートについては、7年前であればともかくさすがに今となっては不要なポートでしょう。Pro Xと違ってType Cポートが2つあるのも嬉しい。  USB Type-CはThunderbolt 4準拠になっています。外付けのGPUをSurfaceに繋ぐことがどれほどあるのかは疑問ですが、いざという時の選択肢にはなるでしょうし、MacBookを含む他のPCと仕様が揃ったことの恩恵は少なくないはずです。  唯一Pro 7から明確に退化した点として、キックスタンド裏のMicroSDカードスロットが廃止されました。手軽にストレージを拡張できるのは良い点でしたが、このあたりはクラウドストレージを使ってほしいということかもしれません。スマートフォンも徐々にSDカードスロット不採用が増えてきているので、時代の流れでしょうか。  個人的にも、音楽をサブスクリプションでしか聴かなくなってからは、MicroSDの恩恵を感じることは減っていました。結局、読み書きが遅くて一番容量を食うアプリ・ゲームやクラウド同期しているファイルは置けないので、使い道が意外と限られるんですよね。

Surface Connectは互換性を維持

 専用の充電ポートであるSurface Connectは互換性も含めて続投。  MacBook Pro (2021) の先祖返りでもまさに証明されましたが、軽量で持ち運びやすいUSB Type-Cと、磁石で簡単に着脱できるSurface Connectポートのどちらでも充電できることは控えめに言って最高です。家では専用充電器、カフェなどの外出先ではUSB-C充電、と使い分けられます。  しかもこのSurface Connectポートは、別売のSurfaceドックを購入することで映像出力・通信・有線LAN接続を1つにまとめることができるのが本当に便利。  Surfaceドックは3万円を超えるかなり高い周辺機器なので、互換が維持されたのは本当にありがたいです。

丸みを帯びた暖かいデザイン、ボタン配置も地味にアップデート

 上のポートの写真でもわかる通り、Pro 8はこれまでのSurfaceと比べて角がより丸みを帯びた形状になりました。持ちやすくなったとともに、ディスプレイを正面から見た時の印象も少しだけ柔らかくなっています。 20211107_033135 (2)  本体の素材もマグネシウムからアルミニウムに変更。写真だと違いはわかりにくいですが、実物だとPro 8の方が光の反射が強く、触り心地もPro 7より少しだけつるつるしています。また、同じ部屋に置いておいた時により冷えやすく感じました。個人的にはPro 8の方が好きな触り心地です。  側面の変化としては、端子以外にボタン配置も変更。これまでは上側面に並んで配置されていたのが、電源ボタンは右側面、音量ボタンは左側面に移動しました。  音量ボタンが天面にあると、どちらが音量を上げるボタンか直感的にわかりにくい(しかもSwitchと左右逆)という問題があったので、左側面に来たのは改善と言ってよいでしょう。といっても、音量はキー操作や画面から変えることがほとんどだと思いますが。

性能面・OS

スペックの向上、4Kモニターを2画面表示しても重くならない

 PCを買い替える際に一番大事なのはやっぱりスペックの向上だと思います。さすがにスペックが同じPCヲ  CPUはIntel Core、Pro 7の第10世代から第11世代プロセッサに刷新されました。M1チップに変わったMacBookのような劇的な変化はありませんが、パフォーマンスと互換性の安定感は折り紙付きです。  スペックはCPUだけで40%、GPUは74%向上。  ベンチマークテストなどは大手サイトのレビューを参照して頂ければと思うのですが、個人的に少し使っただけではっきり感じたのは、2画面表示時の安定性。  私は普段、4Kモニターと接続して2画面で作業をしているのですが、Pro 7だとi7・RAM 16GBのモデルであっても、4Kモニターを表示しているだけでファンがうるさくなり、全体的な動作も重くなってしまうので、仕方なくモニターの解像度を少し下げたりしていました。  その点、Pro 8では、同じi7・RAM 16GBモデルであっても、4Kモニターをそのままの解像度で表示させ、YouTubeを再生しながらメイン画面で作業していても全然重くなりません。買ったばかりなのでその差も多少あるとは思いますが、グラフィック性能強化の恩恵はかなり大きいと思われます。  もちろん強化されたとはいえあくまでラップトップなので、ゲーミングPCのようなグラフィック性能はありません。Xbox Game Passの1ヶ月体験がついてくるので、クラウドゲームか、あまりグラフィック性能を要求しないゲームを遊ぶのが良いと思います。ドラクエ11くらいなら全然遊べます。

重量と引き換えにバッテリーの持ちが大幅に改善

 重量と引き換えにバッテリー容量は 43,200 mWhから51,280 mWhと、約1.2倍に。  公式サイトではPro 7の最大10.5時間に対して、Pro 8は最大16時間となっていますが、Surface(というかWindows 10)のバッテリーは、ブラウジングなどをしているだけでも全然持ちません。公称の3分の1くらいのイメージです。  ただ、少なくとも物理的な容量の増加によって、Pro 7比で大幅に改善されているのは事実で、ブラウザとVSCodeを開いて開発作業を行っていても、1時間で15%くらいの減りでした。リフレッシュレート120HzやBluetooth・Wi-Fiなどは全てオンです。  バッテリー駆動で5~6時間くらい使えるのであれば、カフェでちょっとした作業をしたり、学生が授業中に使ったりするのに十分ではないかと思います。それ以上の長時間作業であれば、最初からコンセントがある場所を選びましょう。

Windows 11は「UIが超洗練されただけのWindows 10」

 搭載OSがWindows ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 1年前

進化を続ける

11月になりましたね。  本格的に寒くなってきましたが、冬の夜の街の感じは意外と嫌いでもないな、ということを最近考えています。イルミネーションとかが好きなのかもしれない。  一人暮らしを始めてそろそろ1年半というところで、最近作る料理がどんどんマンネリ化しているのが悩みです。鍋とか作るようにしたいけど、実家にいたときに鍋を美味しいと思ったことほとんどないからなかなか腰が上がらない……。 --------------------

 3人体制のライブアルバム、全然欲しくないしたぶん定額制配信もされるだろうと思うけど、アクリルスタンド目当てに予約しました。あとTシャツ。  11/4はwowakaさんの誕生日でもありました。あっという間。自分でも引くくらい今でも毎日ずっとヒトリエ聴いてますね。YouTubeでおすすめに上がってくるからというのはありますが。 --------------------  しくじり先生の特別授業。  Abemaでフルで観れますが、最後の結論が「出演者同士で番組前後のコミュニケーションをもっと取りましょう」というところに着地したのがなんというか刺さりました。  結局、それを今までやってなかったのって若林さんがそういうのを苦手としていたからで、それが番組の座長というポジションになって、その責任、「メンバーから疎まれるかもしれないけど番組のために良いと思われることはやっていく」という決断でもあるはずなので。  いや、全然スケールの違う話ですけど、今の会社で、自分がエンジニアとしてまあまあの古株というかフロントエンドとしては一番先輩になっていて、この1~2年でフルリモートワークになってから入ってきた後輩(年上)がたくさんいて、一度も雑談とかしたことがない人がたくさんいて、という中で、  本当は私が「月イチくらいでオンライン食事会やりましょうよ」って言わなきゃいけないんですよ。きっと。改まった会議以外のちょっとした雑談から、お互いの信頼感が増したり、新しいアイデアが浮かんできたり、ということが起きるはずなので。  でも言えない。それは、自分が会社に入ってきたばかりだったら、「強制的な食事会とか気持ち悪い、パワハラじゃん」って思うんじゃないかなという。自由参加って口で言ったとしてもやっぱり断りにくいんじゃないかな、とか、逆に自由参加にした結果2~3人しか来なかったらキツいな、とか、そういう余計な心配をしてしまって。  だから若林さんがそういう嫌われるかもしれないというリスクを超えてコミュニケーション取りましょうっていう、若い頃の自分が否定してきたようなことをやると決めるのが素晴らしい。きっと他にも、例えば『ひなあい』で日向坂の子に話しかけるとか、そういうのも含めてですが。責任を自覚するってそういうことなんだろうなあ……。と、頭でわかっていても難しい。 --------------------  ダウ90000、あの超変則体制で準々決勝行くのエグい! 準決勝まで進めばテレビの敗者復活確定だし、準決勝落ちたとしても去年と同じシステムならGyao!のワイルドカード枠争いがあるので、どちらにしても見つかりそう。  どうせなら準決勝まで行ってテレビに出てほしいなーと思いつつ、あの若さで(特に女性メンバーが)変にテレビで売れちゃってラランドみたいなキャラ付けされるのも心配してしまうw まあ芸人ではないのでそういう消費のされ方はないと思いますが。  とにかくこの前の『旅館じゃないんだから』が面白すぎたので応援し続けます。第3回本公演が来年1月らしい。配信があってほしいけど、最悪どうしても配信がなかったらチケット取ってでも行くかもしれない。  2019年まではそういうライブとかちょくちょく1人で行ってたはずなんですけどね、すっかり腰が重くなってしまった。都内に住んでるから昔よりもよっぽど楽に行けるのにw  ラランドも準々決勝。M-1 2019の敗者復活で初めて見て衝撃を受けたの懐かしい。  ニシダはラジオとYouTubeでは明らかに面白いし実力あるので、あのツッコミを地上波でも出せればってファンはみんな思ってるんですけど、それこそアルピー酒井とかさらば東ブクロと同じで、無理な人は一生無理なんだろうなとも思うんですよねw  芸人だからといってテレビという大舞台で笑いを取るところまで腹を括らなければならないという義務はないので、それも1つの本人の選択というか。ファンからしたらもどかしい部分はありますが。ニシダもそういうラジオスター的な立ち位置になっていくのかもしれない。今はYouTubeという場があるからそれでも全然やっていけるし。  ニシダは明らかにツッコミの人で、実は頭いいし、というか大学中退とは言っても上智受かってる時点でそのへんの芸人よりよっぽど勉強できるはずなんですけど、遅刻とか借金とかそういう側面が先行している中でそれをテレビでうまく説明できるかというと、やっぱり説得力がついてこないんだろうなあ……。  ヒコロヒーとみなみかわ、3回戦のネタが良かったです。ヴィーガン弄りというテーマは攻めてるけど、別にヴィーガンという価値観を真っ向から否定しているわけではないのがちゃんと時代を掴めているというか、ここを履き違えている芸人は一気に時代遅れに見えてしまう絶妙なライン。それこそKOCの記事でも書きましたが。  あとはもちろんアルコ&ピースとハライチのベテラン組も楽しみ。予選の動画を見た感じ、アルピーが決勝に残ってる画は正直あんまり見えないけど、何か隠し玉があったら嬉しいし、ハライチはストレートに実力しかないので決勝行ってほしい。  アルピー酒井と矢端アナの結婚報告夫婦イチャイチャラジオとなった『チョコナナ』も聞きましたがなんかもういろいろ凄すぎました。ベランダバイバイ、マッチングラジオ、あたりはまだしも、「ピロートークで『さっきの話ラジオに持っていけば?』と打ち合わせをした」という生々しすぎるエピソードw なんかこうこれを機にイカレたキャラが浸透すると良いですねみたいな感じ。 --------------------  Surface Pro 8を買いました。結局。 [amazon_link asins='B09FL85S8H' template='Original']  詳しいレビューは別で明日あたりに上げるつもりなのですが、満足度は高いです。なんというかこう全体的にPro 7に不満はなかったけど乗り換えてみるとまだまだ進化の余地があったんだなあと思わされる感じ。少なくともこれまでのSurfaceの「あんまり見た目の変化はないけどスペック上がってるから最高!」みたいな感じからのプラスアルファは大きめ。  無理に買い替える必要は感じませんが、Windows PCを買うなら一択という度合いはどんどん上がってきました。  さすがにSurface Pro 7を買ってから2年で買い替えてるのどうなのという気持ちはあるのですが、2年しか経っていないおかげで中古でもそこそこの値段で売れそうなのが後押しになりました。なので今年中にどうにかします。ギリギリ保証も残ってるので。  それにしても、MacBook Proの新しいやつがTouch Bar廃止してMagsafe充電とSDカードスロットとHDMIポートと全部復活させてきたの笑っちゃったな。他はともかくHDMIに関してはさすがにもう全員変換コネクタ買ったはずなのに……。  Magsafeが復活したことでSurface Connectを続投させ続けるMicrosoft の正しさが証明され、しかもこのSurface ConnectはSurfaceドックと組み合わせることで有線LAN接続も複数ディスプレイ接続も充電もできるという上位互換。  あとはSurface Laptopシリーズが5で狭ベゼル化と高解像度化を果たせばいよいよMacBookキラーとして完成しそう。Laptop 5、来年あたりに出たら会社の支給PCの申請を出すかもしれない。  とりあえず年内は節約しながら生活しようと思います。年が明けたらボーナスがあるのでまた無駄遣いをしていると思います。 --------------------  先週は土日に出かける用事があったり、合間に祝日があったこともあってなんか慌ただしく過ぎていきました。  先々週まではTOEICだったりその勉強だったりがずっとあったので、この土日は久々に何の予定もない休日で逆に不思議な感じ。やっといろいろ落ち着いてきたのでまたブログだったり趣味の開発だったり巻き返していきたいと思います。年内にやりたいことたくさんある。ダイパリメイクもやりたい。いろいろがんばります。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 1年前

待望

毎週更新と言っておきながら2週連続で更新をサボってしまいました。すみません。  理由としては本当に書きたいことが1つもなかったからです。  逆に7~8月はよく何だかんだ毎週更新するネタがあったなという感じなのですが……どう書いていたかを忘れてしまいました。  とはいえさすがに先週はいろいろあったのでリハビリも兼ねて書いていきます。 --------------------  Surface新製品の発表会がありました!!  新機軸の2 in 1であるSurface Laptop Studio、折り畳み2画面スマホのSurface Duo 2、正統スペックアップなSurface Go 3などありましたが、  一番の目玉……というか私が買う可能性があるのはなんと言ってもSurface Pro 8  何が凄いのかをしょうもないYouTuberみたいに1つの記事にしようかと思って書いてみたのですが、書き終わって自分の中で満足したのと、もし買ってレビュー記事書くことになった時に内容が被りそうだったので止めました。  ざっくりまとめると、狭額縁で13インチに画面拡大、120Hzリフレッシュレート、Surfaceペンのワイヤレス充電&触覚フィードバック、バッテリー容量増加、Type Cポートが2つになったことなどが主な進化ポイント。  まあいろいろありますが、個人的には画面拡大とCPU世代更新のスペックアップだけでも十分に買い。Pro 4以来のモデルチェンジですからね。ほぼ同じ外観のSurfaceを3台買ってると思うと恐ろしい(1台は会社支給でしたが)。  あとはバッテリーが増えたのもかなり嬉しいけど、画面が大きくなった分で意外と変わらないかもという危惧はあります。  逆に残念だったのはMicroSDカードスロットが廃止されたことと、重量が100g上がったこと。  まあ100g上がったくらいでは体感そんなに変わらないと思うし、というか会社に出勤する時はそれよりも500g以上重いSurface Bookを持ち歩いているし、あとiPadとか鞄に入れたら変わらないので別に問題ないと思いますが。  あ、あとそろそろOffice同梱やめてほしかったなあ……もう今更ではあるし熱心なSurfaceファンほど諦めてはいるのですが。Microsoft 365もいい加減普及してきているはずなんですけどね……。 [amazon_link asins='B09FL8X2YN' template='Original'] [amazon_link asins='B09FL85S8H' template='Original']  買うかどうかは本当に悩み中。  実際キーボードとかペンとかもろもろ合わせて25万ってなると、別に困っているわけでもないし絶対に無駄遣いだよな……iPad Airも買ったしな……という躊躇もありつつ、  正直ここ半年くらいPro 8を買うっていうところに人生の楽しみのかなりのウェイトに置いていた部分があるので、せっかくだし買っちゃおうかなーという気持ちも。  まあでも何だかんだ買う気がします。あ、たださすがにRAM 32GBはちょっと厳しいです。32万は……さすがに……いや21万も高いんですけど……。メモリ32GBでストレージ256GBのモデルがあったら買っていた可能性はありますが、現状の32GBモデルは趣味で買うものではなさそう。……だからこそ半年くらい待つとAmazonのタイムセールとかで25%オフになっている可能性も若干あるのですが……。 --------------------  Amazonタイムセール祭り。今回は特に買うものはなかったので日用品だけちょっと買いました。Surface Pro 8という大きな出費が見えていると何となく無駄遣いを避けたくなる心理。焼け石に水ですけど。 [amazon_link asins='B08N41Y4Q2' template='Original']  Kindle Paperwhiteの新モデル。USB Type C充電、シグネチャーモデル限定でワイヤレス充電と自動明るさ調整機能も。春に買ったばっかりなので悔しい……。  まあそもそもKindleって充電するの1ヶ月に1回あるかないかだし、そもそも使う機会も少ないのでそこまで困ってないですが。  iPadが防水だったらなーって思うことはよくあります。  Googleストアも15%オフのアニバーサリーセールがありましたがスルー。 Google Nest Hub(第 2 世代) - Google ストア  Nest Hub 第2世代、自動で睡眠測定してくれるのめっちゃ良さそう! と思って買いかけるけど「睡眠の質がわかったからと言ってそれを改善する気はあるのか?」と自問したところ別になかったので止める、というのをセールのたびに繰り返してます。  というかGoogle Nest MiniがうちのWi-Fiと相性悪いのか2~3日に1回Wi-Fi接続が切れてイライラするので電源抜いたままにしてるんですよ。「OK google」ってわざわざ話しかけたのに「Wi-Fiに接続されていません」という返事が返ってきたときの恥ずかしさ。意を決して友人を遊びに誘ったのに普通に用事あって断られた時と同じくらいのダメージ。  なのでNest Hubでこの現象が治るなら買い換えても良いんですけど、この現象が治るという確証も別にないので、治らなかった場合マジで1万円をドブに捨てただけになるので手が出せない。 [amazon_link asins='B09G9JG4V5' template='Original']  iPad miniの新型はさすがに買わないです!iPad Airを買ったばかりなので!!  Air買ってなかったら即決……だったかは難しいですね。小型タブレットとして見た時にiPad mini 5で困ってることも言うほどないので。Type-C充電がいいなーと思うくらい。mini 5持ってなかったら買ってたかもしれませんが。  iPad mini、数年試していて気づいたのは、メモ帳をデジタル化するのは意外と難しいということと、紙のメモ帳を使う習慣のない人間がiPad miniを買ってもメモする習慣はつかないということです。  ただそれはそれとしてiPad miniの取り回しの良さは最高なのでオススメです。 --------------------  Nintendo Direct。Splatoon 3早くやりたすぎる……。2021年の前半に出てほしい。  いつも通り曲と見せ方のセンスが完璧。  そしてキンメダイ美術館が懐かしすぎる……。1のステージもはや何であっても思い出に刺さるのでどんどん帰ってきてほしい。  割とマジメにSplatoon 3が刺さらなかったら趣味の欄からゲームを消すことになりそう。というか2014~2015年あたりもそんな感じだったのをSplatoon初代に救ってもらったのですが……。  他に嬉しい情報はなかったかな。64も別に。ドンキー新作が来てほしかったけどカービィ3Dが出た時点でないんだろうなと察しました。  ちなみに新型SwitchはAmazonに朝から張りついていたのですが当然のように買えませんでした。割と販売開始後1分以内に見たはずなんですが……。とりあえず各種通販サイトで抽選頑張ります。  せっかく大画面モデルを買うので、来年には今よりもう少し気軽に、友達と会ってファミレスでSwitchくらいはできるようになっててほしいですね。 --------------------  ワクチンパスポートの話が現実的に出ていて、「ワクチン接種した人限定で旅行OKに」みたいなニュースを見て思ったんですけど別に今って旅行を制限されているわけではないので何の意味があるんでしょう。  GoToトラベル的な割引を復活させるということなのかもしれませんが、うーん……今の状況で割引まで入れちゃうと、単純に旅行を推奨するだけのメッセージなのでちょっとリスクがある気も。  なのでどっちかというと ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

お詫びと反省

まず最初にお詫びから。  6/20~6/24まで、iOSで一切このブログが表示できない状態になっていたようです。  Next.js + Vercelへのリニューアルが原因だったのですが、事後報告になってしまったためiOSの方はアップデートされたという内容の記事を読むこともできないのでただただ急に見れなくなったという……。  一旦元のNuxt.jsに切り戻しました。すみません。  原因はおそらくiOSで使えない機能(通知かPWAあたり)のエラー制御だと思うんですけど、このあたり、手元にMacがないのでデバッグがかなり厳しいんですよね……。  何よりも、今回のアップデートは自己満足という感じで、実際の機能が大きく変わるわけでもなかったので、一旦今回のアップデートは中止にします。また次の機会に……それこそNuxt V3が出たタイミングで、今回リファクタしたコード資産は活用しつつのアップデートを目指します。    いやそれにしても今回は知り合いから教えてもらえたことで気づいたんですけど、それがなかったら数ヶ月放置してた可能性もあったので本当に良かったです。まさかAndroidとWindowsで問題なく表示されていてiOSだけ落ちてるとか思いつかない……。今後はiPadでも確認するように気を付けます。 --------------------  プライムデーがありました。壊れたものの買い替えとかも含めていろいろ買ったのですが、個人的に一番良かったのがこのフィルターインコーヒーボトルです。 [amazon_link asins='B07FRJXG7L' template='Original']  冷蔵庫に入れておくだけで水出しアイスコーヒーが作れるというもので、スタバのアイスコーヒーブレンドを買ってきて飲んでみたら本当にスタバで売ってるアイスコーヒーそのもので感動しました。  これが家から一歩も出ずに作れて、しかも大容量。最高。  コーヒーメーカーもあるんですけど、元々アイスコーヒーの方が好きなのと、そんなに多くは作れないし、あまり一気に作っても冷めてしまうのでなかなか使う機会がなかったり。たまに朝とかに作ると美味しいんですけどね。    価格も、1回55gで750ml作れて、スタバの粉は250gで1500円くらいなので、お店で買うのと比べると半額くらい。普段は週4くらいでスタバに通う人間なので、月で見ると5000円くらいの節約。粉の掃除とかは若干面倒ですが、続けていきたいです。まあ何だかんだ期間限定ドリンクとか買いに週1くらいで行くと思いますが。 --------------------  Windows 11が発表されました。  Windows 10が最後のOSという発言を覆すことにはなりますが、実質的にはWindows 10の延長線上にあるものなのは間違いなく。  ここ2年くらいWindows Updateが明らかに停滞していて、新機能がほとんど提供されていなかったので、大型アップデートを新しいOSにしてマーケティングしたかった、という感じなのだろうと思います。  無料アップデートが提供される時点でWindows 10と変わらないですからね。半期ごとのWindows Updateもファイル消失バグを出して以降様子見されていたりしたので、大型アップデートが当面は自動更新にならない(既存PCへの自動配信は来年以降らしい)のも良いことだと思います。    個人的にはWindows 10凄く慣れているし良いOSだと思っているので多少の不安はありますが……スタートメニューが真ん中になってタイルがなくなるのが使い勝手としてどうなのだろうという感じ。  ただまあ秋のSurfaceはますます楽しみになりましたね! Windows 10をデフォルトで搭載していたSurface Pro 4以降、最新のSurface Pro 7まで外観はほとんど変わらないまま6年が経過しており、こちらも変化がありそうです。とは言っても現行からこれ以上何か変えるところがあるかと言われると、Pro X的なベゼルレス化くらいしか思いつかないですが……。  正直Pro 7から1年半くらい新しいPCを買っていないのでちょっと飽きてきているところもあります。夏にボーナスもあるので、Pro 8に何か惹かれる要素があったら勢いで買ってしまうかも……。 --------------------  6月も終わりますね。この1ヶ月は本当にあっという間でした。  仕事は6月前半は「これ本当に6月中に形にするの間に合うのか……?」と不安になりながらだったんですけど、どうにか形にすることができました。  今は仕事が楽しいので時間さえあればいくらでもやっていきたいし、実際明日は1日仕事をするつもりでいて、それは本当に自主的な気持ちなんですけど、  それはそれとしてこれだけ頑張っているんだから何らかの評価が返ってこないとさすがにしんどいなという感じはあります。そういう意味でも7月の評価面談とボーナス査定は結構大事。正直これでちゃんと評価されなかったらさすがに心折れると思います。  2021年の上半期の終わりでもあるわけですが、結構この上半期は頑張ったと言って良いんじゃないですかね。  個人アプリという目標も、まあ結局中途半端な(一応Webアプリとして公開はしたもののアプリストアに持って行ったりもせず、宣伝や機能追加もせずに放置している)感じで終わらせちゃったんですけど、とりあえずサービスとして形にできたのは事実としてあるし、  そこで勉強したスキルをそのまま4月以降仕事に持ってきていて、それを作ってなかったら絶対こなせていないタスクをしっかり打ち返せているので、凄く良いタイミングだったなと。  ブログのNext.js移行も、まあ最終的には諦めることにはなってしまいましたが、とりあえず動いて公開できる形にしたことでReactについての理解度が飛躍的に上がったし、これも仕事に即持っていきました。Reactを使うようになったというよりは、ReactとVueを正しく比較できるようになったというか。    で、それに加えて4月はブログの毎日更新を6年ぶりにやりました。1ヶ月しか続きませんでしたが、何だか懐かしい気持ちになりました。たまにやりたくなるのできっとまたいつかやると思います。しばらくは忙しすぎて無理です。  自炊も続けているし、リングフィットアドベンチャーも途切れ途切れですが一応やっているし。仕事に加えてこの2つをやっているだけで日々の充足感を得られるというか、自分ができることの最大をやっているなという気がしています。  下半期は……仕事が落ち着いたらまたいろいろやりたいですね。作りたいものはあります。上半期に仕事とプライベートで頑張れたこともあって、今の自分は何でも作れるんじゃないかという全能感を感じていて、なのでJSでブラウザゲームとか作りたいなと思っています。まあ数ヶ月後には全然違うことを考えている気もするので、聞き流してもらえればと。  ブログはとりあえず毎週ペースを維持したいですね。今日の記事がまさにそうですが、こうして --------------------  仕事だったり作業が楽しくなりすぎて気づくと4時とか5時になってたりして、もうこれ寝なくていいんじゃない?と思ったりするんですけど、それはあんまり良くないと思って無理に寝ています。  まあそもそも出勤時間も遅いのでそこまで睡眠時間自体は削ってないんですが、  こういうところは自分の体力のなさと自分の身体に対する信用のなさがむしろプラスに働いているかもしれない。  身体がしんどい時に無理やり動きたくない、というより、そこで気持ちがどんなに前にあっても無理やり動かせるほどの体力や気力はないという感覚が強くて、その感覚はひょっとしたら合宿免許の授業中に居眠りして追い出されたところで身に着いたものかもしれません。自分はルールで身体をコントロールできないんだなという。今でも日中どうしても眠くて寝ちゃうことは結構あるし。    wowakaさんのことがあってから、ぼんやりと「人は不健康な形で頑張りすぎると死ぬ」と思っているところがあって、それは別にはっきりとした因果関係というわけではないんでしょうけど、ただの偶然であるわけがないと思わないとやってられないので。  なのでこういう働き方をあんまり続けるのも良くないんだろうなと思いつつ、  とはいえ人生の中で多少の無理をする時期はあっても良いと思うので、バランス取りつつやっていきたいです。どうせずっとこういう風にはできないので。体力的にも気持ち的にも周りの環境的にも。 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

初めから終わりを

あけましておめでとうございます。  もう1月も中旬ですが、今年もよろしくお願いします。 --------------------  Microsoft、第11世代Core搭載でLTE対応となった「Surface Pro 7+」 - PC Watch (impress.co.jp)  新年早々、急に発表されました。  Surface Pro 8でなく7の理由は、中身のアップデートにとどまるから……だと思うのですが、Pro 6→7の時も、というかPro 4あたりから基本的に外観はアップデートされていないので8でも良かったような?  と思いつつ、ただ、この手のナンバリング、7とか8あたりまでは進化した感があってワクワクさせられますが、「Surface Pro 13」とか言われるとさすがに製品名っぽいさが薄れてしまうので、このあたりで刻みつつ完全なモデルチェンジを狙っているのかもしれません。  個人的に買うかどうかと言われればさすがに買わない……つもりです。公式ページに書いてある「2.1倍高速化」が現行Pro 7比なのだとしたらちょっとそそられるものはありますが……。プロセッサ1世代で2倍ってなかなかでは?という。  今年からボーナスが出る給与体系に移行する予定なので、その金額によっては勢いで買ってしまうかもしれません。  札束で殴る前提だとすると、今度はRAM 32GBとLTEを両立できないのが若干気になるところ。どちらが優先度高いかというとやっぱりメモリかなあ……。  まあ今は法人向けのみなので、一般消費者向けに発売されて、16/32/LTEの価格差が出てからですね。  個人的に今欲しいPCの優先度としては先にMac mini (M1) だったりもします。Mac mini、安いしコスパは抜群なのだけど、ポチっと買うにはちょっとだけ高いんですよね。何だかんだ16GB積むと10万超えちゃうし……。 --------------------  auの新料金プラン、1月13日に発表へ - ITmedia Mobile  昨年の炎上を受けてついに。リークされている月20GBで2480円というのが本当であれば、家族割などとのバランスを見つつですが、乗り換えるかもしれません。  以前は20~30GBでも足りなくて無制限に乗り換えたという経緯があるのですが、さすがに在宅勤務で家にWi-Fiあるなら20GBで十分ですよね、という。主に行き帰りの電車の中で動画を観たり、あとは実家だと電話する場所がなくて外でLINE電話をしていたりというのが容量消費の原因だったので。  個人的には携帯料金に対してはそんなに不満はなくて、家族割やau ひかりなどの割引がガンガン効いていたのもありますが、格安SIMも検討した上で、本体割引・通信品質・スマホが壊れた場合の格安での本体交換サポート・au Pay カードとの連携特典……などで納得してauを選んでいますし、  利益を出すことが目的であるはずの会社に対して政府が大幅な値下げを要求するのはどうなんだろうというもやもやもありました、が、  実際月3000円で20GBというプランを出されると、じゃあ結果的に今まではマジでぼったくってたんだなという怒りが湧いてきますね。その料金設定で赤字にならないんだとしたら今までが高利益すぎる。  まあそれが携帯ショップの閉店などに将来的には繋がっていくのかもしれませんが……。 --------------------

 あまりにもショック……。当たり前のように続いていたので、完全に油断してました。  深夜ラジオを聞くようになってそろそろ5年くらいになるのですが、幸運なことに今まで自分が毎週聴いている番組が終了したことなかったんですよね。朝井加藤ANN0、アルピーANN0、どれも知った時には終わっていたので、何で続いていないのかとは思ったものですが。Creepy Nutsも佐久間Pも霜降りも無事に乗り越えてきていたので。 “余聞”から小説家の思考をトレースできる稀有なラジオ番組『高橋みなみと朝井リョウ ヨブンのこと』 - QJWeb クイックジャパンウェブ  面白い番組という意味ではもちろん他にもたくさんあるんですけど、面白いだけでなく考えさせられるところがある、思考のアップデートに繋がる、interestingという意味での面白さは本当に唯一無二だったので、ただただ残念。  この2人の組み合わせもずっと聴き続けたいけれど、それ以上に、朝井リョウさんという、タレントではないにも関わらずずば抜けた喋りの才能を持つはずの人が、毎週人前で喋ることがなくなってしまうというのがあまりにも惜しい。  惜しいけれど、かとちえさんがそうであるように、年に1~2回程度ゲストでラジオ出演するだけの人になってしまう未来が容易に想像つくのでさらに悲しい。  YouTubeとかやってほしいけど性格的に絶対やらないだろうしなあ……。  ラジオの改編で言えば、自分が他に聴いている番組だとやっぱり心配なのは霜降りANN0。スケジュール的にだいぶ大変そうではあるものの、どうにか続いてほしい。Creepy Nutsと佐久間Pも続いてほしいけれど別に毎週は聴いていないので終わってしまってもダメージという意味では少なめ。Creepy Nutsは今の勢いと番組の長さを考えたら1部昇格で良い気もしますけどねー……空いた火曜日にYOASOBI、木曜日にマヂラブ、他継続が一番しっくりきそう。ファーストサマーウイカさんはよくわからない。  あとはまあJUNK……アルピーDCGが生放送になったら毎週聴きます、とだけ一応言っておきます。 --------------------  2021年になりました。  年末年始は何だかんだで普通に実家で過ごしました。長距離移動というほど離れてもいないので、まあ。自粛という感じは特にない動きをしていましたが、何とか感染することはなく現在に至ります。  ただ新年1週目は寒暖差で完全に体調をやられて一瞬熱を出したりしてました。今この時期に熱が出ると「もし感染していたらどうしよう」という気持ちになって精神的に辛いですね。自宅待機になるのもいろいろと困るし、何よりここ最近会った人に迷惑かけるし、という……。  そういうこともあってしばらくは出社しないことにしました。今までも週1くらいだったんですが。  年末年始の特番だと『クイズ!正解は一年後』『笑う!ラストフレーズ』『久保みねヒャダ こじらせナイト』が良かったです。久保みねヒャダのハワイ旅行、何か凄いことが起きるわけではないんですけど、なんか普通に楽しそうで良かったな。いろいろ落ち着いたらハワイにまた行きたい、という気持ちがさらに高まりました。できれば今度は誰かと……。 --------------------  2021年の目標、の前に、去年どんな目標を立てていたかな……と振り返ると、
    大きな買い物を減らす 友人を減らさない 会社に貢献する Nuxt/Firestore移行(目標2月) React Hooksやってみる(目標3月) ポケモン剣盾を英語でやる 英語の勉強をする Twitterへの依存度を減らす
 上4つはまあできたと言って良いと思います。いや、大きな買い物は一人暮らし全般で浪費したからどうなんだろう……? ただまあ一昨年のSurface3台買うみたいな状態から考えると改善したはず。5万円以下のものを大きな買い物と認識しなくなっただけという説はありますが…。  あ、それで言うと友人もそういえば大学時代にできた唯一の友人を失ったのでダメでした。家族とも実質的に離れてしまったし失敗では……? ただまあ、最低限この人たちがいなくなるとちょっとどうしようもなくなるなという人、2人くらいしかいませんが、そことの繋がりはギリギリ保てたので良かったです。  Nuxt/Firestore移行は無事2月に達成しました。それ以降はメンタル崩したりして個人開発という意味では停滞しきっていたので総合的にはもうちょっとどうにかならなかったのかとは思いますが……。  React Hooksは「やってみる」レベルで言えばちょっとやりました。やった上で、どちらかと言えばやっぱりVueの方が好きだなーと思って今はVue 3.0に傾倒気味。そもそもVue Composition APIを割と理解した時点で実質それと同じみたいな気持ちもある。そう考えるとこの1年でTypeScript力とVue力は本当に上がった。  英語の勉強は全然でした。というか、別に海外旅行したいとかそういうモチベーションは特にないので、TOEIC受けると決めてその2か月前くらいからスタディサプリに登録しようと思ってたのですが、COVID-19でTOEIC受験を積極的にしづらくなったのでまあ一旦お預けかなあ……という気持ちです。そういうゴールがないとさすがに難しいなあと。  Twitterの依存度は減りました! 3月あたりの鬱になってた時期にもうTwitter見てると精神が終わるなと思ってアプリをアンインストールしたので。ブラウザ版でちょくちょく見てはいますが、通知も来なくなったし、見る時間は減ったと思います。スマホを観る時間があんまり減ってないのが問題ですが……。 --------------------  そして2021年の目標。
    時間を有効に使う 個人アプリを作る/Webサービスを作る リングフィットアドベンチャーを続ける
...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 2年前

消えない

気づけば10月も終わりとなりました。本当に急激に寒くなりましたね。  Tシャツ1枚で出かけていたところからマフラーが欲しくなるレベルまで一瞬過ぎて、体感的には秋が3日くらいしかなかったように思うのですが……。  今日は引っ越してきて3度目くらいに暖房を入れました。来週からは毎晩お世話になりそう。というか、部屋の温度をある程度暖めておかないと、始業時間に布団から出られる気がしない……。  冬が憂鬱なのはただでさえ苦手な朝がさらに起きられなくなることと、洗濯物を干すのを面倒臭がって昼間とかに始めると夜になっても乾かなさそうだなあという点です。 --------------------  ちょっともう更新が空きすぎていて何を書けばいいかわからないので、買いたいものと最近買ったものの話をします。  Surfaceの新製品 Surface Laptop GoとSurface Pro X (2nd)。 [amazon_link asins='B08HSSVQZS' template='Original']  Surface Laptop Goは本当に魅力的。軽くて安めでカッコいい。  去年Surface Goを買ってなくて、かつテレワーク期間じゃなかったら買っていたかもしれません。ということはテレワークが終わったら……とも思いつつ、さすがにSurface Goがある限りは微妙ですね。Surface Go、もうメルカリで売ろうかな……。  AppleのiPad Air、買う予定はないですがグリーンとスカイブルーが最近のApple製品にはなかった色で良いですね。 [amazon_link asins='B08J6MLWRF' template='Original']  特にこの感じのグリーン、昔使っていたiPod nanoを想起させるのでとても愛着があって良い。  何だかんだで黒とか青とか緑とかに惹かれるあたりに、無意識の男性性を意識させられるのでそういう色が好きな自分のことは好きではないのですが、それはそれとして次のiPad miniにこのカラーがあったら2年後くらいに買うかも。  iPhone 12はラインナップが多すぎてよくわかりません。もちろんスペックやカメラは順当に進化しているのでしょうが、さすがにちょっと新機能に頭打ち感が出てきたような……。1年周期のiPhoneですらそうなので、半年周期のGalaxyが行き詰まって折り畳みに逃げる気持ちもわかる。  5Gは真価を発揮するのはだいぶ先という気がしますが、とりあえず5G対応スマホが売れれば自ずと対象エリアも増えるし料金も下がっていくのかなあと期待しています。  スマホで言えばPixel 5の方が気になります。スペックを抑えて価格をお手頃にする判断が良い感じ。  RAM 8GBは確かに欲しいですが、最新のチップセットまでは要らないとは思いますし、その一方でFelica・防水・ワイヤレス逆充電などの機能面では妥協してない。  スマホゲームをほとんどやらない身としては、ベンチマーク全振りの自称高コスパスマホよりも断然魅力的です。  何よりもauで取り扱いがスタートしたのが嬉しい。さすがに去年Galaxy S10を購入したばかりなので、この感じの後継機種が来年出たら買うと思います。  ガジェット周りだとPS5&Xbox Series X|Sの発売なんかも。気づけばもう2週間前!  何だかんだでXbox Series Sが結構欲しくなっています。 [amazon_link asins='B08GG459RG' template='Original']  価格とサイズがあまりにも魅力的。特にサイズ。  ミニスーファミくらいのサイズだし、これならとりあえず1個置いておきたくなる。というかXbox Series XもPS5も大きすぎて日本の一人暮らしの部屋に置くのは無理では?  XSSの予約が復活したら買うかもしれません。ほんと、無理を承知で言いますがこれでディスクドライブがあれば即購入だった……。別にその分高くなっても良いので。何だかんだで言うほどゲームをやらないので、「DVD/Blu-rayプレイヤーとして潰しが利く」という保険をかけられないのは痛い。じゃあ買うなって話ですが……。 --------------------  9月のタイムセール祭りと10月のプライムデーで大量にいろいろ買ってしまいました。 [amazon_link asins='B084KSDYWS' template='Original']  ロボット掃除機。とにかく最近仕事が忙しいこともあって、日々の家事の負担を減らすことに積極的に投資したいと思って買ったのですが、思ったほどの効果は得られませんでした。そもそも部屋が狭いので、コードレス掃除機で十分だったかも。 [amazon_link asins='B087634WPG' template='Original'] [amazon_link asins='B07HZGV2KZ' template='Original']  どちらも1年くらい前から気になっていた製品ですが、ほぼ底値かなーという感じになっていたので。  Omnia Mixはまあ期待通り。充電速いし小さいし軽い。  Logicool Crayonは、以前持っていてメルカリで売ったApple Pencil (第1世代) よりは使いやすいという印象。  いちいち電源を付ける必要があるのがストレスですが、使おうと思ったら絶対電池切れしてるApple Pencil (第1世代) よりはマシ。Surface Penの方があらゆる面で優れているのだけど、iPad miniサイズのSurfaceがないし、あとWindowsは立ち上げが遅い。  なんかこう、「今ちょっとメモ取りたいなー」っていう時に、ペンを持ったら数秒でサッと明日の予定とかメモを書いておける感じの小さめタブレットが欲しいのですが、アプリ含めた体験としてなかなかしっくりくるものがない。もう普通にアナログのホワイトボードでも買おうかなと思ってます。 [amazon_link asins='B08JVFFNN3' template='Original']  Surface Laptop Goと一緒に発表されたMicrosoft Ergonomic Bluetooth Mouse。MS周辺機器マニアとして買ってしまいました。パステルブルーの見た目がオシャレ。  普段使っているPrecision Mouseの廉価版という趣。サイドボタンが3→2に減らされているのが残念ですが、充電式から電池式になったことでバッテリーが切れにくく、かつ軽くなったのは一概に欠点とも言えない感じ。  Precision Mouse、さすがに1万円強のマウスを携帯するのがちょっと怖い部分もあったので、自宅ではPrecision Mouseを使って、オフィスやカフェに持っていく時だけこのマウスを使うことにしました。  それにしても一人暮らしでそこそこお金があると本当に物欲に歯止めが利かない……。 --------------------  ヒトリエのオンラインライブも観ました。全体的には昨年のツアーのアップデートという感じでした。  ミューコミでレコーディングを行ったという話が唐突に出てきたので新曲をやるのかなと思っていましたがまだ。  バンドのフロントマンが亡くなるたびに、昨年Mステにも初出演したフジファブリックが引き合いに出される印象がありますが、  あのような活動の形がその後のバンドやファンに対する希望を与えた一方で、「フロントマンを失ったバンドは残されたメンバーで力強く復活するもの」という、ある種の呪いになってしまっているのではないかとも少しだけ思います。別に誰も悪くないんですが、モデルケースがあるが故に余計身動きが取れなくなっている印象も少しだけ。  前回記事の直後にハライチ単独ライブ『けもの道』(ゲスト:オードリー)がありました。もはや遠い昔という感じ……。  言うまでもなくとても面白かった一方で、良くも悪くも2組ともテレビスターなのでそこまで攻めてる感じもしないというか、オールナイトにゲストで来ても同じくらいの濃い話にはなったのかなという気も。まあ『せせらぎTV』とか『余韻と脚色』とかとは前提が違いすぎるのですが。  その点、『 ...

comment  0
favorite  0
ひとりごと 3年前

エンド

もう5月も終わりですね。 --------------------  Surface新製品がいろいろ発表されました。 Microsoftが発表した6つのSurfaceブランド製品まとめ 日本でも5月と6月に発売 - ITmedia NEWS  Surface Book 3は順当にCPUアップデート。とはいえ1年前に会社から支給されたばかりで特に買い替えてほしい理由もないのでBook 2を引き続き使います。  Surface Go 2は若干の画面サイズアップと高性能化。どちらも既にType-Cポートを搭載していたので大きな変化はなく。 [amazon_link asins='B08761H9DV' template='Original']  Surface Go、確かに初代はちょっとスペックに不満が残る部分があったので、m3モデルは気になるし、LTEモデルにしなかったことも少し後悔していたので、Go 2はかなり魅力的ではあるのですが、とはいえ10万で買い換えるほどの動機はないし、何より今はタイミングが悪すぎますよね。  外に出ないんだからSurface Goを使う必要性がほんとにない。夏くらいになったら考えます。それこそXbox Oneの時と同じようにメルカリで売って差額で買い換えるのも選択肢。  それ以外に大量に投入されたアクセサリは……Surface Dock 2、Surface Headphones 2、Surface Earbudsなど、どれも待望のアップデートではありますが、さすがに買うには至らないかなあというところ。  Surface Earbudsは良さそうですけど、今使っているAirPods Proからわざわざ買い換えるほどの優位性も特にないし……。  逆にテレワークがこのまま1年くらい続く前提なら、Surface Headphonesとか軽率に買っても良いんですが、何とも見通しが悪い時期。 --------------------  『ワールズエンド・ダンスホール』10周年。10年前。  wowakaさんのことはそれ以前から知っていましたが、やっぱり圧倒的に存在を感じて、自分の中で唯一無二の存在になったのは、この曲を投稿初日とかに聴いて、あまりにハマりすぎて1ヶ月間ずっと聴き続けた中学時代の思い出があるからだろうなと思います。  10年前に初めて聴いた時から一貫して自分の生涯で一番好きな曲だし、そうあり続けるだろうなと思います。  何度聴いても曲も歌詞も完璧。コードもリズムもそんなに複雑なことはしていなくて、にもかかわらず完成している。それ以降のボカロのテンプレートを作り上げながら全く誰も超えられていないなあと。  そしてアンハッピーリフレイン9周年でもありました。  『日常と地球の額縁』ヒトリエカバーが音源化された時に、「アンハッピーリフレイン10周年に全曲をヒトリエでカバーしたアルバムが出る」という可能性が0.0001%くらいはあるのかもしれない、と思った記憶があります。 --------------------  すっかり暑くなってきました。そろそろ自室での仕事が暑さによって辛くなってきたので扇風機を買いました。 [amazon_link asins='B071D69VK6' template='Original']  高い。こんな高いの買う必要あるのか1週間悩みましたが、ご時世的な空気清浄機能とデザインに惹かれました。  高いだけあって気持ち良い気がします。結局こういうものを衝動的に買ってしまうからお金が貯まらないのだろうな。 --------------------  Flutterを少しだけ触りました。クロスプラットフォームのアプリ開発ツール。 Screenshot_20200518-225842  チュートリアルアプリを一通り動かして実機に入れるところまで。この画面を見ても何が凄いのか伝わらないとは思いますが、自分で書いたコードがAndroidの実機で動いているのはなかなか嬉しいものでした。  まあ、チュートリアルの丁寧さと型補完の強力さのおかげか特に考えることもなく平日夜×3くらいで終わってしまったので、自分で書いた感じはあんまりないのですが。  JavaScriptに慣れていると他の言語との違いで混乱する。C# を前にちょっと見た時はJSに似ていて読みやすいなあと思ったし、Dartも割と似ていて入りやすいという評判を目にしたのでチャレンジしてみましたが、実際にはやっぱり細かいところ……(){} やセミコロンの使い方が微妙に違っていて困る。  まあ全く同じだったら使う理由がないので、ちゃんとメリットがあるからこそわざわざ新しい言語をGoogleが立ち上げたのでしょうけど。  この後はどうするか……Flutterこのまま続けてもうちょっと実用的なアプリを作るかなあと思いつつ、Web制作者が覚えるならReact Nativeの方が良いのではという気も。いろいろ試してみます。 --------------------  理由は不明なのですがブログの検索順位が先週あたりから急激に落ちたようで、ここ数ヶ月調子の良かった収益が壊滅的に落ちました。まあ状況としては1年前くらいの水準に戻っただけなのですが。  改めてこういう広告収入みたいなものの不安定さを感じました。Googleのちょっとした変更で前触れなしに収入3分の1になるとか、自由気ままな暮らしからは程遠すぎる。ちゃんと働かなければならないなあと改めて思いました。  と思いつつ何とか巻き返すためにAMP対応でもするかなあと考え中。既存サイトのAMP化ちょっと厳しすぎるので別リポジトリで作るかなあ……といったところ。  正直リモートワークは今週で終わるかなと思っています。楽観視しているわけではなく。  別にリモートワークのストレスもだいぶ軽減されてきたので延長されてもそれはそれでいいし、  かといってどうしてもリモートじゃなければ嫌だ! というほど快適でもなかったし、  家族と仕事と人間関係のストレスはリモート関係なく続く一方でどちらに転んでも死にたさも増すばかりなので、どっちでも良いかなあと思いつつ。でもそろそろスタバには行きたいなあ……。  これを機にスタバ中毒を脱して無駄遣いを減らすべきだとも思うものの、潰れてしまうと困るので支援という口実でたぶん出勤し始めたら通うだろうなあ。というよりも、それ以外に日々の楽しみがない暮らしが戻ってくるだけ。 --------------------  余談ですがこのタイトル付けるのどうやら4回目らしいです。あんまり気にしたことはないですが。たまに1ヶ月くらいの間隔で同じタイトル付けてるとボキャブラリーの貧弱さに泣きたくなりますが、実際自分の感情を1単語で括ったらだいたいいつも同じようなものだとも思います。ずっとデクレシェンドだしずっと甘えている。 ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 3年前

Surfaceシリーズはどれを選べばいいのか、全て実際に使った上での個人的見解

私は2014年末にSurface Pro2を買ってからSurfaceファンになり、その後Pro 4、Pro 5、Laptop 2を経て、  現在はSurface Pro 7を愛用しつつサブでSurface Goも持ち歩いているというSurfaceマニアです。  加えて、仕事では会社支給のSurface Book 2を使っています。  つまり、2020年5月現在、Pro / Book / Go / Laptopという現行のSurfaceファミリーの、最新もしくは1世代前のモデル全てに触れていることになります。 20200419_183740  自宅の写真です。左端にごちゃごちゃっとした配線とか映っていることで察せるはず。  で、実際に一通り全てのラインナップに触れてみて思うのは、「Surface、選ぶの難しいな……」ということ。  というのも、載っているOSは全て同じWindows 10で、「タブレットとPCの中間」「携帯性とパフォーマンスの両立」というコンセプトも基本的には共通。  できること自体は非常に近いにも関わらず、Pro / Book / Laptopがそれぞれ特性の大きく異なるハードウェアになっているからです。  比較対象になりやすいMacBookが現在は「エントリー向けのAir、プロ向けのPro」という2ラインに絞られており、基本的には性能と画面サイズだけ気にして選べば良いのに対して、Surfaceのラインナップはなかなか複雑です。(AppleはAppleでiPad ProとMacBookの比較に悩まされますが……)  なので、スペックや公式サイトの説明だけを見ても、何が違うのか、どれを選べば良いのかを見極めるのが難しいでしょう。  事実、私自身も、Laptop 2を買ったもののしっくり来なくて半年でPro 7に乗り換えたりしています。  この記事では、それぞれのモデルの特徴を整理しつつ、実際に使ってみないとわからない違いをいくつか挙げながら、用途別におすすめのSurfaceを紹介したいと思います。  記事の流れとしては、 ①Surfaceシリーズ全体の概要と、他のPCと比べてSurfaceを選ぶべき理由を書きます。この項を読んで、他のPCにしようと思ったらこの記事を閉じてください。 ②1機種ずつの大まかな概要と特徴を書きます。ピンとくるものがあればそれに決めてください。 ③具体的な用途に対してどれがオススメか?を書きます。当てはまるものがあればそれに決めてください。

Surfaceシリーズを選ぶ理由

 まずはSurfaceと他のPCの違いを見ていきます。  「Surfaceシリーズの中でどれにするか」の前に、「そもそもSurfaceシリーズで良いのか」を考えるべきですよね。  もう絶対Surfaceを買う!迷わせるような情報は要らない! とすでに心を決めている方は読み飛ばして頂いて大丈夫です。

Surfaceシリーズとは?

 この記事を見に来ている時点である程度はわかっていると思いますがおさらい。  Surfaceシリーズは、Windowsを開発しているマイクロソフトが2012年に立ち上げたPC・ハードウェアのブランドです。  マイクロソフトが初めて手掛けるPCとして、最初は賛否両論ありましたが、年を追うごとに完成度を高め、今ではすっかりWindows PCの顔になりつつあります。最近はどこの家電量販店のPCコーナーでも一番目立つところに置かれていますね。  元々Surfaceといえば2 in 1タブレットのことでしたが、今はLaptopやBookといったノートPCも展開されています。  それどころか、Surface MouseSurface Headphonesなどといった周辺機器にもSurfaceブランドが与えられるようになり、マイクロソフトのXbox以外のハード全てを指す名称になりつつあります。  が、この記事ではあくまでメインのPCブランドに絞って話を進めます。

他のWindows PCより高い?

 WindowsはAppleのMacBookと違い、様々なメーカーからPCが発売されています。大手メーカーのハイエンドモデルもあれば、5万円前後で買えるものまでいろいろです。  Amazonで販売されている3万円前後の格安ノートはさすがにSurfaceを検討するユーザーが満足するレベルではないのですが、  調べていくと「Surfaceよりちょっと安くて同等のスペックの製品」はいくつか見つかります。 [amazon_link asins='B07XD49Z8D' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP'] [amazon_link asins='B07YMQR9QM' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  例えば、Amazonで検索して上位に出てきたDELL Inspiron 14 5490HP 15s-du1000。CPUにはPro 7と同じIceLake世代のCore i5を搭載し、RAM 8GB、SSDストレージは256GB。十分に使えるスペックです。 [amazon_link asins='B07Y2VZ9N2' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  同じスペックのSurface Laptop ...

comment  0
favorite  0
おすすめレビュー 3年前

Surface Pro 7レビュー:全てを満たす2 in 1の決定版!

Surface Pro 7を発売日に買いました。  Surfaceシリーズを使い続けてとうとう5台目。Pro 2→Pro 4→Pro (2017)→Laptop 2と来て、またProに戻ってきました。  変更点はそこまで多くない新モデル、しかもSurface Laptop 2を買ってからまだ半年程度しか経っていないにも関わらず、なぜ購入したのかを含めて書いていきます。  主に今Pro 4 / 5 / 6 や Laptop 1 / 2 などを持っていて、買い換え検討している方の参考になれば幸いです。 [amazon_link asins='B07Y2VWWG6' template='Original' store='galeglad-22' marketplace='JP']  ちなみに購入したのはこのモデル。RAM 16GB / Core i7 / ストレージ 256GB / プラチナです。

Surface Pro シリーズの特徴

 Surfaceを使い始めてもう4年くらい経っているので、Surfaceの良さなんていうのは自分の中ではもはや説明不要になっているのですが、  Laptop 2で一時的に伝統的なラップトップを触ってみて改めて気づいたこともあるので、  ここで一度初心に返ってSurface Proの良さを挙げていきます。 img

持ち運びやすいサイズ・重さ・カバー

 Surface Laptopを買った時に、「同価格なら画面サイズは大きい方が良いに決まっている」と思っていたのですが、実際使ってみると、「大きいとそれだけバッグから取り出しにくいしテーブルにも置きにくい」という落とし穴がありました。  200gという重量差はそんなに気にならないのですが、12.3インチのタブレットと13.5インチのPCではサッと取り出せる頻度が違いました。  もちろんiPad Proに比べるとやや重いですが、そこはスペックが全く違います。タイプカバーなしで持ち歩くことはないでしょうが、タブレット単体790gに最大で16GBのメモリを積めるのは感動的です。  あと、取り回しで言うと「両面とも硬いノートPC」って結構使ってて怖いなと思いました。それが普通なのですが、傷とかつきそうで。Surface Proを多少雑にバッグに突っ込んでも、タブレット側がバッグの布と接していれば少なくとも傷つくことはないという安心感があります。

革新的で美しいデザイン

 Surface Proシリーズの外観は、キックスタンドが多段階化したSurface Pro 4以降、ほとんど変化していません。  それほど完成されたモデルと言えるでしょうし、今でも古い印象は全く受けません。  総合的に見たデザインでMacBookにも対抗でき、スタバで使うことが許される唯一のWindowsマシンです。  強いて言えばベゼルの太さですが、このサイズのタブレットであればベゼルの幅は「掴む時に指を置いても問題ない位置」にもなるので、一概にデメリットとも言い切れません。  ……まあ
Surface Pro XDell XPS 13を見た後に写真を眺めると若干野暮ったい感はありますが、どうせ下端のベゼルはキーボードの折り返しで隠れますし、使っている分には別に気になりません。

キックスタンドによる携帯性と機能性の両立

 Surfaceの最大の特徴であり、新しいカテゴリーを作った発明でもあるキックスタンド。  よく、「SurfaceはノートPCと違って膝の上で安定しない」「フットプリントが大きいので新幹線で使えない」などと書いているレビューを見ますが、それは記者という職業特有の現象であって、実際ほとんどのユーザーは膝に置いて使うことも新幹線に乗ることも滅多にないはずです。  むしろカフェやファミレスで作業することが多い身からすると、「キーボードを外しても画面のみで自立する」「タッチしても画面が揺れない」という点で、ノートPCより便利かつ安定する場面が多いなとさえ思いました。  例えば、スタンドを立てたままカバーを閉じることで、狭いテーブルであってもPCをいちいち片付けることなく、PCを使わない作業をしたり、ケーキを頼んで食べたりできます。 20191115_015106  これはラップトップにもiPad Proにもできないテクニックです。  伝統的なラップトップに慣れていると「ノートPCをタッチしたいなんて思ったことがない」という方もいるでしょうが、ウェブブラウジングをしている時にタッチでスクロールした方が快適な場面って意外とあります。 image-20191115013245427  こんな風に、人差し指と中指でキックスタンドを挟み込むように手を差し込んでガシっと掴んでスクロールさせるのが地味に安定します。これもSurfaceにしかできないスタイル。

Windows Hello、Micro SDカードスロット、タイプカバー

 Windows HelloはSurfaceに限ったことではないけど、ひたすら便利。  Micro SDカードがキックスタンド裏にあることで実質的な追加ストレージとして扱えることの便利さは、Nintendo Switchを持っている方なら想像がつくでしょう。Switchのおかげもあって大容量Micro SDがどんどん価格下がっているのも追い風。  タイプカバーも、過小評価されがちですが、この薄さでありながらしっかりとした打鍵感があります。  何なら若干の傾斜がついているおかげでLaptopやBookよりも打ちやすいと個人的には思っています。ここは好みだと思いますが。

前世代(Pro 6)からの進化

念願の USB-Cポート 搭載

 Pro 5ではキックスタンドの最大角度向上、Pro 6ではブラックモデルの追加などがあったものの、Pro 4以降ハード面では基本的にマイナーチェンジに留まっているProシリーズ。  Pro 7も外観の変化はほとんどありませんが、一点だけ、  ついにUSB Type-Cが搭載されました!   ...

comment  0
favorite  2
おすすめレビュー 4年前

「Surface Laptop 2」レビュー、欠点がないからこそ上級者向けSurface

3月末にSurface Laptop 2を購入しました。 20190323_001530  Surface Pro 2、Surface Pro 4、Surface Pro (5th)と来て、自分のPCとしては4台目。といってもSurface Pro 5は会社支給だったのですが、  退職が決まったので新たにPCを買うことにしました。

なぜSurface Laptop 2なのか

 まず、自分の中で、次に買うPCもSurfaceにするのは規定事項でした。  例えば、「Surfaceと同スペックで価格が5万安い」というPCはたくさんありますが、それらは一見気づかない部分で絶対にコストカットをしているのです。例えば、ディスプレイ解像度が低い、タッチパネルじゃない、重い、見た目が安っぽい、発熱が酷い、など……。  最低でも2年くらいは毎日使うものだからこそ、買った後でそういうマイナス点に気づくと絶対に後悔します。  その点、デザイン・スペック・機能性のどれをとっても、「Surfaceを選んでおけばとりあえず間違いがない」という安心感がSurfaceブランドにはあります。  そして何より、選択肢が豊富すぎると逆に迷ってしまうので絞り込めた方が優柔不断な私にとっては有難いのです。DellもLGもSurfaceに負けないプレミアムノートを作ってるのは知ってますが、比較すること自体が不毛。  メインマシンに使うつもりだったのでSurface Goは除外され、  選択肢はPro 6・Laptop 2・Book 2の3択になりました。
比較Pro 6Laptop 2Book 2
重さ1078g / 1092g1,252g / 1,283g1,534g / 1,905g
CPUi5 / i7i5 / i7i5 / i7
GPUCPU内蔵CPU内蔵外部GPU(上位モデル)
画面サイズ12.3インチ13.5インチ13.5インチ
外部端子USB, MiniDP, MicroSDUSB, MiniDPUSB, USB-C, SD
価格¥168,696 (i5 256GB+タイプカバー)¥158,544(i5 256GB)¥200,664 (i5 8th / 256GB)
 重さはタイプカバー込み、価格もタイプカバー込みかつi5 256GBモデルに絞って書いています。128GBとか絶対止めた方が良いです(私見)。  実際にどのモデルを選べば良いのか迷っている方向けのアドバイスは記事の最後に載せますが、  個人的な選択で言えば、  ①タブレットとして使う機会があんまりなかった  ②12.3インチの画面がちょっと狭いと思うことが時々あった  ③200gの重量差はあまり気にならないが、さすがにBook 2は重い  ④Laptopが一番安かった  といった理由からLaptop 2を選びました。  もう一つ付け加えるなら、今年大学生になった弟がSurface Pro 6を買うことになり、だったら自分はLaptop 2でいいか、ということもあります。

パッケージ

 選んだモデルはi5 / RAM8GB / ストレージ256GB。  今までもこの標準的なスペックのSurface Proを使っていて特に不満はなく、しかもPro 6 / Laptop 2はi5同士でも前世代比67%の性能向上が謳われており、   ...

comment  0
favorite  1